学力やお金が無い人ほど都会の微妙な私大に行くしかない地方の現実

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 30 окт 2024

Комментарии • 77

  • @YusukeHoshino-r8u
    @YusukeHoshino-r8u 7 дней назад +61

    いい動画だなぁ。地方がどう感じているのかが良く分かりました。
    「大学減らせ」「公立化するな」「高卒で働かせろ」という意見が目立つ中、地方の現状や保護者の気持ちを考えた議論をすべきだと感じました

    • @takahisakojima
      @takahisakojima 7 дней назад +1

      宮崎公立大学どうですか?という動画も見てください。近いテーマかと思います。

    • @sityuusujiniku738
      @sityuusujiniku738 7 дней назад +3

      地方のカネでやってください。北関東や千葉のカネを使わないでほしい。

    • @ky1986-x7f
      @ky1986-x7f 5 дней назад +1

      「全体最適」とか考えられないかなあ?
      そんな余裕はないか
      首都圏は人、金を吸い上げてるんだからそれぐらい見逃してよ
      千葉に住んでる人だって地方の公教育受けてる人たくさんいるでしょう?

    • @sityuusujiniku738
      @sityuusujiniku738 4 дня назад

      北関東と千葉房総のカネを吸い上げないでくださいよ。あと、北関東は首都圏じゃありません。全体最適を考えてください。北関東と千葉房総を搾取しないでください。権力者のくせに弱者ヅラしないでください。

  • @user-yv7dm3xf5f
    @user-yv7dm3xf5f 7 дней назад +24

    進学数ではなくて、合格数だと学力の高い優れた生徒さん達数人で合格実績を稼いでるイメージですよね。なるほどだから首都圏の日東駒専や大東亜や関西圏の産近など有名中堅私立大学にとって神奈川大学の給費制試験のように学費免除の地方試験実施で更には遠方からの下宿生には支援制度拡充によって、より多くの全国の優秀生獲得が今後益々重要になるわけですね。

  • @moraimon
    @moraimon 7 дней назад +44

    浜田高校のような、市内に普通科の高校がそれしかないみたいな場合は、偏差値が機能せず、公立中学ほどではないにせよ、クラス内の学力の格差が激しく、東大に行きかねない子から、地元就職してしまう子まで混じっています。

    • @asnk4799
      @asnk4799 7 дней назад +8

      ホークス和田毅投手の母校ですね。
      出雲地域なら松江北南東、出雲、大社という進学を目指した普通科が複数有りますが石見だとかなり絞られてきますよね…

    • @みのさんた
      @みのさんた 6 дней назад +6

      高校がどこかなんか大した重要じゃない。江の川【石見ちすいかん】から東大行った人いるよ👍。

    • @asnk4799
      @asnk4799 6 дней назад +3

      @@みのさんた あの野球で有名な所ですね。どこに行こうが本人次第だと学生さんの大学合格体験記を読んでると感じますね。

  • @jumiko2886
    @jumiko2886 7 дней назад +17

    島根は国公立しかないのだから、意地でも国立行くよね。それに、高卒就職が高卒公務員より給与も賞与も良い!という愛知や静岡西部じゃなかったら、とりあえず大学行く。上京する子のためのバックアップは必要ですね。

  • @y3H2GVa-t5z
    @y3H2GVa-t5z 7 дней назад +37

    本当に名前も聞いたことがない大学がいくつかあるんですが……これ、「日本の大学全部いった男」って、山内さんはマジで頭おかしいと思う(褒め言葉)

    • @大学イノベーション研究所
      @大学イノベーション研究所  7 дней назад +41

      自分でもおかしいと思いますが、難関大学を卒業した受験のアドバイザーと棲み分けることはできました。

  • @aki-oz5hs
    @aki-oz5hs 7 дней назад +8

    私の出身高校も地方ですが、10クラスで450人定員の普通科でした。
    が、今は6クラス240人定員に減ってます。進学先も国公立大学が減りました。

  • @lannta2000
    @lannta2000 7 дней назад +27

    ド地方の公立2番手(偏差値56前後)に行くと一気に大東亜帝国がその高校の中間層のボリュームゾーンなんですよ。なお公立長野大は難易度的にはまさに大東亜帝国。秋田なら東北学院。島根だと……これ広島修道多いっすね。

