1981年 大糸線を走っていた水色の旧型国電、吊掛式モーター音が時代を感じさせる

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 дек 2024

Комментарии • 288

  • @ポテトマン-m8b
    @ポテトマン-m8b Год назад +1

    2:01 長キマってかつてあった松本運転所の北松本支所のことですね!!

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  Год назад +1

      すみません、詳しい事はわかりませんが、たぶんそうだと思います。大糸線の車両は北松本に居ましたから。

  • @北鵜山
    @北鵜山 Месяц назад

    私は高校生です。今から40年くらい前の大糸線の貴重な映像を見て当時の大糸線は6両編成や急行型、旧型国電などとても懐かしいと感じました。祖母や祖父も当時は全身水色の電車が走っていたなどと話していました。貴重で素晴らしい映像ありがとうございました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  Месяц назад +1

      なるほど、全身水色・・・・こういう言い方は、たのしいですね。

  • @hypervits1
    @hypervits1 Год назад +4

    地元民ですが、当時の電車といえば通称「ゲタ電」、吊り掛け式モーターの大きいモーター音がして床は木張りでした。列車の他に映る家が古いのですが、その他は40年以上経った今でも変わらないですね。貴重な映像をありがとうございました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  Год назад +1

      この電車を知っておられるのですね。4年ほど前に白馬の駅に行ったときに、蕎麦屋のおばさんが、水色の電車は知らないって言ってました。オレンジと緑の電車しかしらないって。
      ですから、この電車を知っている人も、少なくなってきたみたいですね。

    • @hypervits1
      @hypervits1 Год назад

      @@HobbyVideos さん
      ご返信ありがとうございます。多分40歳以下の方は知らないかもしれませんね。この電車は走行中に、乗降ドアがロックがなく?力任せに無理やり開けた人がいました。もちろん電車は急ブレーキで停車。大分怒られたとか。今なら損害賠償、新聞沙汰。のどかな時代でした。

  • @珍100系
    @珍100系 2 года назад +1

    この映像が撮影された3年前に1度乗ったことがあります。吊り掛け電車がまだ各地に残っていた時代です。急行「つがいけ」も乗ったことがありますが、大町以北は普通でした。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  2 года назад +1

      時代の流れは速いものおで、この後115系になり、その後今の電車になっているのですね。127系?
      大町のそば屋のおばさんに、
      「昔の水色の電車知ってる?」
      って聞いたら、
      「緑とオレンジ色のやつだったら知ってるけど」
      って言われました。
      この電車、もう忘れられてしまう時代なのですね。

    • @珍100系
      @珍100系 2 года назад

      @@HobbyVideos 様
      その、緑色とオレンジ色(湘南色)でさえ、今は見られなくなってしまいました。

  • @さいだいちつのすけ
    @さいだいちつのすけ 2 года назад

    昔UPの動画ですが拝見しました。私は1981年に大学に一浪で合格し、この頃からあちこち撮影に出かけていました。私も大糸線に初めて行ったのが1981年の5月のGWで、旧型国電が引退するのは同じ年の7月(26日だったか?)で、短い期間でしたが何回か行きました。7月18日は旧型は1本だけだったそうですが、順次115系に置き換わっていて、その時のクモハ43810はクハではなくクモハと連結していますね。置き換えが進んで残っていた車両を手当たり次第につないでいたのでしょう。最初のカットのように廃止後各駅に留置されていましたが、順次自力で廃車回送され、私も9月に確かクモハ43804が回送されるのを、多分8mmカメラで撮影した記憶があります。(当時ビデオカメラは持ってなかった)このほか身延線、飯田線、可部線などに旧型国電を見に出かけていました。
    165系の普通運用は急行の間合いの他、途中まで急行で来て普通になるのもありました。クハを2両つないでいるのは富士急行に入る際にクハ1両落として3両にするためで、他では4両で運用するからです。多客期にはサロやサハシが入った8両で入り、私も簗場駅でホームが足りずに道床に飛び降りたことがありました。短尺レールは乗車して車内で聞くと面白かったですよ。長文失礼いたしました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  2 года назад +1

      旧型国電が好きなんですね。
      この旧型国電が115系に変わり、それももう昔話ですね。
      飯田線は、80型の電車の時代に、音を録音しに行った事があります。
      以前は別チャンネルでアップしていました。
      身延線とかは、私の住んでいる所から、ちょっと遠かったので行けなかったですね。
      旧型国電ってまあ、いまから思えばオンボロ電車だけど、当時としては、当たり前の市民の足だったのですね。
      165系なども、走る時代、183系のあずさも走っていた時代。
      もう2度と戻らない時代ですね。

  • @yoshimi2322
    @yoshimi2322 21 день назад

    クモユニは「走る郵便局と宅急便」ですね。
    電車の中で郵便職員が乗り込み郵便物の仕分けをして駅の到着するごとに荷物や郵便物を下ろしたり載せたりする。田舎の鉄道風景ですね。
    長距離鈍行でも荷物郵便車は連結していた。
    やはり、黒猫などの宅配便の拡大と郵便のトラック化ですね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  19 дней назад +1

      荷物も、郵便も、人も、田舎はみんな鉄道から、車へと移っていく時代です。
      鉄道のメリットは、一人の運転士で何両もの車両を運転できると言う事でしょう。
      そのため、大量に物資や人を運ぶ必要のある所なら、鉄道。
      人も荷物も1輌の車両で良いのならバス、マイカー、トラック。
      そんな時代になってきているようですね。
       私は思うんだけど、マイカーを運べるカートレインがあればと思います。
      鉄道と車、これは、対立していてはいけないと思うのです。
      駅に無料駐車場がない!
      鉄道を利用するものは、車で来るな!
      車で駅まで来て鉄道を使うのなら、駐車料金をはらえ!
      これじゃー、マイカーで行こう!
      となってしまいます。
       そうではなく、マイカーも一緒に列車に乗せて、長距離を移動できる鉄道が、必要になってきているのではないでしょうか?

  • @利-y8w
    @利-y8w 7 месяцев назад

    大糸線の旧型、とても懐かしいです!
    当時、夢中で追いかけておりました。
    冒頭のクモハ54005は、大糸線の中でも特にお気に入りの車でした。ノーシル・ノーヘッダーの優雅な原型の車。運用を外れ、留置されている姿は物悲しいものです。
    大糸線は、大きな荷物を抱えた山男も乗車する為か、ロングシート車と、クロスシート&セミクロスシート車を半々に連結しておりました。大荷物の山男はロングシート車、景色を満喫したい乗客はクロスシート車と言う案内でしょううか。
    7月18日の旧型は、本当に最末期でしょうね。クモハ3輛の4輛編成など、通常はあり得ない。残っている車を、寄せ集めた編成でしょう。この中のクモハ43810は、身延線からの転籍で、転入当初は横須賀色のまま運用に就いておりました。水色に塗られるのは嫌だなと思っておりましたが、いざ塗ってみると似合っていましたね!
    旧型が、何時引退したのか、その後、どんな車輛が運用されたのかは、全く記憶にありません。旧型電車の終焉とともに、鉄道趣味は廃業しました。現在は懐古趣味として、ユーチューブを拝見しております。
    ひとつ言えることは大糸線、飯田線、身延線と、比較的遅くまで旧型が残っておりましたが、おそらく大糸線の車が、一番原型を保っていた筈で(特にクモハ60)一番、撮影に出掛けました。話は尽きないのですが、一番最後の映像は167系新性能電車で間違いありません。狭い客扉を見れば一目瞭然です。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  7 месяцев назад

      なるほど、登山者が乘るために、ロングシートとセミクロスシートが連結されていたのですね。
      私も、旧型電車が無くなり、旧型客車もなくなり、好きだった車両が無くなりましたが、今は、鉄道模型で好きな車輛を作って昔を思い出しています。
      飯田線が好きな友達で「東塩尻信号所」と言うチャンネルの人も、旧型国電の80分の1の模型をもっておられますよ。
      www.youtube.com/@user-sf4id6wi1w

  • @yusa6236
    @yusa6236 3 года назад

    東北新幹線E4がもう解体、撮影年にクルマDEしかも買いたてのビデオDEなんて。湘南orスカtoブドウ→スカイブルーなんて。管轄運転所プライド?165?も皆解体。ノスタルジックto貴重な動画ありがとうございます。聞いてないでしょうが、この時オイラ関東DE小5!

  • @chibitano_denshikousakushitsu
    @chibitano_denshikousakushitsu 7 месяцев назад +1

    切妻で正面に貫通扉がある旧型国電見てみたかったです...
    編成によって連結車両や順番が異なっていた旧型国電、魅力的ですね!

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  7 месяцев назад +2

      旧型国電は、バラエティーに富んでいて、前面が丸い形や、ぺったらこい形など、横の窓も、ドアーとドアーの間の窓の数が、5窓のやつと6窓あるやつなど、さまざまで、キリがないみたいです。

  • @asokai2346
    @asokai2346 6 месяцев назад

    大糸線は長野県内で旧国が活躍する数少ない路線でした(1980年当時)。既に中央東西線、篠ノ井線、信越本線などでは昭和53年中に80系電車の置き換えを行っていた為飯田線と並んで旧国を見れる数少ない路線だったと思います。しかし昭和55年だったかな?北松本に新車入れるって話を聞き、それは昭和56年に実行に移りました。というのも松本周辺で旧国が運用されていたのが大糸線だけで、他の路線が新性能車ばかりだったのもあって見栄えの問題で置き換えが必須だったのかもしれません。ということで問答無用で115系を投入し、昭和56年までに旧国の全面撤退を図ったものと思われます。これで長野県内で旧国を見れるのは飯田線だけとなりました。甲府まで行けば身延の旧国を見れたでしょうが、こちらも同年115系に置き換えられ全滅しております。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  5 месяцев назад

      「他の路線が新性能車ばかりだったのもあって見栄えの問題で」
      何でも新しいものが良いとは限らないと思います。
      ヨーロッパのオリエント急行も相当古いのに、日本で走らせたら大人気でした。
      古いものをいかに保存するか。日本人にはこういう考えはないようで。

    • @asokai2346
      @asokai2346 4 месяца назад

      @@HobbyVideos コメントありがとうございます。
      確かに私もそう思いますが、旧型国電の多くが1970年代にもなると老朽化が深刻で、かの有名な80系電車も半鋼製の為雨や雪の日に水が天井から降ってくるなんて事がしばしばありました。新性能車は全鋼製車体ですので雨水の漏れは少なくなりました。やはり首都圏で新性能車に置き換えてるのに、なんで山梨や長野といった甲信越地区は旧型国電の巣窟なの?という話は昭和40年代にはあったと思います。中央東線が115系に統一されてまだ日が経ってない頃に身延・信越・篠ノ井・大糸・飯田・中央西線は未だに旧型国電が走ってて何故か下に見られてるように感じるなぁという言葉は耳にしました。国鉄も世間体を気にする企業ですので、相当古い車両というものは取り替えなければいけないという発想はあったみたいで、試しに長野に新車入れて見るかという事で昭和52年に新性能車を長野に配置、それが好評だったため翌53年までに予算を組んで本線の旧型国電を全滅させた所で残された支線区にも入れていったという形だと思われます。

