Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こんにちは私も今年、初めてラックスを購入しました。それも見切り品です。5株も買ってしまいました😅今はお花が咲いていますが、これから夏を越えて来年咲いてくれるか心配だったのですが、とても参考になったので頑張って育てて来年はもっと花数が増えるのを楽しみにしたいと思います❣️
とても良い説明と実体験を交えた動画で、勉強させて頂きました🎉開花株は高価なので手が出ません…🙀😅👍小さな株から始めたいと思います🪴しかし…私の近所ではまだ販売されていないので…🥲準備万端でお迎えしたいと思います❤ありがとうございます〜🌷🐶
励みになるようなコメントを頂きとても嬉しいです🙂ラックスは成長が早いので小さな株から始めても、きっとすぐに大きくなると思います😀準備万端でお迎えされるラックスは、きっと幸せですね💕
昨日、ラックス2株お迎えしました🎉とても分かりやすく説明されていたので参考にさせていただきます。新しいちょっとお高い土も購入してきます。楽しんで育てたいです!ただこちらは夏は38度超えはあたりまえなので夏越しが心配です。
ラックスを初めて今日購入しました❗️弱アルカリとのこと、薰炭や苦土石灰等で調整しました~球根を彫り上げる&鉢のまま等様々な動画に、楽しく悩んでます(笑)登録しました~次回の配信楽しみにしてます😊
こんばんわ開花おめでとうございます😄一般の人の育て方ということで自分と比べられてとても参考になります 北関東平野部では蕾は出れどまだ開花してません 楽しみですけれど またの動画まっていますね😄✋
こんにちは😄蕾から開花まで長いですよね。今か今かと毎日観察して、開くまでに1か月以上かかりました。本当に待ち遠しかったです。お花はそんな人間の気持ちなんて知らず(当然ですけど)、マイペースでちょうど良いタイミングで咲くのでしょうね。
面倒くさくて猛暑酷暑の夏に南側の日向で雨ざらしは同じです。秋に気が付いたらポッド苗のままの普通のラナンキュラスとアネモネ(夏越し率50〜30%)と共に葉が出てました。生産者さんのポッドの土が良かったんだと思います。ここ数年最近のポット苗の土は水捌けが物すごく良いのが使われてますよね。1月末の最強寒波でかなり葉が痛みましたがラックスとアネモネは最近花芽が上がってきました。普通のラナンキュラスはまだ葉だけです
ポット苗のままで夏越しできたのは凄いですね!土も良かったのでしょうし、何よりラックスの丈夫さの証明のようですね。生産者さんのポットの土、驚くほど良いものが使われている事ありますよね。私も、下手に自分の配合した土を使うより、このポットのまま育てた方が良いんじゃないか?と思って、あえて植え替えずにポットで育てているお花があります。
ラックス品種揃えたくなりますよね。去年勢いで4種迎えて満足してたのに今年近所の園芸店が気合を入れて違う品種を仕入れたのを見てつい新たに4種を追加してしまって。。2年目株モリモリでクリローパンビオもあるのに狭い庭で何してんだか状態です😅
そうなんですよね。ラックスって「単なる色違い」って感じでは無くて品種によって表情が異なるので色々揃えたくなるんですよね。さらに株分けしたので同じ品種が2鉢あったりして。クリローパンビオもモリモリなのも同じです(笑)共感しかなくて、なんだか嬉しくなりました😊
ラナンキュラスラックス、2年前から憧れて、去年はホーマックで3980円2鉢だけしか見なくて、買わずじまい、今年小苗にようやく出会えて、嬉しくて、9品種買ってしまいました。あちこちラックスの動画見てました、みーちゃんネルさん、上手にまとめられていて、今まで見た情報これで十分なような、ラックス、お金かけて集める方もいらっしゃるけど、みーちゃんネルさん、庶民的で共感できます、だけど培養土はいいものを使っていらっしゃるのは、偉いっ、
励みになるようなコメント、とても嬉しいです。庶民的というか、実際に庶民なので(笑)見切り品やら小苗やらを駆使して園芸を楽しんでおります😄培養土も「これぞ」というお花には新品の良いものを使いますが、それ以外は再生した古い土を使っております。私の目指しているのが「ごく普通のお花好きの方(庶民)に参考してもらえる動画」なので、本当に嬉しいコメントでした❗
使用済みの培養土で植えたものは、ウィルス感染のおそれがありますね。ということは、ラナンキュラスは作ったことないですが、ウィルスで致命的になるようだと気軽に楽しめない可能性がありますね。蘭やクリローなどはさみの消毒とかものすごく神経を使います。使用済みの用土を使うとか絶対にやめたほうがいいかもです。はさみの消毒とか1株ごとにやらないと全滅します。とにかく怪しい2株は、遠くにおいて監視する必要があります。ダメそうなら廃棄して、間違っても地植えにはしないほうがいいです。
