Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
30cm水槽をエアリフト式で立ち上げました底材はゼオライトでマツモ、ウィローモスを入れてベルベットブルーシュリンプを飼い始めました
先日、百均アイテムで水槽をつくって楽しんでいますと話しましたが、実は底面フィルター(ポンプ式)を上下の水槽で使っています。上部水槽は単独で、下部水槽は底面フィルターから上部水槽に組み上げています。今のところ、非常に水は綺麗に保たれています。底床は下部水槽は大磯砂+ソイル、上部水槽はソイルのみです。どちらも厚みは50mm前後を敷いています。
素晴らしいですね🌟それだけ濾過フィルター付いていれば水もピカピカでしょうね📣😆これからも綺麗なアクアリウムを楽しんでください😆
本日も講義ありがとうございます。昭和の時代、自分の父親が錦鯉と金魚を60cm水槽で飼っていました。エアーリフト式の底面フィルターでしたね。小学生の頃地元のペット屋さんへウールマットとハイポを買いに行くのが自分の担当でしたー。機会があったら、自分でも底面フィルターやってみたいですね。
錦鯉って本当に魅力ありますよね^ ^私の祖父も庭で飼育してましたが綺麗でした🤩エアーリフトって本当に優れており大発明だと思ってます😌
最強濾過の一つですね。自分は用途によって使い分けますが、魚主体なら間違いなくエアーリフト使っちゃいますね。
ホントですよね😊最強ですよ、エアーリフト🤩
いつも勉強させてもらっています。 今ある水槽はエアーリフト式です。もう一つ水槽新設しようと考えていたのですが耐久性を大事にしていく点と魚メイン水草少なめ水槽前提ありきで考慮するとやはりエアーリフトで継続しようと思います。ありがとうございました。
エアーリフで式で良いとおもいます♪すごく優れた濾過フィルターですから間違いないですね🌟
エアリフト式の底面フィルターですが、吐出されるエアー(泡)の大きさでも違うのでしょうか?細かい泡のプラストーン付きか、それともプラストーンを外した方大きい泡が良いのか?
プラストーンを外した方が泡は大きいですね😊
流木何とか買えました(汗)川口に電話して、サイトに入ってくださいと…やはり難しいですね。でも…何とか買えました、お蔭様で。
良かったです^ ^お買い上げありがとうございます😊
こんばんは‼ ろ過装置選びにとっても役立ちます! 適材適所に使用して、少しでも水槽管理が上手くいくように頑張ります!
お役に立てて嬉しいです😆ぜひぜひご活用いただき、より美しい水槽となること応援してます‼️
底面だと、底から吸って上から吐くから、沈殿するリンを栄養にする黒髭が猛威を振るうんですよね😅
あっ、ゆいパパさん🤣黒髭の猛威はぎゃー〜ですね🤣
いつも動画ありがとうございます^^質問なのですが、ツリガネムシの治療方法お教え頂けると幸いです><よろしくお願いいたします>
こちらこそご覧いただきありがとうございます😊ツリガネムシ、動画案に含めさせていただきます🌟
なるほどー。そこまで考えてませんでしたー。
お役に立てて嬉しいです😊私の失敗や経験からくる内容です🤣
めちゃくちゃ有益な動画ありがとうございます。チャンネル登録しました。すみません、一点だけ質問なのですが…水深の低い水槽で底面フィルターを使用しています。吐出口を水面より高く(数cm程度)し水を吸い上げて出そうと思ったら、水中ポンプを選択するべきなのでしょうか。現在エアーリフト式なのですが、エアーポンプのパワーを上げればイケるかなと思いパワーの強いものに買い換えたのですが、やはりパイプの中で泡立つばかりで吐出口の高さまで水が持ち上がりませんでした。すみませんがお教えいただけると助かります。
流木の買い方が分かりません。教えて下さい。
底面フィルターはソイル等を平らに敷く事が基本とされていますが、石とかをレイアウトした場合水流に少なからず影響がありますよね?底面フィルター使用時にしてはいけないレイアウト、もしくはこうした方がいいというのが有れば教えて貰いたいです。
なるほど!たしかに、石や流木を使うとNGなことありますから、早々に動画でお話しします!
一コメ
エアリフトでやってるんですが、泡しか出なくて水が出ないんですけどどうすればいいですか?