  • @あらいひさと
    @あらいひさと 3 года назад +1

    映像アップありがとうございます。
    南大町〜信濃常盤間に実家があります。当時は、ゲタ電6両が闊歩し…合い間に183系「あずさ」や、165系急行、キハ急行色、ED61貨物などなど(^^)
    眺めていて飽きない、宝石を散りばめた宝箱のような大糸線でしたね✨

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  3 года назад +1

      なるほど、のどかな所に実家があるのですね。
      私の友達も、穂高に実家があって、今はもう他界してしまいました。
      でも、その友だちのおかげで、大糸線沿線など、いろんな風景を楽しむ事ができました。
      本当に、のどかで良い所です。

  • @nexson181
    @nexson181 3 года назад

    大糸線の青い旧国は模型の再現で知って幾つかの写真を見ただけでした。本当に青いなあー
    飯田線の旧国はそれなりに映像あるのですけど、比べて大糸線は特急も入って来る路線にも関わらず映像は少ない気がします。
    大糸線を走る181系あずさなんかは写真すら見た事無いです。
    貴重な映像を拝見させていただきました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  3 года назад

      今は、東京の電車もステンレスの銀色になってしまいましたが、昔はこの青い電車が京浜東北線で走っていました。103系ですけどね。この色は、東京や大阪ではおなじみの色だったのですね。そして大糸線でも。

    • @nexson181
      @nexson181 3 года назад

      @@HobbyVideos 首都圏の103系は身近でした。各方面カラフルでした。
      大糸線の旧国も首都圏時代は真っ青だったのでしょうか?
      うぐいす色の旧国は火災事故かなんかの資料で写真ありますが、青は馴染みないです。
      飯田線ではスカ色だったのですよね。

  • @狩勝
    @狩勝 3 года назад

    懐かしい映像を、ありがとうございました。
    私が初めて大糸線を訪ねたのも昭和56年(1981)でした。
    アルバムを出して確かめたところ、信濃常盤駅で購入した入場券に56.7.22と刻印されていたので、数日違いだったようですね。
    新宿から12系の臨時アルプスで出発して、松本で乗換えたのが新車の匂いプンプンの115系で、いきなりガッカリさせられたのを今でも覚えています(笑)

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  3 года назад

      7月だと、もう115系にだいぶ置き換えられてましたね。
      この映像は、前半はまだ緑の若葉が無い4月くらいだったと思います。
      その後、7月に行ったら、旧型国電は、1カットしか、撮影出来ませんでした。

  • @穂苅利彦
    @穂苅利彦 Год назад

    オレンジ色の電車、若い頃乗ったな。懐かしい。

  • @jimmy-qu7tj
    @jimmy-qu7tj 2 года назад

    329Mレは合っていると思います。
    折り返し南小谷から2428Mレで信濃大町まで行った後に408Mレ新宿行きアルプス4号になると思いますので。
    (1978年8月号の時刻表を見るとそうなっています)

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  2 года назад

      古い時刻表、持っておられるのですね。
      やはり、鉄道好きの人は、宝物かも知れませんね。関係ない人はゴミかも知れませんが(笑)

    • @jimmy-qu7tj
      @jimmy-qu7tj 2 года назад

      @@HobbyVideos
      ちょうど自分が撮り鉄に一生懸命になっていた頃の時刻表なので思わず買ってしまいました。
      これ見て想像列車も走らせていたなぁと懐かしくなります。
      (例:457系オンリーで大阪発青森行きのきたぐに1号とかw)

  • @フーテンのしまじろう
    @フーテンのしまじろう 3 года назад

    先頭車が2枚窓となっている車両は元々クモユニ83(郵便+荷物)でしょうか。
    色がブルーに統一されているようですね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  3 года назад

      形式まではわからなかったのですが、検索して見たら、どうもクモユニ81らしいですね。
      www.filmscan-print-s.com/0651-OITO-mnc81.html

  • @五十嵐秀雄-k3d
    @五十嵐秀雄-k3d 9 месяцев назад

    私も良く山に登るとき大糸線にお世話になり、模型で一編成を作り今でも走ります、とてもいい動画をありがとうございます。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  9 месяцев назад

      どういたしまして。北アルプスに上られるのですね。
      私は石川県なので、こちらからは、あまり登ったことがないです。

  • @吉水寿文
    @吉水寿文 7 месяцев назад +1

    人気にて車両?乗れる?審査にて黒字列車創作?四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車両在る列車?、しばらく後に営業です。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  7 месяцев назад

    • @吉水寿文
      @吉水寿文 7 месяцев назад +1

      @@HobbyVideos? さよなら話多?情報を?奢る話。

    • @吉水寿文
      @吉水寿文 7 месяцев назад +1

      @@HobbyVideos 鉄道を?趣味型?似た型?も予定。

  • @nagado20
    @nagado20 4 года назад +2

    ビデオ映像で見るとつい最近のように見える不思議

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  4 года назад

      はい。いつかは無くなってしまう時間を何とかバーチャル空間に残したくて、撮影しています。

  • @佐原昭一-m2l
    @佐原昭一-m2l 3 года назад +2

    懐かしい!私、高校が大糸線沿いだったので良く授業中見てました。残念ながら115系に切り替わってしまいましたが先頭がクモニは特に覚えていて80系に似てましたね。183系は狩人のあずさ2号のモデルになった車両ですし58系急行白馬は唯一大糸線を全線走行してました。残念ながらどれも今では見れない車両です。本当に懐かしかったです。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  3 года назад

      この映像ですが、ビデオカメラを買って1回だけ撮影出来た映像なのです。
      同じ年の夏に言ったら、115系になっていました。

  • @ahoyan
    @ahoyan 10 лет назад +1

    貴重な映像、ありがとうございます。
    旧国、一度見てみたかったんだけど引退したのが小学生の頃だったので、見れずじまいだったな~
    地元の江ノ電は吊り掛け車が現役で走ってるので、乗るたび、旧国はこんな音で走ってたんだろうな~なんて思いをはせたりしてます。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  10 лет назад

      メッセージありがとうございます。
      そうですね、吊かけ式のモーター音なんですか、もっと忘れられない音が、コンプレッサーの音なんです。
      駅で止まっている時に、ごとごとごとごと って急に音が鳴り始めてまたその音が止まると、静けさが車内に戻ってくる。
       このコンプレッサーの音は、鉄ちゃんでない友達も印象が深いみたいで、コンプレッサの音とは知らず、こんな音が鳴る電車って言うイメージを持っていました。
      音だけで良ければ、少しあるのでご希望でしたら、またアップしても良いですよ。

    • @ahoyan
      @ahoyan 10 лет назад

      あ~
      コンプレッサーの音も、印象的ですよね~
      聞いてみたいですね

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  10 лет назад

      青山英浩 さん メッセージありがとうございます。
      やっぱ みなさんそう言うのですね。
      駅で少し長く停車している時、旧型国電ってとっても静かなんです。
      その静けさの中に、急にコンプレッサーの音が鳴り始めて、鳴りやんでまた静けさが戻ってくる。
      しかも、青の音、のんびりとしたコンプレッサーの音なんですね。

  • @大塚繁美
    @大塚繁美 5 лет назад +4

    1981年といえば自分は当時中学生でなかなか自由に鉄ちゃんできなかった頃でした。こうやって「動く」旧型電車が見れたのが羨ましく思いますね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  5 лет назад

      メッセージありがとうございます。
      私も、ビデオを買ってすぐに撮影に行ったけど、これがほとんど最初で最後でした。
      夏に、もう一度行ったけど、115系に置き換わっていて、旧型客車は、1本しか撮影出来ませんでした。

    • @psychedelicraspberry1457
      @psychedelicraspberry1457 3 года назад

      私は翌年に18きっぷが発売開始してすぐに飯田線に行きました(単なる自慢)‼️

  • @紺野木綿稀
    @紺野木綿稀 3 года назад

    この間模型で大糸線を買ったので改めて見に来ました。
    クモハ60、クモハ41(低屋根含む)、クモハ54、クハ68、サハ57……ほんとに居たんだと改めて感動しました

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  3 года назад

      大糸線の模型売っていますか?9ミリゲージかな?
      13mmゲージだと、長軸車輪や短軸車輪を再現したりして楽しめるんだけどね。

    • @紺野木綿稀
      @紺野木綿稀 3 года назад

      @@HobbyVideos 9mmのNですね

  • @とるでら
    @とるでら 4 года назад +1

    私が知ってる大糸線では無い❗こんな歴史的な車両が走っていたんですね。国鉄時代の鉄道ファンさんの音楽が感動して泣きそうになりました。(時に盛り上がりの曲等も)ナレータもいい声です。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  4 года назад +2

      昔の電車なんです。吊掛式の電車って知っていますか?
      この時代は、電車は1両に機器を積んでいて、車軸の上に大きなモーターを乗せていました。
      この時代の電車を、旧型国電と言い、それに対して、115系なんかは、新性能電車と言っていました。
      その新性能電車が、もう古い時代なんですね。今は、VVVFインバーターの時代かな。

    • @とるでら
      @とるでら 4 года назад +1

      @@HobbyVideos 最近の人なので国鉄に詳しくなかったです。今では115系もなくなりつつあり、国鉄型が減ってきていますよね。昔はこうゆう古い国鉄型電車が走っていたことを国鉄時代の鉄道ファンさんの動画で色々とわかりました。貴重な動画をいつも有り難うございます。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  4 года назад +1

      いいえ、どういたしまして。
      旬の話題が無いチャンネルなので、こんな古い動画ばかり、もう皆さん見飽きているみたいですね。

    • @とるでら
      @とるでら 4 года назад +1

      @@HobbyVideos そんなことないですよ🎵

    • @psychedelicraspberry1457
      @psychedelicraspberry1457 3 года назад

      @@HobbyVideos 今またVVVF車は1C4Mに回帰?してますね。

  • @JTPProduction
    @JTPProduction 3 года назад +3

    うわ〜❣️
    まさか映像でゲタ電を観れるとは❣️
    驚きと感動です。
    当時はまだ昭和電工への貨物もありましたし
    今や激レアな風景が満載でしたよね!
    希少映像ありがとうございました❣️

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  3 года назад +1

      いや~!この映像が、最初で最後でした。
      この年、つまり1981年の夏、もう一度大糸線を撮影に来たのですが、もう115系に多くの車輛が置き換わっていました。ビデオを買ってすぐに撮影に行き、ぎりぎり撮れた映像です。

    • @JTPProduction
      @JTPProduction 3 года назад

      @@HobbyVideos
      私が8〜9歳の頃ですね。
      懐かしい音だなぁ!ってちゃんと脳は覚えているんですね!
      そこにも感動しましたが。
      レストアしてイベントやって欲しいですよね❣️
      しかしまぁその年代にビデオカメラってのが凄いですね❗️
      VHSありましたっけ?まさかのVTRですか⁉️
      そこにも驚きです❣️
      希少映像に希少機材❣️
      堪能しました。ありがとうございます😊

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  3 года назад +1

      この当時は、VHSとベーターと言うのが、一般家庭用で販売され始めた頃です。
      テレビ番組を録画するビデオは、カメラより少し早くから普及してたかもしれません。
      業務用は、Uマチックと言うビデオなどがありました。

