Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
輸送船団撃破されまくりでプレイしてたけど重要性がわかりました。vic3解説動画少ないので本当助かります
vic3復帰勢で軍事あまり理解できてなかったので本当に助かります!
歩兵と砲兵は何となく7:3くらいにしてたけど全然突破できないのはこのせいだったのか…ありがとうございます!
利益集団の%参照は上昇時と下降時で違いますよ!例えば利益集団自体が「影響力がある」と「非主流派」で変わる時は、影響力があるになる時は5%、なくなる時は4%みたいな。これによって、「影響力がある」になった、「非主流派」になった、「影響力がある」になった、「非主流派」になった、「影響力がある」になった、「非主流派」になった.....みたいなループが頻繁に起こることが防止されてるということですね。愛国熱などのバフも、発動する時は+10から、発動しなくなる時は+8未満...などのようになっています。
これで自分も明日から国家元帥だ!
大変勉強になりました。ありがとうございます。
投稿頻度高くて助かる
おぉ、1.5になって正直戦闘が出来なくなってたから非常に助かります。
アップグレードがややこしい兵種は使いづらすぎるのがなー切り替えに建設コストや余分な時間がかかってもいいんで操作を簡単にしてほしいぜ...
ありがてぇ
hoi4と比べてかなりリアルめなのが好き
騎兵寄せだと強行軍という指揮官司令が使えますがそちらはどう評価しています?
補正自体は優秀なのですが、元が騎兵なのでそもそも戦闘に勝てないですね……
騎兵寄せの部隊は小部隊で用意して塗り絵できる瞬間に使える時があるよ、たぶん対人マルチでは速攻で防がれると思うけれど
いつも適当に歩兵:砲兵:騎兵を2:1:1で揃えて量産してたが……、やっぱ騎兵は近代戦じゃ需要が低いんだなってこれからはもうちょっと、編成の異なる軍を複数用意して用途毎に運用しなくてはせっかく名前変えれるんだから「攻勢軍」とか使いやすい工夫も意識して
このゲーム面白そうと思って買ってしまったがすげー難しいし何をやったらいいのかわからない公海艦隊の組織率が低いといわれるんですが、どうやったらあがるんでしょうか
原因によって対処法が違います。1.提督の指揮限界不足(又は提督がいない)提督を任命して十分に昇格させれば解決します。ただし、原則として提督は限界まで昇格させても100隻までしか指揮できません。それ以上の大艦隊を運用する際は複数の提督を任命する必要がありますがこれをやると戦闘の際に艦隊の一部だけで戦う事になり各個撃破されやすいので注意が必要です。2.艦種のバランス軽巡洋艦(画面左の艦種)が半数以上を占めていない艦隊(装甲艦百隻だけの艦隊など)は組織率の上限が低くなります。この場合、軽巡洋艦を増強するか他艦種を減らして艦隊の過半数を軽巡洋艦にすることで組織率低下を解決できます。
笑えるほど上陸戦に勝てないですがそこが分からないです。
そもそもどうやって徴兵するんじゃろ?
1コメ
輸送船団撃破されまくりでプレイしてたけど重要性がわかりました。vic3解説動画少ないので本当助かります
vic3復帰勢で軍事あまり理解できてなかったので本当に助かります!
歩兵と砲兵は何となく7:3くらいにしてたけど全然突破できないのはこのせいだったのか…ありがとうございます!
利益集団の%参照は上昇時と下降時で違いますよ!
例えば利益集団自体が「影響力がある」と「非主流派」で変わる時は、影響力があるになる時は5%、なくなる時は4%みたいな。
これによって、「影響力がある」になった、「非主流派」になった、「影響力がある」になった、「非主流派」になった、「影響力がある」になった、「非主流派」になった.....
みたいなループが頻繁に起こることが防止されてるということですね。
愛国熱などのバフも、発動する時は+10から、発動しなくなる時は+8未満...などのようになっています。
これで自分も明日から国家元帥だ!
大変勉強になりました。ありがとうございます。
投稿頻度高くて助かる
おぉ、1.5になって正直戦闘が出来なくなってたから非常に助かります。
アップグレードがややこしい兵種は使いづらすぎるのがなー
切り替えに建設コストや余分な時間がかかってもいいんで操作を簡単にしてほしいぜ...
ありがてぇ
hoi4と比べてかなりリアルめなのが好き
騎兵寄せだと強行軍という指揮官司令が使えますがそちらはどう評価しています?
補正自体は優秀なのですが、元が騎兵なのでそもそも戦闘に勝てないですね……
騎兵寄せの部隊は小部隊で用意して塗り絵できる瞬間に使える時があるよ、たぶん対人マルチでは速攻で防がれると思うけれど
いつも適当に歩兵:砲兵:騎兵を2:1:1で揃えて量産してたが……、やっぱ騎兵は近代戦じゃ需要が低いんだなって
これからはもうちょっと、編成の異なる軍を複数用意して用途毎に運用しなくては
せっかく名前変えれるんだから「攻勢軍」とか使いやすい工夫も意識して
このゲーム面白そうと思って買ってしまったが
すげー難しいし何をやったらいいのかわからない
公海艦隊の組織率が低いといわれるんですが、
どうやったらあがるんでしょうか
原因によって対処法が違います。
1.提督の指揮限界不足(又は提督がいない)
提督を任命して十分に昇格させれば解決します。ただし、原則として提督は限界まで昇格させても100隻までしか指揮できません。それ以上の大艦隊を運用する際は複数の提督を任命する必要がありますがこれをやると戦闘の際に艦隊の一部だけで戦う事になり各個撃破されやすいので注意が必要です。
2.艦種のバランス
軽巡洋艦(画面左の艦種)が半数以上を占めていない艦隊(装甲艦百隻だけの艦隊など)は組織率の上限が低くなります。この場合、軽巡洋艦を増強するか他艦種を減らして艦隊の過半数を軽巡洋艦にすることで組織率低下を解決できます。
笑えるほど上陸戦に勝てないですがそこが分からないです。
そもそもどうやって徴兵するんじゃろ?
1コメ