Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
私も巨峰の飛び玉をたべました。フレッシュでした。後、一ヵ月は、黄金虫との戦いです。これからも、動画の配信宜しくお願い致します。
mars青さんこんばんは( ^ω^ )甘すぎず香りが強いのでまさにフレッシュって言葉があいますね😊1か月頑張ったら次は黄金虫の幼虫期もきますし厄介ですよね😰ありがとうございます、また何か作業したり変化とかありましたらカメラまわしますね😊
かとちんさんお疲れ様です皆さんもコガネムシに腐心してらっしゃるんすね~見つけるとほぼほぼ交尾してるから、その後産卵しちゃって無限ループですもんね~何とかするなら土の中の幼虫のときやっつけなきゃなんだろけど😂うーん、シャインの副梢の新葉に思い切り黒とうが出てるケース多いっすな~😔
補足です、カナブンとコガネムシは違うみたいです、人生長年生きてきて、勘違いしたまま思い込んできてるシリーズが多々ありますね😅例えば、一件落着という言葉が有りますが、いっぺん落着と最近まで勘違いしたまま生きてきてました😅最近では娘が高校2年生に既になっているのにこないだまで高1だと勘違いしてまして誕生日に家族全員にドン引きされております😅このように、ドン引きシリーズが定期的に多発してますので、何かお気づきになりましたら今後とも教えて頂けるとありがたいです😅ゴーストコメントが出る不具合が多いです、コメント欄には何故か表示されてません、コメント欄の新しい順と言うボタンを押すと表示されます。自分にもコメントがきてる通知すら来ないため気づかないままの事が多発します。
葉焼け、地植えでもなるんですねとても残念です。粒は大きくなるけど、色が付きにくくなりますよね当然甘さもですが。そうそう、コガネムシとカナブンは違う種類の虫ですよ。
フサフサハナッシーさんこんばんは( ^ω^ )葉焼けグロースクローネは不織布ポット栽培ですね、地植えは出てないですね😃そうですよね、今から葉がなくなってしまうとなるとダメですね😅とりあえず窒素が多い高度化成肥料いれてECあげようとはもくろんでおります😃そうみたいですね、先程コメント頂きましたがコガネムシとは違うみたいですね😅💦まだまだ思い込んでいる勘違いはこの先どんどん発言が出てきそうです😅
このまま雨降らないと野菜値段上がりそうですね>.<空調ベストはあんまり涼しくないですか??
鉄さんおはようございます( ^ω^ )野菜の値上げ怖いですね、毎日モヤシ生活になりかねません😰あれは30度くらいなら涼しいですが猛暑だと強烈な熱風が入り込み涼しさを感じませんね、そのため最大風量に設定しますので午前で電池がきれちゃいます😅バートルでさえですね💦
かとちんさん、こんばんわ🌙虫とか病気とか暑さとか水不足とか…ブドウの敵?って多すぎですよね〜育てて初めて分かる大変さです(´,,・ω・,,`)ウチのブドウも着色始まった!…と思っていたら、遅腐病っぽいです。防除サボってたツケが現れました〜かなりヤバいです(´+(エ)+`)
チャオさんこんばんは( ^ω^ )確かに、全く持って同じ事を毎年思わされます😫スムーズに栽培できたためしがありませんし、ぶどうとは厄介な物に手を出してしまってる感が込み上げます😫晩腐は昨年はピオーネが多発したので厄介ですよね、早期なら食用アルコールスプレーで治ればいいですが、以前にコメントでぶどう屋さんがおっしゃってました、晩腐にも有効であればいいのですが😃
ピオーネのアブサップはやりましたか?動画ありましたら見たいですよろしくお願いいたします
miya ameさんこんばんは(^ω^)今グロースクローネの方を先にアブサップを散布済みでして、4日目ですが既にヤバイ効果がでております😆💦1週間目に変化の動画を分かるように作ろうと思っております😊ピオーネはまだ果粒軟化期に入ろうとしている段階で肥大してる最中のため着色はしておりませんので色が入り出したらアブサップ散布して動画あげます😊ピオーネが異常に肥大し過ぎている最中で軟化期自体が少し遅れそうな気もしてます😅
