Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ゲゲゲの謎でも思ったが、旧世代の天才たちのことを愛し理解するアニメスタッフと現代の作画が合わさればバケモンが生まれるんだな。
昔はすごい解釈違いで頭抱えるようなアニオリが濫造されてたけど、今はこれこれ!って傑作が沢山ある気がする
子供向けってレッテル貼ってテキトーなアニオリ作る大人から昔その作品に触れてきた子供世代が大人になって作成スタッフの世代が変わってリスペクトした作品作るようになったとか?
そもそも近年のアニメは原作をリスペクトした愛のある作品増えましたよね。最近は限られた話数でも丁寧に取捨選択して、質の悪いオリジナル回も減りました。原作の良さを活かした上でレベルの高い表現で原作より輝くアニメ作品も多く嬉しい。
マック堺氏知ってるんだ。
あのドラえもんの作者が「ミノタウロスの皿」とか「気楽に殺ろうよ」とかエグい漫画描けるの凄い
"邪神"手塚治虫や"平成のビッグ・バン"赤塚不二夫の同類みたいなもんだもん、寧ろそっちが本質なんじゃねえか?
あのバカは荒野を目指すとかカンビュセスの籤とかもいいよね!
夢を見せていたが子供たちにはもうそろそろ夢には覚めてもらおうかな。
藤子不二雄A先生とタッグを組んでたからAのブラックユーモア作品の影響も受けていたなんて話もありましたね
@@kouiti1111 笑ゥせぇるすまんとハットリ君大好き
旧日本軍の拳銃の扱い方がわかる現代人がアニメスタッフの中にいるのがすごい。あのシーンといい、特攻をかける日本軍機と迎撃する米軍駆逐艦の描写、日本兵の死体を轢いて進む米軍のm4シャーマン戦車の描写といい、アニメスタッフのなかにガチのミリオタがいますね。
普通に検索した出るでしょ。bonesならいそうけど
出てくる機体も(おそらく)九九艦爆二二型と銀河一一型なのがいい
モデルガン買いなさい。ガスガンじゃなくてな。
高いよ
06:36 そもそもドラえもん自体が「のび太の未来を変えに来た」というのが大元の設定なのも、藤子F不二雄のパラドクスの描き方に対する姿勢に現れてますね
魔女狩り回を見た時はマジで絶句したドラえもんの作画でこんなえげつない描写をするんやなって…
ギャップがエグい。二次創作見てる気分だったわ、、。
原作では胸も出てたね
ミノタウロスの回も原作からだいぶエグかったね本来の演出を補強するとああなるんだなって……
シーズン2でやるであろう話ではヒロインにまで手を出すんですよ…F先生
@@walpurgislilith6309 ドラえもんだってそうだろ....😅
なぜタイムパトロールはドラえもんの悪役は逮捕するのにのび太達を逮捕しないのか、と言う疑問に「法律に則って逮捕することは可能だが、重罪人(地球を滅ぼそうとした奴、日本を消し去ろうとした奴・・・)の発見・逮捕に大きく貢献しており、今後も貢献してくれる可能性が高いのでのび太達を逮捕してない」って説。
多分それだけじゃないと思うな映画も含めて、のび太達がTPの逮捕歴が付いちゃうと未来が変わるとか後、映画だったら敵側がのび太達の正体知って本来の強さが変わっちゃう説とか
新恐竜で答え出ただろ
@@goc-2611懇願するから教えてくれ
のび太がドラえもんを開発する事になるから逮捕できないとか
それかのび太たちの歴史干渉が実は改変じゃなくて正史だったとか?
リームの出身時代(2016年)をとうに過ぎてしまったことに気が付いた時の衝撃よ……
それもあって2016年公開の新のび太の日本誕生でカメオ出演したのかな
漫画しか読んだこと無いけど、最初の友人を誤ってぶちころがした後の主人公の反応が凄くリアルなのが印象に残ってる
だって藤本先生、『ドラえもん』とか『キテレツ』のイメージ強すぎてみんな忘れがちだけど、手塚神とか赤塚御大とか石ノ森御大とかと同じトキワ荘系の漫画家だからね……そらエグいもん描く時は描くよ。相方の安孫子先生だって相当ヤバいもん描いてんだぜ……?
タイトル忘れたけど性欲と食欲が反転した世界の漫画(小説かも)描いてたからね
気楽に○ろうよだっけ
@@KazikimaguroTaku多分「気楽に殺ろうよ」だと思う
ドラえもん も元々あんな生ぬるくなかったけどなもっとSFホラーチックな感じあったし オカルトチックなところもあったし 未来だし 本来もっと面白い作品
普通『ドラえもん』『パーマン』『オバQ』だろそもそも、昔の漫画家って誰でもエグイの描くと思うが…時代も時代だし絵も単純で罪悪感が薄い
リーム可愛すぎるんよ大全集をお勧めします新装版は欠番多いんよ、大全集は全部掲載されてるから
原作をすべて読んでいるが、リームもかわいらしいが、ユミ子とかもキャラデザインで今時にされた上、わかいらしくなっているからよかった・・・。原作のユミ子はどうもチンプイにエリにみえて・・・
今月から発売開始した新装版も全話収録(予定)です。
それにしても全集出てるのに改めて出しなおすかねぇ。。。その後にはさらに雑誌と同じ大きさ版も出し直すみたいだし・・・
このコメには、最高指導者もニッコリ
藤子先生の凄いところはさぁあの絵柄でさぁ、グロいとかさぁ、残酷な描写の書くのがほんとすごい表現できるのがほんとすごい
ドラえもんの絵柄で血が多く出たり、死人が出るのはマジでびっくりしたな、見ていて唖然としたけど、藤子・F・不二雄の作品は割と残酷な話が多いから懐かしい気持ちにもなったな
見ようかな思ってるんだけど、かなりグロいかな?あんまりグロいの最近キツくて...
@@シルビア-l3xドラえもんだから大してグロくないゾ
@@シルビア-l3xそうなのか…青鬼ver2.0見る?
