Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
B767に関してもスカイワイダー仕様ですが、やっぱB787に慣れちゃうと若干の衰えは感じます。
エンジのシート見てそんな感じしてました。767でもスカイワイダーと言うことはピッチは787や777と同じ様にちょっと広いんですね。いい加減なレポだな~人間の感覚とはそんなもんだ。音に関してもそんなに違うのかな?
B767、形もそうだけどエンジン音もマジで好き
日本からのJL,NHの機内食レベルが上ったのは,DL,UAが自社機内食工場をゲートグルメに売却したからでしょう.LX(ゲートグルメの本拠スイスの航空会社)もNH系からゲートグルメに変更したと言ってました.
4月末に同じくこの成田行き787-8に乗りました。食事、一回目は丸いパンのサンドイッチで逆に、あられは出ず。朝食はメインは丼ではなくオムレツにじゃがいも、ウインナー、ブロッコリー添え。パン。3つの小鉢でヨーグルト、フルーツ、野菜。
後方のカーテンは確かストレッチャー使用時の目隠しです。
いやー日本航空で767で行くってそれなりに醍醐味があっていいしこの機材で行くってそれなりいいかもね!
B767ですと準ワイドボディー機なのでクルーレストを天井裏とかに別途設けるのは難しそうですね。
中途半端にビミョー機内食出すなら、おにぎりと唐揚げとかでいいのになぁ、って乗る度に思います。とか言いながらシッカリいただくんですけどね😆
LAVの灰皿はタバコを吸えるようにではなく、万が一吸ってしまった場合、安全に消火出来る場所として備え付けてるみたいですよ~吸ってしまった場合上方にあるSMOKE DETが作動します...
今度ジャカルタ往復をJAL利用予定です!こちらも同じ767で、国際線の767は乗った事無いので参考になりました!ありがとうございました!
767にはクルーレストがついてないので、どこのエアラインでも客席でカーテンで仕切って休憩になるので、CAさんにはあまり喜ばれない機材でしょうね。JALでも成田〜バンクーバー、シアトルという太平洋横断便に767入れてますし、UAとか東海岸〜ホノルルとか長距離線に入れてます。
JALのシアトルは数か月で788に戻りましたね。クルーレストがないから不評だったのか否か。バンクーバーは10年以上途中787の時期もありましたが767ですね。
駄目な機内食だったのですね。まぁ個人的にはJALに乗る事はありませんが、率直な感想に感謝します。
エンジンの爆音最高😊😊😊しかし揺れが激しい😮😮😮
JL724便10年前からビジネスで良く乗ってますけど(JGC取得もそれで自然に取得)食事レベルはずっとそんなもんで、もらったサンドイッチも食べずにすてたりしていました(笑)。エコノミーって菓子パンとかクッキーとか聞いていたんですが、ビジネスと同じツナサンドが出るんですかね。
海外積み込みのツナサンドなら菓子パンの方が嬉しいですね。個人的にB6のビジネスは狭いのでエコで2席使える方が快適ですね笑
767は構造的に天井裏にクルーレストを設けるだけのスペースが無かったはずです。機内食は残念でしたね。現地のケータリング会社+機内での加熱不足ですか。加熱不足は積み込み時間の問題か、クルーチームの問題か。
SQの事故で亡くなられた方は心臓の持病が原因だそうです
KLIAから始まるクアラルンプール→成田便の詳細なレビュー、とても楽しかったです😊✨昨年搭乗した724便では搭乗直後に軽食のパンが提供された記憶があるのですが。。。経費削減?ならさびしいですね😢 今年の夏もJALでマレーシアに旅するのがいまから楽しみです✈️🌴マトリョーシカさん、次回お時間あればペナン島に足をのばしてみてください❣️ (暑いですけど☀️)
3:26第一ターミナルは混んでないんだけど第二ターミナルがすごい混んでるだよなぁ😢