    • @JTPProduction
      @JTPProduction 3 года назад

      @@HobbyVideos
      ですよね。当時はビデオデッキで30万くらいじゃなかったでしたっけ?
      その年代にVHSのカメラですもんね。
      いまならヒ〜❗️ってなる金額じゃないですか?笑笑
      我が小学校には当時VTRのTVカメラがありましたけど。笑
      軽く200万くらいしたんでしょうね。

  • @yukitoshikiguchi2326
    @yukitoshikiguchi2326 10 лет назад

    当時(1981年)、高校1年で、大糸線で通学していました。
    旧国電から115系へ移り変わるのを経験した一人です。(当時は新型車両になるのが嬉しかったのですが・・・W)
    画像を拝見していると、床の防腐剤?(タール)の香りを思い出しました。
    また、安曇沓掛で撮影された、231Mには、白いワイシャツ姿の学生がたくさん乗っていましたね。学生時代の自分の姿も思い出すことが出来ました。
    貴重な画像、有難うございました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  10 лет назад

      メッセージありがとうございます。
      そうそう、乗ったら何とも言えない香りがするのですね。
      床の防腐剤と言うか、消毒の匂いなのかな?
      115系は、旧型国電から比べてどんな感じでした?
      ドアーや座席配置は、あまり変わらなかったと思いますが、旧型国電の長椅子の車両よりは、セミクロスシーとの115系の方が、良かったかもしれませんね。
      音も静かになって快適になったのでは、ないでしょうか?
      でも、マニアにとっては、あの古い音が好きって言う人もいるのです。
      まあ、バイクが好きな人は、ハーレーのバイクは、音が好きだからって言うのと同じですね(笑)

    • @yukitoshikiguchi2326
      @yukitoshikiguchi2326 10 лет назад

      早速のお返事、有難うございます。
      旧国電は、独特の縦ゆれがあって、あれはあれで、電車に乗っている感じがして好きでした。
       
      115系になりクロスシートになると、友人たちと会話がしやすくなったのを覚えています。
       また室内の色が明るくなって、木枠の重い窓から、アルミ製の窓枠へ・・・当時は、新しくなって嬉しかったものです。(*^_^*)
       
      車内の匂いは・・・今となっては、大宮の鉄博に展示されている車両で体験できるぐらいでしょうか? (新設される、京都の交通博物館に期待しているのですが・・・)
       画像を拝見して、もっと当時車両の写真を取っておけばと思いました。
       貴重な画像、これからも楽しみに拝見させていただきます。今後とも宜しくお願いします。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  10 лет назад +1

      Yukitoshi Kiguchi さん メッセージありがとうございます。
      大宮の鉄博に行かれたのですね。
      あそこに旧型国電があるのですね。
      でも、その当時の匂いが残っているというのは、すごいですね。
      私も一度は行ってみたいのですが、なかなか時間とお金がありません。
      京都なら、割と行けるかも知れませんね。
      まあ、古い映像も、だんだん少なくなりつつ少しづつアップしますのでよろしくお願いします。

  • @TIGER.JEET.SHINJI.BAMBAM
    @TIGER.JEET.SHINJI.BAMBAM 4 года назад

    6年近く前の作品にレスしてゴメンなさい🙇
    父が転勤族で、夏休みと冬休みに一日市場に帰省していましたが、水色の電車がメチャクチャ懐かしいです
    手動で扉を開けるのが子供心に珍しくて楽しかったです

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  4 года назад +1

      何年前のビデオでも、一向にかまわないですよ。見ていただいて、ありがとうございます。
      水色の電車ってドアーを手で開けるのでしたっけ?
      私はあまり乗らなかったので、記憶にないのです。
      でも、子どもの頃の思い出がしっかりと残っていると言う事は、手で開けるドアーだったのですね。

    • @TIGER.JEET.SHINJI.BAMBAM
      @TIGER.JEET.SHINJI.BAMBAM 4 года назад

      国鉄時代の鉄道ファン さん
      ご返答ありがとうございます😊
      はい、私が憶えている範囲では小学生〜中学生の頃(’77〜81)までは、冬季は確実に手動でした 勿論、今のようなスイッチではないです(笑)
      一日市場を通過する、急行や特急を、羨ましく眺めていたのも良い想い出です

    • @psychedelicraspberry1457
      @psychedelicraspberry1457 3 года назад +1

      最初の穂高留置の映像でドアの取っ手が確認できます。

  • @oer3209
    @oer3209 9 лет назад +1

    大糸線の青の旧国に会えぬまま幻となり、クモユニ82に置き換わってしまったというその電車も遠い彼方の想い出となってしまいました。改めてよく動画で残っていましたね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  9 лет назад +1

      メッセージありがとうございます。
      なんとか、これだけですが、録画できました。
      これも、ビデオカメラを買って、さっそく撮影に行ったのですが、同じ年の3か月後には、115系が一杯走っていて、もうほとんど撮影出来ませんでした。

    • @oer3209
      @oer3209 9 лет назад

      あの頃やっと乗った旧型国電は仙台の72系970番台です。もう風前の灯火でした。子供の頃なので、扉は重くて両手であけました。手入れが悪く、短命で哀れな最期と思いきや103系3000番台のニュースでびっくり!衝撃でした。本命の大糸線、飯田線などの旧国の中の旧型国電は、乗りたくても親からダメ出しをくらい涙しました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  9 лет назад +1

      oer3209 さん メッセージありがとうございます。
      旧型国電・・・・の魅力って一杯あると思うのですが、大阪の万国博覧会が行われていたころ、まだ大阪近郊で走っていました。
      それが、いつしかなくなり、飯田線は80系の湘南電車になっていました。
      音だけなら、飯田線の80系の音がありますよ。
      でも、あの線路は駅の間隔が短くまるでバスみたいでした。
      今では、直流モーターの電車が旧型国電と言われる時代になったのでしょうか?
      時の流れは速いものです。

  • @pippiponyoshide5004
    @pippiponyoshide5004 10 лет назад

    貴重な大糸線の動画ありがとうございます。見事に私のツボをおさえていますね(笑)ブルーの旧型国電は、小学生の頃だったか、家族で長野県方面にドライブに行ったときに見かけた記憶がありますが、乗ったことがありません。急行白馬は小学校が駅の近くの高台にあり、お昼休みくらいにエンジン音をうならせて駆け抜けていくのがよく見えました。金沢と松本を結ぶ列車なんて今では考えられないですよね。
    ほんと時間旅行が可能だったら大糸線の旧型国電と北陸本線の旧型客車に乗りに行きたいです。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  10 лет назад

      メッセージありがとうございます。
      音だけなら、録音したのがあるのですが・・・・
      昔は、ビデオがなかった時代は、せめて音だけでも残そうと、録音しました。
      金沢ってそう考えてみたら、色んな列車のターミナル駅だったのですね。
      まあ、今もはくたか、北越のターミナル駅、
      これからは、新幹線、サンダーバード しらさぎ のターミナル駅になろうとしていますが、
      昔は、高山線経由の名古屋行、大糸線経由の松本行、青森行、出雲市行きだったかな?
      そんな列車の発着駅でした。
      新幹線の開業で、ますますターミナル駅の色は濃くなるようですが、金沢発の松本行なんて、ますます昔の思い出の列車になりそうですね。
      ・・・・・ドライブしてて、緑の信州の土地に、京浜東北線103系の色をした、旧型国電が目に入ると、・・・・・・・
      何これ珍百景!!
      って感じになりませんでしたか?

    • @pippiponyoshide5004
      @pippiponyoshide5004 10 лет назад

      国鉄時代の鉄道ファン こんにちは、そうですね~北陸線の列車とは違う鮮やかなライトブルーの電車はインパクトがありました。もしも今も保存して走らせてくれれば貴重な観光資源になるのになぁ~って思います。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  10 лет назад

      pippi ponyoshide さん メッセージありがとうございます。
      そうそう、ほんとにそうだわ。
      保存して走らせてくれたら貴重な観光資源になると思います。
      なんか、少し前に、183系の国鉄色が走ったそうですよ。
      でも、この旧型国電は、もうつぶしてしまってないでしょうね。

  • @苅野二郎
    @苅野二郎 8 лет назад +5

    吊り掛け駆動車は田園風景に映えますね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 лет назад

      +苅野二郎 さん メッセージありがとうございます。
      そうですね。
      昔ビデオのない時代にラジカセを持って走行音だけを録音したテープがあります。
      その音を、今の車窓風景にアフレコした映像があります。
      ruclips.net/video/qnlDNgfUE2w/видео.html
      飯田線も80系の吊掛走行音が有るのですが、こちらも車窓風景を撮影したらアップしようと思っています。いつになるやら(笑)

  • @user-C58139
    @user-C58139 9 лет назад +1

    若かりし当時、松本近辺に住んでおりましたので、懐かしく拝見させて頂きました。松本駅で松本電鉄の電車と並んでいたのを覚えています!

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  9 лет назад

      紀州のけんちゃん923 メッセージありがとうございます。今は、もう松本付近には住んでおられないのですか?
      松本駅も橋上化になって変わりました。
      車両もさることながら、駅や周りの風景もどんどん変わっているみたいです。
      まちろん、私もいい年になりました(笑)

    • @user-C58139
      @user-C58139 9 лет назад +1

      ご返信ありがとうございます。松本駅も変わりましたね!西口の変わりようには驚きました。青電のねぐら、北松本の車庫も無くなってしまったのですね(>_

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  9 лет назад

      紀州のけんちゃん923 さん メッセージありがとうございます。私は、穂高に学生時代の友達がいたので、夏休みに良く友達の家に行った時、松本にも行きました。その程度なので、北松本付近はあまりよく知らないのですが、確かに青電のねぐらがありましたね。
       鉄道模型を楽しんでおられるようで、私も少しはあるのですが、80分の1の16番でイモンの呼び方だとJゲージと言うそうですが、これを少し持っています。以前はNゲージがあったのですが、家を改築する時に邪魔になると言う事でジオラマを撤去してしまい、それ以来Jゲージの車両を自作しています。
      ここ最近、線路も買おうかと思ったけど、どうも16.5mmの線路だと、標準軌のように見えて、いまいち模型に気合がはいりません。この前、立川のエンドウの模型屋さんで、それなら13mmに改造したらいいよ。って言われ、パーツなども、売っているとの事、とっても親切に教えてくれました。それで、今持っている16番のJゲージを13mmのJMゲージに改造しようかと考えています。
      また、その様子も、このRUclipsにアップしようかと考えていますが、まだ少し先の事になりそうなので、ご了承願います。

    • @user-C58139
      @user-C58139 9 лет назад

      Nゲージ模型も、狭軌と標準軌を分けて作って欲しいですね!何か、できない問題点があるのでしょうか?私も、昭和50年に、昔の8ミリカメラで」撮影した、最後の冬の北海道のSLを撮影しているのですが、まだフィルムのままです^^; いずれデジタル変換してアップしたいと思っていますが、いつのことになるやら・・・・・模型の完成作品、楽しみにしています(^^)/

