【ハイエースカスタム】今話題のオルタネーター充電器を比較してたよ。(BLUETTI CHARGER 1)
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- BLUETTI Elite 200 V2 大容量ポータブル電源
商品URL:bit.ly/4hwOJSW
CHARGER 1
商品URL:bit.ly/3WEDVdy
オルタネーターチャージャー取り付け動画
• 【ハイエース】話題のオルタネーターチャージャ...
超急速充電器取り付け動画
• 【ハイエース】最高出力1kwの超急速車載充電...
チャンネル登録よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓
メインチャンネル
/ @wa3_channel
wa3ほのぼの(サブチャンネル)
/ @wa3honobono
Instagram wa3チャンネル(フォローよろしくお願いします)
/ wa3_channel
Instagram(ゆか)
...
【Twitter】
/ wa3_channel
楽天ルーム(wa3の部屋)
room.rakuten.c...
ゆかの部屋(雑貨メインです)
room.rakuten.c...
ビジネスのご依頼等はインスタへDMかこちらまで
wa3channel.catalina@gmail.com
#ハイエース#ハイエースカスタム#車中泊#BLUETTI#CHARGER1#ポータブル電源
こんばんは!私もブルーティーのチャージャー1をつけてます!ブルーティーのポタ電は持ってませんが、違うメーカーのポタ電を充電させてます。ブルーティーだと、アプリから機種を選択するだけでいいのと、カスタムで自分の車両の発電量に設定して使用できるので万能です。それと私の場合、サブバッテリーシステムのソーラー充電にも繋げて使用してます。ソーラーと違って、天気に左右されず安定して充電してます。また2個買って、同時に充電させてる方や二台同時に充電させてる方もいるそうです!後半の使い方は自己責任ですが・・・これからも色々楽しませてください!動画毎回楽しみにしてます!
小型でどのメーカーでも対応しているのがいいですねー😮
サブバッテリーシステム外してポタ電に変更もアリですね🤩
お疲れ様です!風邪に気をつけてください!
これから先も色んな新商品が出て、あらゆる機能性や耐久性が便利になり電源コードを鼻の中に入れたら肩こりも治るかもね😁😁
今晩は、ブルーティーさん、N-BOXに付けたいな~と思い、実際にN-BOXにバッテリーから付けてる方のRUclips見て出来るんだ!😮と思い、ディーラーの整備士さんに聞いたら…N-BOXはバッテリーが小さいのでシガーソケットからの方がいいですね😅と。ハイエースはバッテリーが大きいから大丈夫なんだと…🧐他社のポタ電でも大丈夫なら!と思ったのですが😢車種にも制限があったとは盲点でした🤔
凄くコンパクトですね。日本一周できる頃には余裕ができそうですね😊ありがとうございます✨
今日も寒い中お疲れ様でした😆
最近は、ゆかさんどんどんスキルアップしてますね😁かずさんの見守る感が安心出来ますね😆
わかりやすい説明ありがとうございます!!
ソーラー入力だったんですね。謎が解けました。560Whなのも納得です。
色んなメーカーから出て為になりますね😆サブバッテリーなしでもいけて✨定年後は空飛んでそうな感じ😁
こんにちは、
今日、付けました。
他社が使えるのが嬉しいですね。
寒冷地仕様でしたら、サブバッテリーにつけると簡単ですよ。
BLUETTIコンパクトでコスパ良いですねー😮エコフローもDJIもちょっと価格に抵抗がありましたが、リーズナブルで手が出しやすいですねー😊アプリ管理もでき便利ですね(各社)ポタデン色々繋げるのは魅力的ですねー欲しいなー😊
いいですね〜
私のポタ電はjackeryなので使えたら嬉しいな〜😊
自分は、RENOGYのサブバッテリーシステムを2の字ベッドの下に内蔵してあるので、逆にポタ電を置くスペースが無いです😂常設ベッドの下は、キャンプ用品がギッチリで💦
エコフローとかの物をつけるなら、一緒にオルタネーターも大容量の物に変えると良いのかもね(´・ω・`)
純正は130Aだけどメガオルタネーターって名前で150Aの強化品が売ってたりしますからね(´・ω・`)
こんばんは♪
各メーカーさんには色々な特色がありますね。コレはこっちが良いがアレはここが良いとユーザー泣かせですけど使い方に合わせれば絞れそうだけど
中々悩む問題ですね
年々良い物が出ているしタイミングの問題もありますね。
鼻に入れりゃ全身シャキーンとします
それも検証課題です(笑)危険危険
ここを検証地とする!!なっ
純正のハイエースは、12V発電(オルタネーター)と
12V消費機器(照明、空調、ワイパー、など)の
充放電収支を計算して設計してます。
そこに「余力」はありません。
つまり、500〜1000Wのような、デカい消費をすると、
収支が崩れて、バッテリ上がりして、Eng&セルがかからなくなります。
特に夜間、雨、真夏または真冬、渋滞中は、収支に余裕がないので、危険です。
12Vを監視して、少しでも落ちてきたら
バッテリチャージャ切らないと、最悪、Eng&セルかからなくなります。
何とかかかっても、12Vバッテリに負荷がかかり、寿命が短くなります。
そして、12Vバッテリがへたれば、結局、Eng&セルかからなくなります。
まずやることは、12Vが見れる電圧計をつけて、電圧の落ち込みをみることです。
充放電収支がいかに苦しいか良く分かります。まずは、電圧計をつけるのを勧めます。
電圧計や、12V消費機器の使用状況に応じて、バッテリチャージャーを入/切したほうがよいです。
基本的には、夜間、雨、真夏または真冬で空調全開、渋滞中は、切ったほうが良いです。
寒冷地仕様であれば、強化オルタネーター&12Vバッテリ2個と、通常仕様に比べれば余力がありますが、
真冬になれば、Eng&セルがかかりにくくなるので、寒冷地では余力がないと言えます。
最初は、12Vバッテリが元気なので、気になりませんが、ジワジワと効いてきますので、要注意です。
ちなみに、寒冷地仕様は、「85D26L」×2個だと思いますが、
バッテリ1個あたりの容量は55Ah(5時間率)なので、
12V×55A×2個=1320Wを5時間連続放電したら
満タン→空っぽになり、Eng&セルがかからなくなります。
つまり、全然「余力」はないのです。
たぶん、バッテリチャージャーは、12V電圧が設定電圧まで下がったら
充電オフする保護機能があると思いますが、高めの数字にすると充電しないし、
低めの数字にすると、バッテリ上がりするし、答えが見つからないはずです。
なぜなら、充放電収支がなりたっていないので。。。。。。
このような改造をする場合は、完全電欠時にジャンプスタートでレスキューできるように、
「ジャンプスタート用ケーブル」を車載して備えたほうが良いです。
完全に12Vバッテリが死んでも、いったんEngかければ、次にEng切るまでは、走り続けられます。
そのまま、オートバックス等に入って、12Vバッテリ交換すれば治ります。
ウチは3メーカーのポタ電があって
BLUETTIcharger1 1択でした😁
取付後は便利に使っています👍
charger1のちょっと気になる所は
充電中のファンの音が気になります🤔