【ワカサギ掬い・調査】彦根の河川を調査してきました。河口から、そのまま河川を遡上していく個体もあるワカサギ。彦根を流れる「犬上川」と「芹川」、ワカサギの遡上はみられるのか?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 28

  • @k3おじんrider-moriyan
    @k3おじんrider-moriyan 2 дня назад

    寒い中お疲れさんでした。次回楽しみにしています。風邪をひかないように気をつけてお帰りください。

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  2 дня назад

      いつもコメントありがとうございます。
      風邪、元々はすごく引きやすい体質だったのですが、脱サラしてから5年。一度も引いてません。
      やっぱり電車通勤がダメですね。すぐにもらってきてしまいます。
      次回からは長靴でもウェーダーでもない新兵器で臨みます。

  • @tagmc1116
    @tagmc1116 2 дня назад +1

    2周年おめでとうございます㊗️🎉🎉🎉
    これからも色々楽しみにしてまーす!
    探究心良かったです!
    ウェダー履いてくださいね〜😅

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  2 дня назад +3

      ありがとうございます。これからも色々な場所を調査して動画にしたいと思います!
      ウェーダーに代わる、新秘密兵器が本日、TEMUから送られてきました。
      なかなか良さそうなので、また紹介させていただきますね。乞うご期待!

  • @誠-n7b
    @誠-n7b День назад

    お疲れ様です。
    かぜひかないでね
    湖北の大川には沢山登っているので
    今後も調査お願いします。

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  День назад

      大川って、小鮎釣りで有名な「塩津」を流れる大川ですか?多分そうですよね。
      そっかぁ、「大川」やっぱり遡上してるんですね。これはいい情報ありがとうございました。
      調査、これからも頑張ります。

  • @ひろひろ-s3l
    @ひろひろ-s3l 3 дня назад

    2周年、おめでとうございます㊗️🎊🎉

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  2 дня назад +2

      ありがとうございます。ビミョーな知人ことひろひろさんとは、最初の一年目からのお付き合いですもんね。
      また、ホタルイカ掬いで情報交換、そして今年はご一緒しましょう!

  • @大-q6e
    @大-q6e 2 дня назад +1

    芹川に梁が張られてた頃、3月頃だと思いますが鮎が入って来る前に、ワカサギが入ってきてました梁の方と、直接喋って目撃してるので間違い無いです!
    あれから20年ぐらい経ったと思いますが、今でも絶対に上がっていると思います!

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  2 дня назад +1

      おぉ~、これはすごい情報ですね。
      これは、さらなる検証の値打ちありですね。また、行って調べてきたいと思います。
      貴重な情報ありがとうございました。

  • @はっちゃく-e6y
    @はっちゃく-e6y 2 дня назад +1

    湖東調査おつかれさまです 私は9時に南三ツ谷に到着して現地確認したら波があり見切りつけて湖西入りしました 日が変わってから南東の風になる予報でしたので2時半頃現地入りしました でもワカサギの姿は見れませんでした

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  2 дня назад

      湖西でも駄目だったんですね。う~ん、ホント、何が関係しているんでしょうね。謎です・・・。

  • @vtkarz
    @vtkarz 2 дня назад +1

    ボウズの結果もソレはソレで参考、勉強になりますよ。

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  2 дня назад +1

      そう言っていただけると嬉しいです。ボウズだったとしても、今後の参考になればとの思いで投稿しました。
      思いが伝わってよかったです。

  • @正迎
    @正迎 2 дня назад +1

    見どころが無いなんてとんでもないです
    やりたくても検証出来ないウチから見れば
    最高の検証動画です🎉
    さすがに三重県から行ってハズレ覚悟の検証する気にはなれないですからねぇ
    ワカサギ、ホタルイカ、潮干狩、釣り
    考えた末のポイントがハズレだった時は、マジで
    「どこでもドア」が有ったらなぁ。って思っちゃいます😅

    • @大-q6e
      @大-q6e 2 дня назад +1

      芹川に梁が張られてた頃、3月頃だと思いますが鮎が入って来る前に、ワカサギが入っていた事がありました!
      直接、梁の方と喋り目撃してるので間違い無いですので、今でも絶対に多少は、上がっていると思います!
      あれから20年以上は、経っていると思いますが?

