Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
下ネタ注意です。
警告が圧倒的に遅いんだよなあ…
家族のそばで流して無事死にました。
うーん、これはアウト😊
そこそこ下ネタ耐性があると自負していたけど「◯ん◯んシナシナ」には吹いてしまった
下ネタ多いせいで技術しんぽが技術ち〇ぽに聞こえた
今のネットってこれは叩いていいんだみたいな流れが一回でも出来たらボロカスにやられるし、それで修正する頃にはみんな飽きてるから改善されたことも知らずにずっと悪い時の情報ばっかでるから新規の人もこれは良くないんだって勘違いして入ってこないっていう悪循環に入ってるパターンが多い気がする
それは大いにある
MHWとかIBとかは最初にやって投げた人が、今話題やしやってみようかなって人にクソやからやめとけとかいうの見るとアプデで良くなった今知らんのにそんな事いうなやって思うよね
@@ジャグヒカル 本当それはそう
@@cabbage_games ありがとう
正直ソニーとスクエニには何言ってもいいだろみたいな人はマジでよく見るお前何様やねん見たいな
神ゲーが注目浴びるのは良いけど良ゲーの時点で「買うのはオススメしない」みたいな意見が出てくるのはちょっと厳しすぎる気がする。
せやな、わいもそう言うの控えるわ
FF16に対して「様子見」がめっちゃ多かったな
@@ヤスマさん アバターのゲームを発売日に買って、自分は結構楽しめたのに世間の評価は微妙だったのを見て厳しさを感じた
皆がRUclipsの評価に流されてるのでは?私は酷評されてるサガスカやグランディアエクストリーム、ガンダム無双1、ドラゴンズドグマとか結構好きでしたねw
@@わわわ-j3w あれエクストリームって賛否両論なのか アイテムコンプがキツすぎる以外良さそうだったけど
評価の極端化は最近のRUclipsとかのレビュアーも影響してると思うやはり再生数が回るのは神ゲーかクソゲーかの両極端で、再生数欲しさに炎上風サムネや良い部分をあえて無視してダメなところを大袈裟に言いふらしクソゲー評価まで落とす人とか結構見る
父親の前で見てたので焦りましたが普通に共感してくれてたので助かりました
最近は良質なインディーを買いやすくなったので嬉しいです。大手さんは株主のご機嫌とらなきゃならんのが辛いところですねぇ…
とはいえカプコンとスクエニなんかはそいつらが悪いと思うw株主「一過性のもので終わりと思ったら日本の漫画アニメ定着してんな、Hentaiも三年連続定着、時代は萌えか」スクエニ「睫毛凄いだろぉ!ベッドのしわ凄いやん?砂利最高だろぉ!!」カプコン「ワイルズ発表~!!フォトリアルだぜ~」株主「は~つっかえ」(株価暴落)
過去の神ゲーたちが作り出した壁がどんどん要求を高くしてるってのは本当にそうなんだよなぁ。なんならファミコンが主流の時代からこういうことはあったと思うけど、インフレが凄まじい
ユーザー需要ガン無視の極限だの怪異錬成だの、団長にウケツケジョーなんかで開発規模の割に到底見合わない成績しか残せないカプコンを見ると甘えはかなりあると思うそれでいて今なお身長体型変えられないとか手抜きにもほどがないかと重ね着豪鬼でチビマッチョに出来るのはあてつけかと
少しでも気に入らない 不便な要素とかあると クソゲー扱いする人が多い 個人的にはちょっとぐらい不便な要素がある 完成されてないゲームだと 愛らしくて好き
アクションゲームもソウルライクみたいな高難易度ばっかりはやめてほしいと思うわ。もちろん高難易度なボスを何度も何度もトライして倒す快感があるというのにも理解できるけど、FF16とかテイルズみたいに程よい難易度で、かつスピーディーで爽快感全振りみたいなゲームもやりたいと思う。とりあえずソウルライクにしておけば、流行にも乗れるしどうしても1エリアとか1ボスの攻略に時間がかかるから、実際のボリュームがしょぼくてもある程度ボリュームがあるように錯覚させることができる。ソウルシリーズを批判するつもりはないけど、とりあえずソウルライクにしましたとか、とりあえず難易度上げときゃいいでしょみたいな今の流行が嫌だわ
色々考えたりして作り手にそういう考慮できないしめんどくさいからユーザーにはワンパンされる高難易度やらせとけばいいだろと難易度高い敵を作る風潮にはあるんじゃないかな?
テイルズは元々高難易度寄りじゃね?
PvEは温いくらいで丁度良いふさわしい装備(ドレスコード)がない、ギミック(マナー)を理解してないプレイヤーはキック推奨とか上流階級の集まりならまだしもなんでゲームでそんな気苦労負わなきゃならんのだ
欲しがる人が居るから作られるんだよ。あなたが欲しいようなゲームを欲しがる人々もいるだろうから、自分向けのゲームは自分で捜さないとね。好きなゲームに似ているゲームで検索すれば、出てくるよ。洋ゲー、PCゲーム偏食しなければね。国産に拘ると見つかる可能性が減る。
無双系ゲーム、最近全く出なくなったなぁ有力IPの外伝作くらいしかない
ゲームの評価についてはゲームレビュアーたちの「これは神ゲー!これはクソゲー!」にユーザーが煽られているところはあると思う
そういう情弱はなにやってもダメだから
ナカイドの悪口やめて!!
コンテンツが飽和状態になってるのと、ゲームを遊ぶ人より見る人が増えた点あとは、あくまでクリアする為に遊んでるのがひとつのタイトルを深く遊ぶのか...とか色々複合的な要素はあると思うけど、一つ言えるのは、【面白くなかった】を【自分には合わなかった、楽しめなかった】ではなく、【自分は楽しめなかった、だからクソゲー 皆もそう思うよなぁ!?】みたいなのがめっちゃ増えた気がする純粋に楽しんでる人達の声が掻き消されてたり、叩かれてる印象受ける機会が増えた
ゲームや映画といった娯楽を批評家気取りで語る人達が増えたすぐにクソゲーと神ゲーに分けて論じるRUclipsr達が最たる例
人間、みんなに価値観広めたくなるからなあ。youtubeとかtiktokとかその顕示欲満たすには最高のステージやからしゃあない
価値観の共有自体は悪いことじゃないと思うんですけど、みんなで口を揃えて「クソゲー、クソゲー‼️」という流れになるのは良くないですよね。出来れば良さや感動を共有したいです。
口コミが重要視されるようになった結果だししゃーない。
安いソフトなら糞ゲーでも笑って許せる!でもフルプライスで糞ゲーだったら殺意沸くのは当たり前!皆キャベツみたいに石油王じゃ無いからね!
