Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
どれだけ調べても抵抗値について納得のいく答えにたどり着けなかったのでとてもありがたいです。
いろいろ要素はあるとは思うんですが、ある一面としてはこういったところなのかなと思います!ご参考になって何よりです!(はまちゃん)
オーディオ初心者だからいつも助かるわ何も知らんから勉強になる
ご参考になりまして幸いです!(はまちゃん)
それに加えて、インピーダンスが高いヘッドホンはダンピングファクターを大きくすることが出来るため、アンプによって音が変わって聞こえることが少なくなります。
アンプは設計したことがあるので概ねの特性は存じているのですが、アンプが「良く鳴る音量」ってありますよね。低インピーダンスのヘッドフォンで、アンプが鳴る音量まで上げちゃうと、耳が痛くて辛いし聴覚障害になるんですよ。低インピーダンス向けのアンプもあるみたいですから、使ってるアンプと相性の良いヘッドフォンを選べば良いのですね。
「アンプは設計したことがある」って、めっちゃパワーのあるワードですね!そうですね、アンプとヘッドホンのマッチ具合って、ありますよね。(はまちゃん)
ゼンハイザーのヘッドホンHD590を持っていますがアンプの出力が大きくないと音量小さくなってしまいます。だが音の広がりと深遠さは得難いものです。逆にソニーのMDR-7506はダンピングのきいたにぎやかな音で音楽によって使い分けています。
めちゃくちゃ分かりやすい。ありがとうございます。永久保存版の動画。
一つ掘り下げて理解できました!
わかり易かったです。低音大好きなハマちゃんが高音域を語るのも楽しかったです。マシマシ、愛用してますよ~。
mdrーmv1が気になっているので動画ありがたいです。
すっごいわかりやすい
うれち(はまちゃん)
900pro x使ってますがXシリーズ本当凄いです!
最近ヘッドホンに興味を持ち始めたんですが、全然専門用語だらけでわからん事ばかりだったし、インピーダンス一つとってもわざと完全初心者にわからんように説明する解説やレビューばかりだったので、この動画での説明がすごくわかりやすく嚙み砕いた説明で非常に助かります。めっちゃ良い動画でした。住んでる地域に実店舗ないから行ったことなかったけど、 e☆イヤホンさんの実店舗にも興味出てきたんで、行ってみたくなりました!
ありがとうございます!是非ご来店くださいませー!(はまちゃん)
ゼンハイザーのIE200の音量が前使ってたJVCのFW01と比べてゼンハイザーの音が小さくてそういうもんなのかって思ってたけど、抵抗値がある事を最近になって知った…
素人ですみません。振動板とコイルは別パーツじゃないんでしょうか。振動板を軽くしてコイルを太くすれば良いのではないのでしょうか。
ヘッドホンのインピーダンスは再生周波数で変化するから、低インピーダンスのヘッドホンだと、アンプの出力インピーダンスによってはメーカーが想定した理想的な周波数特性が得られなくなる、という話は聞いた事がある。ただ、最近のDAPは出力インピーダンスが低い場合が多いから、その辺はあんまり気にしなくても良い気もするな。大抵のDAPは出力インピーダンス2Ω以下とからしいから、大抵のヘッドホンならインピーダンスのマッチングは問題無いと思う。ただ、600Ωとかのハイインピーダンスヘッドホンへの憧れはちょっとあるんだよな。なんか「プロフェッショナル」という感じがする。
聴者の年齢にもよりそうですね高音域聴力は10代からどんどん衰えていきますから、高齢者であれば差を全く感じなくなるのかもしれません。
なるほど、なんとなくハイインピーダンスのヘッドホンにモニターライクな解像度高い印象の物が多い気がしてたのはこんな理由があったのですね。ま、最終的にはちゃんと視聴して好みの音を探すのが一番確実なのは間違いないですが。
なるほど、インピーダンス値が高いほど許容入力が低いのはこれが理由なんですね。導体が細い場合、定格以上の出力を受けると過電流で焼き切れる、、、
なるほどって感じでした!(はまちゃん)
インピーダンスによるノイズ耐性とか、ロー出しハイ受けの原則とか、もう少し突っ込んだ話を期待してました。続編希望。
くそう!流れるようにダイマしてきやがった!こんなん聞かされたら欲しくなっちゃうじゃねーか!!!
