Dear Doctor, This time I'll write in English to you. So I thought that little bit people before they knew you, who visited here then probably they might write something unpolite messages to this channel. I like your math classes then if you felt dangerous that I'll recommend these styles of action. Doctor, please continue to this channel more in your way. Thank you so much. Best regards,
謎と言いつつ顔出しでちょっとわろた
教科書を初めて選ぶ時は色々な本を見比べてビビっと来たものを選ぶ。選んだ後はその本を一冊やりきる
うちの先生も "定義定理をずっと見続ければある時突然それが自明だとわかる"と言ってたのでやはり本を漁るより1冊を最初はわからずとも諦めずに続けることが重要なんでしょうね
お顔をはじめて拝見しました。ワイルド感あり。声の方はやさしい感じ(笑)
数学者さんのお顔を拝見😊。
いつもお世話になっています。
イメージとかなり乖離していました😊。
他の本だと証明の省略が埋まってたりするから別の本もガンガン使う
>>他の本だと証明の省略が埋まってたりするから別の本もガンガン使う。
5:15 最初は何冊も借りてきて、第一章だけ読み比べ、証明が丁寧!! だとか、自分にあった本を一冊選ぶ、その後は、、浮気をしない。その後の浮気はデメリットでしかない理由 4:30
高校数学の出来は大学数学の出来に影響しますか?大学数学ではゼロスタートですか?
法律の分野では、先輩から「タネ本を一冊決めろ。」と教わりましたが、それとおなじですね。
確かに基本は1冊の本を徹底的に読み込むことが大前提(というか勝手にゼミの本は変えられない)なんだけど、参考程度に競合同分野の本をパラパラめくってみて内容を比較してみるのも悪くない話だと思う。
目次の構成立てが微妙に異なっていたり、アプローチも少し変わっていたり、なかにはより丁寧に説明・解説されていたり、より普遍的な命題に置き換わっていたりとか、参考になることも多いと思います。
(ただ何も分からないのに闇雲に別の色々な本をころころ当たるのは得策でないことも確かです。仰るとおり、大概同じような書かれ方されており、そして、なかの定義的な言葉や紹介されてきた定理とかが違うとまた自分の頭の中でちぐはぐな建て直しとかになってしまい余計混乱してしまうからです。例えば、”A先生のこの主張は、B先生のこの主張に該当するはずだけど、微妙に言っていること・ニュアンスが違って必ずしも同一のものでない。”→”それは今までの論理の組み方がそれぞれで異なっているから”みたいな現象が起こるとかですかね。)
>>確かに基本は1冊の本を徹底的に読み込むことが大前提(というか勝手にゼミの本は変えられない)なんだけど、参考程度に競合同分野の本をパラパラめくってみて内容を比較してみるのも悪くない話だと思う。
別動画で「参考程度に競合同分野の本をパラパラめくってみて内容を比較してみる」をやった以降の話が、この動画。
数学者らしい風貌ですねー。
その分野で定番と呼ばれる本を読むのが最適な様に思うのですが、読む人が少なすぎて定番が固まってない場合もあるか。
顔出しありだったんですね。
しかも同年代。
内容もいつもながら参考になりました。
個人的には謎の数学者さんがなんでアメリカにいらっしゃるのかが気になりました。
もしかして研究者の世界ってあまり国境が関係ないんでしょうか?
関係ないですね
元井太郎先生
数学書は「読む」というより他人がやった計算を「検算」するといった方が正しいでしょう。
逆に同じ分野の教科書は3冊買ったほうがいいとおっしゃる先生もいました
書く人によって捉え方が違って面白いというのがあるのでいろんな本を漁ってますけどね..
一つ柱を持っておくのは大事ですねー。
えー‼️お若いっ‼️
最近、登録しまして少しずつ拝見しています。
入りが、ヘビフロッグさんみたいだなと思ってました。
分かるw
顔出ししてたのか、びっくり
和訳文書と元の英語かドイツ語かフランス語の原書を買った方がいいでしょうね?
これは法学も同じ。
わからなくてもとりあえずやり切る。
やってるとふとした瞬間に分かったりする。
X JAPANでギター弾いてた方ですよね?
? 誰がですが?私がですか?
@@謎の数学者
多分「誰がPATAだ!」というツッコミを期待されていたのだと思います笑
ググったのですが、多分ビジュアルがこの動画の謎数さんに似ていると思ったのではないでしょうか
とりあえずちんぷんかんぷんだったが、
とりあえず教科書に書いてあることを
スマホで調べまくってゴリ押しで理解
していってたわ。
勉強や仕事に関する読書・本の買い方において、いわゆる「積読」は間違い。何冊買ってもそれを自分のモノにできてなければ意味が無い。
前に進める人間は、自分の1日の読書量・処理能力が分かっている。そのため階段を一歩ずつ上るように努力ができる。自分が処理できないような数の本を揃えても何の意味もない。
わかっていて、やってしまう。
人間だもの。
みつを
まだちゃんと本を読んだことないとか、専門書を読みこなすことをやったことないなら誰しも多少はやっちゃうことだと思うけどなぁ
Chosing a goal and sticking to it changes everything.
by Scott Reed
I wasn't even familiar with the word "topology".
なんで前のチャンネル消したの?
若いころの武田鉄矢みたい。「人は一人では生きていけないんだよ・・・」とか言いそう。オレは法学部出身なので、自分に合った書籍に出会うまでドンドン変える。
丸見えや!
ワイも数学やるや、ドリル買ってくる🏃♂️
Dear Doctor,
This time I'll write in English to you. So I thought that little bit people before they knew you, who visited here then probably they might write something unpolite messages to this channel.
I like your math classes then if you felt dangerous that I'll recommend these styles of action. Doctor, please continue to this channel more in your way. Thank you so much.
Best regards,
自分は数学とはあまり縁がないですが、わからないまま続けていくことはどんな分野でも必要かなぁと思います。形から入るというか…「外相整えば内相自ずから熟す」みたいに…