逆にレトロゲー配信とかゲームの歴史とか価値の再発見をしてくれるRUclipsrも居るんですけど。。。確かに簡単に斬って捨てるだけの配信者多いですね。。。
色んなことで言えますよね、漫画とかアニメでも第一話を見た段階で「あーはいはい、こういう系ね」って感じることが増えるとワクワクやドキドキを昔ほど感じれなくなってしまう
趣味をゲーム “ だけ ” にしてる人ほどゲームに求めるものが勝手に増えていって、最終的に満たされない自分をゲームのせいにしちゃうんだよね。結果これはだめだあれはだめだとのたまう。ゲームが下がってるのでなく遊ぶ当人が下がっちゃってるのよね。ゲームを純粋に楽しむ感覚を持っていたいなら、ゲーム以外の夢中になれるものも必ずいくつか持っておこうねって話ですね。ゲーム開発会社勤務ですがチームメンバーにはこう伝えてます。
神ゲーが増えすぎて、「ゲームは作り込まれてて当たり前」ってのが浸透してるんやろ、中途半端なゲームはソシャゲ行きだし
確かに
8番出口は安くて単純で神ゲー
毛穴や砂利を幾らリアルにしても半樹英雄2のブレイコウや銭湯戦で女兵士や女武将の胸部の肌色1ドットに遥かに劣る注目度しかないんじゃと幾ら高性能な車用意しても目的地(ユーザーの需要)向かなきゃ目的地向いてる徒歩に負ける
結局どれだけのめり込めるかなんだよな、そこにゲームの作り込みはそこまで関係ない
本当のクソゲーを適時プレイすることによりシステム面が普通のゲームも楽しくプレイすることができています。女体うんぬんに関しては20年ぐらい前に深夜ラジオで「プリンセス〇ンコーでいけた」と報告していたのを聞いて以降みうらじゅんさんを心から尊敬している。
こうやっていつもやってるゲームに対して今一度考えさせてくれるような意見聞けるのいいね👍
評価が厳しくなるのは忙しい現代人において、ゲームに費やせる時間も減ってるため一部のインフレした基準を超えるゲームでキャパが埋まったり、時間がより貴重になったが為に費やした時間に対する楽しさや感動の見返りの基準も高くなってる気がします。
それは凄く同意。神ゲーしかやりたくないから、情報集めて実況見て、そこで満足して買わなかったり。買ったら買ったでクリアしてトロフィー取ってで物凄い時間費やして。プレイヤーのコスパは良いかもしれないけど、メーカーにはキツイよね。趣味にコスパを求めるとその業界は死んじゃうんだよ。
とは言ってもカイロソフトが作ってるドット絵シミュレーション系のような事例もあると言えばあるのがね……あれこそ初代PSで出てた学校つくろうとかと近い形態のまま、現代でも十分通用しているし。ヒットとかは別にしても購入層というものを理解して作っているというのは非常によく伝わるし、実際やってても面白い。自分達の作品を利用する消費者を理解して、万人受けではなくこれだけ多様性に富んだゲーム界隈だからむしろ尖った方向性で作り込んでいく方が良いのでは。FFやドラクエなんて特に元々は単なるロールプレイングというジャンルだったわけだしそれこそ万人受けを目指すというのなら斬新さではなく「シンプル」さで戦うしかない。スマホゲーなんてその最たるもの
神ゲー、凡ゲー、クソゲーしか評価なくてつらいラストランカーめっちゃ楽しんで強化ボスも楽しんで評価見たら一本道でクソとか言われてたストーリー良ければ大体許すガバガバ評価なんだけども
安くなってから買うと意外に面白い作品は多い。
周りの評価が微妙でも意外とやってみたら面白かったりするから結局自分の直感を信じることにしてる!笑
そういうのがたまにプレミア付いてて笑う3000円程度でアマゾンからポチッたMM2Rがメッチャ高額取引で笑ったw
20代後半やけど、こんなにゲームのクオリティーや画質が劇的に変わったのを体験できてるのはいい時代に来たと思う
XBOX360やPS3が出たのが約20年前だけど、そこから大してグラフィックは進化してないと思う。
人間の目では20年の変化がそんなに解らない部分も有ると思います。
正直この感想は90年代~10年代のそれだよなぁPS1、2、3の進化は本当に凄かった
ちょっとフォロー入れるなら、ここ最近のゲームはグラがどうとか言うよりもオープンワールドとかNPCの作り込みとか物理シミュレーションとか、そういう方向性で進化しているのではないかなと
すでにゲーマーから信頼されている歴史あるフランチャイズからの失敗作が目立つ印象大抵の場合、昔頑張ってフランチャイズを育て上げてくれた熟練スタッフたちが作品にケチ付けてくる上層部にキレて抜けていき、その作品に対して愛も興味もない連中に取って代わられた結果中途半端な新作が出来上がる てな感じのパターンESGスコアと株価にしか興味のない投資家らが押し付けてくる無理難題にも応えないといけないですし、クリエイターたちが自分の作りたい作品を自由に作れる環境を整えるというのは非常に難しいところがあります
今ちょうどパルワールドが大暴れしてるけれど歴史ある大企業がそれを見て何を思うだろうか…
独走状態のインディーズゲーム、クリエイターが好きな様に作れるのがデカいんだろうな
@@PH4N7OlVl 資金調達とモチベの維持が難しいところではありますがね
とても説得力のある分析でした。スカイリムをプレイして10年以上になりますが、未だに手放せません^^理由は「最高の砂場」だからだと思っています。作りこんでは遊び倒して全部壊して、また作りこんでは・・・の繰り返し。MODのおかげで新たな製作への挑戦が生まれ続け、まるで飽きる気がしません。
わかる、MOD知識に精通してると神(になれる)ゲーに昇格するしコスパも最高。例として自分の場合はOblivion(6000h~)・Skyrim(5000h~)・Fallout4(6000h~)・Starfield(1000h~)更にMOD探しや改変・自作等も考慮すればプレイ時間の2~3倍以上は時間を費やしてますね。
長持ちしたCSゲームなんかも太閤立志伝5DXみたいに「麺とスープは用意したからトッピングはお前がやれよ」みたいなゲームだなぁw最高の砂場で似たようなゲームはelonaやカタクリズム:ddaとかですねトリハピ意欲を満たしたらほぼ裸のJKがゾンビに武術を叩き込んでみたりw(以前はJSスタートも可能だった)逆に秒で離れたのは全部乗せってゲーム、「コオロギ入れるな!二度と食うか!!」で終了^q^
MOD無しでも値段以上に楽しめる
最新ゲームのやりすぎで目が肥えているのか、そんじゃそこらの美麗グラフィックを見ても心動かない…むしろレトロチックなゲームに心動かされるまである
マッハさん普段何してんすか
今では当たり前のオンラインゲームも初めての感動ったらなかったね。(自分はFF11でした)あのワクワク感は一生の宝物だわ。
全体的に例え話がすごい分かりやすいのに、「TTRPG=アブノーマル」だけ風評被害で笑った
初期バルテウスの強さとか本当に衝撃だったし、だからこそ倒した時の達成感がパナいのですよね。倒せなくはない、という調整も神だったなぁ
正直ff16ここまで酷評するのはイカれてんじゃないかと思う別にバグまみれ、クラッシュまみれって訳じゃないし、ストーリーも人は選ぶけど悪い訳じゃない(そもそも万人受けするストーリーってのが稀なだけでそう言うのはff14でしてるから)、まともに遊べて楽しめるだけでええじゃん、あとは自分に合うかどうかだしそもそも酷評の内容も「こんなのffじゃない」だとか「読みのもゲー」とか言われてたけど、前者に関しては初めてやったRPGっていう思い出補正に囚われて新しいのを受け入れられてないだけでゲームのせいじゃないし、ffシリーズ通して同じようなものはなかったって聞くし後者に関しては、じゃあなんでRPGやってんの?って話になるし、ストーリー読むの嫌ならただのアクションゲーでもやってろよ、ほらそこにエルデンリングがあるじゃんRPGがストーリー重視になるのが嫌って奴らはいっぺんTRPGやってこいあとバグまみれとかみたいにまともに遊べない訳じゃないなら変なこと考えずに楽しめよ!いつ俺らはブルジョワになった?娯楽だろ?嫌ってなら発売直後のbf2042やらせっぞ!
つまりゲーム会社が本当に開発しないといけないのは、脳みそから今までのプレイ体験を消去する方法ってことだな?記憶消去してやりたいゲーム多すぎるわ
個人的には攻略情報とか、こうすれば最適解でクリア出来るとか、この武器は最強とかで、プレイヤー側に実質選択肢一択やん、みたいなのも良くない説
ラストランカーめっちゃ懐かしい!当時ずっとやってた
気に食わない所が1つでもあると全否定するタイプの人間や通ぶりたいがために何かを貶すタイプの人間は昔から一定数いて、そいつ等とsnsが合体してできたモンスターが暴れてるのが最大の要因だと個人的には思う。良ゲー不感症説も大いにその通りだと思うけどね。
国内の大手ゲーム会社は洋ゲーみたいに一本のゲームに数百億とかの開発費かけない分、一社から年間に何本ものゲームを発売するのよね。コエテクとかでも去年6本ぐらいゲーム発売してるし、任天堂やスクエニ なんかも多く出す。洋ゲー会社で一社から年間に6本以上ゲーム出す会社なんてほぼ無いよね。しかもコンシューマだけじゃなくモバイルゲームも含めたら日本の大手はかなりのゲーム出してる。その分コケるのもあるけど。洋ゲーは主にトリプルA大作しか作らないので、だからこそそこに開発費を莫大にかけれる。その分その会社から次の作品が出るまでに何年もかかるし、バンバン一社からでも年間にゲーム発売しまくる日本の大手らとはビジネスモデルがそもそも違う。
カプコンからも思い出す限り去年はロックマンエグゼ、バイオRE4、スト6、エグゾプライマル、モンハンナウと5本ぐらいは発売されてるね。日本の会社は洋ゲーみたいに一本に開発費を沢山かけない代わりに、何本ものゲームに開発費をバラけさせてる感じかな。
思ってたことを言語化してくれて嬉しい。ガキの頃好きだったカセキホリダーを久々やったらそこまでおもろくなかったのはフィルターが増えたからなんやな。
カセキホリダーw
カセキホリダームゲンギアのコロコロ連載漫画おもろかったな…ガジローカッコ可愛いくて好き
今は良いゲームがありすぎて、プレイする時間の方が足らないものね。だからこそ限られた時間の中で、どのゲームをするか選びに慎重になってしまっているのもあるかも。
だから子供という常に初めてゲームに触れる存在を相手にしてる任天堂は売れ続けるんやなって
任天堂は強い
めちゃくちゃわかりやすい例えで面白かったです笑
評価とは比較、人それぞれのゲーム体験のタイミングとその時の評価がある事に気を付けないといけないんだなあ
そりゃね、良作傑作に触れ続けていたらどんどんハードルが上がってしまうのは「そらそうよ」という話で。擦りまくって慣れたらより強い物を求めるようになるのは自然。ただね、満足できなくなってるのはまだ若いからってのもあんじゃないかとも思うんですわ。「この先俺の知らないもっとスゲぇのがあるんじゃないか?」みたいな。そういうのはギンギンで持て余してる故の探究心がそうさせる。自分がおっさん通り越して枯れてジジイ化してきて特に思うようになったのは「最初に感動して擦りまくったネタがやっぱりイイ」つまり一周して戻ってくるパターンが多いなと。基本形がしっかりしててでもそこにちょびっと近代的な要素だったりワンアイデアあるものがすごく染みる。諦めと言われれば否定は出来ないけども、「やっぱり俺はこういうのがイケる」「誰に何を言われようが、コレが1番サイコーなんや!」っていうえ?最初から最後までゲームの話ですよ?