なんとなく解りました、ゼンハイザーのHD800等はインピーダンス300Ωで、振動板が軽いから、解像度が高く、細かい音まで聞こえるんですね。
それならMDR-1AM2の16Ωで100kHzいけてあの価格帯なのバケモンで草
SP3000とSE300をボーカルで比べた場合、どちらに軍配が上がりますか?
DAPの聴き比べですか。コンテンツでできないか検討いたします(はまちゃん)
結局はアンプの出力増やしたらノイズ増えて音質相殺されそう
eイヤホンでは取り扱いが無いかもしれませんがFIIOのFT3の350Ωモデルと32Ωモデルの音質がどれほど違うものなのかご存じの方がいれば教えてほしいです。
あれって、チューニングもガッツリ変わってるんでしたっけ?(はまちゃん)
スピーカーの世界の話ですけどもここ10年ぐらいPCの性能がどんどん上がっていて、これに伴って開発のシミュレーションが早く正確になっていくことで昔では難しかった技術も今では可能になったりしているそうです。このため最近のスピーカーは安価でもとても音の良いコスパのいい製品が生まれてきてます。ベイヤー取材でそのへんの話は出ませんでしたか?そのうち都合の良い物理的な部品も生まれてきて何らかのブレイクスルーが起きたりするかもしれませんね。ウルトラゾーンのSロジック3?の赤いディフューザーなんかそういう系統の部品かななんて勝手に思ってます
インピーダンスってテスターとか使えば自分で実測できるんかな?
理屈ではインピーダンスではなく、おおよその純抵抗成分が測れますがヘッドホンの場合最大入力値が小さいから気を付け無いとボイスコイルを発熱させる可能性がります。
インピーダンスは、音量の取り易さ位に思ってた…。私的に全体的に鳴るモニタータイプが好みだから、高めが良いんかな?とか、聞いてて思いましたが難しい…。
難しい話は抜きにしてホワイトノイズがインピーダンスが高いほうが乗りにくい、みたいな体感実績がある。
購入前の事柄にはなりますが、「 パッドが耳軟骨にのらないヘッドフォンであれば、即購入するとおもいます。耳軟骨に乗って痛くなるヘッドフォンの代替え品としてイヤホンを重宝する訳で、イヤホンでも都合が善く困らない 回数 / 機会 が増える日常使用でのホビー派であれば、'' 違う音 '' で聞きたいときにはヘッドフォンを使用する次第。」こんなところでしょうか。
ヘッドホンの振動版が30gとか滅茶苦茶な話、全く論理的でない。 駆動力BLとかインダクタンスの話が全然出てこない。
解説するならもっと電気とスピーカーの基本的知識直流抵抗値と交流抵抗値M0C、F0C、ダンピングファクター、その根本となるスチフネス、等々❗もっと勉強してから語るべき❗️基本的に解って無い説明😂😂😂
おっしゃる通りでございます。マダマダ勉強不足です。こと、そもそもの電気の知識は非常に乏しいと思います。もっと勉強します!コメントありがとうございます!(はまちゃん)
返信に返信しても消えますね😮こちらに書きます☺️スチフネスとかダンピングファクター(電気的制動力)が逆起電力でなぜ起こるのか、等々音響エンジニアの専門学校の教科書に計算式含めて載ってるような知識です😅イヤホンさん日本橋でFOSTEX T-60RP元嫁にプレゼントしたの合わせて2個、購入しましたよ😉在庫、種類、豊富な試聴対応、等々ええ商売してはる😁私はシマムセンの堀野兄弟さんは昔の友達ですが堀野さんから買わずにイヤホンさんで買いました😅FOSTEXT-50RPmk4❗激推しします❗️フォスは他社より利益率は低いかと思いますけど売って下さい🙏アッ❗️御存知かもですがFOSTEX RPユニットヘッドホンはかのスティービー・ワンダーがスタジオで愛用していたのでアメリカでは固定ファンがいるんですよ🎧️
@@e_earphone高校時代からFOSTEX月例セミナーに毎月参加して自作、安井式CRパッシブチャンネルドライバーからマルチアンプ駆動を始めてアキュヒェーズ等々でマルチアンプ駆動システム組んでた国家検定 電子機器技能士 銀バッチ持ちのオーディオ好きより👍
うわぁ分かりやすくってことにフォーカスしてくれてるのになただ詳しいだけなら意味ないから・・こういう上から目線の人って教えるの下手そう
自分の知ってることを喋って無いから知識不足だ!とかいう高年齢者にありがちなマウントムーブやっぱどこにでもいるんすね~
どれだけ調べても抵抗値について納得のいく答えにたどり着けなかったのでとてもありがたいです。