@@シルビア-l3xグロさはそこまでですが一部精神的に来るーシーンがあります。水攻めとか
短編集では流血シーンが多い。「流血鬼」がまさにそれ。
リームといいゲ謎の沙代さんといい種崎敦美さんの演技が凄すぎる
99式艦爆22型といい銀河といいかなり詳しいんだよな最初見たときひっくり返った
製作陣に間違いなくモノホンのミリヲタと提督がいるな…
@@八八零零零八三アメリカ駆逐が全部フレッチャー級じゃないとこに凄みを感じた
ドラえもんで大人向けはめっちゃ面白かったな、予想以上に出来が良くて良かったわ
リームがぼんのベッドに寝そべって本読んでる描写あったけどあんなんされたら中学生ドキドキシコシコで寝られんやろ
ちなみに旧アニメ版ではリームはぼんに「私の酸素全部あげる」といってキスしてました
T・P(チンポ)ボンやぞ😊
@@PlNK_FLOYDこのコメントひとつで原作読もうと思ったぞおい
ほんまやで中年のわいでもドキドキするわ
@@Hockyloren一文字違うだけですしね。
F先生は海外でスターウォーズを見て、日本公開前にドラえもんでスターウォーズネタを入れるレベルのSF好き
アカンベーダーが出てくるやつかな??
それで出てきたアカンベーダー
@catalyst-mq4rk公園の砂場が惑星タトゥーインっぽく始まるやつ
最近のネトフリ本気出し過ぎて草、実写のシティハンターも鈴木亮平の好演で評価良いし
なんやかんや毎年面白いの出してるよな
PLUTOもめっちゃめちゃ完成度高いのにあんま知られてないのが悔しい
藤子・F・不二雄も手塚治虫や水木しげると同じく幼少期の頃に戦争体験をしたから幾つか戦争の悲惨さを描いた作品を残してるんですよね。
第8話「戦場の美少女」で出てくる少尉と許嫁の子の声の人が実際の夫婦っていうのがエモい
藤子先生の作品はキッズ向けから大人向けのブラックな作品まで手掛けれるのが本当にSF漫画界において頂上である理由だと思う。何世紀でも読み継がれる自信しかない。
40代くらいだとドラえもんとは別にキテレツ大百科、さらにもう一本藤子・F・不二雄アニメやってたの見てたもんだよ今考えるとものすげえことだな
藤子・F・不二雄先生は手塚治虫先生ばりに才能もあって多彩なのに、何故だか『ドラえもん』しか推されていなかった印象でしたが。ここに来て何故か1995年の『モジャ公』から30年ぶりの新作アニメという事もあって、去勢されたのび太やジャイアンが出演している映画『ドラえもん』から気持ち悪い綺麗事を抜き取った感じで面白かったですね。それから出演者側にも評判が良くて、特にユミ子役の黒沢ともよさんや鉄男役の日笠陽子さんは、今年出演したアニメの中で『メタリックルージュ』と並んで最も充実した作品だったとご満悦のようでした。【追伸】お盆明けのボーナスという訳で投げ銭をさせていただきました。
ないすぱ!なのになんで返信ひとつないんだろ、みんな財力に嫉妬してるのかな。この人メンバーだし…
新装版は全2巻とamaonにかいてありますが、説明のところを読むと実際は全5巻で、残り3冊はこれから発売予定のようですよ。一気に今読むのならば、藤子大全集版のほうがよいのではないでしょうか。
本作のヒロイン リームに惚れた。どちらも思春期な学生な年齢のはずなのに下着に動じないし、色々用意がいいというか 進んで引っ張ってくれる彼女がいいなあと思いました。まる
つまり、スターウォーズに例えるとジェダイがフォース使って歴史改変しまくるって作品ですね
先に肉あぶくを履修してたせいで「でもこいつら我成のこと放置してたんだよね…」って頭の片隅でチラつくのマジでやるせない
我成が本当に先生の名前であることは確定してないから、公式があれに追求しちまうと我成を認めてしまうことになるから、手を出せない。けど放置してるとどんどんあっちが広まる。だめだこりゃ
ホワァ!?なおちゃんと肉あぶくは怒られ全削除した模様むしろあいつがちゃんと対応してることが人間味あっていちばん怖いけど
@@botpkatsu4320むしろのび太が嫌がってる描写タァップリ染ゅんどらせてるから倫理観はきちんとしてるだから怖いんだ
ハァモウ違ッ!それは二次創作
@@botpkatsu4320AI使ってジェネリック作品投稿してるから…
新恐竜にキーアイテムが登場したり、本編通常回に他の藤子キャラと共にリームとぼんが登場したりと、ドラえもん本編でも結構擦られてるんだよなぁ
新装版はてんコミのドラえもんと同じで作品が厳選されてるバージョン。大全集は全部の回が掲載されてる。大全集がお勧めです
これを機に今のドラえもんみたいなマイルドな作品じゃくて、藤子・F・不二雄の少し対象年齢高めの素晴らしい作品たちをアニメ化してほしい。めちゃくちゃ面白いし、ゾワッとするような作品も多いから。
短編集やってほしい
今、NHKでSF短編集のドラマやってたはず。もう終わったかな?
超大賛成‼️
NHKのSF短編ドラマは相当話数やってて今もやってるが、ガチで名作俳優もガチなのでみんな見た方がいい。NHKはこれと露伴だけで入る価値ある@@po0p463
SF は既に何話かアニメ化されてるんやぜ!