神ゲーと呼ばれるものは1年に1個あるかないかでいいと思う今は良ゲーのことも神ゲーと呼ぶし、良ゲーにもならないならクソゲーと呼ぶってふうに二極化してしまっているんだと思う
個人的にマイナーなゲームが一番面白い派手にバカスカするのもいいけど、マイクラみたいに地道にやれることを増やしていくのも面白い!
セガサターンでカックカクのバーチャやって「すげぇ!」って思ったもんなぁティアキンは前作のブレワイが凄すぎたんで、最初不安だった。アレ?ってなるんじゃないかってところが前作を上回る程の出来で最後は大泣きするぐらいで、2作続けて傑作を生んだって凄すぎだと思う
情報発信者も「神ゲー」「炎上」等の釣り餌ワードがないと伸びないだろうしそこも評価の二極化の一端を担ってるんだろうね
開幕から延々すんごい下ネタで笑うインディーズ堀り掘りしてると数百時間遊べるゲームに出会えることもあるしいざ有名なゲームプレイしたときすげぇぇぇってなるよ
下ネタ注意言うとくべきやったわすまんこ
@@cabbage_games おもろいからええんやで
ゲームって技術やアイディアの勝負だからどうしても新しさを求められる、すでに出てるものの後追いだと「それはもう見た」になってしまうと思います、それに最近は盤外のアレコレが悪いことも多いですしおすし
せーつーしてない子どもの時は一つ一つのゲームを親が買ってもらう貴重なものだったのと、当時ネットもそこまで普及してなかったからクソゲーが神ゲーに感じられて神ゲーが絶頂垂れ流しゲーに感じられた古き良き時代だった
買ったゲームはとりあえずクリアまでやるけどPS+とかで無料配布されたゲームはちょっとやってうーんって思ったら辞めちゃうみたいなのも同じですかね。昔つまんないと思ってたけど久しぶりにやったら結構はまったってのもまぁまああるのを考えると全体的に評価が速いのかもしれません特にユーチューバーは。
さいしょのげーむがこんぼいのなぞだったぼくにはむづかしいもんだいでした
後の状況で評価上がるゲームもありますなMM2R←んーコイツ順当に進化してるし続編も意欲的だな、でもまぁよく出来てるし中古価格だいたい3000円でかーらーのー、続編失敗!似たような作品なし!!2万出しても手に入らない!!…とかwドラクエⅢみたいな未だに1000円以上要求される普通に強いゲームもある
簡単に出来なかった実家から、自立して一人暮らしでヒャッハー!って事ですね。
ゲーム初心者は加点方式、中上級者は減点方式で評価している気がする。
中上級者(自称)は、減点の仕方が1点2点じゃなく、10点50点みたいにデカいんよねファストポータル(トラベル)なし -25点キャラクリがイマイチ -50点ストーリーが平凡 -15点とかって感じ
@@霊護符-q6g10点しか残ってなくて草
そんな極端じゃなく悪いところだけ見るか良いところも数えていくかじゃないですか?
色んなゲームを体験してきたキャベツさんが、ドグマ2をプレイした時どう感じるのかが気になりますwもちろん面白いと思いますが、ゲームプレイ経験初期の頃に体験した絶頂はもう感じることはできないのかも…😅
今日。世界の核心を知った。下ネタ例が一番わかりやすい。
ゲーム内容だけでなくそれに関わる全てに少しでも気に入らないことがあると、日々のストレスをぶつける如く低評価爆撃を吐き捨てる害悪がいるからなぁ。
クラフトピアってゲーマーの夢(願望)をてんこ盛りしたゲームだけど、似たジャンルをどれだけプレイしたかですごい評価が変わる。また、制作会社が大手が作ったりしたら更に叩かれ、株が下がる。
少しでも気に入らない点があるとクソゲー扱いする風潮あるよね
ラストランカーはあの安さと、面白さが異次元。あと、主人公の声優が神谷さん
下ネタ抜きにしてもすごくわかりやすいからキャベツさんは神
例えが分かりやすくて面白かったし、共感もできた。エルデンリング以降ハマるゲームに出会ってない。インディーズ漁ろうかな
めちゃくちゃわかりやすくて、めちゃくちゃ笑わせていただきました😊
後半の考察は流石。これ聞くと頭いい人は人一倍ゲームも楽しめるんだろうね。自分でゲームをゲームの中で作れるから。僕の好きな某スマイルズタイムさんは本当にゲームをシャブリ尽くしてるな〜と思う。
最近思ったことは、大手は経験を積みすぎて、ユーザーに人気の要素をを無難に取り入れすぎて新しいゲームのはずなのに不評を受けないUI、不評を受けないゲームシステムみたいな似たり寄ったりのゲームばっかになってきて新しいゲームをプレイしてる感じがしないんですよね。
こんな時代に安価なインディーゲーが据え置き機でもたくさん出てるのは大変ありがたい
でもってナンバリングタイトルで追加されるのが狙ったかのような要らない要素怪異錬成とかそういう蛇足が多いからモンハンというタイトルでswitchでも(steam合算で)1000万越えがやっとなんだよカプコン君?ディスガイアのオート操作で何で人気になると思ったんだい日本一君?ドスケベ汎用増やした5の方が売れるんじゃないかい?そんな体たらくだからイカちゃんの尻突き出して爆走するゲーム(マリカ8DX:5700万本)に勝てる見込みがないんですわ
@@呑龍ハルカそれ!めっちゃ解る!
記憶は残るし目新しさも無くなるけど。毎年一本以上はめちゃくちゃ楽しかったり感動するゲームが出るから作り手には感謝よな。なんでも褒めたらいいと言うわけでもないけど、良い部分を素直に受け入れるのも大切だし楽しむ努力を買いてもしていく必要はあるよな。出ないと何も作れなくなるな。
実は心の奥底ではそこまで神ゲーともクソゲーとも思ってない説。つまり言いたいだけ
中2でPS4買って初めて遊んだのがブラボとウルフェンシュタインだったなぁ。この二つは永遠に神ゲー
リアルでEDになってしまったのに、ゲームにもEDになってしまったのか!;;
相対評価じゃなくて絶対評価で評価出来るといいんですけどね多分ゲーム価格の高騰に伴って「とりあえず遊んでみよう」から「良作だけ遊びたい」になってしまってるんだろうなと思いますねさらに言うならスマホゲームの時代を経たことで無料で遊べるゲームを知り価格というものに敏感になっているんじゃないでしょうか
なんかパワーワード連続しすぎててカオスだけど言いたいことはわかる
思い出補正で古いゲームのリマスターをやって、あれ、こんなもんだっけ?ってのもよくある。システムが異様なほど不親切に感じたりとか…。
一つの流行り物が出来ると制作側もその流行り物と似たような物を作りたがるというところも駄目な所ではある。ユーザーの「〇〇ってゲームではこんなのが出来たけど、このゲームでは出来ないからクソゲー」というような言葉を真に受けて長所を潰してしまうという事も多く見受けられるからな。この現象...ある意味でラーメン界隈での問題と似ていると考えている。
下ネタ交えたキャベツニキが全盛期レベルで輝いてるのホントさすが。今のゲーム業界にはかつてメインストリームが2Dから3Dに完全に切り替わった時ぐらいのデッカい環境変化が必要なのかも知れませんね。
FF16の不満点をAVに例えて言うと、「夜に電灯を付けてない屋内なんだから女優の顔や裸が見えない真っ暗な画面が続いてて当然じゃないですか?ww」って公式に言われたり、映像の途中で突然ブルーバックに白文字で「ディスクを入れ替えてください」の画面が出てディスクの入れ替え作業をさせられるように、1つのムービーシーンの中で完結できた流れをわざわざ2つに分けて、サブクエ分岐がある分けでもなく、無意味に狭い範囲で10秒程度の場所移動操作だけさせられたりするMMO的な無駄手間イベントシーンがある所。
3年ぐらいゲームしてなかった時期があるんだけど、久しぶりにするゲームは面白すぎでした。
好きなゲームは何年もやります。だから、メーカーも一つの作品に粘り強く更新をかけていってほしい。まぁ、メーカーも趣味で作ってる訳じゃないから、それができないのも分かるけど。久しぶりにやってみたら、いろいろ新しいこと増えてるじゃん。的なのを求めてしまう。
「なんか今回スゲーいいこと言ってんじゃん」って思って自分でも色々頭で考えながら聞いてたらキノコが出てきた瞬間、全部吹き飛んだこれが正解だったんだと、、、
これは見解がいくつもある内容だと思う。客側の慣れと会社の規模感だけじゃない。インディーがウケるのは安くて値段以上には面白いからだろう。スイカやヴァンサバみたく。対して企業作品が酷評されるのはPSや箱を専用機として数万円で買わせ、虚勢を張ったプロモーションを打って5~10年に1本と言われて1万で買った作品が期待値を下回るからだ。FF16も3000円だったらもっと評価されたし、スターフィールドも「ノーマンズスカイのような驚きは無いですが、fallout好きには宇宙で新しい体験が出来るでしょう」と言ってプロモーションしてたら今のような批判は受けていない。
たくさん経験して目が肥えまくり、期待のハードルも年々高くなっていく一方、というのはもちろんそうなんですが、何より若いとき、幼いときは脳がまだピチピチフレッシュでいろんなことが新鮮に感じられた、と言うのも大きいと思います。誰だって自分が若いときに体験したものが、その後の人生でのスタンダードになっていくはずなので。そこいくと全共闘世代なんかは中身のないデモで機動隊を罵倒するのが青春謳歌の思い出になっちゃってて可哀そう。
わかりみが深すぎるな、エロゲーもドット同人とかのが抜ける時ある
これはゲームに限った事じゃなくて、映画・音楽・マンガ・アニメ等々作品には付き物だよね。つまりゲーム業界もそれだけ成長してるって見方もあるし、消費者は自分の尺度を大切にして物事を判断するべきだ。世間一般に求められるものとは違うが、アイデアがそれを凌駕している為爆発的な人気になる作品に出会った時に僕は凄くテンションが上がる。
インフレは勿論しているとは思うが、時代に合ったゲームを出せるのも企業の能力だとおもう。
過去一分かりやすい解説でしたっ!