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  9 лет назад

      紀州のけんちゃん923 さん メッセージありがとうございます。Nゲージなんですが、聞くところによると、Zゲージの線路に乗せられるような足回りをどこかのメーカーが出しているような事を聞きました。
      まあ、これは一時しのぎかも知れませんが、やはり日本には、標準軌と狭軌が入り混じっているので、中途半端などちらでもまあまあ見れるような軌間にしたのではないでしょうか。
      Jゲージも、値段が安くなってきているので、買いやすくなってきましたね。昔は到底完成品はおろかキットも買えなくて、自作しかなかったんだけど。

  • @7224hiro
    @7224hiro 10 лет назад +1

    自分はこの列車に乗って学校いってました。内装は窓枠も床も木製です。ボッチを押しながらあげる窓。ドアは手動とすごく味のある列車でしたね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  10 лет назад +1

      メッセージありがとうございます。
      そうなんですか?
      と言う事は、穂高か大町付近にお住まいだったのかな?
      味のあると言うと、あの走行音も味がありましたね・
      私も、安曇野や大町の辺はとっても時々遊びにいったりします。
      昔、わさびーず って言うフォークグループがあって、あの歌の場所でもあるのですよね。
      信州は、とっても寒いので、お体にお気をつけて良いお年をお迎えください。

  • @おけとら
    @おけとら 4 года назад +1

    昔は地方でも6両が走ってたみたいに全国に人が散らばってたんですね。今は都市部に集まりすぎな感じがします。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  4 года назад

      どうなんでしょうね。
      この時代は、親方日の丸の国鉄だったので、儲けはどうでも良かったのかも知れません。
      6輌で走っていても、お客さんはそんなに乗っていなかったように思います。
      まあ、とにかく都市部は人口が集中しすぎですね。
      もう40年前、大阪環状線は6輌運転の時代に、山手線は10輌運転でしたからね。

    • @おけとら
      @おけとら 4 года назад

      それにしてもこの14年後に専用の新車が導入されるなんて・・・。世の中何が起こるか分かりませんね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  4 года назад

      そうですね。地元の人に昔水色の電車走っていたのを知ってますか?
      って聞いたら、知らない、緑とオレンジの電車なら知ってるけどって言われました。

    • @asokai2346
      @asokai2346 4 месяца назад

      専用の新車って言う意味では115系も昭和56年に専用の新車で投入されてますが。これ当初大糸線専用車ですよ。後にE127系導入によって任を解かれ、長野地区の増発用となったのです。

  • @気楽トンボ
    @気楽トンボ 5 месяцев назад

    これは片町線を思い出します。
    旧国マニアの方には失礼極まりないですが、かつて片町線で長尾からキハ20気動車に乗換えた時は、汚いロングシート旧国から、キレイなクロスシートの気動車がどれだけ嬉しかったことかと、思い出しました。
    南小谷では長尾駅と同じ光景だったでしょう?
    しかし大糸線なる風光明媚な路線なら、ロングシート旧国はサービス的に酷いと思います。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  5 месяцев назад

      この電車は、セミクロスシートで113系のような座席でした。ロングシートの車両もあったのかは、わかりませんが、私が乗ったのは、113系のような、座席でした。扉は3扉。片町線の電車も知っています。
      でも、あのような電車、もう乗る事は出来ないですね。

  • @katoworks47
    @katoworks47 10 лет назад

    ご返信ありがとうございます。115系の置き換え車両の211系も、界磁添加励磁制御、直流直巻モーターのまま配置転属されてきましたので、しばらくは国鉄型の活躍が見れそうです。特急は、臨時で走る車両以外は交流モーターですけどね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  10 лет назад

      メッセージありがとうございます。
      直流直巻モーターのまま配置転属されてきたと言う事は、交流に改造されている車両もあるのかな?
      私も、211系の時代になるとあまり分からないのです。

    • @psychedelicraspberry1457
      @psychedelicraspberry1457 3 года назад

      @@HobbyVideos 211系はないですが205系はVVVF改造(5000番台)がありますね。

  • @パピヨン監視中
    @パピヨン監視中 7 лет назад +1

    返信ありがとうございます。何回も見てしまいます。国鉄車両は味があり好きなのです。また配信楽しみにしてます。この京浜東北線色は異彩があり好きです。茶色より新鮮な感じです。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  7 лет назад

      メッセージありがとうございます
      また、色々とビデオテープをキャプチャーしているのですが、なんかみな同じ映像ばかりでどうしようかなって思っています。
      キャプチャーが一段落したら、また徐々にアップしていきたいと思います。

  • @after909hefuna
    @after909hefuna 3 года назад +2

    貴重な映像ですね。素晴らしい!

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  3 года назад

      ありがとうございます。

  • @むーちゃん-j8f
    @むーちゃん-j8f 3 года назад

    吊り掛けモーター音がいいですね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  3 года назад

      吊掛モーター音、好きですか?
      発車の時は時速20キロくらいで一度、電気が切れます。
      多分、モーターを直列接続から並列接続に切り替えるためだと思います。
      走行音は、カセットテープに有るのですがね。

  • @goh1123
    @goh1123 10 лет назад +1

    大糸線の貴重な映像、感動しました。飯田線よりも一足早く姿を消してしまった青色の旧型国電を見ることができませんでした。写真などの静止画は鉄道雑誌などでは見たことがありましたが、動く映像は初めてです。ありがとうございました。最後に出てきた167系、臨時急行「くろよん」だった可能性があります。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  10 лет назад

      メッセージありがとうございます。
      他にも誰か投稿していないでしょうか?
      最後の167系は、臨時急行だったのですか?
      私も、たまたま来た列車を写しただけだったので、よくわかりませんでした。
      情報をありがとうございます。

  • @tomkarasawa6285
    @tomkarasawa6285 7 лет назад +1

    ちょうど、旧型国電が無くなる頃の画像ですね。この頃はまだ6両が主で、雑多な形式で組成されていましたね。関西急電由来の車両(夏の映像に出てきた2ドアのクモハ53)やら横須賀線由来のサハ48やら、クハ47の3ドア改造やら、ノーシルノーヘッダーのクモハ54更新車やら、飯田線や身延線共々、見ていて飽きなかった線区でした。さらに大糸線電化区間は北アルプスの雄大な風景も楽しめましたので、登山以外でも魅力ある線区でした。まあ、風景は今でも変わらないですが、やはりこの風景にはスカイブルーの旧型国電が一番似合います。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  7 лет назад

      メッセージありがとうございます
      色々と分析していただきありがとうございます。
      この当時、社会人になって何とか買ったVHSビデオで撮影したのが最後だったみたいです。
      この後、115系に置き換わってしまいました。
       スカイブルーの旧型国電って、初めて見た時は「え~!何?あの色!」
      って感じでした。
      だいたい、旧型国電って飯田線の須賀線色、新潟色、茶色が頭の中に合ったので、首都圏の都会を走る京浜東北線の色の電車が、のどかな大糸線を走り、しかも旧型国電ってちょっと違和感ありすぎでした。
      でも、何度も見ているうちに、それが当たり前になるのですね。
      そして、それを動画で記録したいと思い、撮影したのが、このビデオでした。

  • @shigeomaruyama9186
    @shigeomaruyama9186 9 лет назад

    旧型の国電、独特のモーター音、床の油ぽいにおい、ブレーキの効きぐあい揺れ方、もうあじあゆことできないでうね!飯田線なんかは乗りに行きましたが、大糸線のほうは行きませんでしたね!走らなくなってから、白馬のほうへスキーなんかしに行ったなという感じ、今大糸線はE127だし2両だし特急走ってこないし、寂しいね!

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  9 лет назад

      +shigeo maruyama さん メッセージありがとうございます。
      そうそう、駅に止まっている時は、シ~ンと静まり返っていると、思い出したように、コンプレッサーが動き始める。懐かしいですね。
      寂しくなったと言えば、ワンマン運行で、両数も2両くらいになり、車掌もいなくなったことも1つかもね。

    • @Masatoshi_Ohrui
      @Masatoshi_Ohrui 8 лет назад

      +shigeo maruyama 千葉発南小谷行きあずさ3号があるように覚えているのですが今は走っていないのですか?

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 лет назад

      +広義数学者M さん メッセージありがとうございます。
      偶然ですね。私このあずさを3日に松本で撮影しましたよ。
      つまり、まだ走っていました。形式はE257系です。ただ、松本で後ろ2両切り離ししていました。

  • @心の親父
    @心の親父 6 лет назад +1

    1961年初めて穂高岳に上ろうとした時、間違えて大糸線の穂高まで行ったことがあります。当時の大糸線は旧国鉄色の2両編成だったと思います。1両1両に個性がありました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  6 лет назад +1

      メッセージありがとうございます。
      旧国鉄色と言うと、茶色ですね。
      私の大糸線との出会いは、もうこの水色になってからの時代でした。
      でも、堀金の大庄屋山口家の方から聞いた話だと、もっと昔は茶色だったと言われてました。
      確かに1両1両個性がありましたね。
      でも、穂高岳に登ろうとして、穂高駅に行ったとは、これまた人生忘れる事の出来ない失敗ですね。
      私は、この大糸線を撮影した当時、穂高岳に登りました。もちろんこのビデオカメラとビデオデッキを持って。
      この当時は、ビデオなんて出始めで私しか持っておらず、奥穂高山荘に付いたら、
      「お~ビデオの兄ちゃんついにここまで来たか!」
      って、周りに人はみな私の事をしっているのです。私、そんなに有名人ではないのに・・・
      まあ、私が穂高に登ろうと思ったきっかけは、スピード違反で90日の免許停止になり、どうせ車に乗れないのなら、歩いてしか行けない場所を撮影しよう!
      と、山に登ったわけです。
      まあ、これは余談でした。

    • @心の親父
      @心の親父 6 лет назад

      70系が横須賀線に現れるまでは、国鉄はほぼすべて茶色一色でした。一部のディーゼルカーはツートンカラーでしたが。
      穂高の件はお笑いですが、松本に戻る電車を一時間以上待ち、当時の島々(今の新島々の一駅奥)からのバスに乗り遅れ駅のベンチでで寝させてもらいました。よき時代でした。1日遅れで上高地→前穂→穂高山荘→北穂→槍ヶ岳山荘→燕→中房温泉→有明で帰りました。旧塩尻駅ですから名古屋からの列車は塩尻で方向転換していました。
      登録しました。これからも動画楽しみにしています。よろしくお願いします。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  6 лет назад +1

      なるほど、結構山を歩かれたのですね。
      私は、穂高が初めての山だったのです。
      当時のビデオカメラは、肩乗せ式でビデオデッキはVHS、バッテリーは1本1キログラムで約20分。
      こんな機材を持っての穂高登山でした。
      上高地から横尾、涸沢・・・ここで1泊
      2日目は、涸沢から北穂、涸沢岳、奥穂・・・・ここで1泊
      3日目は、奥穂山荘から奥穂、吊尾根から上高地に下山しました。
      こちらこそ、よろしくお願いします。

    • @psychedelicraspberry1457
      @psychedelicraspberry1457 3 года назад

      @@HobbyVideos 同じコース登りました‼️

    • @psychedelicraspberry1457
      @psychedelicraspberry1457 3 года назад

      43-10あたりで40系化されたみたいで、スカイブルー化もその時みたいですね。1970年にスカイブルーで走る写真が本に載っています。

  • @aimoriizumi
    @aimoriizumi 3 года назад

    こんなに美しい鉄道があったのですね。 解体されずに残っているといいな。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  3 года назад +1

      いやいや、京浜東北線の103系と同じ色の古い電車ですよ(笑)

  • @幻夢鐵旅情
    @幻夢鐵旅情 7 лет назад +2

    水色のクモユニ81はじめて見ました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  7 лет назад

      メッセージありがとうございます。
      大糸線は、昔は京浜東北線の103系の塗装をしていました。それで、クモユニ81も同じ塗装だったのです。

    • @幻夢鐵旅情
      @幻夢鐵旅情 7 лет назад +1

      国鉄時代の鉄道ファン クモユニ81は、湘南色の車両しか見たことがなかったので、水色は、とても新鮮です。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  7 лет назад

      でも、水色1色と言うのは、変かな?
      やっぱり、湘南色の塗り分けが似合っているように思います。
      須賀線色は、なかったのかな?