@@katosougyo楽しみにしています。私も今年初めてしますが満開が6月3日前後でかとちんさんのところのほうが早いと思いますので、タイミングと散布量と汚れ感など参考にしたいです。よろしくお願いします
かとちんさん、はじめまして。楽しく拝見させていただいてます。今年は気温が高くてたいへんですね。私も静岡県の海辺の町で巨峰を育てています。夜も暑いのでなかなか色が付きません。来年は高価だけど、アブサップを使おうかと思ってます。
とり人間さんはじめまして( ^ω^ )そうおっしゃって頂きありがとうございます🙇🙏静岡県の浜辺ですか!いい所ですね〜旅行で行った事ありますが、全部はまわれてませんが景色が綺麗で全てが絵になりますよね😊浜辺だと涼しいのかと先入観で勝手な解釈をしておりましたが、やはりこの異常な暑さは日本全土なんですね😰最初アブサップの価格はかなり驚きましたね、今年、絶対に着色しない特大ピオーネなんかも使って試験してみますので、結果などもどんどんあげていきますので良かったら来年の参考にしてみてください😊👍
そう言っていただけて嬉しいです。また是非静岡県におこしください。海辺は山地とは違い、昼夜の寒暖差があまりないのでブドウ栽培には向かないです。ピオーネは巨峰よりも色付きが難しいですよね。アブサップの試験動画楽しみです。参考にさせていただきます。がんばってください
是非ともまた遊びに行かせて頂きます(o^^o)浜辺そうだったんですね💦そうなると土地柄でだいぶ変わってきますね、奥が深いですぶどう栽培は😃ありがとうございます頑張ります😆
私も巨峰の飛び玉をたべました。
フレッシュでした。
後、一ヵ月は、黄金虫との戦いです。
これからも、動画の配信宜しくお願い致します。
mars青さんこんばんは( ^ω^ )
甘すぎず香りが強いのでまさにフレッシュって言葉があいますね😊
1か月頑張ったら次は黄金虫の幼虫期もきますし厄介ですよね😰
ありがとうございます、また何か作業したり変化とかありましたらカメラまわしますね😊
かとちんさんお疲れ様です
皆さんもコガネムシに腐心してらっしゃるんすね~
見つけるとほぼほぼ交尾してるから、その後産卵しちゃって無限ループですもんね~
何とかするなら土の中の幼虫のときやっつけなきゃなんだろけど😂
うーん、シャインの副梢の新葉に思い切り黒とうが出てるケース多いっすな~😔
補足です、カナブンとコガネムシは違うみたいです、人生長年生きてきて、勘違いしたまま思い込んできてるシリーズが多々ありますね😅例えば、一件落着という言葉が有りますが、いっぺん落着と最近まで勘違いしたまま生きてきてました😅最近では娘が高校2年生に既になっているのにこないだまで高1だと勘違いしてまして誕生日に家族全員にドン引きされております😅このように、ドン引きシリーズが定期的に多発してますので、何かお気づきになりましたら今後とも教えて頂けるとありがたいです😅
ゴーストコメントが出る不具合が多いです、コメント欄には何故か表示されてません、コメント欄の新しい順と言うボタンを押すと表示されます。自分にもコメントがきてる通知すら来ないため気づかないままの事が多発します。
葉焼け、地植えでもなるんですねとても残念です。粒は大きくなるけど、色が付きにくくなりますよね当然甘さもですが。そうそう、コガネムシとカナブンは違う種類の虫ですよ。
フサフサハナッシーさんこんばんは( ^ω^ )葉焼けグロースクローネは不織布ポット栽培ですね、地植えは出てないですね😃そうですよね、今から葉がなくなってしまうとなるとダメですね😅とりあえず窒素が多い高度化成肥料いれてECあげようとはもくろんでおります😃そうみたいですね、先程コメント頂きましたがコガネムシとは違うみたいですね😅💦まだまだ思い込んでいる勘違いはこの先どんどん発言が出てきそうです😅
このまま雨降らないと野菜値段上がりそうですね>.<
空調ベストはあんまり涼しくないですか??