    • @ababasig
      @ababasig 7 дней назад +5

      浜田市は広島に近いので国公立落ちると文系なら修道、理系なら広工大になるような気がしますね

  • @ababasig
    @ababasig 7 дней назад +10

    浜田高校は普通科と数学科があり、偏差値が10違うのでそこで差別化できているような気がする。

  • @太郎山田-y3x
    @太郎山田-y3x 7 дней назад +22

    地方では実家が太くなく学力も低い層ほど周りに流されるがままに奨学金を借りてBF大や専門学校に進学し、低所得で未婚になるケースが目立つ
    逆に偏差値65〜70の高校に入れる学力がありながら工業高校に行き、最大手メーカーに就職したり、電験を取る生徒も普通にいる
    首都圏の人からすれば考えられないでしょうけど

    • @hybrid2359
      @hybrid2359 7 дней назад +8

      偏差値65〜70で工業高校入った学生は高専を目指して駄目で入ったパターンですね。普通科高校には行きたくなく、大学にも行くつもりなかった人。

    • @nyanderarin
      @nyanderarin 6 дней назад +2

      地方の工業高校にはごく少数、高学力の子が居るようですね。 地方国立の共テ無しの工業高校生枠は、そういう子の入試枠ですね。…でも、そこは、なかなか狭き門で、英・数・物理の学科試験が、普通科高校の共テ無し入試の子と同レベルの学力がないと合格出来ません…(工業高校枠合格者0とかはよくあります)

  • @太郎山田-y3x
    @太郎山田-y3x 7 дней назад +19

    真面目に普通科高校はもっと絞った方がいい
    大学受験の勉強をするより、CADの使い方や図面の読み方、資格の勉強をした方がいい人材の方が遥かに多い

  • @超神ネイガー
    @超神ネイガー 7 дней назад +16

    田舎の高校は、皆んなが国公立行きたがるから最後まで7科目勉強する。だから、国公立落ちたら中途半端な私立しか行けない。それと国公立行く人の半分は推薦です。

    • @kaeruyatube
      @kaeruyatube 5 дней назад +2

      そうですね。首都圏は高一で7教科無理だなって思ったら、すぐに私立難関に照準あわせた戦略にシフトする子が多いです
      ましてや偏差値60ないのに最後まで国公立にこだわるなんてどう考えても無謀だと思います。子どもが夢見て頑張るのはまだしも、誘導する大人が何の戦略もないように見えるのが怖い。側から見ると神風特攻隊に行かせるような感覚に近い

  • @user-nh9dx8yc4b
    @user-nh9dx8yc4b 7 дней назад +7

    今回の動画で紹介される高校よりレベルの高い高校の生徒で最寄りの旧帝大や上位国立大志望で不合格になり、地元の低難易度国公立大には地元の格下同級生と一緒になって行きたくないという層は後期試験もそれなりに難しいところ受けてそれも落ちる。その場合は西日本の高校生だと立命館、東日本の高校生だと明治中央あたりに行ったりするけどこれは完全に本人の選り好みの結果であり、この動画で取り上げられている内容とは異なるのかな?

  • @カブト2355
    @カブト2355 7 дней назад +12

    地方あるあるですね。昔からです。地方は大学が少ないからどうしてもそうなります。
    受け入れる側は「なんでこの大学に地方から?」といいます。

  • @hageshobo
    @hageshobo 7 дней назад +10

    神奈川大は結構、地方にばら撒いてるのだろうか。
    地方試験会場があったとしても
    一般だけで特定の大学に極端に人気が集中するとは思えない。

    • @エールフィッシュ
      @エールフィッシュ 7 дней назад +8

      というか、下位国公立志望からすれば学力的にちょうどいいんですよね。学問範囲も広いですし。

  • @takahisakojima
    @takahisakojima День назад

    宮崎公立大学どうですか?と いう動画も近いテーマを扱っている内容だと思いました。リクエストのあった大学ですががどちらの内容も今地方の大学の抱える問題を提起していると感じました。