仰る通りだと思います。新しい培養土を使うのがベストだと思います。
こんにちは
私も今年、初めてラックスを購入しました。それも見切り品です。5株も買ってしまいました😅
今はお花が咲いていますが、これから夏を越えて来年咲いてくれるか心配だったのですが、とても参考になったので頑張って育てて来年はもっと花数が増えるのを楽しみにしたいと思います❣️
とても良い説明と実体験を交えた動画で、勉強させて頂きました🎉開花株は高価なので手が出ません…🙀😅👍小さな株から始めたいと思います🪴しかし…私の近所ではまだ販売されていないので…🥲準備万端でお迎えしたいと思います❤ありがとうございます〜🌷🐶
励みになるようなコメントを頂きとても嬉しいです🙂ラックスは成長が早いので小さな株から始めても、きっとすぐに大きくなると思います😀準備万端でお迎えされるラックスは、きっと幸せですね💕
昨日、ラックス2株お迎えしました🎉とても分かりやすく説明されていたので参考にさせていただきます。新しいちょっとお高い土も購入してきます。楽しんで育てたいです!ただこちらは夏は38度超えはあたりまえなので夏越しが心配です。
ラックスを初めて今日購入しました❗️弱アルカリとのこと、薰炭や苦土石灰等で調整しました~球根を彫り上げる&鉢のまま等様々な動画に、楽しく悩んでます(笑)登録しました~次回の配信楽しみにしてます😊
こんばんわ
開花おめでとうございます😄一般の人の育て方ということで自分と比べられてとても参考になります 北関東平野部では蕾は出れどまだ開花してません 楽しみですけれど またの動画まっていますね😄✋
こんにちは😄蕾から開花まで長いですよね。今か今かと毎日観察して、開くまでに1か月以上かかりました。本当に待ち遠しかったです。お花はそんな人間の気持ちなんて知らず(当然ですけど)、マイペースでちょうど良いタイミングで咲くのでしょうね。
面倒くさくて猛暑酷暑の夏に南側の日向で雨ざらしは同じです。秋に気が付いたらポッド苗のままの普通のラナンキュラスとアネモネ(夏越し率50〜30%)と共に葉が出てました。生産者さんのポッドの土が良かったんだと思います。ここ数年最近のポット苗の土は水捌けが物すごく良いのが使われてますよね。1月末の最強寒波でかなり葉が痛みましたがラックスとアネモネは最近花芽が上がってきました。普通のラナンキュラスはまだ葉だけです
ポット苗のままで夏越しできたのは凄いですね!土も良かったのでしょうし、何よりラックスの丈夫さの証明のようですね。
生産者さんのポットの土、驚くほど良いものが使われている事ありますよね。私も、下手に自分の配合した土を使うより、このポットのまま育てた方が良いんじゃないか?と思って、あえて植え替えずにポットで育てているお花があります。
ラックス品種揃えたくなりますよね。去年勢いで4種迎えて満足してたのに今年近所の園芸店が気合を入れて違う品種を仕入れたのを見てつい新たに4種を追加してしまって。。2年目株モリモリでクリローパンビオもあるのに狭い庭で何してんだか状態です😅
そうなんですよね。ラックスって「単なる色違い」って感じでは無くて品種によって表情が異なるので色々揃えたくなるんですよね。さらに株分けしたので同じ品種が2鉢あったりして。クリローパンビオもモリモリなのも同じです(笑)共感しかなくて、なんだか嬉しくなりました😊
ラナンキュラスラックス、2年前から憧れて、去年はホーマックで3980円2鉢だけしか見なくて、買わずじまい、今年小苗にようやく出会えて、嬉しくて、9品種買ってしまいました。あちこちラックスの動画見てました、みーちゃんネルさん、上手にまとめられていて、今まで見た情報これで十分なような、ラックス、お金かけて集める方もいらっしゃるけど、みーちゃんネルさん、庶民的で共感できます、だけど培養土はいいものを使っていらっしゃるのは、偉いっ、
励みになるようなコメント、とても嬉しいです。庶民的というか、実際に庶民なので(笑)見切り品やら小苗やらを駆使して園芸を楽しんでおります😄培養土も「これぞ」というお花には新品の良いものを使いますが、それ以外は再生した古い土を使っております。私の目指しているのが「ごく普通のお花好きの方(庶民)に参考してもらえる動画」なので、本当に嬉しいコメントでした❗
使用済みの培養土で植えたものは、ウィルス感染のおそれがありますね。ということは、ラナンキュラスは作ったことないですが、ウィルスで致命的になるようだと気軽に楽しめない可能性がありますね。蘭やクリローなどはさみの消毒とかものすごく神経を使います。使用済みの用土を使うとか絶対にやめたほうがいいかもです。はさみの消毒とか1株ごとにやらないと全滅します。とにかく怪しい2株は、遠くにおいて監視する必要があります。ダメそうなら廃棄して、間違っても地植えにはしないほうがいいです。
仰る通りだと思います。新しい培養土を使うのがベストだと思います。