TPぼんは昔テレビスペシャルかなにかでやってたのが面白かった記憶あるなあ。まさか再アニメ化するとは
自分もそれ見ました。ヒロインが無茶苦茶可愛いのは禿同。あの閉じ込められた場面でのキスシーンはドキドキものだった。
私も同じくです。主人公、ヒロインのほかに、ヒロインのお兄さんも登場していました。このお兄さん、声が中尾隆聖さんでかなりの重要人物でした。
原作だと現場に向かう前に知識を圧縮学習するのがお約束だから、14式拳銃の使い方もそれで知ってたとかですかね
知識と経験は違うぞエアガン好きからすると相当手に馴染ませないとあんな動作はできない
@@Hockyloren 知識と経験は違う・・自分も元のコメ主と同じ指摘しようと思ったけど、めちゃなるほどってなったわ
@@Hockylorenどっかで聞いた話だけど、ぼんが相当なガンマニアって設定らしくて、それでエアガンとかを弄ってるうちに覚えたんじゃないかと。
@@Hockyloren 原作だと圧縮学習で打製石器の作り方を覚えたゆみ子が手際よく石器を作ってる描写もあったりするので、圧縮学習は座学的な知識に加えて実践的な手先の動作や経験も覚えられるんだと思います。
マトリックスみたいに経験込みで脳に情報を叩き込むのでは
チラッと見かけた話だけど、ぼんはのび太のプロトタイプキャラみたいねぼんは実はガンマニアって設定があって、それが銃の扱いの上手さに繋がってるんだとかで、その要素がのび太にも引き継がれているらしい
『ドラえもん』が始まったのは1969年、『T・Pぼん』は1978年です。のび太の方が先に登場しているのでそれはありえません。堂々とでたらめをいいますね。
@@KKKK-h9cあんたも確証のないこと言ってるだろ笑
で、真相は?
俺は最初に書いた「チラッと見かけた話」という前提の通りなのでわからんなのでデタラメと言われてもそれが正しいのかすらも知らん
序盤の話の繋げ方上手っっっ
タイムパトロールといえば、奇跡の島(1:10)の辺りのデカく写ってるマジで1分足らずしか出てない隊員の声が滅茶苦茶好きなゲームの最強ボスと同じ声でひっくり返った記憶。声が綺麗過ぎる
歴史の強制力と未来の圧倒的科学力故のユルい倫理観のおぞましさも書いているところも地味に凄かった作品。
やっぱり藤子・F・不二雄先生天才だよ
殆どの話が完成度が高いのがいいな、どの回も面白いから見ていて飽きないわ
お疲れ様です!TPぼん、昔、TVスペシャルで見ました!懐かしいです!
リームが可愛すぎて、本編の話も良かったけどずっとモヤモヤしてた
それはモヤモヤではなくムラムラでは?
@@tettun95 離れ離れになっちゃうからでしょ
過去に干渉しまくってるドラえもんがいかに危険なことをやってるのか、子供達に見せて教えてあげたい
それを富野由悠季完全プロデュースで「本当はとても残酷でヤバいドラえもん」を本当にやって欲しい。
リームがただただかわいかった
ほんとに原作色んな人によんでほしい!ネトフリと違って絵がやっぱ古いけど味があってほんとにいいから!
このアニメ、気になっていたのでレビューは嬉しいですね。時代の闇の部分、人間が持つ心の闇など、ダークさを描いているから良いですわ。絵柄はドラえもんでもキッチリとダークさを魅せて大人でも楽しめるようにするとは流石だと思うわ。
仮面ライダー民からしたら今も平成は続いてるっていう恐怖
ガッチャードさん!?
@@おお-o2kガッチャードも平成に支配されましたね
さらにスーパー戦隊とプリキュアも平成続いてるからなぁ~
今は、昭和だ!!
醜い時代だね〜
F先生の連載作品ってヒロインが同い年である設定が多い傾向なのもあって、リームみたいな年上の先輩お姉さん系ヒロインってのがかなり珍しいのよね原作の第二部以降は(掲載紙が変わった都合で)年下な後輩系という真逆属性なユミ子にヒロインが変わるけど、リームの出番が無くなるという問題があるから89年TVSP版みたいにリームの出番も新アニメのシーズン2でも用意して欲しい物ですな
ドラえもんの絵柄であの描写は正直ビックリした。インパクトは絶大だし内容も面白くて素晴らしかったなぁ
めっちゃ懐かしい子供の頃にビデオで見たなタイムパトロールぼんまさか、リメイクアニメが製作されるとは
最終回の余韻が抜けずにここに来たらさらに鳥肌立った…あれリーム達なのかよ!!
くっそ好きな作品がアニメ化してくれて嬉しい
この流れでフランス版実写シティハンターのレビューお待ちしております!