    • @幻夢鐵旅情
      @幻夢鐵旅情 7 лет назад

      国鉄時代の鉄道ファン
      クモユニ81をJMゲージで造ったりしないのですか?

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  7 лет назад

      いや~~~~!なかなか、そこまで元気がないのです。
      大糸線の旧型国電も作りたいとは思っているのですが、旧型国電ってすごく難しそうで、特に、クモユニ81は、あの先頭の形が難しいのです。
      クハ86を2両作りましたが、もう大変でした。

  • @RK-sd7hb
    @RK-sd7hb 3 года назад

    吊り掛け電車の爆走………味わってみたいなぁ……
    (私の周りの同世代にこの手の車両が好きって人があまり居ないので、なかなか理解してもらえないんですよね…………)

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  3 года назад +1

      そうですか!
      まあ、実際に見た事がない人にとってはなじみがなく、理解せてもらえないかも知れないですね。
      吊掛式の電車なんですが、昔は東海道本線や山陽本線で、快速で爆走していました。と言っても最高速度90KM/Hまででしょうけど。
      そして、旧型国電は、電動車は、狭軌の台車、附随車は、標準軌の台車に長軸の車輪でした。

    • @RK-sd7hb
      @RK-sd7hb 3 года назад

      @@HobbyVideos
      返信ありがとうございます。
      快速での高速走行………想像しただけでもうたまりません………
      蒸機が動態保存できるのだから省線電車だって!!……と思う事もありますが、普通の人からしたら「何が違うの?」となってしまうんでしょうね……
      活用されなかった長軸台車……なんだかロマンですね。
      東急にも長軸台車を使った車両がいたと聞いたことがありますが、国鉄に合わせたのでしょうか。
      直に見れなかったのは残念ですが、こうして動画を見れて幸せです。素晴らしい動画をありがとうございました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  3 года назад +2

      長軸台車と言うのは、聞いた話なんですが、昔国鉄が標準軌にする計画が有ったそうなのです。
      それで、長軸台車の車輛があったとか聞きました。
      まあ、この当時の鉄道車両は、直流モーターでブラシと言う消耗品を使っているため、動態保存するには、それなりにブラシの交換などが必要で、なかなか動態保存しないのかもしれません。
       でも、大井川鉄道は頑張っていますね。もう動態保存で儲けいているような感じですね。

    • @RK-sd7hb
      @RK-sd7hb 3 года назад

      @@HobbyVideos
      返信ありがとうございます。
      そうらしいですね。もし標準軌になっていたらどうなっていたのでしょうね。
      大井川は本当にすごいですね。
      旧型客車に乗れるのは貴重ですし、これからも頑張っていただきたいところですね。
      (南海のズームカーものっておきたいところ……)

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  3 года назад +1

      私の友達で、こんな事を言う人が居ます。
      昔イギリスに鉄道を買いに行った時に時速130キロで走る標準軌のSLが有った。
      もし、日本がその鉄道を買って来て初めから130キロを出せる線路を敷いていたら日本の地図はもっと変わっていただろう。ってね。
      つまり、鉄道開通直後で松本と糸井川を1時間で結ぶのが当たり前。
      そうしたら、北海道を始め、どんどん廃止になった鉄道も無かったのではないかと言っています。

  • @H.O.M.Y
    @H.O.M.Y 10 лет назад

    これは末期の貴重な映像ですね。
    旧国の車体の捻れや歪みが見て分かります。
    最初に出て来た車体、中折れしてますもんね。
    1981年当時は、私は8歳。
    地元の武蔵野線・101系を江戸川橋梁で眺めていた位の歳です。
    色々と吊り掛け駆動は乗りましたけど、旧国は一度も乗れなかったです。
    良い映像を見させていただきましたm(_ _)m

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  10 лет назад

      メッセージありがとうございます。
      私も、ビデオカメラを買って最初で最後の撮影でした。
      このビデオを撮影した夏には、もうほとんど115系になってしまっていました。

  • @権堂和弘
    @権堂和弘 8 лет назад +28

    大糸線を6両なんて今は考えられないですよね。

    • @ポテトマン-m8b
      @ポテトマン-m8b Год назад +1

      今は朝の一往復のみですね

    • @asokai2346
      @asokai2346 4 месяца назад +1

      1980→6cars
      1981→3cars
      1998→2cars
      1981年からどんどん寂れて行ってる

  • @great237
    @great237 10 лет назад

    高校時ラグビーの夏合宿を今の白馬近郊でやってました。大阪から’ちくま’利用で松本乗換えで信濃四谷まで乗った記憶があります。こんな色だったかは定かではありません。何せ50年前近くの話です^^懐かしい画像等ありがとうございました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 лет назад

      +saimonn okuno さん メッセージありがとうございます。
      1年前にメッセージいただいてて、気が付かずにごめんなさい。
      50年まえですか。地元の人に聞いたら、この水色になる前は、茶色だったみたいです。それが、次第に水色に塗られてこの色になったらしいです。

  • @katoworks47
    @katoworks47 10 лет назад

    終わりの方に映っている、旧型国電 の3M1Tの4連なんてあったんですね。クモユニ82+115系の動画は貴重ですね。115系のクハの先頭扉に幌がついてますね。この何年か後にクモハの先頭扉に幌が付け変わったんですよね。貴重な映像なので何回も拝見させていだだきました。ありがとうございます。これからも楽しみにしてます。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  10 лет назад

      メッセージありがとうございます。
      終わりの方にうつっている3M1Tの旧型国電って夏の映像ですね。とにかく、大糸線はバラエティに飛んでいました。当時は、115系の映像は、まったく貴重ではなかったので、この当時は、まあ来たから撮影したって感じだったのです。
      まあ、今は、当たり前の映像でも大事に撮影する必要がありますね。
      私の鉄友が言ってました。今撮影した写真は30年後に価値が出るんだってね。

  • @PSM-Bahn
    @PSM-Bahn 7 лет назад +15

    今や先輩方のお話の中や
    僅かな映像でしか観ることのできない
    「旧型国電」という存在は、
    10代の私にとっては未知のロマンです。
    しかし、旧型国電達の記憶が
    今も生き生きとしているのは、
    その車両を追いかけた
    ファンの方々の努力があってこそであり、
    こうしてエピソードと共に
    映像化して頂くと、とても
    感動します。貴重な映像、
    お話をありがとうございました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  7 лет назад +6

      どういたしまして メッセージありがとうございます。
      未知のロマン   ですか。
      今は、スマホなどで、動画が取れる時代で今の列車をまた未来の人たちにいっぱい残してあげてくださいね。
      この映像を撮影した時代は、動画なんて、撮影出来る機材はとても高価でした。やっと手に入れた機材でも、旧型国電を撮影出来たのは、この大糸線くらいで、残念です。

  • @パピヨン監視中
    @パピヨン監視中 7 лет назад +3

    懐かしいですねぇ。クモユニ81の映像大好きです。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  7 лет назад +1

      メッセージありがとうございます
      クモユニ81・・・こういうのが好きな人って意外といるんですね。

  • @kidamodelkm2932
    @kidamodelkm2932 8 лет назад +18

    これは 廃車前の疎開留置ですね 梓川駅にもいた記憶があります 高校生の時 これで通っていました 吊りかけ コンプレッサー音 油の匂い 懐かしい思い出です

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 лет назад +3

      +tomo kida さん メッセージありがとうございます。
      やっぱ、みんな言うのが、コンプレッサーの音
      駅で止まってシーンとしているところに、コンプレッサーの音が鳴り始めてそれが頭の中にこびりついてしまっているのです。
      私の別のチャネルですが、こちらには、最近撮影した車窓風景に昔の吊掛式の50系の音を入れた映像をアップしてあります。
      ruclips.net/video/pO6hsN4sYDw/видео.html

  • @常磐線撮影たけっし
    @常磐線撮影たけっし 8 лет назад +3

    旧型国電ですか?かっこいいですね!こういう車両も1両くらい動態保存をしてほしいものです。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 лет назад

      メッセージありがとうございます。
      これが、中はセミクロスシートだったのです。
      壁は木で出来ていてニス塗り。
      音は・・・・・別のチャネル「Japanese rail sound」に今の車窓風景に昔の音を重ねてアップしてあります。

    • @psychedelicraspberry1457
      @psychedelicraspberry1457 3 года назад +1

      元鶴見線のクモハ12&元小野田線のクモハ42は車籍があるので頑張れば?いけます。

  • @ao1341go
    @ao1341go 10 лет назад +3

    はじめまして。貴重な映像ありがとうございます^^
    10:35以降の、クモハ43810の映像は貴重ですね。。。
    元々、関西急電の最終編成として作られた車で、
    低屋根化されて身延線から大糸線に来た車です。
    乗りたかったです。。。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  10 лет назад

      メッセージありがとうございます。
      へ~~~~~!
      すっごく詳しいですね。
      私は、誠文堂新光社の国鉄電車ガイドブックの本と照合していたのですが、さっぱりわからない状態です。
      クモハ43810は、2扉の車両ですね。
      810 1両しかないのですね。
      これは、知らなかったです。
      貴重な情報をありがとうございます。説明文にも追加させていただきます。

    • @psychedelicraspberry1457
      @psychedelicraspberry1457 3 года назад

      43015なら乗ったよ(単なる自慢)‼️

  • @psytokine
    @psytokine 2 года назад

    勤めぬいた車体✨🥲

  • @GA651jdkpoa
    @GA651jdkpoa 4 года назад

    羨ましいです

  • @katoworks47
    @katoworks47 10 лет назад

    おっしゃる通りですね。今走ってる列車でも撮影しておいてもそんがないって事ですね。私が住んでる線では、まさに115系から211系に世代交代しているところです。ついこの前走ってた115系が211系に変わっちゃってたりします。時代の流れでしょうか。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  10 лет назад

      メッセージありがとうございます。
      もう、115系は貴重な存在かもしれません。
      と言うのは、今の電車は交流モーターで走り、115系は直流モーターで走るのです。
      今は、交流モーターが時代の主流と言うか、たとえで言うと、アナログ放送から地デジに変わるようなものです。
      そんなわけで、直流モーターの車両は言い換えるとアナログ放送みたいなもので、とにかく貴重だと思います。

  • @KT-ii7bl
    @KT-ii7bl 6 лет назад +2

    凄く貴重な動画ですね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  6 лет назад +1

      メッセージありがとうございます。
      そうですね。家庭用のビデオは普及し始めてビデオを始めて買って、すぐに撮影に行った時の映像です。
      この後、順次置き換えが進んで、もう見られなくなりました。

  • @hide19690418
    @hide19690418 6 лет назад

    国鉄時代の大糸線には、映像のような旧型国電が走っていたのは知っていますが、現在はE127系や211系へと変遷しています。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  6 лет назад

      メッセージありがとうございます。
      そうですね。
      私も少し乗ったことがあります。
      北の方へ行くと、白馬から先、ワンマンになるのですね。

    • @psychedelicraspberry1457
      @psychedelicraspberry1457 3 года назад

      @@HobbyVideos 白馬どころか信濃大町(一部は有明)以北はワンマンです‼️

  • @mlp.trainfactory4176
    @mlp.trainfactory4176 9 лет назад +1

    大糸線の旧型国電って42系ですか?スカイブルーがとてもきれいな車両ですね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 лет назад +1

      +MLP.train factory さん メッセージありがとうございます。
      42系や、50系や色々あったみたいで、私もその辺はあまり詳しく分からないのです。

    • @mlp.trainfactory4176
      @mlp.trainfactory4176 8 лет назад

      +国鉄時代の鉄道ファンさん 何系でも旧型国電は好きです!
      今の電車には無い、かっこよさがありますよね!

