Smetana: Vltava (Moldau) Sir Georg Solti/ BRSO スメタナ「モルダウ」ショルティ / バイエルン放送響
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- スメタナ「モルダウ」連作交響詩「わが祖国」より
サー・ゲオルク・ショルティ
バイエルン放送交響楽団
1980年12月31日 ミュンヘン、レジデンツ・ヘルクレスザール(ライヴ)
Smetana: The Moldau (Vltava) from Ma vlast
Sir Georg Solti
Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks
31. Dec,1980, Herkulessaal der Residenz München
#smetana #スメタナ
これは今迄聴いた中で一番軽快で、何かこう弾む様な"モルダウ"ですね!
ショルティは、詩を深く理解しているからそれが演奏に現れる。その能力は卓越していて、古今の他の指揮者の追随を許さないほどだと思う。
指揮姿にジャージが良く似合うショルテイ氏、体操する指揮ぶりは楽譜に忠実に、楽員に指示する。このモルダウは躍動感のある跳び跳ねる音の粒子が聴こえます。
ハンガリー出身の指揮者はチェコの
音楽を得意にしている人が多いけど、
ショルティは何故かほとんど録音を
遺していません。それだけに貴重な
映像を観られて嬉しいですね。
バイエルン放送交響楽団はクーベリッ
クとの「わが祖国」も超名演でしたが
ショルティとの演奏も素晴らしい。
指揮者の頭とぅるん好きです
躍動感があって良いですね。モルダウは、指揮者の個性で印象が変わるから何度も聞いても飽きないです。
この曲は大好きです。本当に大河の流れの表現は素晴らしい!!!
ショルティと言えばモルダウで覚えていました👍
中学生の時に音楽の授業で初めて聴いて感動しました👏
3:26 〜最高
The definitive version.
ああ、かっこいい……ショルティさま
ヴルタヴァはよい。麿も過日プラハを訪れヴルタヴァの流れに手を浸して参りました。また訪れたい古都です。
この人の指揮えぐすぎ
Merci infiniment !
ありがとうございました❣️
この名門オケなら、指揮者無しでもそれなりに演奏できるであろう人気曲だけど、60代後半のショルティは、ものすごい運動量で細かく指示を出している。
奇妙な(?)カクカクした動きは、やはり的確なリズムの処理を指示しているのだろうか。鋭い眼光だけど、しばしば笑顔を浮かべて、奏者たちとのコミュニケーションにも余念がない。
サウンドは豊かで(これはオケの持ち味か?)音楽は流麗だけど、同時にキレが良くて清潔でもある。堂々としていて、男前な演奏だ。
残念ながら、巨匠が生きていた頃には、その魅力がわかっていませんでした。
Thanks a lot SPT!!
Beautiful Smetana ! Big Merci ! 👏👏❤️🎼❤️🙏
このクオリティーで「モルダウ」が聴けるのなら、ショルティさんで全曲も聴きたかった。その位の演奏内容ですよね?
マエストロの指揮だけで、なぜこのような演奏ができるのかと
疑問を感じる方は多いと思いますが、ステージに上がる前に仕事の
7割8割は終わってるからです。練習の時点で、そこからメノモッソ、
アッチェレはもう少しエスプレスィーボしながらなどの、各パートと
全体バランスは全体の練習で完成してますから、本番ではそれをなぞれば
いいわけです。マエストロの腕の使い方も演奏者はランスルーで
双方ともに知っていますから、オーケストラとのコミュニケーションを
いかにうまくするか、人間性もマエストロの要素ですね。
無い前髪をかき上げる仕草は髪があった頃の彼の癖なのかな😅
髪の毛ふさふさのショルティって見たことない😢
3:15 自分用
優しめのモルダウかな
8:21
ヴァイオリンが歌ってるなぁぁ。