  • @De0Deo
    @De0Deo 6 дней назад +6

    職業能力開発総合大学校に行っとけばよかったと後になって思った
    地方から都会のMARCH以下の大学に行くとか全く意味を感じない

  • @エールフィッシュ
    @エールフィッシュ 7 дней назад +9

    意外と宮崎や鳥取的な見てわかる下位国立に行く人少ないし、武蔵野や桜美林もそこまで人気ではなさそう。

  • @Eごんぶりっち
    @Eごんぶりっち 7 дней назад +6

    こう言う時は転勤族で良かったと思える。
    23区も住んだし田舎にも住んだ。
    土地によって価値観全然違う。
    そこら辺ふまえて、東京基準で大学は考えてる。

  • @sityuusujiniku738
    @sityuusujiniku738 7 дней назад +2

    BF近くの底辺私大に行くくらいなら、高校受験のときに地元の私立高校に行って高卒就職というのも手。獨協の付属校の時代、そういう同級生がいた。けっこうイイ企業に就職できてた。航空系の現業に就職した運動部の子もいた。

  • @zaikou4618
    @zaikou4618 7 дней назад +9

    それ、京産が1番しっくりくる。
    特に福井、和歌山、中四国に当てはまる。

  • @稲田早苗-w4t
    @稲田早苗-w4t 7 дней назад +4

    お金かかる…大学進学…

  • @pinksaturns
    @pinksaturns 7 дней назад +7

    東京出身者も楽じゃないですよ。人口に対する国公立の定員は地方より遥かに少ない上に、東大は全国から集結するからあってないようなもの。上位私立が揃っていて、下宿不要といっても、郊外から都心だと片道90分とか通学は過酷になります。忙しい学科だと通学で時間が食いつぶされてバイトはほぼ出来ないから、私立では経済的に辛い。地方が人口政策兼ねて公立大を増やすのは良いが、大金使って就職も微妙な私立に行く人の支援に税金使うのは甘やかしすぎです。

  • @佐藤-t9z
    @佐藤-t9z 7 дней назад +22

    田舎から1000万かけて中堅Fラン私立大に行かせる。特に女の子はそれが本当に本人の幸せにつながるのかどうか微妙。逆に高卒で就職して1000万子供にあげたほうがよいのでは?と考えてしまいます。

    • @amahan8289
      @amahan8289 7 дней назад +10

      その場合であっても、高卒後2年と経たない間に通信制大学で学んで欲しいですね。放送大学は教授が優れています。また全国の国立教育大学に自習室を設けた学習支援システムが手厚く完備しているので継続しやすいです。
      大学進学は無意味だと富裕層は言いますけど、アカデミックスキルは実務にも活かせます。そうでなくても生き抜く上で必要な大きな基盤を作ることができます。

    • @MrMesiguin
      @MrMesiguin 6 дней назад

      田舎にいるよりはいいんじゃないですか?少子化は不可逆的な流れであり、そのインパクトが一番大きいのは田舎です。当人の幸せを思うなら、男女問わず、田舎から脱出できる手段と機会を親は与えるべきです。東京の中堅私大に進学すれば、売り手市場の現在、多くの学生はそれなりの生活基盤を東京で得ることができるはずです。女子ならば、田舎にはいないような高所得者と結ばれる可能性もあります。

  • @redspiderlily01
    @redspiderlily01 4 дня назад +1

    学力的資金的にきつい人でも、放送大学があるでしょう。

    • @大学イノベーション研究所
      @大学イノベーション研究所  4 дня назад

      地方の人はみんな放送大学に行けばというのは酷でしょう。

    • @redspiderlily01
      @redspiderlily01 4 дня назад

      @@大学イノベーション研究所 医療資格系以外は、放送大学で間に合うのだから、ほとんど無問題です。

  • @redspiderlily01
    @redspiderlily01 4 дня назад

    地方の高等教育問題は、放送大学が4年間で学費総額77万円なんだから、無問題です。

  • @keijni
    @keijni 7 дней назад +2

    すばらしい動画です!同感です

  • @休職中-r4u
    @休職中-r4u 7 дней назад +6

    「地元の国公立に受からない」なら分からないでもないけど、
    山内先生がしばしばおっしゃる「共通テストは難しいから受けたくない」層なんじゃないかと考えると、あまり同情はできない・・・

