「消費されて終わったなと…」川で溺れた小中学生を助けようとした夫が死亡『美談』の報道に違和感覚えた妻は研究者の道へ『どうすれば事故を防げるのか?』【MBSニュース特集】(2024年11月1日)
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 2012年、大阪府茨木市の川で溺れた小中学生を助けようと、通りかかった男性が川に飛び込み、小学生は無事に救出されましたが、中学生と男性は死亡しました。
事故の後、亡くなった男性の妻・岡真裕美さんは研究者となり、川の危険や事故防止、子どもの行動などについて研究。講演活動や出版など、啓発活動に取り組んでいます。なぜ事故は起きてしまったのか、どうすれば未然に防げるのか...。自分と同じような思いをする人を1人でも減らすため、岡さんの活動は続きます。
(2024年11月1日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」内『特集』より)
▼MBS NEWS HP
www.mbs.jp/news/
▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
www.youtube.co...
#MBSニュース #毎日放送 #大阪府茨木市 #救助死 #安威川
この人のおかげで守られる命がきっとたくさんあるんだろうな
立派だと思う。夫の善行を「美談」で終わらせずに「そもそもそういった美談=悲劇を発生させないのが一番」ということで予防のために頑張っているわけでしょう
素晴らしいと思う
ですな 同じような境遇の人が一人でも多く、こういう人になってもらいたい 同じ境遇でないと講演をしても説得力が出ないから
ついこの前、見ず知らずの子供が目の前の川で溺れそうになって動画撮影してる夫婦の旦那さんが助けに行った動画に美談にするようなコメが大量についてて尚且つ「こういうのただ美談にしちゃいかんでしょ」ってコメにそいつらが噛み付く様を見てるからこの方の活動が実を結ぶのはだいぶ先になりそうです
遊戯王の作者も溺れている人を助けようとして溺れちゃったけど
遊戯王の作者は立派と言えばいい雰囲気で、それが起こったメカニズムを話し合いをしようとも思わない。
遊戯王の作者がやった行為を少しでも批判すると「人間の心がない」や「彼は立派な人」と反論が起こって話し合いを阻止しようとする。
なかなか勇気のある行動だよ彼女のやっていることは、これができる人がいるおかげで救助死が減るんだよな。
ただ、この報道によって妻の行いをまた単なる『美談』として捉えられるかもしれないジレンマよ。
実は以前「もし私が家族を裏切ったとして自殺したとなれば、私の葬儀にはその家族は参列せず、代理人として両親の実家の家族が参列するであろう」という事を思っていたのですが、仮に私の自殺行為が「美談」だったとする人も、特に妹もそう思っています。そうなった場合に「私の死は一家にとって歴史が変わる」ということは間違いだと私は思います。適当にコメントしてしまいましたが、理解いただけましたか?
愛しているんですね、旦那さんのことを。こんな素敵な奥さんを残して死なないでほしかった。
トロッコ問題に近いかな
ずっと前にアベマにでたとき愛してるは当然だけど、怒りに近い感情を受け取ったわ
@@野菜生活-f8x
自分の子供がいるからな…。独身や子なしならいいが。(寧ろ子供がいるからこそ、救助が来るまで待てなかったにしろ)
我が子を蔑ろにされた様にも感じてしまうんじゃないかな。
小さい我が子を残して夫が救助死したら、冷静な対応をするにも、本来何年もかかる事だと思う。
事故防止の研究やこの活動は素晴らしいけど、子供とのの時間を削って本末転倒になってなければいいが。(子供が自立してからの活動でも遅くない。いても立っても居られないのだろうけど。)
@@84572jttggtpawmj
あんた優しすぎるだろ、
涙でるわ。
@@84572jttggtpawmj
家族を第一に考えて欲しいよな
人の子を守るや仕事に責任感を持つのは素晴らしいことだけど、そうは言っても守るべき優先順位ってあると思うし
このお母さんの研究で我が子が不幸にならなければいいね
私の友達のお父さんも海で溺れてる子を助けようとして亡くなってます。見て見ぬ振りせず助けようとする心自体は否定できないし素晴らしいですが、本当に危険であることを皆が知っていて欲しいですね。