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 лет назад +1

      +MLP.train factory さん メッセージありがとうございます。
      そか!今の電車にはないカッコ良さですね。
      私も、国鉄の旧型国電は、あまりなじみが無いのですが、近鉄の2200系と言って、旧型電車で大阪と伊勢を走っていたクロスシートの車両が大好きです。

  • @series9516
    @series9516 9 лет назад +1

    投稿から結構なお時間が経ってますが、コメントさせていただきます。
    僕は平成生まれで、大糸線の沿線で育ちました
    旧型国電は、残念ながら1度も見ることは無かったのですが、父から国電、通称(ゲタ電)の話をよく聞きました。
    クーラーのない暑い車内や、ホーム長が足りずによくはみ出して列車が止まっていたことなどたくさん聞かせてもらいました。
    動画の最後では115系の湘南色の姿が写っていてとても懐かしかったです。
    今となっては、大糸線から115系も撤退し、昔ならではの国鉄車両が無くなっていく事が平成生まれの僕でも、とても寂しく思います。
    時代の流れには逆らえないですが、このような昔ならではの動画は是非とも残して頂きたいと思います。
    素晴らしい動画をありがとうございます。
    長文、失礼致しました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  9 лет назад +2

      +SERIES 257 さん メッセージありがとうございます。
      私も、この当時は、自己満足の趣味のために撮影したビデオで、まさか、このようなビデオをインターネットで世界中の人が見れるように出来る時代になるとは、思っていませんでした。
       まだ、ほかにもこの時代から今まで撮影してきた映像が一杯眠っていますので、これからも、少しづつアップしていきたいと思います。
      そしてSERIES 257さんも今、スマホでも4kビデオなんかが撮影出来る時代。とっても幸せな時代になりましたね。今の鉄道そして、周りの風景もぜひ残して置いたら、後々価値が出ると思います。
      私は、穂高には、時々行ったりしますよ。ちろりん村って知ってますか?そば屋さんが、11時に開店して、11時5分にそばは売り切れに付き本日の営業は終了しました。って言うそば屋なんです。

    • @series9516
      @series9516 9 лет назад +1

      +国鉄時代の鉄道ファン
      コメントの返信ありがとうございます!
      とても素晴らしいビデオなので、これからもずっと続けていただけたらと思います。
      僕は今、進学の関係で関東で暮らしていますが、時々帰省した際に撮影をします。
      今ではE127系と211系が主体となっていますが、これらの車両もいずれ廃車が出ることかと思います。
      その時には、国鉄時代の鉄道ファンさんのようにyoutubeの方へ投稿できたらと思います。
      お蕎麦屋さんですか。
      申し訳ないですが、僕は聞いたことないお蕎麦屋さんですね。_| ̄|○
      次に長野へ帰った際、両親に聞いてみたいと思います!

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  9 лет назад +1

      +SERIES 257 さん メッセージありがとうございます。
      ちロリン村は、
      www.i-turn.jp/matukawa-tirorinmura.html
      こんなところなんです。
      関東暮らしは、良い事もありますが、大変な事もありますね。
      今、当たり前の風景が、何十年かするともう見ることができない風景になってしまう。当たり前の今を、がんばって記録したいものですね。

  • @chibita32
    @chibita32 9 лет назад +1

    再度拝見させて頂きました。やっぱり大糸線には旧国が似合いますね。名古屋からの急行は165系の4両編成です。モハ164の500番台を入れると4両編成が組めました。特徴は回送運転台がある事です。東京の車はモハ164の500番台が少ないのでクハが重連の様になっています。クハ55型が末期になってくるとサハ57から改造された300番台が多くなってきていますね。半流の車両はクモハは最後まで残りましたがクハは早くなくなってきた様に思います。又、2扉車のサハ48がこの時期にあったのがびっくりしました。関西急電の名残りですね。昭和56年ってちょうど入れ替わりの年だったのですね。貴重な映像をありがとうございます。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  9 лет назад

      chibita32 さん いつもありがとうございます。
      それと、詳しい車両の情報をありがとうございます。
      昭和56年って、北陸地方では、豪雪になった年なんです。
      まだ、ビデオは、VHSとベーターの時代で、カメラとデッキを線で繋いで撮影していた時代だったのです。
      でも、そんなビデオカメラを買って、必死になって、あちこちの 今 を撮影しました。大糸線がその一つなのですが、その年の夏には、ほとんど115系に入れ替わるとは、思っていませんでした。
      もう少し、撮影したかったのに、これだけの映像に終わってしまいました。

    • @psychedelicraspberry1457
      @psychedelicraspberry1457 3 года назад

      動画に登場するサハは48ではなく45です。サハ45は登場時は横須賀線のサロ45で関西には行ってません…

  • @HobbyVideos
    @HobbyVideos  10 лет назад +1

    けいせんさん メッセージありがとうございます。
    あははは!不思議な電車ですか?
    中間者に運転台を付けたのではなく、初めから先頭車として作られた車両だと思います。
    わたらせ渓谷鉄道は、良かったですか?
    ちなみに、私は、今日は模型の運転会に行って、昔の尾小屋鉄道の保存車両に乗って、撮影してきました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  10 лет назад

      ***** さん メッセージありがとうございます。
      それはそれは、首都圏には首都圏の良い物があるのですね。
      私は、今度土曜日、北陸お出かけパスを使って、はくたかと北越の撮影をしたいと思っています。列車を利用しての撮影はめったにしないので、ちょっと新鮮な感じがします。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  10 лет назад

      ***** さん メッセージありがとうございます。
      北越とはくたかの撮影行ってきました。
      今日は、駅での撮影をしたのですが、富山から糸魚川までは、主要駅に、糸魚川から直江津まではほとんどの駅に鉄ちゃんが撮影に来ていました。
       帰りの列車は、国鉄色の455系だったのですが、夜になっても主要駅には、鉄ちゃんの姿が、いっぱいでした。はくたかや北越もさることながら、455系や413系の普通電車の撮影の的なんですね。
      これ、新幹線開業直前にはどうなるのかな?

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  10 лет назад

      ***** さん メッセージありがとうございます。
      サンダーバード、しらさぎは、すべて金沢が終点。
      その代り、シャトル新幹線を走らせるそうです。
      つまり、金沢と富山間は、特急は、まったく走らなくなると言う事です。
      北陸本線も、もうすぐ終わってしまいますね。
      今は、鉄ちゃんがいっぱい来ています。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  10 лет назад

      ***** さんメッセージありがとうございます。
      まあ、私たち鉄ちゃんにとっては、寂しい路線になってしまいますが、一般の人、鉄道に興味がなく、ただ、移動の手段としてしか鉄道との接点がない人たちにとっては、倶利伽羅駅を止まりもしない列車がバンバン走って、自分たちが利用する列車がなかなか来ない、と言うのであれば、通過する列車が来なくなることで、近所の住民は静かに過ごせると言う良いこともあると思います。
       道路で言えば、昔は町中を通っていた国道が、郊外にバイパス道路ができ、夜の長距離トラックの音が消え静かになるのと、よく似ていますね。
       倶利伽羅の撮影地で、倶利伽羅トンネルの富山県側の割れ目地点・・・・上り線と下り線が離れていて、その上り線と下り線の間なんですが、マナーの悪い鉄ちゃんが多かったのか、入れなくなってしまったようです。
      ちょうど、その部分に作業者の見張り台があって、その上に上って撮影する人がいたりしたのではないでしょうか?

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  10 лет назад

      ***** さん メッセージありがとうございます。
      まあ、そこまではしないと思うけど、第3セクターになるし、金沢止まりにしたのだと思います。

  • @rhscm989
    @rhscm989 10 лет назад

    それが今やE127系の2両編成がワンマン運転。その1世代前は115系1000番台。2世代前の旧型国電時代を知っているのは、もはや40代以上の世代といえよう。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  10 лет назад

      メッセージありがとうございます。
      言えてるよ~!
      もう、こんな年になってしまっているんだ。
      ・・・・・で、今のヤングが年いった時には、どんな列車が走っているのかな?
      もしかして、1465ミリゲージになって、近鉄や阪急の電車が走ってたりして・・・・

    • @psychedelicraspberry1457
      @psychedelicraspberry1457 3 года назад

      私もその世代ですが大糸線は間に合わなかった…1981年8月は身延線に行ったが115系だった(交換で見る事はできた)。でも、その時は家族旅行で、スタートが大垣夜行→飯田線旧国でした‼️

  • @高山智康
    @高山智康 6 лет назад +1

    例の「海坊主」ってやつですね。
    80系車両もこんなだったらしいですよ。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  6 лет назад

      メッセージありがとうございます
      海坊主って言うのは初めて聞きました。
      80系のこんな色のは、荷物車しか知らないのですが。

  • @taketaki
    @taketaki 9 лет назад

    169系や183系が新鋭にみえる。今は115が追われる立場ですね。
    今でいうスーパーあずさと115みたいなものか。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  9 лет назад

      +taketaki さん メッセージありがとうございます。
      そうそう、今は、115系が追われる立場・・・・・
      って、追っているのは、鉄ちゃんの私なのです(笑)
      かいじも中央線から追われているんですよね。

    • @taketaki
      @taketaki 9 лет назад

      +国鉄時代の鉄道ファン たしかにそうですね。中央快速線は快速、特快、特急が混在してて大渋滞ですね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  9 лет назад

      +taketaki さん メッセージありがとうございます。
      私も、良く中央線の都内方面へ撮影に行ったりするのですが、駅のホームの真ん中に信号機があるのには、びっくりしました。そして、列車が去ってすぐ、信号が赤から警戒にそして、すぐに注意、原則、進行って変わるのには、びっくりしました。これくらいの閉塞区間でないと、この過密運転はできないんですね。