30年前のNRT~KURこの路線MD11でしたねイレブンの3発お化けエンジンが大好きでしたちょうどマトさんと同じぐらいの年齢だったかな767の急角度の上昇やドッカン着陸は歳をとってからなつかしく思うでしょう
台湾-日本地方路線のLCCに乗ると、180人中日本人は自分だけだったりすることもありますよ…本当に日本人が海外に行かなくなっていてなんだか悲しいです。
機内食に関しては現地のケータリングの質が悪いにしても、航空会社が決めたメニューなんだから多少は管理してないとね。
コロナ前は789だったんだけど、767に変わったんだね。。。灰皿は絶対に吸うなって言っても吸うバカは必ずいて、そいつの吸い殻等を安全に処分するのにあの灰皿は必要なんです
さすがJAL最高のサービス✈️✈️✈️✈️
KLから戻りのJALはメシがだめか、とても参考になりました
先日桃園から成田に帰る便の機内食も微妙でした。赤白ワイン提供あるのは良かったですが以前ホーチミン行きでもらったハーゲンダッツは無し、デザートの抹茶小豆みたいなカップも不味かったの残しました。金浦便のサンドウィッチの方がまだマシでした。
18:03 綺麗❤
かつての東南アジアから成田行きのJALはほぼ深夜便で、機種はDC10が定番でした。
スリランカ航空のコ―ドシェア便としてパリからの帰国で6月20日、同便のエコノミー利用しました。機内食は、こちらの動画と同じものが提供されました。やはりお米がパサパサしていて美味しく有りません、又味噌汁もぬるいものが出てきてがっかりでした。
ANAですが、昨日石垣島から羽田に帰る機材が、機材変更で国際線仕様のB767-300ERでした。アップグレードの案内や、機材変更のメールが来ましたがスルーしてしまいました。変更すれば良かった
昨年成田発KUL行きのJALビジネス搭乗してきました。機材は同じB767。KLの後は、MH国内線でランカウイへ。リッツカールトンはしごで、KLのリッツからランカウイのリッツに宿泊してきました😊マレーシアはKLは正直微妙で、ランカウイやレダン島など地方がおススメですね。
クアラルンプール空港懐かしいです。
DC-8、L-1011、B-747が金属音を鳴らして飛んでいたころ、B-767が登場したときは静かな飛行機だと思いましたので、エンジンは進化していると思います。マレーシア航空の機内食は成田発もクアラルンプール発も美味しかったので(すべてハラルです)日本航空のクアラルンプール発が美味しくないのが残念です。マレーシアもペナン島やシンガポールから陸路でジョホールバルに行ったときも楽しかったですよ。
東南アジアからの深夜便にしても朝食で丼はさすがにコストカットしすぎ。オムレツ・ウインナーの方がまし。はるか昔は夜食に希望者のみきつねどんべー、朝食はオムレツ云々だったと記憶。そう、ワンワールドは2タミなんでBラン着陸なんですよね。
クアラルンプールのサテライトのゴールデンラウンジ、お国柄かビュッフェコーナーには一切のアルコールなくて料理取ってきてから、いちいちバーカウンター(遠い!)でビール貰うのが非常にウザい
機内食に関して、現場でCAに伝えて下さい。
次男がスペイン行った時にJAL使った時も機内食美味しくなかったみたい。日本発の便なのに。がっかりしたみたいです
767ってウィングレットがあるやつと無いやつがあると思うんですけど、同じ型なのにどうしてですか?
長距離に入れる機材を主に空気抵抗を減らして燃費をよくするために後付けでウイングレットをつけています。
@@wing5055 後付けということができるんですね!勉強になりました!
イミグレ空いてて良いと思います。別に耳栓なくても大丈夫です。機内食はあんあもんです。MHそんな良いとは思いません。個人の感想かな。
来週乗るのですがANAの方が良かったのかも😅
今はたしかB787やと思いますよ!