これは楽しみにしてたからレビューマジ感謝
TPぼんは子供の頃に原作を読んだけど、ドラえもんと世界観を繋げている感じはありませんでした ぼんがタイムパラドクスに気を使っているのに対し、ドラえもんは劇中で過去改変をしようとするとそれも歴史内の出来事になっている事が多かった(のび太のママの指輪の話とか)ので、作風自体を変えているという印象でしたね
本編時系列とリンクした外伝本格SFって最高…!エッジランナーズもだけどネトフリやるやん
観たんですね!私は結構好きでした。攻めた内容や、容赦ない内容が面白かったです。あと、リームちゃんかわいい。歴史には一人ひとりが関わっている、こんなことが伝わる話でした。だとしたら、一部の人だけ助けても良いのはおかしいけど。w
藤子不二雄さんは14式拳銃の扱い方を知っている人が普通に居た時代の人でしたからね。
1:03 スネ夫が自慢話をするときに流れている曲
藤子不二雄の短編は名作しか無いってくらい面白い作品の宝庫だからなぁ短いながらも起承転結がはっきりしていてそれでいてオチが読めない秀逸さもあるからとりあえずSF読みたいなら難しくないし今でもオススメ出来る昔歯医者に置いてあるのをよく読んで印象に残ってるわ
あんな少ない頁数に濃縮された完璧なストーリー構成とその技術、現代の漫画家にも見習ってほしいわ
マジで傑作だった音楽がかなり良かったわ
これきっかけで藤子作品観直そうと思って、「ドラえもん のび太の恐竜2006」観たけど、すさまじい作品だった。。本当に素晴らしい作品だった。
誰かが言ってたけど「過去の歴史を変える事はあってはならない」というのはあくまで建前で、実際は「タイムパトロールが望む未来になるように導き、歴史を裏で操作してる」んじゃないかと。ドラえもんとのび太の歴史への介入はタイムパトロールが望む未来に繋がっていて彼らの仕事に貢献してる扱いになってるから野放しにされてると勝手に推測。
沖縄戦のぼんとリームの葛藤するところで泣いた命の選別なんてできないよね…
99艦爆と銀河とフレッチャー級が見れて感動
見ました。めっちゃ面白かった。魔女狩りの話、マラトンの戦い、特攻隊の話とかボロ泣きしてた。で、OPもEDも曲良かったし(特にOP、思わずギター弾きたくなる位カッコよかった)リームがめっちゃ可愛い。7月?に2ndシーズン有るみたいやし期待しかない。
よくよく考えたら映画ドラえもんのアクションシーンってかなり良いよね、秘密道具ミュージアムとか
これ見たけどかなり面白かったし、めちゃくちゃ声優豪華だった。
のび太達の歴史改変が前提の歴史って設が一番好き
銃の使い方とかは圧縮学習装置で学習したんじゃないかと
普通に観てたらそうなるわな。コレはちょっと重箱の隅をついてる様にしか聞こえん。
鳥山明漫画に出てくる銀河パトロールも好き
藤子先生に限らず昔の漫画って他のキャラがゲスト出演するの多いですよね。星野スミレがドラえもんにでたり、19エモン(21エモンの先祖)がでたり。
大全集の方が収録作品が多い。実質最終回とされる回が含まれているのが大全集なので、大全集を購入されるのがよろしいかと
これ良かったNetflixのアニメって淡白なアニメ化が多い印象があったけど、TPボンは色々工夫があった
相変わらずAIひろゆきの使い方うますぎる笑
F先生はこういう暗い話も全然描ける(何なら当時はそっちの方がもうかった)のに、それでも漫画を子供たちの物にし続けたいって言って子供向け漫画を描き続けた。そしてその結果ドラえもんがうまれたって話が一番好き
ドラえもんってかわいいキャラちょくちょく出てくるよね鉄人兵団のリルル好きだった…(小声)因みに マガジン=弾倉 チャンバー=薬室だゾ
新装版と藤子大全終盤の問題はは某ドラエモンゆっくり解説チャンネルに聞いたほうがよさげな気がしますね
藤子先生って悪辣な瞬間の爆発力が同世代の中で突き抜けてると強く思ってたから、このレーティングは納得
6:59 2話で圧縮学習で航時法や歴史の知識入れたシーンあったやんけ。
全5巻とは思えない圧倒的ボリュームと満足感よ…。
7:15 突然のマック堺氏の笑顔に笑いを禁じえなかった😆
悪魔くんは見たけど、あんまりやったからこれ敬遠してたんよなありがたい
悪魔くんクッソ微妙で3話で飽きたわ
@@Hockyloren アレの派生かと思ってスルーしてたけど、絶対見ますわ
@@Hockyloren10話だけ見てほしいです😢
@@Hockyloren10話だけはマジで見てほしいですあのキャラが出てきます
おおお、凄く気になってる作品だったからやっぱり観るべきだな、これは!!!
逆に「笑ゥせえるすまん」「ブラック商会変奇郎」「魔太郎が来る!」等ダークで怖い作品で有名な我孫子先生も、「パラソルへんべえ」というゆるキャラ風のポップで可愛い作品を描いていたから、逆に明るい作風で有名な藤本先生がダークな作品描いていても「うん、納得」と思ってしまう。
魔女狩り回と沖縄戦回はマジで良かった。他の話もドラえもんの大人版ってやつでいい話ばっかりだった。このためにネトフリ契約した
7月からの第二シーズンも楽しみ
新装版は全5巻(予)で大全集が全3巻、大全集はカラー掲載で大判に対して、新装版はモノクロ掲載で単行本サイズってところですかね。
頼むネトフリ!!!!このまま藤子不二雄短編集を全部アニメ化してくれ〜!!!!!!!!!!!!
冒頭の話はマジで賛成!
ぼんが南部の弾抜くだけじゃなくて、最後に薬室確認してて感心した。ちゃんと銃の安全な取り扱いを心得ている。
一点の曇りもなくブレないのすげー
6:58多分、作中で出て来た圧縮学習航時法とかその時代の文化や一般常識を脳に送り込んで記憶させるってのがあったから、戦闘機とかまでは行かずとも当時使われてた小銃や拳銃の扱い方を一通り頭に入れていたと思う
リームのサービスがいっぱいあって最高でした。
やっぱり愛をこめて作られた作品は格別ですね。。。。
昔見た作品にこんな形で再会できるとは思わなかった
流石にあの終わり方は切なすぎるからボン達とリームが合流するとこまで続編出してほしい、あとドラえもんも少しだけ出演させてほしい西遊記の豚リーム可愛かった
F先生の希望で、ドラえもんに登場する芸能人や流行ソングなどの固有名詞は時代とともに変更しているらしいから、今回現代に合わせた時代設定はF先生リスペクトが感じられて良かった。後ドラえもんのモブで少年AとB(キャップ帽と小太り)がいるが、ぼんはAが成長した姿かなと思って見てました(友人の小太りはBっぽいし、ぼんのことを昔から知ってる風のセリフもあったので)
TPぽんは青銅器の話を漫画で見たがかなりすごかった記憶がある何もかもT.Pの記憶を忘れる装置のフォゲッターって名称も名前ド直球ながらめちゃくちゃ怖かった
主人公のぼんはのび太の子孫説、銃の扱いが上手いのはもう完全に、のび太の血が入っとる
古参ぶるつもりは無いが、この残酷さをしっかり描写して上手く落とし込むのが藤子F藤男先生の魅了だよなぁ
同じ作者による同作品の共演がファンを問わず胸熱だと思うんだよね
ゲゲゲの謎でも思ったが、旧世代の天才たちのことを愛し理解するアニメスタッフと現代の作画が合わさればバケモンが生まれるんだな。
昔はすごい解釈違いで頭抱えるようなアニオリが濫造されてたけど、今はこれこれ!って傑作が沢山ある気がする
子供向けってレッテル貼ってテキトーなアニオリ作る大人から昔その作品に触れてきた子供世代が大人になって作成スタッフの世代が変わってリスペクトした作品作るようになったとか?
