Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
凄く分かりやすい説明でした。ありがとうございます😊
ありがとうございます😊🙏
[🥁打楽器のススメ] まり先生、いつも分かり易いレッスン有り難うございます😊自分は打楽器から音楽を始めたので家ではピアノの練習と合わせてメトロノームの音を出しながらトレーニングパッドをスティックで叩いてリズムの練習をしています(ぴったり合った時にはメトロノームの音が打ち消されて消えるのでそのレベルまで根気よく練習します)打楽器の場合音の減衰が早いので正確なリズムとのズレや一拍の長さ、音符、休符の長さがより明確に判り(自分の演奏が前ノリなのかジャストなのか後ノリなのか又走ってしまうのか遅れてしまうのか正確なテンポとのズレを確認する意味で)打楽器の練習はピアノを演奏する方にも有効なのではないかと思いました(特にポップス、ジャズ、ラテンピアノを演奏される方)そんな打楽器ですが慣れていない方が無理をすると手首や腕を傷めてしまうので最初はゆっくりなテンポでソフトに練習する事をオススメします(ピアノが弾けなくなっては本末転倒なので)😅よりリズムを研究したい方にはマーチングバンド用に研究されたルーディメンツという教本/メソッドが有りますのでそちらを実践してみて下さい。コツは最初はゆっくり完全に出来るまでテンポを上げない事です。出来ないうちにテンポを上げると手癖、指癖がついて治すのに余計に時間が掛かります😵次は、限界までテンポを下げてみてください、今まで気付かなかった自分の演奏の欠点が正確に浮き上がって見えてきて私はとても勉強になりました。リズム楽器とメロディー楽器をバランス良く二刀流で練習すればメリハリの効いたキレのあるシャープな最強のピアノ演奏が出来るのではないかと思います。更に譜面の上段余白にリズム譜を描いておくとイメージしやすいかもしれませんね😊リズムは音楽の背骨です。曲の姿勢(リズム)が正しい演奏(曲が猫背や仰け反った状態ではなく曲の背筋がピンと伸びた演奏)は耳に心地良く最高にカッコイイと思います👍(リズムの練習に関してスネアドラムを購入する必要は有りません、練習台とメトロノーム、スティック2本有れば充分です)打ち方は1つ打ち/2つ打ち/パラディドル/フラム打ちetc更には手と足とのコンビネーションまで(4way)どれもピアノの打鍵に役立つものばかりです。先ずは音の強弱を付けずに粒の揃った平均的な音が出せる様に次はアクセント(アクセントの移動も効果的です)や休符を挟んでアレンジしてみて下さい。徐々にリズムや拍の感覚が体に染み込んでくるはずです👍ダンスと同じです、ビートを体で感じて下さいね😊長文大変失礼致しました。
打楽器はとても良い練習になりますよね😊🥁自分のノリ方のクセを知っておく事も大切ですよね、私は前になりがちです😅教本のご紹介もありがとうございます😊🙏✨
レッスンありがとうございました🙏連桁、名前を初めて聞きました、分かり易いようにあるものなのですね😮拍に分ける、その後ゆっくりのリズムで論理的に分析(←課題です😅)しながら読む。数学ちっくな事苦手ですが、手順しっかりすれば道は開けますね🧐いつも有難うございます♪
連桁ってよく見かけるけど名前は使わないですよね😅いつもありがとうございます😊✨
やっぱり数学が得意じゃないと無理なんですねなんだか数学嫌いだったのでわかったようなわからないようなです
そんな事有りませんよ、大丈夫です。五線上の音符を音の高さを無視して一線上にまとめて書いてみると(リズム譜に変換すると)とてもわかり易くなるのでオススメです😊
小学校に入学したらすぐに使う、算数ブロックがあったかと思いますが、音符もそれと同じなんです😊足し算と引き算、割り算ができれば大丈夫だと思いますよ😊私の教室では、音符の積み木を使ったり、ない場合は紙で作ったものを使っています。厚紙で作った自作のもので解説しているのもありますので、良かったらぜひ他のリズムの動画もご覧いただけたらと思います😅