相当悔しいやろうにその悔しさで卑屈にならず悔しさをバネに活動されててほんますごいな。報われてほしい。
ほんまやな。
RUclipsもこーゆー人にもお金が回るようにしてくれるともっと心が豊かな国になると思う。
その場凌ぎのおだて、もちあげに左右されず、小出しで隠れて泣いてほしいです、大きなデトックスになっていきます。どうかm(__)m
旦那さんに対してもそうだけど、その人に対しても「この人すごいな」で終わっちゃいけないと思う。
なんでこの人がこんな悔しい思いをしたのか、なぜ報道や周囲は「優しい旦那さん」っていう美談で終わらせてしまったのか、それを考える人がいてもいいと思うな。
@@おすし-s4m 書き込んだり、口で言うのはど簡単ですよね😊 どれだけ間に受けて(絶対にわからない上で)行動なんか別にしなくても保留を葛藤に変えてバンバンザイですよね。
この方すごい人ですね
研究者になってしっかり自分の意見を聞いてもらえる状況を作っていて素晴らしいです
ご主人様がお亡くなりになり、子供さんに「お母さん泣かないで」で言われて、
とても悲しくて泣きたかったのに、子供さん達の為に頑張ろうと心に誓われたのですね。
ご主人様の母校の大学で勉強され、各地で講演会をされているお母様、とても立派な方だと思います。
その姿を見て、子供さん達も立派に成長されたことだろうと思います。
@@YoungTurkeyEternalSleep2016 ご本人がどう思われるかはあなたにもわからないことではないかなと思いますが、上に立つって偉そうにするだけじゃないんですよ。責任を取って守ってくれる人でもあるんです。
そう呼ばれるにふさわしくない男性のほうが多いかもしれませんが、ふさわしい人もいます。あなたの伴侶は主人ではない、でいいんじゃないですかね。
@@YoungTurkeyEternalSleep2016心狭いからそう思うんだろうな
@@K-tiyRv35z さながら江戸時代ですね🐒🦧🍌
ご主人様ってw
メイド喫茶じゃないんだからw
@@momotaro-kibidango 様
ありがとうございました🙇♀️
当時は中学校の先生だったそうだからか話が聞き取りやすいし,悲しむのを越えて疑問に感じたり学習につなげたりする姿勢を尊敬する。
先生やったんか!この奥様!
夫への愛をこんな前向きに昇華する人間性を誇りに思います。ありがとう
誇りに思います→❌
誇らしく思います→⭕️
誇りに思う→自分自身の一部として認識しているもの(自分の家族、友人、自分の仕事や成果など)に対して誇りを感じる時に使います
溺れている人がしがみついてくるのではなくて、ものすごい力で沈めてくるの方が実態に近いと思う。沈めてその人の上で息をしようとする。言い回しも変えていった方がみんなにわかりやすい
たしかにあれ怖い 助けに来た人にしがみ付いてその人の頭を踏み台にしようとしてくるね 本能なのかしら
そういうのを美談にして対策を考えないようになるの怖いんだよな
2リッターペットボトル1~2本あれば対策できるんだ
@@cocon-h9o踏み台にしてもいいやん
人生は平等ではない
服を着たまま水に入ると尚更だね
服が身体に張り付き泳ぎに支障をきたして事故になるケースも多いからね
確かにそのとおりだわ。
溺れている人はしがみついて体を固定したいのではなく、水面に出て息をしたいのだから、必然救助者を沈める形になるよな。
かっこいい。子供が2人いて旦那さんがいなくなって、学校に入り直すなんてなかなかできない。旦那さんの命を無駄にしない。尊敬します。
奥さんすごい。超優秀な方だな。。。
よくある遺族の思いを感情で訴える講演かと思ったら、阪大大学院まで入ってその道のプロフェッショナルになって何千何万の「もしも」を防止しているのほんま強すぎる。
美談をぶち壊す、そんな講演は大学に認められないから、そこまでしたんだと思いますね。
意味のある報道だと思います
美談にして終わる報道とか報道じゃないやん。本当にこの方は凄い。
港町で育ったせいで幼い頃から「溺れている人を発見したら助けに行ってはいけない」と教えられていた。
溺れてもがいてる人に近付いたら本能的に抱きつかれて一緒に溺れてしまうからだそう。
山と川が近くにある土地で育ったんで同じように言われた 近くに長い棒があればそれを溺れてる人の近くまで行ってそれに掴ませろと 咄嗟に都合よく棒なんかないから気の毒だが傍観するしかないね 自分の命大事だもん
初耳…!そうなんや
昔なんかで溺れてる人は一回溺れさせて気絶させてから助けろっていうのみたことある!