そもそも近年のアニメは原作をリスペクトした愛のある作品増えましたよね。
最近は限られた話数でも丁寧に取捨選択して、質の悪いオリジナル回も減りました。
原作の良さを活かした上でレベルの高い表現で原作より輝くアニメ作品も多く嬉しい。
マック堺氏知ってるんだ。
あのドラえもんの作者が「ミノタウロスの皿」とか「気楽に殺ろうよ」とかエグい漫画描けるの凄い
"邪神"手塚治虫や"平成のビッグ・バン"赤塚不二夫の同類みたいなもんだもん、寧ろそっちが本質なんじゃねえか?
あのバカは荒野を目指すとかカンビュセスの籤とかもいいよね!
夢を見せていたが子供たちにはもうそろそろ夢には覚めてもらおうかな。
藤子不二雄A先生とタッグを組んでたからAのブラックユーモア作品の影響も受けていたなんて話もありましたね
@@kouiti1111 笑ゥせぇるすまんとハットリ君大好き
旧日本軍の拳銃の扱い方がわかる現代人がアニメスタッフの中にいるのがすごい。
あのシーンといい、特攻をかける日本軍機と迎撃する米軍駆逐艦の描写、日本兵の死体を轢いて進む米軍のm4シャーマン戦車の描写といい、アニメスタッフのなかにガチのミリオタがいますね。
普通に検索した出るでしょ。bonesならいそうけど
出てくる機体も(おそらく)九九艦爆二二型と銀河一一型なのがいい
モデルガン買いなさい。
ガスガンじゃなくてな。
高いよ
06:36 そもそもドラえもん自体が「のび太の未来を変えに来た」というのが大元の設定なのも、藤子F不二雄のパラドクスの描き方に対する姿勢に現れてますね
魔女狩り回を見た時はマジで絶句した
ドラえもんの作画でこんなえげつない描写をするんやなって…
ギャップがエグい。二次創作見てる気分だったわ、、。
原作では胸も出てたね
ミノタウロスの回も原作からだいぶエグかったね
本来の演出を補強するとああなるんだなって……
シーズン2でやるであろう話ではヒロインにまで手を出すんですよ…F先生
@@walpurgislilith6309 ドラえもんだってそうだろ....😅
なぜタイムパトロールはドラえもんの悪役は逮捕するのにのび太達を逮捕しないのか、と言う疑問に
「法律に則って逮捕することは可能だが、重罪人(地球を滅ぼそうとした奴、日本を消し去ろうとした奴・・・)の発見・逮捕に大きく貢献しており、今後も貢献してくれる可能性が高いのでのび太達を逮捕してない」
って説。
多分それだけじゃないと思うな
映画も含めて、のび太達がTPの逮捕歴が付いちゃうと未来が変わるとか
後、映画だったら敵側がのび太達の正体知って本来の強さが変わっちゃう説とか
新恐竜で答え出ただろ
@@goc-2611懇願するから教えてくれ
のび太がドラえもんを開発する事になるから逮捕できないとか
それかのび太たちの歴史干渉が実は改変じゃなくて正史だったとか?
リームの出身時代(2016年)をとうに過ぎてしまったことに気が付いた時の衝撃よ……
それもあって2016年公開の新のび太の日本誕生でカメオ出演したのかな
漫画しか読んだこと無いけど、最初の友人を誤ってぶちころがした後の主人公の反応が凄くリアルなのが印象に残ってる
だって藤本先生、『ドラえもん』とか『キテレツ』のイメージ強すぎてみんな忘れがちだけど、
手塚神とか赤塚御大とか石ノ森御大とかと同じトキワ荘系の漫画家だからね……そらエグいもん描く時は描くよ。
相方の安孫子先生だって相当ヤバいもん描いてんだぜ……?
タイトル忘れたけど性欲と食欲が反転した世界の漫画(小説かも)描いてたからね
気楽に○ろうよだっけ
@@KazikimaguroTaku多分「気楽に殺ろうよ」だと思う
ドラえもん も元々あんな生ぬるくなかったけどな
もっとSFホラーチックな感じあったし オカルトチックなところもあったし 未来だし 本来もっと面白い作品
普通『ドラえもん』『パーマン』『オバQ』だろ
そもそも、昔の漫画家って誰でもエグイの描くと思うが…時代も時代だし絵も単純で罪悪感が薄い
リーム可愛すぎるんよ
大全集をお勧めします
新装版は欠番多いんよ、大全集は全部掲載されてるから
原作をすべて読んでいるが、リームもかわいらしいが、ユミ子とかもキャラデザインで今時にされた上、わかいらしくなっているからよかった・・・。原作のユミ子はどうもチンプイにエリにみえて・・・
今月から発売開始した新装版も全話収録(予定)です。
それにしても全集出てるのに改めて出しなおすかねぇ。。。その後にはさらに雑誌と同じ大きさ版も出し直すみたいだし・・・
このコメには、最高指導者もニッコリ
藤子先生の凄いところはさぁあの絵柄でさぁ、グロいとかさぁ、残酷な描写の書くのがほんとすごい表現できるのがほんとすごい
ドラえもんの絵柄で血が多く出たり、死人が出るのはマジでびっくりしたな、見ていて唖然としたけど、藤子・F・不二雄の作品は割と残酷な話が多いから懐かしい気持ちにもなったな
見ようかな思ってるんだけど、かなりグロいかな?あんまりグロいの最近キツくて...
@@シルビア-l3x
ドラえもんだから大してグロくないゾ
@@シルビア-l3xそうなのか…青鬼ver2.0見る?