それぞれの意見がありますね。ゲーマーの年齢層があがったんでしょうね。
今って褒めるって方が何倍も難しいよねアンチと絡むのがしんどいからポジティブな意見が面倒になる
確かに初めてのFFで初めてのオープンワールドだったFF15。なんでこんなに酷評なのか分からないくらい自分にとって神ゲーでしたね。それから色々なゲームやってきて初めてやる、初めて触るジャンルのゲームは楽しかった思い出ありますね。中々最初のインパクトが越えられない
自分が好きなものを好きに楽しむのが正しいんであって、ネットで言われてるから〜とかは気にしなくていいと思う人を楽しませるのがゲームなんだから、少なくとも貴方を楽しませてくれてる時点でその点は成功しているんだから、周りを気にせずに楽しんでいい
でも昨今のゲーム業界はインディーズにとっては追い風よな。昔は口コミで広まってたゲームの評価がインターネットの普及で圧倒的に可視化されてるおかげで隠れた良ゲーが手に取ってもらいやすい。もちろん消費者の価値観も変化してるから品質がそれなりに求められるようになったけど。
スマホでいうと、性能のインフレが凄すぎて最新のものはかつてのものと比べて比べ物にならないけど、それに慣れなければ今までのものでも全然満足できるよねって話か、何なら何が良くなってて何が劣っているのかとか周りの評価に大きく左右された色目眼鏡で見てるフシもあるよね
最近のベセスダは過去にできてたいいところどういうわけか捨てたり縮小して、どっかのゲームからコピって来た要素を繋ぎ合わせてこれじゃないゲーム作ってるイメージ
個人的には、現代社会は娯楽が飽和していると言われているけど、みんな結局同じ味してるもんしか食ってないんだと思ってる。RPG・FPS・アドベンチャー・ストラテジー・パズルetc…色々あるけど、どんなジャンルであったとしても評価基準は「マヨネーズの味がするか否か」の1点、みたいな。一旦なんの調味料もかけずにそのままの味を味わってみて、マヨネーズ以外にも味は存在することを認識することさらには「蓼食う虫も好き好き」の意味を再認識するのが大事なんだと思う。と、電波系音楽苦手でうまぴょい伝説もトレセン音頭もそんなに好きじゃないのにウマ娘にドハマりしてる私は思ってる。
大手企業が「ニッチな作品」とか「売れるかどうかもわからない不確実性のある作品」とか「新しいシステムを導入した大作」を売るということはないんだろうなとリメイク作品や古くから擦り続けられてきたビックタイトルの続編が出るたびに思ってしまいます。どんな企業でも一応は表向きユーザの為にゲームを作っているとは思いますが、利益が及ばないと売れるものも売れないと思うんですよね。あと、射⭕感を得るにしても「すぐに射⭕感が出るものに注目している」ようなところもあると思いました。たとえば、ソシャゲーだったら課金が中心になると思うのでゲーム作品を一本売るよりとりあえず最低限のレベルで出してゲーム内でシコらせた方がお得。話は変わりますが、自分にとって理解が難しいゲームも評価が厳しくなってフニャチン・スカイウォーカーになりやすいのかなとも見ています。
どのユーザーも得点の大きい減点方式になってるよね
AAAみたいにお金をかけすぎると絶対に失敗できない、その結果安パイに走って挑戦的なもが作れないっていうのはあるかもね
安牌に走ってるゲームなくね?
まあ結局自分なりの楽しさを見出だせるかだよね
当時はあんまシコってなかった→即ちあんまゲームしてなかったもはや例から本題に逆に戻して説明してて、例の意味なく単に下ネタ言いたいだけなのすげーすき笑
超わかりやすかった
今やっても面白いペルソナってすげーよな
codのbo2とか昔だから面白かったってので思い出補正は割と大きい気がする。よくよく考えたら武器バランスいいとは言えないし、今の時代に出したら絶対叩かれる
去年だとイースXが良ゲーって印象だったないわゆる現代の神ゲー覇権ゲー的ではないけれど、すごくすごく楽しかった
スカイリム、ウィッチャー位のゲームでも十分楽しめるから和ゲーっぽい要素を入れつつそういうゲーム作ってくれればいいんだけどねまあこの時点でかなり高い壁なのかもしれないけど
・そもそもゲームが供給過剰な状態である。・ゲームユーザーのレベルが極端に低下している。私なりに考えてみましたが、上記2点が主な要因かな、と思います。まず1本のゲームをじっくり楽しんで遊び尽くす事が難しい。それに加えて評価基準を「神」「クソ」「どちらでもない(凡)」の2ビットしか持っていない。でも、ダウンロード販売がメインになりSNSが発達した事を考えると、当然こうなるし、別に悪い事でもありません。ゴミとクソだらけの世界の中で、自分にぴったりの宝探しをすればいいのでは。宝物そのものは、昔から変わらず、絶対に今も生まれていますからね。
日本のインディーズみたいな立場を取っていた「青鬼」や「Ib」、「魔女の家」みたいなのが流行った理由と繋がってたりしそうなんだよね…。今のゲーム業界って。
クリエイターがやりたいようにやれてるゲームって大抵味があって面白い
70年代に始めたゲーマーで良かった!キャラクターベースのスタートレックやD&D。ライン命令が加わって3D迷路が実現したウィズやウルティマ、スプライトが使える様になり、理不尽とも思えるシューティングで鍛えられた若き日々。ポリゴン登場。3Dグラフィック、そしてオープンワールド、AIの進化と。思えば遠くに来たものだ。
キャベツさんのは、一種の学習高原だと思います。ゲームはもはや映画やアニメ同様「総合芸術」でしょう。あまりにも濃厚接触した結果、虚無感に陥った時は、御言葉通り一時期離れるのも手。それと原点回帰ですよね。温故知新、本質の研究等も。マーティン・ガードナー等は読まれましたか?