@ 様返信ありがとうございます😊
昨年3回、JALのシンガポール発羽田行きの夜便乗りましたが、東南アジア発の機内食はハズレが多い印象です。①ベルギーワッフル×朝食というよりは軽食?激甘②焼きビーフン◯美味しいけど朝食向けではない。③イングリッシュブレックファースト△少し水っぽかった記憶。
767って787初期より新しい機体なんだけどなあ
いずれはA321LRかA350-900か…
18:50 😢
クルーレスト用に見えるカーテン,あたくしの経験ではデッドヘッドか病人用じゃないかと思います.
着陸は成田空港B滑走路ですね。
シンガからの帰りのJALの機内食も「…」でした。
伊丹ー東京線のファーストクラスで、航空会社事情で機内食が出なかったとき、フライトアテンダントさんが一人一人にお詫びとマイレージ付与しますと説明してくれはりました。ツナサンド頂けないんやったら、動画で「別にええねんけど」って言いはらんとその場で理由を聞くべきやと思います。
コードシェア多いなぁ笑
飛行機はどの機種も一番後ろの尻尾のあたりがよく揺れるのでは?…。
まぁそれはそうなんですが、最近はベルトサイン点灯時間がどのエアラインも長い気がします。
JALって欧米線しか重視してない。アジア路線は機材も古いの充ててるし、機内食もハズレが多い。特にソウル線のお粗末さは酷い。A350を国内線に真っ先に導入したのも理解不能。今度株主総会あるから苦言を呈する
利益率の高い路線に収益性の高い機材を突っ込み、かつ顧客満足度に大きく影響しない部分は削る株主からしたら文句のつけようのない経営方針なんだけど、苦言を呈する意味ってあるんでしょうか?ちなみに350を国内線から導入したのはクルーたちの習熟度を上げるためのはずです最初から長距離国際線に投入しちゃうと、離着陸の回数が減り、かつ同じ乗員が乗り続けることになるので、クルーのトレーニングの観点でいうと非効率にもほどがあります
B767に関してもスカイワイダー仕様ですが、やっぱB787に慣れちゃうと若干の衰えは感じます。
エンジのシート見てそんな感じしてました。767でもスカイワイダーと言うことはピッチは787や777と同じ様にちょっと広いんですね。いい加減なレポだな~人間の感覚とはそんなもんだ。音に関してもそんなに違うのかな?
B767、形もそうだけどエンジン音もマジで好き
日本からのJL,NHの機内食レベルが上ったのは,DL,UAが自社機内食工場をゲートグルメに売却したからでしょう.LX(ゲートグルメの本拠スイスの航空会社)もNH系からゲートグルメに変更したと言ってました.
4月末に同じくこの成田行き787-8に乗りました。食事、一回目は丸いパンのサンドイッチで逆に、あられは出ず。
朝食はメインは丼ではなくオムレツにじゃがいも、ウインナー、ブロッコリー添え。パン。3つの小鉢でヨーグルト、フルーツ、野菜。
後方のカーテンは確かストレッチャー使用時の目隠しです。
いやー日本航空で767で行くってそれなりに醍醐味があっていいしこの機材で行くってそれなりいいかもね!
B767ですと準ワイドボディー機なのでクルーレストを天井裏とかに別途設けるのは難しそうですね。
中途半端にビミョー機内食出すなら、おにぎりと唐揚げとかでいいのになぁ、って乗る度に思います。とか言いながらシッカリいただくんですけどね😆
LAVの灰皿はタバコを吸えるようにではなく、万が一吸ってしまった場合、安全に消火出来る場所として備え付けてるみたいですよ~
吸ってしまった場合上方にあるSMOKE DETが作動します...
今度ジャカルタ往復をJAL利用予定です!こちらも同じ767で、国際線の767は乗った事無いので参考になりました!ありがとうございました!
