第11回 聖徳太子と藤原氏【CGS 表博耀】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии •

  • @sisesiseo34
    @sisesiseo34 Год назад +6

    色々と考察動画を見ていますが、表先生のお話が一番自然です腑に落ちますね。ありがとうございます。

  • @小野里絵-f8k
    @小野里絵-f8k 2 года назад +8

    本日も日本にとりまして重要な歴史の流れ、誠の歴史、収集分析、発進、感謝申し上げます。

  • @peanuts358
    @peanuts358 2 года назад +2

    やっと腑に落ちましたぁー‼️

  • @izumoyamato9541
    @izumoyamato9541 11 лет назад +12

    大クーデターのこの時代、伊勢の式年遷宮が行われ創めた頃である。また同時期に、古事記・日本書記が編纂されたのもこの頃。今は皇紀2674年。つまり、約1300前に編纂されたこの二書は当時代で更に遡ること、1300年前の事を書いたと言う事である。やはり歴史の真実というより、新たに国を動かす既成事実の積み重ねの意志を働かせた意図に基ずく編纂。というものを感じてしまう。
    藤原不比等という人物。 諸説ありますが、彼が歴史の流れの転換点を意図的に作ったメンバーとして大きく関わっていると私も思ってます。

  • @聡平野-e8c
    @聡平野-e8c 11 месяцев назад +2

    2人が若い‼️

  • @kappago-go-9857
    @kappago-go-9857 4 года назад +8

    百済というのは、本来の読みは「ホゼイ」ではなかったかと思います。
    なぜクダラというかは、例えば日本人が外国に住んだときに日本人同士で
    日本では、と言わずに本国では、とか、本邦では、みたいな言い方をするのと
    同じようなことじゃないでしょうか、クダラとは朝鮮語でクンナラ「大いなる国」
    とかいう意味らしいですし、日本の植民都市のナラ(奈良)と区別したんでしょう。
    ナラは単に「国」という意味になりますので。大きい本国と、小さい植民都市
    とを区別した言い方かと思われます。
    で、元々の読みは「ホゼイ」ですから、天皇から姓を授かったときに、ホゼイ・ワラ
    (百済倭国=ホゼワラ≒フジワラ=藤原)というふうになったのではないかと
    妄想します😅

  • @aaa-d2e5f
    @aaa-d2e5f 23 часа назад

    秦氏はいろいろあって本当にややこしい泰河勝さんなんかは瀬戸内三大舟祭りで有名なように、完全に海洋民族の様相です。

  • @asa01053
    @asa01053 5 лет назад +3

    神武の子孫が言うには神奈川県に聖徳太子がいたと言ってますので神奈川から奈良へ711年に都を移動したんです。

  • @youtsubanokuroba
    @youtsubanokuroba 4 года назад +3

    え?福井のご出身!うちの一族も福井です~。聖徳太子、山背大兄王一族が福井(高志の国)に逃げ延びたという口伝がうちにはあります。福井の伝承にうちの一族の名前も出てきますが、ちょっと内容が違います。加茂神社がそこにあり、八咫烏が関係してるのではないかと。
    で、本を読んでると、神々も北陸の方に逃げ延びているという話しがあります。継体天皇も母方の地元福井に逃げている。何か、そこに意味する所がありますよね。

  • @tokumasa32
    @tokumasa32 Год назад

    百済系が藤原氏から平家 新羅系は秦氏から源氏は知りませんでした! その因縁が南北朝まで続いてるとは

  • @3sfj25
    @3sfj25 9 лет назад +15

    NHKを参考にしているようでは信頼できないです。CGSの他の動画はたいへん興味深いですが、これはほぼ思い込みのファンタジーやな。三国史記や随所に書かれている新羅王と倭人の関係など史実に基づいて話のできる人の動画をもっと増やしてほしいです。

  • @Chikafusa369
    @Chikafusa369 5 лет назад +2

    面白いと憶います。ちょこちょこわからない点もありますけど‥ww

  • @8e38ky5w
    @8e38ky5w Год назад

    福井県生まれの西島君・・・・大昔・・・武蔵境の独身寮で一緒

  • @sumomo-p6d
    @sumomo-p6d Год назад +1

    ここから、近衛文麿に繋がる訳ですね。

  • @ゆめ-e8c
    @ゆめ-e8c Год назад

    そうだったのか✨平家は、プディパラ系で、源氏が騎馬民族で、いいのでしょうか?法隆寺…😱
    ミステリーですね。

  • @ガリゴリくん-t8l
    @ガリゴリくん-t8l 6 лет назад

    頼朝の背後は北条を筆頭とした坂東平氏がいたので、実際は源平が対峙したのではないのではないですか?

  • @asa01053
    @asa01053 5 лет назад +1

    新羅から百済に政権交代❗

  • @awasawas_
    @awasawas_ 11 лет назад +9

    NHK …

  • @無し名-f9e
    @無し名-f9e 5 лет назад

    聖徳太子は利歌彌多弗利なのでは⁇

  • @takasinnsato
    @takasinnsato 11 лет назад +1

    藤原氏は百済の流れ。新鮮な説です。

  • @takasinnsato
    @takasinnsato 11 лет назад +4

    中臣鎌足は東国から来たことになっているけどな。