映画などを遡って見るのも良いかも知れません。DWグリフィスやエリッヒ・フォン・シュトロハイムのリアリズム。スタニスラフスキー・システムやメソッド技法、宮崎駿が影響を受けまくっているコクトー、ジャンマレー作品、そして仏ヌーベルバーグ、伊ネオリアリスモ。ヴィスコンティ等々。
ラストランカー超懐かしいP2Gの合間にやってたけど、爽快感あって程よく軽いゲームで非常に良かった
下ネタ注意です。
警告が圧倒的に遅いんだよなあ…
家族のそばで流して無事死にました。
うーん、これはアウト😊
そこそこ下ネタ耐性があると自負していたけど「◯ん◯んシナシナ」には吹いてしまった
下ネタ多いせいで技術しんぽが技術ち〇ぽに聞こえた
今のネットってこれは叩いていいんだみたいな流れが一回でも出来たらボロカスにやられるし、それで修正する頃にはみんな飽きてるから改善されたことも知らずにずっと悪い時の情報ばっかでるから新規の人もこれは良くないんだって勘違いして入ってこないっていう悪循環に入ってるパターンが多い気がする
それは大いにある
MHWとかIBとかは最初にやって投げた人が、今話題やしやってみようかなって人にクソやからやめとけとかいうの見るとアプデで良くなった今知らんのにそんな事いうなやって思うよね
@@ジャグヒカル 本当それはそう
@@cabbage_games ありがとう
正直ソニーとスクエニには何言ってもいいだろみたいな人はマジでよく見る
お前何様やねん見たいな
神ゲーが注目浴びるのは良いけど良ゲーの時点で「買うのはオススメしない」みたいな意見が出てくるのはちょっと厳しすぎる気がする。
せやな、わいもそう言うの控えるわ
FF16に対して「様子見」がめっちゃ多かったな
@@ヤスマさん アバターのゲームを発売日に買って、自分は結構楽しめたのに世間の評価は微妙だったのを見て厳しさを感じた
皆がRUclipsの評価に流されてるのでは?
私は酷評されてるサガスカやグランディアエクストリーム、ガンダム無双1、ドラゴンズドグマとか結構好きでしたねw
@@わわわ-j3w あれエクストリームって賛否両論なのか アイテムコンプがキツすぎる以外良さそうだったけど
評価の極端化は最近のRUclipsとかのレビュアーも影響してると思う
やはり再生数が回るのは神ゲーかクソゲーかの両極端で、再生数欲しさに炎上風サムネや良い部分をあえて無視してダメなところを大袈裟に言いふらしクソゲー評価まで落とす人とか結構見る
父親の前で見てたので焦りましたが普通に共感してくれてたので助かりました
最近は良質なインディーを買いやすくなったので嬉しいです。大手さんは株主のご機嫌とらなきゃならんのが辛いところですねぇ…
とはいえカプコンとスクエニなんかはそいつらが悪いと思うw
株主「一過性のもので終わりと思ったら日本の漫画アニメ定着してんな、Hentaiも三年連続定着、時代は萌えか」
スクエニ「睫毛凄いだろぉ!ベッドのしわ凄いやん?砂利最高だろぉ!!」カプコン「ワイルズ発表~!!フォトリアルだぜ~」
株主「は~つっかえ」(株価暴落)
過去の神ゲーたちが作り出した壁がどんどん要求を高くしてるってのは本当にそうなんだよなぁ。なんならファミコンが主流の時代からこういうことはあったと思うけど、インフレが凄まじい
ユーザー需要ガン無視の極限だの怪異錬成だの、団長にウケツケジョーなんかで
開発規模の割に到底見合わない成績しか残せないカプコンを見ると甘えはかなりあると思う
それでいて今なお身長体型変えられないとか手抜きにもほどがないかと
重ね着豪鬼でチビマッチョに出来るのはあてつけかと
少しでも気に入らない 不便な要素とかあると クソゲー扱いする人が多い 個人的にはちょっとぐらい不便な要素がある 完成されてないゲームだと 愛らしくて好き
アクションゲームもソウルライクみたいな高難易度ばっかりはやめてほしいと思うわ。
もちろん高難易度なボスを何度も何度もトライして倒す快感があるというのにも理解できるけど、
FF16とかテイルズみたいに程よい難易度で、かつスピーディーで爽快感全振りみたいなゲームもやりたいと思う。
とりあえずソウルライクにしておけば、流行にも乗れるしどうしても1エリアとか1ボスの攻略に時間がかかるから、
実際のボリュームがしょぼくてもある程度ボリュームがあるように錯覚させることができる。
ソウルシリーズを批判するつもりはないけど、とりあえずソウルライクにしましたとか、
とりあえず難易度上げときゃいいでしょみたいな今の流行が嫌だわ
色々考えたりして作り手にそういう考慮できないし
めんどくさいからユーザーにはワンパンされる高難易度やらせとけばいいだろと難易度高い敵を作る風潮にはあるんじゃないかな?
テイルズは元々高難易度寄りじゃね?
PvEは温いくらいで丁度良い
ふさわしい装備(ドレスコード)がない、ギミック(マナー)を理解してないプレイヤーはキック推奨とか
上流階級の集まりならまだしもなんでゲームでそんな気苦労負わなきゃならんのだ
欲しがる人が居るから作られるんだよ。あなたが欲しいようなゲームを欲しがる人々もいるだろうから、自分向けのゲームは自分で捜さないとね。好きなゲームに似ているゲームで検索すれば、出てくるよ。洋ゲー、PCゲーム偏食しなければね。国産に拘ると見つかる可能性が減る。
無双系ゲーム、最近全く出なくなったなぁ
有力IPの外伝作くらいしかない
ゲームの評価についてはゲームレビュアーたちの「これは神ゲー!これはクソゲー!」にユーザーが煽られているところはあると思う
そういう情弱はなにやってもダメだから
ナカイドの悪口やめて!!
コンテンツが飽和状態になってるのと、ゲームを遊ぶ人より見る人が増えた点
あとは、あくまでクリアする為に遊んでるのがひとつのタイトルを深く遊ぶのか...とか色々複合的な要素はあると思うけど、一つ言えるのは、
【面白くなかった】
を
【自分には合わなかった、楽しめなかった】
ではなく、
【自分は楽しめなかった、だからクソゲー 皆もそう思うよなぁ!?】
みたいなのがめっちゃ増えた気がする
純粋に楽しんでる人達の声が掻き消されてたり、叩かれてる印象受ける機会が増えた
ゲームや映画といった娯楽を批評家気取りで語る人達が増えた
すぐにクソゲーと神ゲーに分けて論じるRUclipsr達が最たる例
人間、みんなに価値観広めたくなるからなあ。youtubeとかtiktokとかその顕示欲満たすには最高のステージやからしゃあない
価値観の共有自体は悪いことじゃないと思うんですけど、みんなで口を揃えて「クソゲー、クソゲー‼️」という流れになるのは良くないですよね。出来れば良さや感動を共有したいです。
口コミが重要視されるようになった結果だししゃーない。
安いソフトなら糞ゲーでも笑って許せる!
でもフルプライスで糞ゲーだったら殺意沸くのは当たり前!
皆キャベツみたいに石油王じゃ無いからね!