    • @エールフィッシュ
      @エールフィッシュ 7 дней назад +4

      私立志望だけど学校の言われるがままに国公立を受けるパターンもある

  • @ashi6246
    @ashi6246 4 дня назад

    地方は国立以外ないとこもあるから

  • @しゅうまい-l5p
    @しゅうまい-l5p 6 дней назад +2

    偏差値50前後の普通科高校の子達はまず、大学で学ぶ土台があるのか?
    高卒は嫌という無駄なプライドは捨てた方がいい。
    結局たいした考えなく大学進学しても、人生甘くないのだから、そのうち躓く。
    その時プライドあれば、人生の選択肢が狭まる。
    高卒で働く選択肢がないことはあり得ない。
    非正規でも職を転々としても、無駄な学費は払わなくてすむ。
    大卒後ニート非正規よりまし。
    高校進学の時点で将来考えていなかった因果応報。
    その責任は本人にとらせるべき。
    稀に大学で覚醒し、急成長する子もいると思うが、大半は何となく大学に通い、適当なところへ就職するのでは?
    そんな子達に、大学で成長させるために何を指導すればいいのか甚だ疑問。特に文系。
    Fラン必要派は義務教育で落ちこぼれた子達の学び直しの場、社会に出るための最後の準備期間等綺麗事言うが、
    大半は四年年とった高卒になる。
    先天性の問題がない限り、無能、無気力等スパルタ以外で矯正できるのかという疑問と
    今は過保護過干渉で、スパルタにも耐えられない若者だらけ。
    どっちみち、今の時代昔みたいに何となくで人生はなんとかならないようになってる。
    今後は超エリートと現場職のどちらかしかないし、同階層の中でも上位と下位が出てくる。
    厳しい現実をはやめに教えてやることが若者への愛情ではないのか。
    それでも勉強頑張るのか、勉強以外なら何を目指して頑張るのか。
    ずば抜けた頭脳、体力、根性、身体能力、感性、コミュ力、手先の器用さ等これらがないと
    どの階層にいても結局は底辺から抜け出せなくなるのがこれからの日本。

  • @MY-oy4bc
    @MY-oy4bc 7 дней назад

    少子化で以前の普通科自称進に入れなかった、低偏差値層の子供達がどんどん入っている。正直、普通に考えて普通科を経済力や学力がなくて諦めるべきであろう子供達が勉強が好きでもないのに大学進学することになってしまっている。まあ、大学えらばなくても専門学校に大量に流れてくから結局は就職増えないんだけども‥

    • @sityuusujiniku738
      @sityuusujiniku738 7 дней назад +2

      「自称進」の偏差値が高いなら、それは自称ではなく進学校でしょ。
      偏差値が低いのはアナタの国語力では?

  • @seanhayashi1098
    @seanhayashi1098 7 дней назад +3

    あちこちで、大都市の大規模名門大学が学年定員1000人規模の地方キャンパス(何でもアリアリ総合文理学部)を作ったらいいと、吹いてまわってます。地方に地元性が積極的に選択可能な進路を作って欲しいです。

    • @sityuusujiniku738
      @sityuusujiniku738 7 дней назад +1

      まあ、石巻専修大学や姫路獨協大学の偏差値を見て、都会のどの大学がそれをしてくれるかですね。中学校で習う「隗より始めよ」という故事成語を理解できない低学力の若者を、さすがに東京の難関私大は募集したくないだろうし。本気で東京の大学の地方キャンパスに憧れてない。口先だけ。口先じゃないなら、じゃあ専修大学や理科大の地方大学はどうなんだ。
      東京理科大ですら、私立では山口東京理科大学や諏訪東京理科大学がやっていけなくて公立化せざるを得ないんだし。
      地方は自分のカネでどうにかするんだな。べつに都会の大学に誘拐されて強制労働をさせられてるわけじゃないんだし。マンガの攻殻機動隊にそういうエピソードがあったわな。貧民の子供が誘拐されて奴隷にされたから救出するけど、でも救出後には経済的に保護せずに市場原理にのっとって労働させるという。
      地方は自分のカネで大学を作るんだな。