いろいろ要素はあるとは思うんですが、ある一面としてはこういったところなのかなと思います!ご参考になって何よりです!(はまちゃん)
オーディオ初心者だからいつも助かるわ
何も知らんから勉強になる
ご参考になりまして幸いです!(はまちゃん)
それに加えて、インピーダンスが高いヘッドホンはダンピングファクターを大きくすることが出来るため、アンプによって音が変わって聞こえることが少なくなります。
アンプは設計したことがあるので概ねの特性は存じているのですが、アンプが「良く鳴る音量」ってありますよね。低インピーダンスのヘッドフォンで、アンプが鳴る音量まで上げちゃうと、耳が痛くて辛いし聴覚障害になるんですよ。低インピーダンス向けのアンプもあるみたいですから、使ってるアンプと相性の良いヘッドフォンを選べば良いのですね。
「アンプは設計したことがある」って、めっちゃパワーのあるワードですね!そうですね、アンプとヘッドホンのマッチ具合って、ありますよね。(はまちゃん)
ゼンハイザーのヘッドホンHD590を持っていますがアンプの出力が大きくないと音量小さくなってしまいます。だが音の広がりと深遠さは得難いものです。逆にソニーのMDR-7506はダンピングのきいたにぎやかな音で音楽によって使い分けています。
めちゃくちゃ分かりやすい。ありがとうございます。永久保存版の動画。
一つ掘り下げて理解できました!
わかり易かったです。
低音大好きなハマちゃんが高音域を語るのも楽しかったです。
マシマシ、愛用してますよ~。
mdrーmv1が気になっているので動画ありがたいです。
すっごいわかりやすい
うれち(はまちゃん)
900pro x使ってますがXシリーズ本当凄いです!
最近ヘッドホンに興味を持ち始めたんですが、全然専門用語だらけでわからん事ばかりだったし、インピーダンス一つとってもわざと完全初心者にわからんように説明する解説やレビューばかりだったので、この動画での説明がすごくわかりやすく嚙み砕いた説明で非常に助かります。
めっちゃ良い動画でした。住んでる地域に実店舗ないから行ったことなかったけど、 e☆イヤホンさんの実店舗にも興味出てきたんで、行ってみたくなりました!
ありがとうございます!是非ご来店くださいませー!(はまちゃん)
ゼンハイザーのIE200の音量が前使ってたJVCのFW01と比べてゼンハイザーの音が小さくてそういうもんなのかって思ってたけど、抵抗値がある事を最近になって知った…
素人ですみません。
振動板とコイルは別パーツじゃないんでしょうか。
振動板を軽くしてコイルを太くすれば良いのではないのでしょうか。
ヘッドホンのインピーダンスは再生周波数で変化するから、低インピーダンスのヘッドホンだと、アンプの出力インピーダンスによってはメーカーが想定した理想的な周波数特性が得られなくなる、という話は聞いた事がある。
ただ、最近のDAPは出力インピーダンスが低い場合が多いから、その辺はあんまり気にしなくても良い気もするな。
大抵のDAPは出力インピーダンス2Ω以下とからしいから、大抵のヘッドホンならインピーダンスのマッチングは問題無いと思う。
ただ、600Ωとかのハイインピーダンスヘッドホンへの憧れはちょっとあるんだよな。
なんか「プロフェッショナル」という感じがする。
聴者の年齢にもよりそうですね
高音域聴力は10代からどんどん衰えていきますから、高齢者であれば差を全く感じなくなるのかもしれません。
なるほど、なんとなくハイインピーダンスのヘッドホンにモニターライクな解像度高い印象の物が多い気がしてたのはこんな理由があったのですね。
ま、最終的にはちゃんと視聴して好みの音を探すのが一番確実なのは間違いないですが。
なるほど、インピーダンス値が高いほど許容入力が低いのはこれが理由なんですね。
導体が細い場合、定格以上の出力を受けると過電流で焼き切れる、、、
なるほどって感じでした!(はまちゃん)
インピーダンスによるノイズ耐性とか、ロー出しハイ受けの原則とか、もう少し突っ込んだ話を期待してました。
続編希望。
くそう!流れるようにダイマしてきやがった!こんなん聞かされたら欲しくなっちゃうじゃねーか!!!
なんとなく解りました、
ゼンハイザーのHD800等はインピーダンス300Ωで、振動板が軽いから、解像度が高く、細かい音まで聞こえるんですね。
それならMDR-1AM2の16Ωで100kHzいけてあの価格帯なのバケモンで草
SP3000とSE300をボーカルで比べた場合、どちらに軍配が上がりますか?