逆にレトロゲー配信とかゲームの歴史とか価値の再発見をしてくれるRUclipsrも居るんですけど。。。
確かに簡単に斬って捨てるだけの配信者多いですね。。。
色んなことで言えますよね、漫画とかアニメでも第一話を見た段階で「あーはいはい、こういう系ね」って感じることが増えるとワクワクやドキドキを昔ほど感じれなくなってしまう
趣味をゲーム “ だけ ” にしてる人ほどゲームに求めるものが勝手に増えていって、
最終的に満たされない自分をゲームのせいにしちゃうんだよね。
結果これはだめだあれはだめだとのたまう。
ゲームが下がってるのでなく遊ぶ当人が下がっちゃってるのよね。
ゲームを純粋に楽しむ感覚を持っていたいなら、ゲーム以外の夢中になれるものも
必ずいくつか持っておこうねって話ですね。
ゲーム開発会社勤務ですがチームメンバーにはこう伝えてます。
神ゲーが増えすぎて、「ゲームは作り込まれてて当たり前」ってのが浸透してるんやろ、中途半端なゲームはソシャゲ行きだし
確かに
8番出口は安くて単純で神ゲー
毛穴や砂利を幾らリアルにしても半樹英雄2のブレイコウや銭湯戦で
女兵士や女武将の胸部の肌色1ドットに遥かに劣る注目度しかないんじゃと
幾ら高性能な車用意しても目的地(ユーザーの需要)向かなきゃ目的地向いてる徒歩に負ける
結局どれだけのめり込めるかなんだよな、そこにゲームの作り込みはそこまで関係ない
本当のクソゲーを適時プレイすることによりシステム面が普通のゲームも楽しくプレイすることができています。
女体うんぬんに関しては20年ぐらい前に深夜ラジオで「プリンセス〇ンコーでいけた」
と報告していたのを聞いて以降みうらじゅんさんを心から尊敬している。
こうやっていつもやってるゲームに対して今一度考えさせてくれるような意見聞けるのいいね👍
評価が厳しくなるのは忙しい現代人において、ゲームに費やせる時間も減ってるため一部のインフレした基準を超えるゲームでキャパが埋まったり、時間がより貴重になったが為に費やした時間に対する楽しさや感動の見返りの基準も高くなってる気がします。
それは凄く同意。
神ゲーしかやりたくないから、情報集めて実況見て、そこで満足して買わなかったり。
買ったら買ったでクリアしてトロフィー取ってで物凄い時間費やして。
プレイヤーのコスパは良いかもしれないけど、メーカーにはキツイよね。
趣味にコスパを求めるとその業界は死んじゃうんだよ。
とは言ってもカイロソフトが作ってるドット絵シミュレーション系のような事例もあると言えばあるのがね……
あれこそ初代PSで出てた学校つくろうとかと近い形態のまま、現代でも十分通用しているし。
ヒットとかは別にしても購入層というものを理解して作っているというのは非常によく伝わるし、実際やってても面白い。
自分達の作品を利用する消費者を理解して、万人受けではなくこれだけ多様性に富んだゲーム界隈だからむしろ尖った方向性で作り込んでいく方が良いのでは。FFやドラクエなんて特に元々は単なるロールプレイングというジャンルだったわけだし
それこそ万人受けを目指すというのなら斬新さではなく「シンプル」さで戦うしかない。スマホゲーなんてその最たるもの
神ゲー、凡ゲー、クソゲーしか評価なくてつらい
ラストランカーめっちゃ楽しんで強化ボスも楽しんで評価見たら一本道でクソとか言われてた
ストーリー良ければ大体許すガバガバ評価なんだけども
安くなってから買うと意外に面白い作品は多い。
周りの評価が微妙でも意外とやってみたら面白かったりするから結局自分の直感を信じることにしてる!笑
そういうのがたまにプレミア付いてて笑う
3000円程度でアマゾンからポチッたMM2Rがメッチャ高額取引で笑ったw
20代後半やけど、こんなにゲームのクオリティーや画質が劇的に変わったのを体験できてるのはいい時代に来たと思う
XBOX360やPS3が出たのが約20年前だけど、そこから大してグラフィックは進化してないと思う。
人間の目では20年の変化がそんなに解らない部分も有ると思います。
正直この感想は90年代~10年代のそれだよなぁ
PS1、2、3の進化は本当に凄かった
ちょっとフォロー入れるなら、ここ最近のゲームはグラがどうとか言うよりも
オープンワールドとかNPCの作り込みとか物理シミュレーションとか、そういう方向性で進化しているのではないかなと
すでにゲーマーから信頼されている歴史あるフランチャイズからの失敗作が目立つ印象
大抵の場合、昔頑張ってフランチャイズを育て上げてくれた熟練スタッフたちが作品にケチ付けてくる上層部にキレて抜けていき、その作品に対して愛も興味もない連中に取って代わられた結果中途半端な新作が出来上がる てな感じのパターン
ESGスコアと株価にしか興味のない投資家らが押し付けてくる無理難題にも応えないといけないですし、クリエイターたちが自分の作りたい作品を自由に作れる環境を整えるというのは非常に難しいところがあります
今ちょうどパルワールドが大暴れしてるけれど
歴史ある大企業がそれを見て何を思うだろうか…
独走状態のインディーズゲーム、クリエイターが好きな様に作れるのがデカいんだろうな
@@PH4N7OlVl 資金調達とモチベの維持が難しいところではありますがね
とても説得力のある分析でした。
スカイリムをプレイして10年以上になりますが、未だに手放せません^^
理由は「最高の砂場」だからだと思っています。作りこんでは遊び倒して全部壊して、また作りこんでは・・・の繰り返し。
MODのおかげで新たな製作への挑戦が生まれ続け、まるで飽きる気がしません。
わかる、MOD知識に精通してると神(になれる)ゲーに昇格するしコスパも最高。
例として自分の場合はOblivion(6000h~)・Skyrim(5000h~)・Fallout4(6000h~)・Starfield(1000h~)
更にMOD探しや改変・自作等も考慮すればプレイ時間の2~3倍以上は時間を費やしてますね。
長持ちしたCSゲームなんかも太閤立志伝5DXみたいに
「麺とスープは用意したからトッピングはお前がやれよ」みたいなゲームだなぁw
最高の砂場で似たようなゲームはelonaやカタクリズム:ddaとかですね
トリハピ意欲を満たしたらほぼ裸のJKがゾンビに武術を叩き込んでみたりw(以前はJSスタートも可能だった)
逆に秒で離れたのは全部乗せってゲーム、「コオロギ入れるな!二度と食うか!!」で終了^q^
MOD無しでも値段以上に楽しめる
最新ゲームのやりすぎで目が肥えているのか、そんじゃそこらの美麗グラフィックを見ても心動かない…
むしろレトロチックなゲームに心動かされるまである
マッハさん普段何してんすか
今では当たり前のオンラインゲームも初めての感動ったらなかったね。(自分はFF11でした)あのワクワク感は一生の宝物だわ。
全体的に例え話がすごい分かりやすいのに、「TTRPG=アブノーマル」だけ風評被害で笑った
初期バルテウスの強さとか本当に衝撃だったし、だからこそ倒した時の達成感がパナいのですよね。倒せなくはない、という調整も神だったなぁ
正直ff16ここまで酷評するのはイカれてんじゃないかと思う
別にバグまみれ、クラッシュまみれって訳じゃないし、ストーリーも人は選ぶけど悪い訳じゃない(そもそも万人受けするストーリーってのが稀なだけでそう言うのはff14でしてるから)、まともに遊べて楽しめるだけでええじゃん、あとは自分に合うかどうかだし
そもそも酷評の内容も「こんなのffじゃない」だとか「読みのもゲー」とか言われてたけど、前者に関しては初めてやったRPGっていう思い出補正に囚われて新しいのを受け入れられてないだけでゲームのせいじゃないし、ffシリーズ通して同じようなものはなかったって聞くし
後者に関しては、じゃあなんでRPGやってんの?って話になるし、ストーリー読むの嫌ならただのアクションゲーでもやってろよ、ほらそこにエルデンリングがあるじゃん
RPGがストーリー重視になるのが嫌って奴らはいっぺんTRPGやってこい
あとバグまみれとかみたいにまともに遊べない訳じゃないなら変なこと考えずに楽しめよ!いつ俺らはブルジョワになった?娯楽だろ?嫌ってなら発売直後のbf2042やらせっぞ!
つまりゲーム会社が本当に開発しないといけないのは、脳みそから今までのプレイ体験を消去する方法ってことだな?
記憶消去してやりたいゲーム多すぎるわ
個人的には攻略情報とか、こうすれば最適解でクリア出来るとか、この武器は最強とかで、プレイヤー側に実質選択肢一択やん、みたいなのも良くない説
ラストランカーめっちゃ懐かしい!当時ずっとやってた
気に食わない所が1つでもあると全否定するタイプの人間や通ぶりたいがために何かを貶すタイプの人間は昔から一定数いて、そいつ等とsnsが合体してできたモンスターが暴れてるのが最大の要因だと個人的には思う。
良ゲー不感症説も大いにその通りだと思うけどね。
国内の大手ゲーム会社は洋ゲーみたいに一本のゲームに数百億とかの開発費かけない分、一社から年間に何本ものゲームを発売するのよね。コエテクとかでも去年6本ぐらいゲーム発売してるし、任天堂やスクエニ なんかも多く出す。洋ゲー会社で一社から年間に6本以上ゲーム出す会社なんてほぼ無いよね。しかもコンシューマだけじゃなくモバイルゲームも含めたら日本の大手はかなりのゲーム出してる。その分コケるのもあるけど。
洋ゲーは主にトリプルA大作しか作らないので、だからこそそこに開発費を莫大にかけれる。その分その会社から次の作品が出るまでに何年もかかるし、バンバン一社からでも年間にゲーム発売しまくる日本の大手らとはビジネスモデルがそもそも違う。
カプコンからも思い出す限り去年はロックマンエグゼ、バイオRE4、スト6、エグゾプライマル、モンハンナウと5本ぐらいは発売されてるね。日本の会社は洋ゲーみたいに一本に開発費を沢山かけない代わりに、何本ものゲームに開発費をバラけさせてる感じかな。
思ってたことを言語化してくれて嬉しい。
ガキの頃好きだったカセキホリダーを久々やったらそこまでおもろくなかったのはフィルターが増えたからなんやな。
カセキホリダーw
カセキホリダームゲンギアのコロコロ連載漫画おもろかったな…
ガジローカッコ可愛いくて好き
今は良いゲームがありすぎて、プレイする時間の方が足らないものね。
だからこそ限られた時間の中で、どのゲームをするか選びに慎重になってしまっているのもあるかも。
だから子供という常に初めてゲームに触れる存在を相手にしてる任天堂は売れ続けるんやなって
任天堂は強い
めちゃくちゃわかりやすい例えで面白かったです笑
評価とは比較、人それぞれのゲーム体験のタイミングとその時の評価がある事に気を付けないといけないんだなあ
そりゃね、良作傑作に触れ続けていたらどんどんハードルが上がってしまうのは「そらそうよ」という話で。擦りまくって慣れたらより強い物を求めるようになるのは自然。
ただね、満足できなくなってるのはまだ若いからってのもあんじゃないかとも思うんですわ。「この先俺の知らないもっとスゲぇのがあるんじゃないか?」みたいな。そういうのはギンギンで持て余してる故の探究心がそうさせる。
自分がおっさん通り越して枯れてジジイ化してきて特に思うようになったのは「最初に感動して擦りまくったネタがやっぱりイイ」つまり一周して戻ってくるパターンが多いなと。基本形がしっかりしててでもそこにちょびっと近代的な要素だったりワンアイデアあるものがすごく染みる。諦めと言われれば否定は出来ないけども、「やっぱり俺はこういうのがイケる」「誰に何を言われようが、コレが1番サイコーなんや!」っていう
え?最初から最後までゲームの話ですよ?