    • @MrMesiguin
      @MrMesiguin 6 дней назад +4

      大都市の有名大学の地方展開、とっくに試行されており失敗に終わっています。日東駒専大東亜帝国あたりは各地にキャンパスを展開してきましたが、さして人気を集めてはいません。。

    • @seanhayashi1098
      @seanhayashi1098 5 дней назад +1

      @@MrMesiguin 日大、近大の理系は福島、広島で1000人規模の学年定員を維持し続けてきてきたことは、地元の理系国公立進学希望者の併願校として貢献してきたと言って良いでしょう。少子化でいよいよ苦しい局面になりつつあり、ご指摘の通り、この先は日東駒専クラスでは厳しいです。
      早慶、MARCHクラス。早稲田あたりは何なら悲願の医学部設置認可と併せてやってもらったらそれなりの効果があると思いますけどね🤔

  • @nz6909
    @nz6909 7 дней назад

    安易に公立大学設立はナンセンスです。少子化なのでインフラ教職員が不良債権化するのは明らかです。既存の民間インフラ私立大学、日東駒専-大東亜帝国-神奈川等の大学と地方自治体が学費を半額以上補填する提携等が必要と思います。また、首都圏に東北地方 北陸地方等の地方出身者を格安で入居できる、廃校をリノベイションした学生寮の建設もあり。地方の国公立大学に入学しても、地方在住者は就職先も地元思考で公務員か給与水準の低い地元企業です。特に文系の学生は肌感覚で、首都圏の社会構造情報を感じて、柔軟で多様性を持ったシタタカな思考を身に付けた人材になってもらいたいです。地方で埋もれた奴隷人材は駄目です。

    • @コメント専用
      @コメント専用 6 дней назад +1

      都会の私大はほぼ文系。地方が求めるのは理系の人材。

    • @sityuusujiniku738
      @sityuusujiniku738 6 дней назад +2

      @@コメント専用 工場街やIT企業以外では理系人材の需要なんて、それほど無いよ。

  • @あで-c1e
    @あで-c1e 7 дней назад +1

    共通試験がある程度取れない人材は、無理に私立大学に行かず高卒で大企業の現場目指す方がいいんじゃない?
    頭脳労働は余ってくるでしょうし。

    • @PONKOCHINTA
      @PONKOCHINTA 7 дней назад +6

      地域状況にもよりますが、高卒の現場枠は工業高校出身が優先される事が多く、普通科だとかなり狭くなります。まして大手となると本社所在地でもない限り、地元採用の高卒枠はかなり狭いです。
      私の住む地域にも数社大手メーカーの本社工場がありますが、よほどのコネが無い限り、現場が工専、事務職でも短大が学歴最低ラインで、それでも採用枠は少ないと聞いてます。
      昨今の少子化もそうですが、そう言った事情を受けてか、地域の高校も統廃合の中で、専門学科の縮小や廃止、及び普通科への移行がすすんでいます。

    • @sityuusujiniku738
      @sityuusujiniku738 7 дней назад +2

      私はセンター試験が全然取れなかったけど芝浦工大や法政理工の一般入試に合格しましたけどね。センター試験は文系有利に作られてるし。昔は数学IIIも物理IIもセンター試験には出なかったし。センター英語も文系英語だし。
      理系の大学だと英語の長文に科学英語っぽい語彙が出てくるので傾向も違う。

  • @sityuusujiniku738
    @sityuusujiniku738 7 дней назад +2

    関東以外の地方を甘やかしてる動画だと思います。北関東や千葉の房総半島の先あたりの中堅進学校の出身の子だって、下宿して東京の日東駒専や大東亜帝国に大学に通うわけですよ。さすがに栃木や群馬の奥地からは東京都心には通学は出来ないので。
    あるいは、白鴎大学みたいな地域一番店で妥協している。人口に対して県立大学も少ない地域だし。
    私の高校時代(獨協)の同級生でも、東京出身でも高卒就職してる子だっていましたよ。獨協の付属校ですら企業の合同説明会の高校訪問がありますよ。なんで地方ばかり甘やかされるんですか。冗談じゃない。

