【解剖生理学(筋骨格系)】関節の形状分類

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 12

  • @みな-s5s
    @みな-s5s 11 месяцев назад

    すみません、二関節筋についての動画は上がっていますでしょうか。

    • @ptot9951
      @ptot9951  11 месяцев назад +1

      すみませんが、ございません💦

    • @みな-s5s
      @みな-s5s 11 месяцев назад

      @@ptot9951 わかりました。
      ありがとうございます。

  • @ロールえび
    @ロールえび Год назад +1

    脛骨大腿関節とはなんでしょうか。学校のプリントには載っていませんでした。

    • @ptot9951
      @ptot9951  Год назад +1

      0:50の図で示している
      大腿骨遠位部と脛骨近位部によってできる関節になります。

  • @handpower81.3
    @handpower81.3 Год назад

    ゴロです
    わしゃー巨大な螺旋階段で転んだんじゃ

  • @レリッタ
    @レリッタ Год назад

    すみません、関節が量が多すぎて覚えにくいのですが
    ゴロなどを駆使して覚えてもいいですか?

    • @ptot9951
      @ptot9951  Год назад +3

      多くて大変ですよね。
      語呂を利用するのは悪いことではないですが、
      語呂だけに頼るのは良くないと思います。
      語呂で覚えつつ、図をよく見て形状を確認したり、
      形状から動きを確認したりということをじっくりとすることが大切と思います。
      どんな分野もですが、
      一気に全部を覚えようとしても覚えられません。
      例えば、「今日は1軸性の関節」を覚える!!
      と分けて覚えていくのも手かと思います。
      あとは、当たり前ですが、復習することが大事です。
      例えば手根骨の勉強をする際に、
      関連する関節(橈骨手根関節・手根間関節・母指CM関節)の形状はなんだったかな!?
      と思いだすことをする。
      こーゆーことを繰り返すことで、
      覚えて→忘れて→覚えて
      の繰り返しで、定着するものかと思います。
      大変と思いますが、頑張って下さい!!

    • @レリッタ
      @レリッタ Год назад

      @@ptot9951 ありがとうございます。非常に助かります。本当に解剖が苦手です。
      また困ったときに質問させて下さい。

    • @ptot9951
      @ptot9951  Год назад

      苦手な方ほど、苦労して時間をかけて学ぶことが大事ですね。
      頑張ってください!!

  • @ぶぅこ-j8h
    @ぶぅこ-j8h 11 месяцев назад

    こわいいいいふるえるうううう、、、
    自分の中ではやったつもりだけど、周りはもっと勉強してるな~と焦ってしまう( ; ; )

    • @ptot9951
      @ptot9951  11 месяцев назад +1

      焦ってしまいますよね。気持ちで負けずガンバです!!