神ゲーと呼ばれるものは1年に1個あるかないかでいいと思う
今は良ゲーのことも神ゲーと呼ぶし、良ゲーにもならないならクソゲーと呼ぶってふうに二極化してしまっているんだと思う
個人的にマイナーなゲームが一番面白い
派手にバカスカするのもいいけど、マイクラみたいに地道にやれることを増やしていくのも面白い!
セガサターンでカックカクのバーチャやって「すげぇ!」って思ったもんなぁ
ティアキンは前作のブレワイが凄すぎたんで、最初不安だった。アレ?ってなるんじゃないかって
ところが前作を上回る程の出来で最後は大泣きするぐらいで、2作続けて傑作を生んだって凄すぎだと思う
情報発信者も「神ゲー」「炎上」等の釣り餌ワードがないと
伸びないだろうしそこも評価の二極化の一端を担ってるんだろうね
開幕から延々すんごい下ネタで笑う
インディーズ堀り掘りしてると数百時間遊べるゲームに出会えることもあるしいざ有名なゲームプレイしたときすげぇぇぇってなるよ
下ネタ注意言うとくべきやったわすまんこ
@@cabbage_games おもろいからええんやで
ゲームって技術やアイディアの勝負だからどうしても新しさを求められる、すでに出てるものの後追いだと「それはもう見た」になってしまうと思います、それに最近は盤外のアレコレが悪いことも多いですしおすし
せーつーしてない子どもの時は一つ一つのゲームを親が買ってもらう貴重なものだったのと、当時ネットもそこまで普及してなかったからクソゲーが神ゲーに感じられて神ゲーが絶頂垂れ流しゲーに感じられた古き良き時代だった
買ったゲームはとりあえずクリアまでやるけどPS+とかで無料配布されたゲームはちょっとやってうーんって思ったら
辞めちゃうみたいなのも同じですかね。
昔つまんないと思ってたけど久しぶりにやったら結構はまったってのもまぁまああるのを考えると全体的に評価が速いのかもしれません
特にユーチューバーは。
さいしょのげーむがこんぼいのなぞだったぼくにはむづかしいもんだいでした
後の状況で評価上がるゲームもありますな
MM2R←んーコイツ順当に進化してるし続編も意欲的だな、でもまぁよく出来てるし中古価格だいたい3000円で
かーらーのー、続編失敗!似たような作品なし!!2万出しても手に入らない!!…とかw
ドラクエⅢみたいな未だに1000円以上要求される普通に強いゲームもある
簡単に出来なかった実家から、
自立して一人暮らしで
ヒャッハー!って事ですね。
ゲーム初心者は加点方式、中上級者は減点方式で評価している気がする。
中上級者(自称)は、減点の仕方が1点2点じゃなく、10点50点みたいにデカいんよね
ファストポータル(トラベル)なし -25点
キャラクリがイマイチ -50点
ストーリーが平凡 -15点とかって感じ
@@霊護符-q6g10点しか残ってなくて草
そんな極端じゃなく悪いところだけ見るか良いところも数えていくかじゃないですか?
色んなゲームを体験してきたキャベツさんが、ドグマ2をプレイした時どう感じるのかが気になりますwもちろん面白いと思いますが、ゲームプレイ経験初期の頃に体験した絶頂はもう感じることはできないのかも…😅
今日。世界の核心を知った。
下ネタ例が一番わかりやすい。
ゲーム内容だけでなくそれに関わる全てに少しでも気に入らないことがあると、日々のストレスをぶつける如く低評価爆撃を吐き捨てる害悪がいるからなぁ。
クラフトピアってゲーマーの夢(願望)をてんこ盛りしたゲームだけど、似たジャンルをどれだけプレイしたかですごい評価が変わる。また、制作会社が大手が作ったりしたら更に叩かれ、株が下がる。
少しでも気に入らない点があるとクソゲー扱いする風潮あるよね
ラストランカーはあの安さと、面白さが異次元。
あと、主人公の声優が神谷さん
下ネタ抜きにしてもすごくわかりやすいからキャベツさんは神
例えが分かりやすくて面白かったし、共感もできた。
エルデンリング以降ハマるゲームに出会ってない。
インディーズ漁ろうかな
めちゃくちゃわかりやすくて、めちゃくちゃ笑わせていただきました😊
後半の考察は流石。これ聞くと頭いい人は人一倍ゲームも楽しめるんだろうね。自分でゲームをゲームの中で作れるから。僕の好きな某スマイルズタイムさんは本当にゲームをシャブリ尽くしてるな〜と思う。
最近思ったことは、大手は経験を積みすぎて、ユーザーに人気の要素をを無難に取り入れすぎて新しいゲームのはずなのに不評を受けないUI、不評を受けないゲームシステムみたいな似たり寄ったりのゲームばっかになってきて新しいゲームをプレイしてる感じがしないんですよね。
こんな時代に安価なインディーゲーが据え置き機でもたくさん出てるのは大変ありがたい
でもってナンバリングタイトルで追加されるのが狙ったかのような要らない要素
怪異錬成とかそういう蛇足が多いからモンハンというタイトルでswitchでも(steam合算で)1000万越えがやっとなんだよカプコン君?
ディスガイアのオート操作で何で人気になると思ったんだい日本一君?ドスケベ汎用増やした5の方が売れるんじゃないかい?
そんな体たらくだからイカちゃんの尻突き出して爆走するゲーム(マリカ8DX:5700万本)に勝てる見込みがないんですわ
@@呑龍ハルカ
それ!めっちゃ解る!