@@シルビア-l3xグロさはそこまでですが一部精神的に来るーシーンがあります。
水攻めとか
短編集では流血シーンが多い。「流血鬼」がまさにそれ。
リームといいゲ謎の沙代さんといい
種崎敦美さんの演技が凄すぎる
99式艦爆22型といい銀河といいかなり詳しいんだよな
最初見たときひっくり返った
製作陣に間違いなくモノホンのミリヲタと提督がいるな…
@@八八零零零八三アメリカ駆逐が全部フレッチャー級じゃないとこに凄みを感じた
ドラえもんで大人向けはめっちゃ面白かったな、予想以上に出来が良くて良かったわ
リームがぼんのベッドに寝そべって本読んでる描写あったけどあんなんされたら中学生ドキドキシコシコで寝られんやろ
ちなみに旧アニメ版ではリームはぼんに「私の酸素全部あげる」といってキスしてました
T・P(チンポ)ボンやぞ😊
@@PlNK_FLOYDこのコメントひとつで原作読もうと思ったぞおい
ほんまやで
中年のわいでもドキドキするわ
@@Hockyloren一文字違うだけですしね。
F先生は海外でスターウォーズを見て、日本公開前にドラえもんでスターウォーズネタを入れるレベルのSF好き
アカンベーダーが出てくるやつかな??
それで出てきたアカンベーダー
@catalyst-mq4rk
公園の砂場が惑星タトゥーインっぽく始まるやつ
最近のネトフリ本気出し過ぎて草、実写のシティハンターも鈴木亮平の好演で評価良いし
なんやかんや毎年面白いの出してるよな
PLUTOもめっちゃめちゃ完成度高いのにあんま知られてないのが悔しい
藤子・F・不二雄も手塚治虫や水木しげると同じく幼少期の頃に戦争体験をしたから幾つか戦争の悲惨さを描いた作品を残してるんですよね。
第8話「戦場の美少女」で出てくる少尉と許嫁の子の声の人が実際の夫婦っていうのがエモい
藤子先生の作品はキッズ向けから大人向けのブラックな作品まで手掛けれるのが本当にSF漫画界において頂上である理由だと思う。何世紀でも読み継がれる自信しかない。
40代くらいだとドラえもんとは別にキテレツ大百科、さらにもう一本藤子・F・不二雄アニメやってたの見てたもんだよ
今考えるとものすげえことだな
藤子・F・不二雄先生は手塚治虫先生ばりに才能もあって多彩なのに、何故だか『ドラえもん』しか推されていなかった印象でしたが。ここに来て何故か1995年の『モジャ公』から30年ぶりの新作アニメという事もあって、去勢されたのび太やジャイアンが出演している映画『ドラえもん』から気持ち悪い綺麗事を抜き取った感じで面白かったですね。それから出演者側にも評判が良くて、特にユミ子役の黒沢ともよさんや鉄男役の日笠陽子さんは、今年出演したアニメの中で『メタリックルージュ』と並んで最も充実した作品だったとご満悦のようでした。【追伸】お盆明けのボーナスという訳で投げ銭をさせていただきました。
ないすぱ!なのになんで返信ひとつないんだろ、みんな財力に嫉妬してるのかな。この人メンバーだし…
新装版は全2巻とamaonにかいてありますが、説明のところを読むと実際は全5巻で、残り3冊はこれから発売予定のようですよ。一気に今読むのならば、藤子大全集版のほうがよいのではないでしょうか。
本作のヒロイン リームに惚れた。どちらも思春期な学生な年齢のはずなのに下着に動じないし、色々用意がいいというか 進んで引っ張ってくれる彼女がいいなあと思いました。まる
つまり、スターウォーズに例えるとジェダイがフォース使って歴史改変しまくるって作品ですね
先に肉あぶくを履修してたせいで「でもこいつら我成のこと放置してたんだよね…」って頭の片隅でチラつくのマジでやるせない
我成が本当に先生の名前であることは確定してないから、公式があれに追求しちまうと我成を認めてしまうことになるから、手を出せない。
けど放置してるとどんどんあっちが広まる。だめだこりゃ
ホワァ!?
なおちゃんと肉あぶくは怒られ全削除した模様
むしろあいつがちゃんと対応してることが人間味あっていちばん怖いけど
@@botpkatsu4320むしろのび太が嫌がってる描写タァップリ染ゅんどらせてるから倫理観はきちんとしてる
だから怖いんだ
ハァモウ違ッ!
それは二次創作
@@botpkatsu4320AI使ってジェネリック作品投稿してるから…
新恐竜にキーアイテムが登場したり、本編通常回に他の藤子キャラと共にリームとぼんが登場したりと、ドラえもん本編でも結構擦られてるんだよなぁ
新装版はてんコミのドラえもんと同じで作品が厳選されてるバージョン。
大全集は全部の回が掲載されてる。
大全集がお勧めです
これを機に今のドラえもんみたいなマイルドな作品じゃくて、藤子・F・不二雄の少し対象年齢高めの素晴らしい作品たちをアニメ化してほしい。
めちゃくちゃ面白いし、ゾワッとするような作品も多いから。
短編集やってほしい
今、NHKでSF短編集のドラマやってたはず。もう終わったかな?
超大賛成‼️
NHKのSF短編ドラマは相当話数やってて今もやってるが、ガチで名作俳優もガチなのでみんな見た方がいい。NHKはこれと露伴だけで入る価値ある@@po0p463
SF は既に何話かアニメ化されてるんやぜ!