凄く分かりやすい説明でした。ありがとうございます😊
ありがとうございます😊🙏
[🥁打楽器のススメ] まり先生、いつも分かり易いレッスン有り難うございます😊自分は打楽器から音楽を始めたので家ではピアノの練習と合わせてメトロノームの音を出しながらトレーニングパッドをスティックで叩いてリズムの練習をしています(ぴったり合った時にはメトロノームの音が打ち消されて消えるのでそのレベルまで根気よく練習します)打楽器の場合音の減衰が早いので正確なリズムとのズレや一拍の長さ、音符、休符の長さがより明確に判り(自分の演奏が前ノリなのかジャストなのか後ノリなのか又走ってしまうのか遅れてしまうのか正確なテンポとのズレを確認する意味で)打楽器の練習はピアノを演奏する方にも有効なのではないかと思いました(特にポップス、ジャズ、ラテンピアノを演奏される方)そんな打楽器ですが慣れていない方が無理をすると手首や腕を傷めてしまうので最初はゆっくりなテンポでソフトに練習する事をオススメします(ピアノが弾けなくなっては本末転倒なので)😅よりリズムを研究したい方にはマーチングバンド用に研究されたルーディメンツという教本/メソッドが有りますのでそちらを実践してみて下さい。コツは最初はゆっくり完全に出来るまでテンポを上げない事です。出来ないうちにテンポを上げると手癖、指癖がついて治すのに余計に時間が掛かります😵次は、限界までテンポを下げてみてください、今まで気付かなかった自分の演奏の欠点が正確に浮き上がって見えてきて私はとても勉強になりました。リズム楽器とメロディー楽器をバランス良く二刀流で練習すればメリハリの効いたキレのあるシャープな最強のピアノ演奏が出来るのではないかと思います。更に譜面の上段余白にリズム譜を描いておくとイメージしやすいかもしれませんね😊リズムは音楽の背骨です。曲の姿勢(リズム)が正しい演奏(曲が猫背や仰け反った状態ではなく曲の背筋がピンと伸びた演奏)は耳に心地良く最高にカッコイイと思います👍(リズムの練習に関してスネアドラムを購入する必要は有りません、練習台とメトロノーム、スティック2本有れば充分です)打ち方は1つ打ち/2つ打ち/パラディドル/フラム打ちetc更には手と足とのコンビネーションまで(4way)どれもピアノの打鍵に役立つものばかりです。先ずは音の強弱を付けずに粒の揃った平均的な音が出せる様に次はアクセント(アクセントの移動も効果的です)や休符を挟んでアレンジしてみて下さい。徐々にリズムや拍の感覚が体に染み込んでくるはずです👍ダンスと同じです、ビートを体で感じて下さいね😊長文大変失礼致しました。
打楽器はとても良い練習になりますよね😊🥁
自分のノリ方のクセを知っておく事も大切ですよね、私は前になりがちです😅
教本のご紹介もありがとうございます😊🙏✨
レッスンありがとうございました🙏
連桁、名前を初めて聞きました、
分かり易いようにあるものなのですね😮
拍に分ける、その後ゆっくりのリズムで
論理的に分析(←課題です😅)しながら読む。
数学ちっくな事苦手ですが、
手順しっかりすれば道は開けますね🧐
いつも有難うございます♪
連桁ってよく見かけるけど名前は使わないですよね😅
いつもありがとうございます😊✨
やっぱり数学が得意じゃないと無理なんですね
なんだか数学嫌いだったので
わかったようなわからないようなです
そんな事有りませんよ、大丈夫です。五線上の音符を音の高さを無視して一線上にまとめて書いてみると(リズム譜に変換すると)とてもわかり易くなるのでオススメです😊
小学校に入学したらすぐに使う、算数ブロックがあったかと思いますが、音符もそれと同じなんです😊
足し算と引き算、割り算ができれば大丈夫だと思いますよ😊
私の教室では、音符の積み木を使ったり、ない場合は紙で作ったものを使っています。
厚紙で作った自作のもので解説しているのもありますので、良かったらぜひ他のリズムの動画もご覧いただけたらと思います😅