767にはクルーレストがついてないので、どこのエアラインでも客席でカーテンで仕切って休憩になるので、CAさんにはあまり喜ばれない機材でしょうね。
JALでも成田〜バンクーバー、シアトルという太平洋横断便に767入れてますし、UAとか東海岸〜ホノルルとか長距離線に入れてます。
JALのシアトルは数か月で788に戻りましたね。クルーレストがないから不評だったのか否か。バンクーバーは10年以上途中787の時期もありましたが767ですね。
駄目な機内食だったのですね。
まぁ個人的にはJALに乗る事はありませんが、率直な感想に感謝します。
エンジンの爆音最高😊😊😊しかし揺れが激しい😮😮😮
JL724便10年前からビジネスで良く乗ってますけど(JGC取得もそれで自然に取得)食事レベルはずっとそんなもんで、もらったサンドイッチも食べずにすてたりしていました(笑)。エコノミーって菓子パンとかクッキーとか聞いていたんですが、ビジネスと同じツナサンドが出るんですかね。
海外積み込みのツナサンドなら菓子パンの方が嬉しいですね。
個人的にB6のビジネスは狭いのでエコで2席使える方が快適ですね笑
767は構造的に天井裏にクルーレストを設けるだけのスペースが無かったはずです。
機内食は残念でしたね。現地のケータリング会社+機内での加熱不足ですか。加熱不足は積み込み時間の問題か、クルーチームの問題か。
SQの事故で亡くなられた方は心臓の持病が原因だそうです
KLIAから始まるクアラルンプール→成田便の詳細なレビュー、とても楽しかったです😊✨
昨年搭乗した724便では搭乗直後に軽食のパンが提供された記憶があるのですが。。。経費削減?ならさびしいですね😢
今年の夏もJALでマレーシアに旅するのがいまから楽しみです✈️🌴
マトリョーシカさん、次回お時間あればペナン島に足をのばしてみてください❣️ (暑いですけど☀️)
3:26第一ターミナルは混んでないんだけど第二ターミナルがすごい混んでるだよなぁ😢
30年前のNRT~KURこの路線MD11でしたね
イレブンの3発お化けエンジンが大好きでした
ちょうどマトさんと同じぐらいの年齢だったかな
767の急角度の上昇やドッカン着陸は
歳をとってからなつかしく思うでしょう
台湾-日本地方路線のLCCに乗ると、180人中日本人は自分だけだったりすることもありますよ…
本当に日本人が海外に行かなくなっていてなんだか悲しいです。
機内食に関しては現地のケータリングの質が悪いにしても、航空会社が決めたメニューなんだから多少は管理してないとね。
コロナ前は789だったんだけど、767に変わったんだね。。。
灰皿は絶対に吸うなって言っても吸うバカは必ずいて、そいつの吸い殻等を安全に処分するのにあの灰皿は必要なんです
さすがJAL最高のサービス✈️✈️✈️✈️
KLから戻りのJALはメシがだめか、
とても参考になりました
先日桃園から成田に帰る便の機内食も微妙でした。赤白ワイン提供あるのは良かったですが以前ホーチミン行きでもらったハーゲンダッツは無し、デザートの抹茶小豆みたいなカップも不味かったの残しました。金浦便のサンドウィッチの方がまだマシでした。
18:03
綺麗❤
かつての東南アジアから成田行きのJALはほぼ深夜便で、機種はDC10が定番でした。
スリランカ航空のコ―ドシェア便としてパリからの帰国で6月20日、同便のエコノミー利用しました。機内食は、こちらの動画と同じものが提供されました。やはりお米がパサパサしていて美味しく有りません、又味噌汁もぬるいものが出てきてがっかりでした。
ANAですが、昨日石垣島から羽田に帰る機材が、機材変更で国際線仕様のB767-300ERでした。
アップグレードの案内や、機材変更のメールが来ましたがスルーしてしまいました。
変更すれば良かった
昨年成田発KUL行きのJALビジネス搭乗してきました。機材は同じB767。