TPぼんは昔テレビスペシャルかなにかでやってたのが面白かった記憶あるなあ。まさか再アニメ化するとは
自分もそれ見ました。ヒロインが無茶苦茶可愛いのは禿同。あの閉じ込められた場面でのキスシーンはドキドキものだった。
私も同じくです。
主人公、ヒロインのほかに、ヒロインのお兄さんも登場していました。このお兄さん、声が中尾隆聖さんでかなりの重要人物でした。
原作だと現場に向かう前に知識を圧縮学習するのがお約束だから、14式拳銃の使い方もそれで知ってたとかですかね
知識と経験は違うぞ
エアガン好きからすると相当手に馴染ませないとあんな動作はできない
@@Hockyloren 知識と経験は違う・・自分も元のコメ主と同じ指摘しようと思ったけど、めちゃなるほどってなったわ
@@Hockyloren
どっかで聞いた話だけど、ぼんが相当なガンマニアって設定らしくて、それでエアガンとかを弄ってるうちに覚えたんじゃないかと。
@@Hockyloren
原作だと圧縮学習で打製石器の作り方を覚えたゆみ子が手際よく石器を作ってる描写もあったりするので、圧縮学習は座学的な知識に加えて実践的な手先の動作や経験も覚えられるんだと思います。
マトリックスみたいに経験込みで脳に情報を叩き込むのでは
チラッと見かけた話だけど、ぼんはのび太のプロトタイプキャラみたいね
ぼんは実はガンマニアって設定があって、それが銃の扱いの上手さに繋がってるんだとか
で、その要素がのび太にも引き継がれているらしい
『ドラえもん』が始まったのは1969年、『T・Pぼん』は1978年です。
のび太の方が先に登場しているのでそれはありえません。
堂々とでたらめをいいますね。
@@KKKK-h9c
あんたも確証のないこと言ってるだろ笑
で、真相は?
俺は最初に書いた「チラッと見かけた話」という前提の通りなのでわからん
なのでデタラメと言われてもそれが正しいのかすらも知らん
序盤の話の繋げ方上手っっっ
タイムパトロールといえば、奇跡の島(1:10)の辺りのデカく写ってるマジで1分足らずしか出てない隊員の声が滅茶苦茶好きなゲームの最強ボスと同じ声でひっくり返った記憶。
声が綺麗過ぎる
歴史の強制力と未来の圧倒的科学力故のユルい倫理観のおぞましさも書いているところも地味に凄かった作品。
やっぱり藤子・F・不二雄先生天才だよ
殆どの話が完成度が高いのがいいな、どの回も面白いから見ていて飽きないわ
お疲れ様です!TPぼん、昔、TVスペシャルで見ました!懐かしいです!
リームが可愛すぎて、本編の話も良かったけどずっとモヤモヤしてた
それはモヤモヤではなくムラムラでは?
@@tettun95 離れ離れになっちゃうからでしょ
過去に干渉しまくってるドラえもんがいかに危険なことをやってるのか、子供達に見せて教えてあげたい
それを富野由悠季完全プロデュースで
「本当はとても残酷でヤバいドラえもん」を本当にやって欲しい。
リームがただただかわいかった
ほんとに原作色んな人によんでほしい!
ネトフリと違って絵がやっぱ古いけど味があってほんとにいいから!
このアニメ、気になっていたのでレビューは嬉しいですね。
時代の闇の部分、人間が持つ心の闇など、ダークさを描いているから良いですわ。
絵柄はドラえもんでもキッチリとダークさを魅せて大人でも楽しめるようにするとは流石だと思うわ。
仮面ライダー民からしたら今も平成は続いてるっていう恐怖
ガッチャードさん!?
@@おお-o2kガッチャードも平成に支配されましたね
さらにスーパー戦隊とプリキュアも平成続いてるからなぁ~
今は、昭和だ!!
醜い時代だね〜
F先生の連載作品ってヒロインが同い年である設定が多い傾向なのもあって、リームみたいな年上の先輩お姉さん系ヒロインってのがかなり珍しいのよね
原作の第二部以降は(掲載紙が変わった都合で)年下な後輩系という真逆属性なユミ子にヒロインが変わるけど、リームの出番が無くなるという問題があるから
89年TVSP版みたいにリームの出番も新アニメのシーズン2でも用意して欲しい物ですな
ドラえもんの絵柄であの描写は正直ビックリした。インパクトは絶大だし内容も面白くて素晴らしかったなぁ
めっちゃ懐かしい
子供の頃にビデオで見たなタイムパトロールぼん
まさか、リメイクアニメが製作されるとは
最終回の余韻が抜けずにここに来たら
さらに鳥肌立った…
あれリーム達なのかよ!!
くっそ好きな作品がアニメ化してくれて嬉しい
この流れでフランス版実写シティハンターのレビューお待ちしております!
これは楽しみにしてたからレビューマジ感謝
TPぼんは子供の頃に原作を読んだけど、ドラえもんと世界観を繋げている感じはありませんでした
ぼんがタイムパラドクスに気を使っているのに対し、ドラえもんは劇中で過去改変をしようとするとそれも歴史内の出来事になっている事が多かった(のび太のママの指輪の話とか)ので、作風自体を変えているという印象でしたね
本編時系列とリンクした外伝本格SFって最高…!
エッジランナーズもだけどネトフリやるやん
観たんですね!