    • @taketaki
      @taketaki 9 лет назад

      ホームの真ん中に信号ありますね。
      こんなとこにあるし。なんで~て思いますよね。
      発車してったと思えばすぐ今度の列車が入選してました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  9 лет назад

      +taketaki さん メッセージありがとうございます。
      そうなんです。
      朝のラッシュ時は、ほぼ1分間隔での運転で、すぐ後ろに列車が来ているのです。信号の区間も短くしないと、このような、過密運転はできないのでしょうね。その代り、何か異常があると、全列車が急停止するのです。

  • @nb-pr4yq
    @nb-pr4yq 7 лет назад +2

    この旧型国電達の想いが115に伝わり、さらにE127、211に伝わっていったと・・・
    E127には頑張ってもらいたいね

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  7 лет назад +1

      メッセージありがとうございます
      E127は、今の大糸線の車両ですね。
      頑張ってもらいたいのはやまやまなんだけど、あのダイヤじゃー利用するにもしにくい列車本数ですね。
      やっぱり車での移動ってなってしまいそうです。

  • @AA-wk9zv
    @AA-wk9zv 8 лет назад +2

    1:00あたりの虫の音がなんか切ない…

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 лет назад

      +Kimura #鉄道垢 さん メッセージありがとうございます。
      あれって、日暮せみ の鳴き声ですね。

  • @ochi205
    @ochi205 10 лет назад +8

    懐かしい映像ですね。大糸線の旧型電車には乗ったことはありませんが、当時新宿発着の急行「アルプス」には半室ビュッフェのサハシ165が連結されていました。勿論非営業でしたが、この車両に南小谷から乗った覚えがあります。なお13分43秒付近からの167系ですが、臨時(季節)急行「くろよん」ではないでしょうか?下りは夜行、上りは昼行でいずれも臨時(季節)急行「ちくま」の大阪~松本間に併結されていました。宮原電車区(当時)の車両で、併結区間は12両だったと思います。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  10 лет назад

      メッセージありがとうございます。
      そか!当時は、まだサハシなんて連結されていたのですね。
      最後の167系は、臨時急行のくろよんですか?
      私も、この辺になると、あまり明るくないのでよくわからないのですが、他にくろよんでは?
      ってメッセージいただいているので、たぶん間違いないと思います。
      情報いただきありがとうございました。

    • @みやのこだべ
      @みやのこだべ 5 лет назад

      @@HobbyVideos様。
      関西の167系は首都圏とは異なり、随分と手を加えてた上に、編成も不足分のクハについては、クハ164(クハ153改)やクハ165を組み入れ、活躍してました。

  • @HobbyVideos
    @HobbyVideos  10 лет назад +1

    改ひろきさん メッセージありがとうございます。
    そうですね、私も春にビデオを買って、その年に撮影に行って、その年の夏には、もう115系がいっぱい走っていて、旧型国電は1本しか撮影できなかったので、もう撮影ぎりぎりでこれだけ撮影できただけなのです。
    ちなみに、私は、8ミリなどは持っておらず、ビデオが動画を撮影する初めて手にした機械なので何とか撮影できたって感じですね。

  • @yasuhisa1981
    @yasuhisa1981 3 года назад

    南小谷以北を電化して現代に投入して❗

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  3 года назад +1

      電化だけではだめでしょう。
      私が思うに、ここは標準軌にして、もっと速く走れるようにして、カートレインを走らせたら良いと思います。
      このような、田舎では、鉄道よりも、車の方が便利な世の中で、車が運べないと人だけでは通学客くらいしか乗らないのではないかと思います。
       まあ、鉄道会社としては、車は大敵としか思っていないのかもしれませんね。ですから、実現は不可能かも。
      東京や大阪では相互乗り入れをしている時代に南小谷で乗り換えをしないといけないような、西と東が手を組まないのも、時代にそぐわないし、そもそも、今の大糸線は特に北は鉄道の使命が終わったように思います。

  • @Masatoshi_Ohrui
    @Masatoshi_Ohrui 8 лет назад +2

    やはり木造だと車体の老朽化が早いのでしょうか

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 лет назад +3

      +広義数学者M さん メッセージありがとうございます。
      木造になっているのは、車内だけなので、老巧化は、特に早いと言うことも無いのではないかと思います。なにしろ、旧型客車が長く走っていましたから。

    • @psychedelicraspberry1457
      @psychedelicraspberry1457 3 года назад

      一番早いのは初期の新性能車ですね。

    • @psychedelicraspberry1457
      @psychedelicraspberry1457 3 года назад

      @BVE_0721 しなの鉄道では置き換え開始したばかりですしね。

    • @asokai2346
      @asokai2346 4 месяца назад

      @@psychedelicraspberry1457 あれは技術的な問題であって、新性能電車の多くは旧型国電より長生きですよ。なんせ性能いいんだから、旧型国電よりもしっかり作られてる訳ですし。逆に旧型国電は半鋼製なのもあって、末期は新性能電車の老朽車よりも水漏れが酷かった。115系でそんなことは一度も起きていない。

  • @hokusoubito
    @hokusoubito 6 лет назад +2

    笑われるかもしれませんが、もしタイムマシンがあったら、ここに映っている列車たちを追っかけてるだろうなぁ…

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  6 лет назад +1

      メッセージありがとうございます。
      タイムマシンが!
      それが無い。だから、こうやってバーチャル空間にこの時の時間を記録するのです。

  • @type4frank
    @type4frank 10 лет назад +7

    大糸線、一度だけ1979?年の真冬に行きました。兎に角寒かった!。
    まさかあの懐かしい電車が動いているのを見ることが出来るなんて...。
    貴重な動画を有り難うございます。チャンネル登録させて頂きました(私も国鉄時代のファンです。特に旧国・直流電機・旧客)。
    ところで1981年のビデオカメラというと、かなり珍しかったと思いますが、フォーマットは何ですか?。βが出てましたっけ?。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  10 лет назад +4

      メッセージありがとうございます。
      私が、ビデオを買った年の映像ですが、私が買った時は、ベーターのデッキが大きくて、春に新しい小型のデッキが出るとの事でした。でも春まで待てないのでVHSのビクターのデッキとソニーにカメラを買って、変換アダプターを使ってカメラとデッキをつないで撮影しました。
       この映像は、ビデオを買ったばかりで、うれしくてさっそく撮影に行ったのですが、この年の夏には115系に置き換えが進んでして、もう撮影することができませんでした。

    • @type4frank
      @type4frank 10 лет назад +3

      国鉄時代の鉄道ファン 様
      ご返信有り難うございます。
      私が行った当時は、未だ青い電車が沢山走っていました。
      ビデオはVHS(年代からしてフルカセですね)でしたか。今から比べると機材が大きく(値段も高く)大変でしたでしょうね。
      でもギリギリセーフで旧国が撮れて良かったです。こちらも動画を見ることが出来て嬉しいです。
      貴殿の貴重な映像、これからも楽しませて頂きます。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  10 лет назад +4

      type4frank さん メッセージありがとうございます。
      そうなんです。フルカセットの120分テープです。
      でも、これまで写真を撮影して、カセットテープで音を録音していたときから考えると、フィルム代や現像代が120分テープで済むので、ランニングコストの面では安価になりました。
      ただ、当時の画質からいうと写真の方が解像度ははるかに良いが、静止画であることから、動画は動画として、それなりに記録しました。
      それに比べて、今は、スマホでもフルハイビジョンが撮影でき、すごい時代になりましたね。

  • @HobbyVideos
    @HobbyVideos  9 лет назад +8

    Rail Way.com さん メッセージありがとうございます。
    旧型国電は、色んな形式があって私も良く把握できていないのですが、一番初めの方に写っているのは50系ではないかと思います。
     昔の京浜東北線の103系の色と同じだと思います。

    • @psychedelicraspberry1457
      @psychedelicraspberry1457 3 года назад +1

      大糸線は43-10の頃に40系化されたみたいですが、その後身延線にアコモ車が投入されて玉突きで身延線の42系・51系がやってきました。
      色は京浜東北線や阪和線と同じ青22号です。
      他にスカイブルーの旧国と言えば富山港線と仙石線(アコモ車)ですね。

  • @chibita32
    @chibita32 10 лет назад +5

    旧型国電って奥が深いですよね。特に大糸線の長キマは戦後製の車両はクモユニ81だけで他の車両は全て戦前製です。正面の形も半流や角形等多種多様です。大糸線線にやって来る頃には、産まれた時の姿や形式から大幅に変わっている物が大半です、クハ55に至っては、元がクハ55であるものから、サハ57、サロハ56からの改造等色々ある様です。クモハ54もクモハ60からの改造等きりが無い位あります。
    アップして戴きありがとうございます。ビデオ拝見しながら昔を思い出しておりました。長々となりましたが、貴重なビデオを又、お願い致します。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  10 лет назад +1

      メッセージありがとうございます。
      そうですね。
      私も、旧型国電は良く分からないのです。ただ、台車が標準軌の台車に狭軌の車輪が付いているような車両と狭軌用の台車になっている車両があるのにも興味があります。
      ガイドブックの本を見ても、製造番号が少しでも違うと方が違うみたいですね。
      ほんと、奥が深いです。

  • @skaku3835
    @skaku3835 4 года назад +1

    素晴らしい映像、ありがとうございます!^^
    この頃新鋭の183系、115系も既に鬼籍に入ってしまいましたね。それどころか後継のE351系ですらも・・・。
    ※これより少し前、1976~1977年は長野市内に住んでおりました。「しなの」に乗って、名古屋経由で京都大阪に行きましたが、裾絞りの急な車体は覚えているものの、松本から塩尻で行き違いが1本くらいはあった筈ですが、全く記憶にございません。^^;
    その長野から長岡に父の転勤で、直江津から長岡まで、急行しらゆきに乗りました。(白馬の切り離し後、ですね。)

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  4 года назад

      この頃の183系って白と緑と赤い線のカラーだったのではないかと思います。
      裾絞りの急な車体は381系ですね。あの車輛も良かったですね。と言うか、形は違えど、国鉄色に統一されてたのが好きでした。
       急行しらゆきは、混んでいませんでした?

  • @kerorin00
    @kerorin00 8 лет назад

    超素晴らしい画ですね。大変貴重ですえーーーーーーー。UPありがとう。すっげーいいと思います。お友達になってほしいです。ww

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 лет назад

      +kerorin00 さん メッセージありがとうございます。
      大糸線は一杯撮影ポイントがあったのに、こんなにすぐに廃車になると分かっていたら、もっと必死になって記録したのに、これだけしか残せなくて残念です。
      大糸線は良く行かれるのですか?

    • @kerorin00
      @kerorin00 8 лет назад

      +国鉄時代の鉄道ファン 返信ありがとうございます。以前大糸線沿線に住んでいました。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 лет назад

      +kerorin00 さん メッセージありがとうございます。
      わ~お!
      それでは、この電車良く見ていた・・・・乗っていたのかな。
      今はもう住んでいないのですね。
      私は、今も時々大糸線に撮影に行きます。127系ばかりですが(笑)

    • @kerorin00
      @kerorin00 8 лет назад

      +国鉄時代の鉄道ファン 返信ありがとうございます。わたしの時はすでに185系が幅をきかせており、時々見かけたレベルです。その後は東京にでました。中土駅あたりもいい撮影ポイントありますよ^^!