KLの後は、MH国内線でランカウイへ。リッツカールトンはしごで、KLのリッツからランカウイのリッツに宿泊してきました😊
マレーシアはKLは正直微妙で、ランカウイやレダン島など地方がおススメですね。
クアラルンプール空港懐かしいです。
DC-8、L-1011、B-747が金属音を鳴らして飛んでいたころ、B-767が登場したときは静かな飛行機だと
思いましたので、エンジンは進化していると思います。
マレーシア航空の機内食は成田発もクアラルンプール発も美味しかったので(すべてハラルです)
日本航空のクアラルンプール発が美味しくないのが残念です。
マレーシアもペナン島やシンガポールから陸路でジョホールバルに行ったときも楽しかったですよ。
東南アジアからの深夜便にしても朝食で丼はさすがにコストカットしすぎ。オムレツ・ウインナーの方がまし。はるか昔は夜食に希望者のみきつねどんべー、朝食はオムレツ云々だったと記憶。
そう、ワンワールドは2タミなんでBラン着陸なんですよね。
クアラルンプールのサテライトのゴールデンラウンジ、お国柄かビュッフェコーナーには一切のアルコールなくて料理取ってきてから、いちいちバーカウンター(遠い!)でビール貰うのが非常にウザい
機内食に関して、現場でCAに伝えて下さい。
次男がスペイン行った時にJAL使った時も機内食美味しくなかったみたい。日本発の便なのに。がっかりしたみたいです
767ってウィングレットがあるやつと無いやつがあると思うんですけど、同じ型なのにどうしてですか?
長距離に入れる機材を主に空気抵抗を減らして燃費をよくするために後付けでウイングレットをつけています。
@@wing5055 後付けということができるんですね!勉強になりました!
イミグレ空いてて良いと思います。別に耳栓なくても大丈夫です。機内食はあんあもんです。MHそんな良いとは思いません。個人の感想かな。
来週乗るのですがANAの方が良かったのかも😅
今はたしかB787やと思いますよ!
@ 様
返信ありがとうございます😊
昨年3回、JALのシンガポール発羽田行きの夜便乗りましたが、東南アジア発の機内食はハズレが多い印象です。
①ベルギーワッフル×
朝食というよりは軽食?
激甘
②焼きビーフン◯
美味しいけど朝食向けではない。
③イングリッシュブレックファースト△
少し水っぽかった記憶。
767って787初期より新しい機体なんだけどなあ
いずれはA321LRかA350-900か…
18:50 😢
クルーレスト用に見えるカーテン,あたくしの経験ではデッドヘッドか病人用じゃないかと思います.
着陸は成田空港B滑走路ですね。
シンガからの帰りのJALの機内食も「…」でした。
伊丹ー東京線のファーストクラスで、航空会社事情で機内食が出なかったとき、フライトアテンダントさんが一人一人にお詫びとマイレージ付与しますと説明してくれはりました。
ツナサンド頂けないんやったら、動画で「別にええねんけど」って言いはらんとその場で理由を聞くべきやと思います。
コードシェア多いなぁ笑
飛行機はどの機種も一番後ろの尻尾のあたりがよく揺れるのでは?…。
まぁそれはそうなんですが、最近はベルトサイン点灯時間がどのエアラインも長い気がします。
JALって欧米線しか重視してない。アジア路線は機材も古いの充ててるし、機内食もハズレが多い。特にソウル線のお粗末さは酷い。A350を国内線に真っ先に導入したのも理解不能。今度株主総会あるから苦言を呈する
利益率の高い路線に収益性の高い機材を突っ込み、かつ顧客満足度に大きく影響しない部分は削る
株主からしたら文句のつけようのない経営方針なんだけど、苦言を呈する意味ってあるんでしょうか?
ちなみに350を国内線から導入したのはクルーたちの習熟度を上げるためのはずです
最初から長距離国際線に投入しちゃうと、離着陸の回数が減り、かつ同じ乗員が乗り続けることになるので、クルーのトレーニングの観点でいうと非効率にもほどがあります