エアーリフトは泡の力できれいにするので、泡だけで大丈夫ですよ🙏もし、全く水流ができないので有れば、エアーポンプを強くしたりすれば改善されるかもです🤙
30cm水槽をエアリフト式で立ち上げました
底材はゼオライトでマツモ、ウィローモスを入れてベルベットブルーシュリンプを飼い始めました
先日、百均アイテムで水槽をつくって楽しんでいますと話しましたが、実は底面フィルター(ポンプ式)を上下の水槽で使っています。上部水槽は単独で、下部水槽は底面フィルターから上部水槽に組み上げています。今のところ、非常に水は綺麗に保たれています。底床は下部水槽は大磯砂+ソイル、上部水槽はソイルのみです。どちらも厚みは50mm前後を敷いています。
素晴らしいですね🌟
それだけ濾過フィルター付いていれば水もピカピカでしょうね📣😆
これからも綺麗なアクアリウムを楽しんでください😆
本日も講義ありがとうございます。
昭和の時代、自分の父親が錦鯉と金魚を60cm水槽で飼っていました。
エアーリフト式の底面フィルターでしたね。小学生の頃地元のペット屋
さんへウールマットとハイポを買いに行くのが自分の担当でしたー。
機会があったら、自分でも底面フィルターやってみたいですね。
錦鯉って本当に魅力ありますよね^ ^
私の祖父も庭で飼育してましたが綺麗でした🤩
エアーリフトって本当に優れており大発明だと思ってます😌
最強濾過の一つですね。自分は用途によって使い分けますが、魚主体なら間違いなくエアーリフト使っちゃいますね。
ホントですよね😊
最強ですよ、エアーリフト🤩
いつも勉強させてもらっています。
今ある水槽はエアーリフト式です。もう一つ水槽新設しようと考えていたのですが耐久性を大事にしていく点と魚メイン水草少なめ水槽前提ありきで考慮するとやはりエアーリフトで継続しようと思います。ありがとうございました。
エアーリフで式で良いとおもいます♪
すごく優れた濾過フィルターですから間違いないですね🌟
エアリフト式の底面フィルターですが、吐出されるエアー(泡)の大きさでも違うのでしょうか?
細かい泡のプラストーン付きか、それともプラストーンを外した方大きい泡が良いのか?
プラストーンを外した方が泡は大きいですね😊
流木何とか買えました(汗)
川口に電話して、サイトに入ってくださいと…
やはり難しいですね。
でも…何とか買えました、お蔭様で。
良かったです^ ^
お買い上げありがとうございます😊
こんばんは‼ ろ過装置選びにとっても役立ちます! 適材適所に使用して、少しでも水槽管理が上手くいくように頑張ります!
お役に立てて嬉しいです😆
ぜひぜひご活用いただき、より美しい水槽となること応援してます‼️
底面だと、底から吸って上から吐くから、沈殿するリンを栄養にする黒髭が猛威を振るうんですよね😅
あっ、ゆいパパさん🤣
黒髭の猛威はぎゃー〜ですね🤣
いつも動画ありがとうございます^^
質問なのですが、ツリガネムシの治療方法お教え頂けると幸いです><
よろしくお願いいたします>
こちらこそご覧いただきありがとうございます😊
ツリガネムシ、動画案に含めさせていただきます🌟
なるほどー。そこまで考えてませんでしたー。
お役に立てて嬉しいです😊
私の失敗や経験からくる内容です🤣
めちゃくちゃ有益な動画ありがとうございます。
チャンネル登録しました。
すみません、一点だけ質問なのですが…
水深の低い水槽で底面フィルターを使用しています。
吐出口を水面より高く(数cm程度)し水を吸い上げて出そうと思ったら、水中ポンプを選択するべきなのでしょうか。
現在エアーリフト式なのですが、エアーポンプのパワーを上げればイケるかなと思いパワーの強いものに買い換えたのですが、
やはりパイプの中で泡立つばかりで吐出口の高さまで水が持ち上がりませんでした。
すみませんがお教えいただけると助かります。
流木の買い方が分かりません。
教えて下さい。
底面フィルターはソイル等を平らに敷く事が基本とされていますが、石とかをレイアウトした場合水流に少なからず影響がありますよね?
底面フィルター使用時にしてはいけないレイアウト、もしくはこうした方がいいというのが有れば教えて貰いたいです。
なるほど!
たしかに、石や流木を使うとNGなことありますから、早々に動画でお話しします!
一コメ
エアリフトでやってるんですが、泡しか出なくて水が出ないんですけどどうすればいいですか?
エアーリフトは泡の力できれいにするので、泡だけで大丈夫ですよ🙏
もし、全く水流ができないので有れば、エアーポンプを強くしたりすれば改善されるかもです🤙