鉄さんおはようございます( ^ω^ )
野菜の値上げ怖いですね、毎日モヤシ生活になりかねません😰
あれは30度くらいなら涼しいですが猛暑だと強烈な熱風が入り込み涼しさを感じませんね、そのため最大風量に設定しますので午前で電池がきれちゃいます😅バートルでさえですね💦
かとちんさん、こんばんわ🌙
虫とか病気とか暑さとか水不足とか…
ブドウの敵?って多すぎですよね〜
育てて初めて分かる大変さです(´,,・ω・,,`)
ウチのブドウも着色始まった!…
と思っていたら、遅腐病っぽいです。
防除サボってたツケが現れました〜
かなりヤバいです(´+(エ)+`)
チャオさんこんばんは( ^ω^ )
確かに、全く持って同じ事を毎年思わされます😫
スムーズに栽培できたためしがありませんし、ぶどうとは厄介な物に手を出してしまってる感が込み上げます😫晩腐は昨年はピオーネが多発したので厄介ですよね、
早期なら食用アルコールスプレーで治ればいいですが、以前にコメントでぶどう屋さんがおっしゃってました、晩腐にも有効であればいいのですが😃
ピオーネのアブサップはやりましたか?
動画ありましたら見たいです
よろしくお願いいたします
miya ameさんこんばんは(^ω^)
今グロースクローネの方を先にアブサップを散布済みでして、4日目ですが既にヤバイ効果がでております😆💦1週間目に変化の動画を分かるように作ろうと思っております😊ピオーネはまだ果粒軟化期に入ろうとしている段階で肥大してる最中のため着色はしておりませんので色が入り出したらアブサップ散布して動画あげます😊ピオーネが異常に肥大し過ぎている最中で軟化期自体が少し遅れそうな気もしてます😅
@@katosougyo
楽しみにしています。
私も今年初めてしますが満開が6月3日前後でかとちんさんのところのほうが早いと思いますので、タイミングと散布量と汚れ感など参考にしたいです。
よろしくお願いします
かとちんさん、はじめまして。楽しく拝見させていただいてます。今年は気温が高くてたいへんですね。私も静岡県の海辺の町で巨峰を育てています。夜も暑いのでなかなか色が付きません。来年は高価だけど、アブサップを使おうかと思ってます。
とり人間さんはじめまして( ^ω^ )そうおっしゃって頂きありがとうございます🙇🙏
静岡県の浜辺ですか!いい所ですね〜旅行で行った事ありますが、全部はまわれてませんが景色が綺麗で全てが絵になりますよね😊浜辺だと涼しいのかと先入観で勝手な解釈をしておりましたが、やはりこの異常な暑さは日本全土なんですね😰
最初アブサップの価格はかなり驚きましたね、
今年、絶対に着色しない特大ピオーネなんかも使って試験してみますので、結果などもどんどんあげていきますので良かったら来年の参考にしてみてください😊👍
そう言っていただけて嬉しいです。また是非静岡県におこしください。
海辺は山地とは違い、昼夜の寒暖差があまりないので
ブドウ栽培には向かないです。
ピオーネは巨峰よりも色付きが難しいですよね。アブサップの試験動画楽しみです。参考にさせていただきます。がんばってください
是非ともまた遊びに行かせて頂きます(o^^o)
浜辺そうだったんですね💦
そうなると土地柄でだいぶ変わってきますね、奥が深いですぶどう栽培は😃
ありがとうございます頑張ります😆