【本当は付き合える】本人は気付いてないけどモテるおじさんの特徴5選

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 9

  • @川鰭良夫
    @川鰭良夫 22 дня назад +2

    結構当てはまっていますね、思い込みが強いかな😂視点変えて行きます。有難うございます!😊😊

    • @user-love-shorts
      @user-love-shorts  21 день назад

      動画を見ていただけて嬉しいです。
      結構あてはまっていたんですね。
      こちらこそコメントありがとうございます!

  • @E531系特快
    @E531系特快 22 дня назад +1

    なるほどなぁと思った。
    城に例えたら、戦国時代(高校時代)じゃないから、
    壁と堀をつくる必要は、ないなと感じた。
    一時的に、堀を埋めたり、壁を壊したりするのが大事なのかなと、思ったりする。
    ただ、知らない女性と話す時は、「未知との遭遇」の曲が、かかりそうになる。
    この人(女性)大丈夫かな?って、様子を見ます。2〜3年様子見ながら話をして行きます。難しいです。

    • @永すぎた春
      @永すぎた春 22 дня назад +1

      面白い喩えですね。堀を埋め、壁を壊す。ついでに、重たい鎧兜も脱いで、軽装で丈夫な武器を隠して、人生と女性の謎に向き合う、と言うのは、如何でしょうか。

    • @user-love-shorts
      @user-love-shorts  21 день назад

      いつもコメントありがとうございます。
      お城に例えて、堀を埋めたり壁を壊したりと表現するのは面白いですね。
      歴史がお好きなのが伝わって来て、とても個性が感じられます。
      「未知との遭遇」の曲もわかりやすいですね。
      距離を縮めるのにかかる時間は人それぞれなので、様子を見ながら自分のペースで間合いをはかっていけるといいですね。

  • @永すぎた春
    @永すぎた春 22 дня назад

    如何とも形容し難い感銘が、脳裏を蠢いて居る。事実だけに立ち戻る智慧は、慥かに慥かに日々の更新に飢えている。その事に気付かされ、更に新たな恥に巡り会えた、そんな動画であった。
    寒い朝を、カラスが鳴く。嘸(さぞ)やカラスも、寒いのであろう。幸せの渦中にあっても、寒いすき間風が吹く。それが、その寒さと言うものが、生命に必須なものであると言うなら、人はカラスの鳴き声に、何を観れば良いのか。
    男と言う生き物は、自衛と狩猟の為、夢想と思い込みを軸にして生きる。だがその思い込みと夢想が、本当に自衛と狩猟を支えて居るのかは、他人も本人も分からぬものやも知れぬ。むしろ、夢想や思い込みが無残に破れ果て散り散りになった時、おのれを守る智慧と武器を得る。事実に立ち戻る勇気と覚醒は、束の間の敗北と失意を与える。それで、良いのかも知れない。その失意と挫折の数の積み上げが、傷を守る厚い瘡蓋(かさぶた)を作る。瘡蓋が無い人は、猜疑と警戒を与える。他人に。そうでは無い。他ならぬ自分自身に、激しい違和感を与えるのである。
    この教示は、異性への向き合いばかりで無い。女性と人生と言う、深い共通の謎に向き合う智慧を暗示する。早々に有難い。

    • @user-love-shorts
      @user-love-shorts  21 день назад +1

      いつもコメントありがとうございます。
      「感銘」とまでおっしゃっていただけて、嬉しいような恥ずかしいような…
      つたない動画から、哲学的な考察や詩情のある景色にまで思いをはせていただけて恐れ入ります。
      思い込みや先入観は、素早い判断のためには必要でもあり、でもコミュニケーションでは足枷になったりもするので、もどかしいものですね。

    • @永すぎた春
      @永すぎた春 21 день назад

      有難うございます。決して拙くはありません。最近の動画では、何か表現の言葉の刃が、太く鋭くなり、時々肺腑にまで届く様に成りました。
      現実と事実から乖離した恐怖心と言うものが、そのままおのれの猜疑へと変わる。自分は女性とのコミュニケーション能力が、無いのでは無いか。誰しもが経験するこの隙間風に、あなたの太く鋭い刃は、突き刺すだけでは無く、しっかり刺したまま受け止めてくれる。厳しさと優しさの共存が、共感に変わるのです。
      哲学も詩も、カラスの鳴き声の方にあり、人の心理の虚実も、経験や逸話への謙譲の方にさえある。私の小賢しい世迷い言など、ため息の足しでしか無い。
      本当に隠れた斬新が、ここ最近のあなたの動画にはあるのです。

    • @user-love-shorts
      @user-love-shorts  21 день назад

      @@永すぎた春 ありがとうございます。
      そこまでおっしゃっていただいて…恐れ入ります。