私は結構好きでした。攻めた内容や、容赦ない内容が面白かったです。あと、リームちゃんかわいい。
歴史には一人ひとりが関わっている、こんなことが伝わる話でした。だとしたら、一部の人だけ助けても良いのはおかしいけど。w
藤子不二雄さんは14式拳銃の扱い方を知っている人が
普通に居た時代の人でしたからね。
1:03 スネ夫が自慢話をするときに流れている曲
藤子不二雄の短編は名作しか無いってくらい面白い作品の宝庫だからなぁ
短いながらも起承転結がはっきりしていてそれでいてオチが読めない秀逸さもあるからとりあえずSF読みたいなら難しくないし今でもオススメ出来る
昔歯医者に置いてあるのをよく読んで印象に残ってるわ
あんな少ない頁数に濃縮された完璧なストーリー構成とその技術、現代の漫画家にも見習ってほしいわ
マジで傑作だった
音楽がかなり良かったわ
これきっかけで藤子作品観直そうと思って、「ドラえもん のび太の恐竜2006」観たけど、すさまじい作品だった。。
本当に素晴らしい作品だった。
誰かが言ってたけど「過去の歴史を変える事はあってはならない」というのはあくまで建前で、実際は「タイムパトロールが望む未来になるように導き、歴史を裏で操作してる」んじゃないかと。ドラえもんとのび太の歴史への介入はタイムパトロールが望む未来に繋がっていて彼らの仕事に貢献してる扱いになってるから野放しにされてると勝手に推測。
沖縄戦のぼんとリームの葛藤するところで泣いた
命の選別なんてできないよね…
99艦爆と銀河とフレッチャー級が見れて感動
見ました。めっちゃ面白かった。
魔女狩りの話、マラトンの戦い、特攻隊の話とかボロ泣きしてた。
で、OPもEDも曲良かったし(特にOP、思わずギター弾きたくなる位カッコよかった)リームがめっちゃ可愛い。
7月?に2ndシーズン有るみたいやし期待しかない。
よくよく考えたら映画ドラえもんのアクションシーンってかなり良いよね、秘密道具ミュージアムとか
これ見たけどかなり面白かったし、めちゃくちゃ声優豪華だった。
のび太達の歴史改変が前提の歴史って設が一番好き
銃の使い方とかは圧縮学習装置で学習したんじゃないかと
普通に観てたらそうなるわな。
コレはちょっと重箱の隅をついてる様にしか聞こえん。
鳥山明漫画に出てくる銀河パトロールも好き
藤子先生に限らず昔の漫画って他のキャラがゲスト出演するの多いですよね。
星野スミレがドラえもんにでたり、19エモン(21エモンの先祖)がでたり。
大全集の方が収録作品が多い。
実質最終回とされる回が含まれているのが大全集なので、大全集を購入されるのがよろしいかと
これ良かった
Netflixのアニメって淡白なアニメ化が多い印象があったけど、TPボンは色々工夫があった
相変わらずAIひろゆきの使い方うますぎる笑
F先生はこういう暗い話も全然描ける(何なら当時はそっちの方がもうかった)のに、それでも漫画を子供たちの物にし続けたいって言って子供向け漫画を描き続けた。そしてその結果ドラえもんがうまれたって話が一番好き
ドラえもんってかわいいキャラちょくちょく出てくるよね
鉄人兵団のリルル好きだった…(小声)
因みに マガジン=弾倉
チャンバー=薬室
だゾ
新装版と藤子大全終盤の問題はは某ドラエモンゆっくり解説チャンネルに聞いたほうがよさげな気がしますね
藤子先生って悪辣な瞬間の爆発力が同世代の中で突き抜けてると強く思ってたから、このレーティングは納得
6:59
2話で圧縮学習で航時法や歴史の知識入れたシーンあったやんけ。
全5巻とは思えない圧倒的ボリュームと満足感よ…。
7:15 突然のマック堺氏の笑顔に笑いを禁じえなかった😆
悪魔くんは見たけど、あんまりやったからこれ敬遠してたんよな
ありがたい
悪魔くんクッソ微妙で3話で飽きたわ
@@Hockyloren
アレの派生かと思ってスルーしてたけど、絶対見ますわ
@@Hockyloren
10話だけ見てほしいです😢
@@Hockyloren
10話だけはマジで見てほしいです
あのキャラが出てきます
おおお、凄く気になってる作品だったからやっぱり観るべきだな、これは!!!
逆に「笑ゥせえるすまん」「ブラック商会変奇郎」「魔太郎が来る!」等ダークで怖い作品で有名な我孫子先生も、「パラソルへんべえ」というゆるキャラ風のポップで可愛い作品を描いていたから、逆に明るい作風で有名な藤本先生がダークな作品描いていても「うん、納得」と思ってしまう。
魔女狩り回と沖縄戦回はマジで良かった。
他の話もドラえもんの大人版ってやつでいい話ばっかりだった。
このためにネトフリ契約した
7月からの第二シーズンも楽しみ
新装版は全5巻(予)で大全集が全3巻、大全集はカラー掲載で大判に対して、新装版はモノクロ掲載で単行本サイズってところですかね。
頼むネトフリ!!!!このまま藤子不二雄短編集を全部アニメ化してくれ〜!!!!!!!!!!!!
冒頭の話はマジで賛成!
ぼんが南部の弾抜くだけじゃなくて、最後に薬室確認してて感心した。
ちゃんと銃の安全な取り扱いを心得ている。
一点の曇りもなくブレないのすげー
6:58多分、作中で出て来た圧縮学習
航時法とかその時代の文化や一般常識を脳に送り込んで記憶させるってのがあったから、
戦闘機とかまでは行かずとも当時使われてた小銃や拳銃の扱い方を一通り頭に入れていたと思う
リームのサービスがいっぱいあって最高でした。
やっぱり愛をこめて作られた作品は格別ですね。。。。
昔見た作品にこんな形で再会できるとは思わなかった
流石にあの終わり方は切なすぎるからボン達とリームが合流するとこまで続編出してほしい、あとドラえもんも少しだけ出演させてほしい
西遊記の豚リーム可愛かった
F先生の希望で、ドラえもんに登場する芸能人や流行ソングなどの固有名詞は時代とともに変更しているらしいから、今回現代に合わせた時代設定はF先生リスペクトが感じられて良かった。
後ドラえもんのモブで少年AとB(キャップ帽と小太り)がいるが、ぼんはAが成長した姿かなと思って見てました(友人の小太りはBっぽいし、ぼんのことを昔から知ってる風のセリフもあったので)
TPぽんは青銅器の話を漫画で見たがかなりすごかった記憶がある
何もかもT.Pの記憶を忘れる装置のフォゲッターって名称も名前ド直球ながらめちゃくちゃ怖かった
主人公のぼんはのび太の子孫説、銃の扱いが上手いのはもう完全に、のび太の血が入っとる
古参ぶるつもりは無いが、この残酷さをしっかり描写して上手く落とし込むのが藤子F藤男先生の魅了だよなぁ
同じ作者による同作品の共演がファンを問わず胸熱だと思うんだよね