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 лет назад +2

      +kerorin00 さん メッセージありがとうございます。
      185系も走っていたのですか?
      中土駅も知っていますよ。
      キハ52の時に少し撮影しました。
      あの辺は旧国道を走ると、静かで撮影ポイントが一杯有りますね。

  • @亀田歩-g8o
    @亀田歩-g8o 4 года назад

    八月ですと廃車になった直後ですね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  4 года назад

      そうです。穂高の駅に置いてありました。
      この後は、湘南色の115系が走っていました。

  • @nekononoumiso
    @nekononoumiso 8 лет назад

    クモハ43
    今は撤去されてますよね…?
    見に行きたくなってしまいました(>Д<)

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 лет назад

      +nekononoumiso さん メッセージありがとうございます。
      博物館に行けば、見る事が出来ないかな?
      クモハ43かどうかは分かりませんが。
      私、1月の終わりから今日まで休暇を取って、中央本線のあずさの撮影に行ってました。そのついでに、大糸線の車窓風景を撮影したのですが、この当時の音を合成して、私の別の「Japanese rail sound」と言うチャンネルにアップする予定です。まあ、今日帰って来て、明日から仕事なので、データーの整理をして少し時間がかかりますが、またお楽しみに。

    • @nekononoumiso
      @nekononoumiso 8 лет назад

      アドバイスありがとうございます!
      ちゃいろのクモハ40なら大宮鉄道博物館で見たことがあります。
      他の色が付いた形式のものはなかなかレアですね。
      新動画のアップロードを楽しみにしています(^^)

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 лет назад

      +nekononoumiso さん メッセージありがとうございます。
      旧型国電は、みな茶色で保存されているのかな?
      大糸線は水色、飯田線は須賀色、新潟は、赤と黄色、赤は多分国鉄特急色の赤みたいで、黄色は総武線の101系の黄色みたいな感じでした。

    • @nekononoumiso
      @nekononoumiso 8 лет назад

      そうですね、首都圏内では二ヶ所しかいったことがないのでなんとも言いがたいですが
      私が見てきた中ではいずれも
      ちゃいろでしたねぇ…(;’ω’)

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 лет назад +1

      +nekononoumiso さん メッセージありがとうございます。
      私は、まだ大宮の博物館は行ったことがないのです。
      今度行ってみたいと思っています。
      こんど、京都にもオープンしますね。

  • @亀田歩-g8o
    @亀田歩-g8o 4 года назад +1

    最後の167もえがったですわ~(^^♪

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  4 года назад

      そうですね。大糸線に167系が走ったなんて、当時としては何も思わなかったけど、今思えば懐かしい思い出です。

  • @心の親父
    @心の親父 6 лет назад +1

    ビデオカメラも持っておりませんし、古い8mmフイルムもどこに保存したか分かりません。up出来ませんが、気付いたことがあればまた昭和30~50年代の記憶はコメントさせていただきます。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  6 лет назад

      メッセージありがとうございます。
      わかりました。
      私は、動画を撮影する機材を初めて買ったのが、VHSビデオだったので、それまでは写真の世界でした。音は、テープレコーダーで録音していました。
      8mmフィルムを撮影されてたと言う事は、大先輩ですね。

  • @anjing2728
    @anjing2728 5 лет назад +1

    旧型国電ー下駄電もガキの時乗車しました。中央西線の最終期の営業運転しているD51蒸機も。
    碓氷峠の63も毎週ね。
    今の撮り鉄とかの何とかにげんなりして知人でお世話になった国鉄人の昔話と模型だけ。
    もう五十歳を超えた私。JR近代車両に構造はかつての仕事上興味はあるけれどもう、国鉄や海外の旧型車両や
    施設電力設備だけしか興味がありません。現代の若者に乗車させてやれば最高だったかもしれませんね。
    人間が動かしていましたからね‼️

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  5 лет назад +1

      メッセージありがとうございます。
      やはり、古き良き時代って事なのでしょうね。
      ところで、人間が動かしていました と言う事なんですが、蒸気機関車って機械であって、人間のようだって言いますが、
      その理由って、ジュミレーションのSL運転のゲームをして、わかりました。
      全力疾走すると、蒸気が無くなって、蒸気が出来るまで、少し休憩しないと走れない。
      人間も、全力疾走すると長距離は走れない、少し休憩しないと走れない。
      これが、私、ゲームをして初めて実感したのです。

  • @nezumimaihama3019
    @nezumimaihama3019 7 лет назад +2

    ちょうど私が安曇野で産まれた時期ですが、物心ついた頃にはすでに115系に変わってしまっており旧型国電を見た記憶が一切ないため、私にとっても貴重な映像です。見ているとタイムスリップした気分で、183系や165系でさえ新型車両に見えてしまいます(笑)

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  7 лет назад

      メッセージありがとうございます
      115系の大糸線の時代に育ったのですね。
      昔はこんな車両だったのです。大糸線、飯田線、それぞれみな特徴がありました。

  • @権堂和弘
    @権堂和弘 9 лет назад

    今度松本電鉄上高地線をやってください‼

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  9 лет назад

      +gou hiro さん リクエストありがとうございます。
      えらい所のリクエストが来ましたね。
      松本から新島々へ行く線ですね。検討してみたいと思います。

  • @権堂和弘
    @権堂和弘 8 лет назад +8

    これおそらくつり掛けだと思います。40系の改造車ですね。懐かしいですね。今はE127系と211系が受け継いでいますね。

  • @権堂和弘
    @権堂和弘 8 лет назад

    167系じゃなくて165系と169系ですよ。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 лет назад

      メッセージありがとうございます。
      ドアーが少し細いので165系ではないかと思ったのですが、細いドアーの165系って知らないので167系ではないかと思いました。

    • @権堂和弘
      @権堂和弘 8 лет назад

      +国鉄時代の鉄道ファン 信州に167系は走ってないはずなので165系か169系じゃないかと

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 лет назад +1

      メッセージありがとうございます。
      国鉄時代は、多分167系が、走っていました。
      その名残で、色を湘南色に塗り替えて走っていたのではないかと思います。
      国鉄時代は、修学旅行用の色のまま走っていました。155系だったかも知れませんが。
      ・・・・今、撮影した写真を見ましたが、屋根が四角いので、155系みたいでした。
      まあ、乗降ドアーの幅から見ると、165系や169系でこのような、細いドアーの車両は、無いかと思うのです。
      まあ、形式番号まで見たわけではないので、分かりませんが、形から見て167系かなって思ったのです。

    • @でーなな川崎市多摩区
      @でーなな川崎市多摩区 4 года назад +1

      はじめまして☆
      13:45-14:10の列車でしたら
      間違いなく167系です。
      戸袋窓が全くありませんし
      戸袋次位の開閉まどが小窓。
      そしてトイレ&洗面所窓が
      開閉式になっておりますね。
      松本では編成の両側がクハ
      という急行型電車は基本的
      に在籍してなかったように
      存じます。

    • @でーなな川崎市多摩区
      @でーなな川崎市多摩区 4 года назад

      @@HobbyVideosさま
      はじめまして☆
      155系&159系ともに、廃車まで
      冷房改造をされないままでした
      ので動画の狭幅ドアは167系と
      判断なされて間違いありません。

  • @akirak622
    @akirak622 8 лет назад +2

    大糸線の旧型国電の映像は少ないですよね。北アルプスに映えるスカイブルーがとても綺麗ですよね。私は神奈川なので御殿場線と鶴見線の旧型国電の終焉を見ていましたが、木製の床板や出入り口のスタンションポール、そして釣りかけモーターの音。いい時代に少年時代を過ごせたとつくづく思えます。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 лет назад

      メッセージありがとうございます。
      出入り口の棒は、スタンションポールって言うのですか?
      私は、あまり専門用語をほとんど知らないので勉強になりました。

  • @psychedelicraspberry1457
    @psychedelicraspberry1457 3 года назад

    大糸線の旧国は間に合いませんでした…でも、翌年18きっぷが登場して夏までに飯田線・鶴見線大川支線・富山港線・可部線・小野田線本山支線と、当時残っていた旧国完乗しました(仙石線は1985年2月にたまたま乗車、宇野線のクモハ84は登場直後に乗車)‼️
    しかし、なんだかんだ言って、東京23区在住でしたが、当時は関東大手私鉄でさえ釣り掛けモーターは京急・京成以外なら乗れましたね。特に、銀座線の地下に響く釣り掛けモーターが凄いです‼️

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  3 года назад +1

      関東地方は、あまり詳しくないのですが、私は、新京成電鉄の電車は乗った事があります。
      ドアーが互い違いになっていた電車ありましたよね。
      その時思ったのは、やっぱ東京って違うんだな!って思いました。まあ、そこは千葉ですが。

  • @akabei100
    @akabei100 8 лет назад +1

    いつも懐かしい映像をありがとうございます。支線用は規格で10M15M加工用で5Mの規格です。大糸線は70kG/Mだと思いますよ。昔の鉄道員より

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 лет назад

      メッセージありがとうございます。
      何の事かと思ったら、線路の事なんですね。
      10m15mなんですね。分かりました。詳しい情報をありがとうございます。

  • @権堂和弘
    @権堂和弘 8 лет назад

    165系のは普通列車ですよ。

  • @belusuketto2291
    @belusuketto2291 8 лет назад

    1930年代に産まれた客車が今も現役で走ってて、1970年に産まれた車両は廃車、おかしな話ですね。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 лет назад

      メッセージありがとうございます。
      そうですね。
      昔の車両は、それだけ丈夫だったのかな。
      今は、だんだんと軽量になって来て、使い捨てなんて感じになりつつあるようにおもうます。

    • @belusuketto2291
      @belusuketto2291 8 лет назад

      国鉄時代の鉄道ファン 悪い言い方すれば、所詮機械ですしね。でも、高崎支社は車両に対して愛を感じます。1930年代~40年代の旧客もまだありますし、SLとかEF55を復活させてるので。でも、もう見れなくなっちゃいそうだなー

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 лет назад +1

      メッセージありがとうございます。
      やはり、SLとかEF55の復活は、半分趣味の世界かもしれませんね。
      企業って儲けを出さないといけないので、経費のかかるSLなどは、全国でどんどん廃止され、今日になったわけですから、それを、あえて残すのは、半分趣味、これを逆に金儲けの種に出来たらもっと素晴らしい事ですよね。
      九州の豪華列車で庶民が乗れないような金額のツアーよりも、このようなレトロの車両を運転して、みんなが乗れると言うのも、儲かるのではないかと思います。大井川鉄道なんか、うまくやっていますね。

    • @belusuketto2291
      @belusuketto2291 8 лет назад

      国鉄時代の鉄道ファン 大井川鉄道ってファンをうまく取り込んでますよね。近頃、11時間弱の長距離鈍行もするそうですよ。

    • @HobbyVideos
      @HobbyVideos  8 лет назад

      メッセージありがとうございます。
      わたしも、そう思います。
      古いものを、いかに動態保存するか。
      11時間も、走らせる線路があるの?