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  2 дня назад +1

      うわぁ、嬉しいコメントありがとうございます。
      正直、本当に今回の動画は投稿しようかどうしようか迷いました。
      「ワカサギ掬い」と銘打ちながら、その姿を1匹も画面に出せない動画ですからね。
      そんな風に捉えていただけて、本当にうれしく思います。ありがとうございます。
      三重県からだとそうなりますよね。
      いよいよホタルイカのシーズンに入ってくるんですが、早速、2/3、お誘いを受けているので、今ちょっと思案中です。天候もかなりあれそうなので・・・。

  • @kazu491030
    @kazu491030 2 дня назад

    1月25日、26日、31日の夜中に湖西へ行ってきたのですが、かなり数は少なく掬おうと思う気にもならなかったです。
    まだ掬えると思っていたのですが、シーズンていつまでなんでしょう🤔

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  День назад +1

      湖西でもそんなに渋かったんですね・・・。
      う~ん、ほかの方への返信コメントでも書いているのですが、ワカサギが湧く日、何が起因しているのか、何と関係があるのか、天候は?風は?波は?月齢は?気温は?わからないんですよね・・・。
      私もまだまだ「ワカサギ掬い」に関してはわからないことだらけなので、はっきりとしたことは言えないのですが、例年だと2月いっぱいは掬えるとのことなんですが、今年っていうか今シーズン、暖冬って言われてますよね。なので、そのあたりが関係して早々にシーズン終了ということもあるのかもしれないですね。断言はできないというか、全くわからないんですけど・・・😓

  • @KOJIN-i9c
    @KOJIN-i9c 2 дня назад

    お疲れ様でした
    いつも検証楽しみ拝見してます
    実は自分も同日、主に西側琵琶湖で苦戦してました😅川遡上はホント少なかった、、浜も、、
    姿が見えない日でしたよ
    ワカサギの習性、行動原理
    追求しがいがあり面白いですね

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  2 дня назад

      そうなんですね。この日は湖西でも渋かったと・・・。
      やっぱり、単純に西か東かだけではなく、日によってもいろいろと違いがあるようですね。
      何が関係しているのか、これはたぶん今シーズンだけでは検証しようがないと思いますので、いろんな条件を見ながら検証進めたいと思います。貴重な情報ありがとうございました。

  • @井上周三
    @井上周三 День назад

    湖東開拓頑張ってください。そろそろ終盤?に近づいてきているので、掬果がおもわしくないのが残念です。で網ですがタフネットを使ってみては如何ですが、他のyoutube(ガサガサ)の方が使ってる網で、網のそのもの外に枠がついているので、網の損傷も少なく、首もめちゃくちゃ強固されています

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  День назад +1

      ブルーの網のやつですかね?実は私たちも「釣具屋さん」にいって、買ってきたんですよ。
      タモの先端の直線部分が、網とフレームが一緒に樹脂で固められてました。なるほど、確かに丈夫そうだなと思って買ったんですが、網の目が細かすぎで、結果、水の抵抗があり過ぎで動きが遅くなってしまったので、いまだに、今のやつ使ってるんですよ。あとまぁ、今のは短く畳めて、網の部分も小さくなるので運ぶ時が便利だったりするんですけどね。でも、まぁ、せっかく買ったんだし、併用でやっていきます。

    • @井上周三
      @井上周三 50 минут назад

      @@tsuridakejanai  黒い網です。網が内側の枠についていて、外側にもうひと枠あります。ですので網が水底に触れない構造になってます。網のエーワンが販売してます

  • @おちきん-h6f
    @おちきん-h6f 2 дня назад

    湖東調査行ってきました🐟小雨で見にくかった事もあり今夜は渋かったです💦3時間粘って23匹でした😂赤セロファンマネさせて頂きます。

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  2 дня назад

      3時間で23匹ですか・・・。私などはボウズも多いことを考えると、まずまずの成果ですね!お疲れ様でした!

  • @かみかぜごんべ
    @かみかぜごんべ 2 дня назад

    2月1日に大浜緑地にワカサギ掬いに行ったのですがボーズでした。🥺…初ワカサギ掬いだったので何も分からずでした。…どんな条件が一番ベターなんでしょうか???🤔

    • @tsuridakejanai
      @tsuridakejanai  2 дня назад

      コメントありがとうございます。
      出し惜しみでもなんでもなく、ワカサギが湧く日、何が起因しているのか、何と関係があるのか、天候は?風は?波は?月齢は?気温は?わからないんですね。
      ワカサギ掬い自体が、まだ歴史としても浅く、ホタルイカ掬いのようにメジャーでもないので、検証データが少ないんだと思います。ただまぁ、一般的に言われているのは、河川の河口部、小川などが流れ込んでいる場所などがよいとは言われているので、水中の酸素濃度などは関係しているのではないかと推察をしています。