記憶は残るし目新しさも無くなるけど。毎年一本以上はめちゃくちゃ楽しかったり感動するゲームが出るから作り手には感謝よな。
なんでも褒めたらいいと言うわけでもないけど、良い部分を素直に受け入れるのも大切だし楽しむ努力を買いてもしていく必要はあるよな。出ないと何も作れなくなるな。
実は心の奥底ではそこまで神ゲーともクソゲーとも思ってない説。つまり言いたいだけ
中2でPS4買って初めて遊んだのがブラボとウルフェンシュタインだったなぁ。この二つは永遠に神ゲー
リアルでEDになってしまったのに、ゲームにもEDになってしまったのか!;;
相対評価じゃなくて絶対評価で評価出来るといいんですけどね
多分ゲーム価格の高騰に伴って「とりあえず遊んでみよう」から「良作だけ遊びたい」になってしまってるんだろうなと思いますね
さらに言うならスマホゲームの時代を経たことで無料で遊べるゲームを知り価格というものに敏感になっているんじゃないでしょうか
なんかパワーワード連続しすぎててカオスだけど
言いたいことはわかる
思い出補正で古いゲームのリマスターをやって、あれ、こんなもんだっけ?ってのもよくある。
システムが異様なほど不親切に感じたりとか…。
一つの流行り物が出来ると制作側もその流行り物と似たような物を作りたがるというところも駄目な所ではある。
ユーザーの「〇〇ってゲームではこんなのが出来たけど、このゲームでは出来ないからクソゲー」というような言葉を真に受けて長所を潰してしまうという事も多く見受けられるからな。
この現象...ある意味でラーメン界隈での問題と似ていると考えている。
下ネタ交えたキャベツニキが全盛期レベルで輝いてるのホントさすが。
今のゲーム業界にはかつてメインストリームが2Dから3Dに完全に切り替わった時ぐらいのデッカい環境変化が必要なのかも知れませんね。
FF16の不満点をAVに例えて言うと、「夜に電灯を付けてない屋内なんだから女優の顔や裸が見えない真っ暗な画面が続いてて当然じゃないですか?ww」って公式に言われたり、映像の途中で突然ブルーバックに白文字で「ディスクを入れ替えてください」の画面が出てディスクの入れ替え作業をさせられるように、1つのムービーシーンの中で完結できた流れをわざわざ2つに分けて、サブクエ分岐がある分けでもなく、無意味に狭い範囲で10秒程度の場所移動操作だけさせられたりするMMO的な無駄手間イベントシーンがある所。
3年ぐらいゲームしてなかった時期があるんだけど、久しぶりにするゲームは面白すぎでした。
好きなゲームは何年もやります。
だから、メーカーも一つの作品に粘り強く更新をかけていってほしい。
まぁ、メーカーも趣味で作ってる訳じゃないから、それができないのも分かるけど。
久しぶりにやってみたら、いろいろ新しいこと増えてるじゃん。的なのを求めてしまう。
「なんか今回スゲーいいこと言ってんじゃん」って思って
自分でも色々頭で考えながら聞いてたら
キノコが出てきた瞬間、全部吹き飛んだ
これが正解だったんだと、、、
これは見解がいくつもある内容だと思う。客側の慣れと会社の規模感だけじゃない。
インディーがウケるのは安くて値段以上には面白いからだろう。スイカやヴァンサバみたく。
対して企業作品が酷評されるのはPSや箱を専用機として数万円で買わせ、虚勢を張ったプロモーションを打って5~10年に1本と言われて1万で買った作品が期待値を下回るからだ。
FF16も3000円だったらもっと評価されたし、スターフィールドも「ノーマンズスカイのような驚きは無いですが、fallout好きには宇宙で新しい体験が出来るでしょう」と言ってプロモーションしてたら今のような批判は受けていない。
たくさん経験して目が肥えまくり、期待のハードルも年々高くなっていく一方、というのはもちろんそうなんですが、
何より若いとき、幼いときは脳がまだピチピチフレッシュでいろんなことが新鮮に感じられた、と言うのも大きいと思います。
誰だって自分が若いときに体験したものが、その後の人生でのスタンダードになっていくはずなので。
そこいくと全共闘世代なんかは中身のないデモで機動隊を罵倒するのが青春謳歌の思い出になっちゃってて可哀そう。
わかりみが深すぎるな、エロゲーもドット同人とかのが抜ける時ある
これはゲームに限った事じゃなくて、映画・音楽・マンガ・アニメ等々作品には付き物だよね。つまりゲーム業界もそれだけ成長してるって見方もあるし、消費者は自分の尺度を大切にして物事を判断するべきだ。
世間一般に求められるものとは違うが、アイデアがそれを凌駕している為爆発的な人気になる作品に出会った時に僕は凄くテンションが上がる。
インフレは勿論しているとは思うが、時代に合ったゲームを出せるのも企業の能力だとおもう。
過去一分かりやすい解説でしたっ!
それぞれの意見がありますね。ゲーマーの年齢層があがったんでしょうね。
今って褒めるって方が何倍も難しいよね
アンチと絡むのがしんどいからポジティブな意見が面倒になる
確かに初めてのFFで初めてのオープンワールドだったFF15。なんでこんなに酷評なのか分からないくらい自分にとって神ゲーでしたね。それから色々なゲームやってきて初めてやる、初めて触るジャンルのゲームは楽しかった思い出ありますね。中々最初のインパクトが越えられない
自分が好きなものを好きに楽しむのが正しいんであって、ネットで言われてるから〜とかは気にしなくていいと思う
人を楽しませるのがゲームなんだから、少なくとも貴方を楽しませてくれてる時点でその点は成功しているんだから、周りを気にせずに楽しんでいい
でも昨今のゲーム業界はインディーズにとっては追い風よな。昔は口コミで広まってたゲームの評価がインターネットの普及で圧倒的に可視化されてるおかげで隠れた良ゲーが手に取ってもらいやすい。もちろん消費者の価値観も変化してるから品質がそれなりに求められるようになったけど。
スマホでいうと、
性能のインフレが凄すぎて最新のものはかつてのものと比べて比べ物にならないけど、
それに慣れなければ今までのものでも全然満足できるよねって話か、何なら何が良くなってて何が劣っているのかとか周りの評価に大きく左右された色目眼鏡で見てるフシもあるよね
最近のベセスダは過去にできてたいいところどういうわけか捨てたり縮小して、どっかのゲームからコピって来た要素を繋ぎ合わせてこれじゃないゲーム作ってるイメージ
個人的には、現代社会は娯楽が飽和していると言われているけど、みんな結局同じ味してるもんしか食ってないんだと思ってる。
RPG・FPS・アドベンチャー・ストラテジー・パズルetc…色々あるけど、どんなジャンルであったとしても評価基準は「マヨネーズの味がするか否か」の1点、みたいな。
一旦なんの調味料もかけずにそのままの味を味わってみて、マヨネーズ以外にも味は存在することを認識すること
さらには「蓼食う虫も好き好き」の意味を再認識するのが大事なんだと思う。
と、電波系音楽苦手でうまぴょい伝説もトレセン音頭もそんなに好きじゃないのにウマ娘にドハマりしてる私は思ってる。
大手企業が「ニッチな作品」とか「売れるかどうかもわからない不確実性のある作品」とか「新しいシステムを導入した大作」を売るということはないんだろうなとリメイク作品や古くから擦り続けられてきたビックタイトルの続編が出るたびに思ってしまいます。
どんな企業でも一応は表向きユーザの為にゲームを作っているとは思いますが、利益が及ばないと売れるものも売れないと思うんですよね。あと、射⭕感を得るにしても「すぐに射⭕感が出るものに注目している」ようなところもあると思いました。たとえば、ソシャゲーだったら課金が中心になると思うのでゲーム作品を一本売るよりとりあえず最低限のレベルで出してゲーム内でシコらせた方がお得。
話は変わりますが、自分にとって理解が難しいゲームも評価が厳しくなってフニャチン・スカイウォーカーになりやすいのかなとも見ています。
どのユーザーも得点の大きい減点方式になってるよね
AAAみたいにお金をかけすぎると絶対に失敗できない、その結果安パイに走って挑戦的なもが作れないっていうのはあるかもね
安牌に走ってるゲームなくね?
まあ結局自分なりの楽しさを見出だせるかだよね
当時はあんまシコってなかった→即ちあんまゲームしてなかった
もはや例から本題に逆に戻して説明してて、例の意味なく単に下ネタ言いたいだけなのすげーすき笑
超わかりやすかった
今やっても面白いペルソナってすげーよな
codのbo2とか昔だから面白かったってので思い出補正は割と大きい気がする。よくよく考えたら武器バランスいいとは言えないし、今の時代に出したら絶対叩かれる
去年だとイースXが良ゲーって印象だったな
いわゆる現代の神ゲー覇権ゲー的ではないけれど、すごくすごく楽しかった
スカイリム、ウィッチャー位のゲームでも十分楽しめるから和ゲーっぽい要素を入れつつそういうゲーム作ってくれればいいんだけどね
まあこの時点でかなり高い壁なのかもしれないけど
・そもそもゲームが供給過剰な状態である。
・ゲームユーザーのレベルが極端に低下している。
私なりに考えてみましたが、上記2点が主な要因かな、と思います。
まず1本のゲームをじっくり楽しんで遊び尽くす事が難しい。それに加えて評価基準を「神」「クソ」「どちらでもない(凡)」の2ビットしか持っていない。
でも、ダウンロード販売がメインになりSNSが発達した事を考えると、当然こうなるし、別に悪い事でもありません。
ゴミとクソだらけの世界の中で、自分にぴったりの宝探しをすればいいのでは。
宝物そのものは、昔から変わらず、絶対に今も生まれていますからね。
日本のインディーズみたいな立場を取っていた「青鬼」や「Ib」、「魔女の家」みたいなのが流行った理由と繋がってたりしそうなんだよね…。
今のゲーム業界って。
クリエイターがやりたいようにやれてるゲームって大抵味があって面白い
70年代に始めたゲーマーで良かった!キャラクターベースのスタートレックやD&D。
ライン命令が加わって3D迷路が実現したウィズやウルティマ、スプライトが使える
様になり、理不尽とも思えるシューティングで鍛えられた若き日々。ポリゴン登場。
3Dグラフィック、そしてオープンワールド、AIの進化と。思えば遠くに来たものだ。
キャベツさんのは、一種の学習高原だと思います。ゲームはもはや映画や
アニメ同様「総合芸術」でしょう。あまりにも濃厚接触した結果、虚無感
に陥った時は、御言葉通り一時期離れるのも手。それと原点回帰ですよね。
温故知新、本質の研究等も。マーティン・ガードナー等は読まれましたか?
映画などを遡って見るのも良いかも知れません。DWグリフィスやエリッヒ・
フォン・シュトロハイムのリアリズム。スタニスラフスキー・システムや
メソッド技法、宮崎駿が影響を受けまくっているコクトー、ジャンマレー
作品、そして仏ヌーベルバーグ、伊ネオリアリスモ。ヴィスコンティ等々。
ラストランカー超懐かしい
P2Gの合間にやってたけど、爽快感あって程よく軽いゲームで非常に良かった