    • @エールフィッシュ
      @エールフィッシュ 7 дней назад +3

      北関東も芝浦とか電大とか獨協とかちゃんと通える大学が人気だぞ

    • @sityuusujiniku738
      @sityuusujiniku738 7 дней назад +2

      @@エールフィッシュ 栃木・群馬・茨城の南部はともかく北部からは草加の獨協には通えん。草加は川口と同様、かなり東京寄りだぞ。栃木の獨協医大は私立医大なので富裕層が通うので関係ない。芝浦の大宮も群馬・茨城の北部からは、かなりキツイ。電大に群馬の南部からがギリギリ。

    • @エールフィッシュ
      @エールフィッシュ 6 дней назад +1

      宇大や群大の受験者にはこれらが人気でしたけどね

    • @sityuusujiniku738
      @sityuusujiniku738 6 дней назад +1

      @@エールフィッシュ 電大の鳩山の学部に、国立大に受かりそうなヤツなんか来ねえよ。電大の学生時代、新入生の出身校リストをチラっと教授のもってた何かの紙で覗き見をしたけど、まったく一人も埼玉の進学校の栄東とか県立浦和とかのヤツなんかいなかったぞ。私の獨協付属校がたぶん一番偏差値が高かっただろうくらい。

    • @エールフィッシュ
      @エールフィッシュ 6 дней назад

      @@sityuusujiniku738 県立浦和じゃ宇都宮大や群馬大は受けませんからね

  • @sityuusujiniku738
    @sityuusujiniku738 7 дней назад

    そんなに皆、大学に行きたいなら、小中高のカリキュラムを改革して、高校入試を大学入試かその一歩手前のレベルにしてしまえばいいんですよ。高校卒業までに大学3年くらいのレベルまでの教育をして大学入試にも出すべきです。ドイツみたいに10歳でコース分けして、頭いいほうはそういう高校3年までに大学3年コースに入れればいいんです。
    サブカル専門学校とかにしか行くしかないようなヤツと、一方で数学IIIや物理IIを勉強している勉強家の人が、高卒だと同じ扱いをされるなんてオカシイですよ。そもそも今までの中学卒業までのカリキュラムが、サブカル専門学校組みたいなのを甘やかしすぎなんですよ。
    多変数関数の微分積分とか線形代数とかもう高校1~2年くらいで教えるべき。複式簿記も中学あたりで教えれば良いでしょ。工学の材料力学とか電子回路計算とか中学の技術家庭科で教えればいいんですよ。
    いまは大学入試の範囲のレベルが低すぎるから、学力を証明するために大学に通わざるを得ないわけで。たとえ開成中学や灘中学を出ても中卒では就職できないわけで。それと同じ問題。結局、本来なら職業訓練校にぶち込むべき底辺層を甘やかしている日本の小中のカリキュラムが根本原因。

    • @Nekotyanloveme
      @Nekotyanloveme 6 дней назад

      皆が大学に行くように仕向けられているが正解です。本来は旧帝国大学レベルの大学を最低基準にして、若者の大多数が義務教育の中卒で働ける世になれば経済は右肩上がりでしょう。しかし、我々の国は敗戦国です。アメリカ様の経済を脅かすことは許されないので、皆が高校や大学に行くように仕向けられています。進学や志望校判定に偏差値を使う国は日本のみです。戦後突如として誕生しました。教育者は全くと言っていいほどこの事には気づきません。

    • @aicome9113
      @aicome9113 6 дней назад +2

      それには小中学教師のレベルが担保されないと、ですね。

    • @らりるれろ-b4p
      @らりるれろ-b4p 3 дня назад

      コメ主は文系かな?
      微積と線形代数より先に材料力学とか電子回路とかできるわけねぇじゃん。
      例えるなら、算数の前に中学数学をやるようなもん