DAPの聴き比べですか。コンテンツでできないか検討いたします(はまちゃん)
結局はアンプの出力増やしたらノイズ増えて音質相殺されそう
eイヤホンでは取り扱いが無いかもしれませんが
FIIOのFT3の350Ωモデルと32Ωモデルの音質がどれほど違うものなのかご存じの方がいれば教えてほしいです。
あれって、チューニングもガッツリ変わってるんでしたっけ?(はまちゃん)
スピーカーの世界の話ですけどもここ10年ぐらいPCの性能がどんどん上がっていて、これに伴って開発のシミュレーションが早く正確になっていくことで昔では難しかった技術も今では可能になったりしているそうです。このため最近のスピーカーは安価でもとても音の良いコスパのいい製品が生まれてきてます。ベイヤー取材でそのへんの話は出ませんでしたか?
そのうち都合の良い物理的な部品も生まれてきて何らかのブレイクスルーが起きたりするかもしれませんね。ウルトラゾーンのSロジック3?の赤いディフューザーなんかそういう系統の部品かななんて勝手に思ってます
インピーダンスってテスターとか使えば自分で実測できるんかな?
理屈ではインピーダンスではなく、おおよその純抵抗成分が測れますがヘッドホンの場合最大入力値が小さいから気を付け無いとボイスコイルを発熱させる可能性がります。
インピーダンスは、音量の取り易さ位に思ってた…。
私的に全体的に鳴るモニタータイプが好みだから、高めが良いんかな?
とか、聞いてて思いましたが難しい…。
難しい話は抜きにしてホワイトノイズがインピーダンスが高いほうが乗りにくい、みたいな体感実績がある。
購入前の事柄にはなりますが、「 パッドが耳軟骨にのらないヘッドフォンであれば、即購入するとおもいます。
耳軟骨に乗って痛くなるヘッドフォンの代替え品としてイヤホンを重宝する訳で、
イヤホンでも都合が善く困らない 回数 / 機会 が増える日常使用でのホビー派であれば、'' 違う音 '' で聞きたいときにはヘッドフォンを使用する次第。」こんなところでしょうか。
ヘッドホンの振動版が30gとか滅茶苦茶な話、全く論理的でない。 駆動力BLとかインダクタンスの話が全然出てこない。
解説するなら
もっと電気とスピーカーの基本的知識
直流抵抗値と交流抵抗値
M0C、F0C、ダンピングファクター、その根本となるスチフネス、等々❗
もっと勉強してから語るべき❗️
基本的に解って無い説明😂😂😂
おっしゃる通りでございます。マダマダ勉強不足です。こと、そもそもの電気の知識は非常に乏しいと思います。もっと勉強します!コメントありがとうございます!(はまちゃん)
返信に返信しても消えますね😮
こちらに書きます☺️
スチフネスとかダンピングファクター(電気的制動力)が逆起電力でなぜ起こるのか、等々
音響エンジニアの専門学校の教科書に計算式含めて載ってるような知識です😅
イヤホンさん日本橋で
FOSTEX T-60RP
元嫁にプレゼントしたの合わせて2個、購入しましたよ😉
在庫、種類、豊富な試聴対応、等々
ええ商売してはる😁
私はシマムセンの堀野兄弟さんは昔の友達ですが
堀野さんから買わずにイヤホンさんで買いました😅
FOSTEX
T-50RPmk4❗
激推しします❗️
フォスは他社より利益率は低いかと思いますけど
売って下さい🙏
アッ❗️御存知かもですが
FOSTEX RPユニットヘッドホンは
かのスティービー・ワンダーがスタジオで愛用していたので
アメリカでは固定ファンがいるんですよ🎧️
@@e_earphone高校時代からFOSTEX月例セミナーに毎月参加して
自作、安井式CRパッシブチャンネルドライバーからマルチアンプ駆動を始めて
アキュヒェーズ等々でマルチアンプ駆動システム組んでた
国家検定 電子機器技能士 銀バッチ持ちの
オーディオ好きより👍
うわぁ分かりやすくってことにフォーカスしてくれてるのにな
ただ詳しいだけなら意味ないから・・
こういう上から目線の人って教えるの下手そう
自分の知ってることを喋って無いから知識不足だ!とかいう高年齢者にありがちなマウントムーブ
やっぱどこにでもいるんすね~