パニックでしがみついて一緒に溺れちゃうからみたいな
それもあるみたいですが気絶させて意識があっち行ったまま帰ってこないと気絶させた人が罪に問われますからね
@@ラシアザ-v2i 気絶させたって当人は溺れてんだから他人は関係ないやろ
なーにが罪に問われるだよ
てめーが押して川は水中に落としたって話じゃないぞ
あれだなお前みたいなタイプがAED使わないのは見殺し殺人!とか言ってそうだな・・・
警察に通報する それだけや
助けられなきゃ罪なんてハードル上げるから、見て見ぬフリするしかないって話になる
奥さまの行動力に感動しました。
この活動を取り上げてくれてありがとうございます。そしてもっともっと世の中に知ってもらえたらいいなと思います。
この活動は凄く重要なことだと思います。
川は本当に怖い。
子供にはいくら教えても友人と一緒になると大丈夫かなと軽い気持ちで入ってしまうので
誘われても川には絶対に入るな、集団て行っても頑なに断りなさいと教えています。
すごいなこの人。
腐らずにやるべき事してる。
尊敬できる。
「尊敬できる」って何?「尊敬する」って言えないの?
@@hajimetanaka6184アニメ(笑)アイコンだもの、仕方がないよ
@@par-fj3cv語彙力の話し
アイコン関係ないでしょ😅
@@hajimetanaka6184ほんとそれ。「やるべき事」ってのも他人が決めることじゃない。
@@早川真衣-u8vなんかおばさんおじさん臭すげぇなこの人
体にしがみつかれちゃうんだよな。だから、助けに行ったほうが死んで、溺れたやつが助かる。だから、助けに行かないほうがよい。浮き輪とか無いと厳しいよ。
ペットボトルでもいいよ
この前学生さんがそれやって救助してたのニュースになってたよね
溺れている人は必死に呼吸しようと救助者にしがみつく。見方によっては救助者を水の中に沈ませてその上で息をしようとする。とても恐ろしい。どんなに泳げる人でも助けに入ってはいけない
プロは身体を掴ませないよね。
緊急時こそ人間の醜さが出るんだなぁ
@@baconslayer-3921醜さというより、死にたくないという本能でしょう
生存本能が働いてしまうんやろね。
子供ができたら浮き輪とか持たせるようにしないといけないと思った。
@@baconslayer-3921
そういうことじゃないでしょ
醜いのはてめぇの心
溺れている人を素人は絶対に助けに行っては駄目というのをもっと広めないとダメだわ
親として溺れている子どもがいて救助ツールが近くにない場合、飛び込まないことは不可能だ。その時に助けられる方法やスキルを教え伝えていく必要もあるだろうね。
大人でも知らない人多いしな
@@user-l0colf0lq8pO自分の子供とか、大切な人だったら(自分が)死んでもいいから助けに行こうってなりそう😢
@@user-l0colf0lq8pO空のペットボトルがあるだけでもかなり浮力が増すから
救助側に渡してあげるだけで安心するかもしれないよ。
激流じゃなければ肺に空気を入れて落ち着いて浮けば大丈夫だから。
わかってるけど、目の前で溺れてたら助けたいだろ
命懸けで助けて亡くなってる人は沢山いる中でこのお父さんも同じく本当に勇気のある命懸けの行動だったと思います😢お父さんのご冥福お祈りします。
なんで毎年毎年川で溺れてしんでるのに、親は子を川で遊ばせるのか
あたしの子は大丈夫どろうって感じなのか
事故を無くすことは絶対できない事故を起こす確率を減らすことはできる
明日は我が身ですよ
交通事故が多いから運転を違法化するようなもの。
子供が屋外で遊ぶのは当然だし、川で遊ぶのだって何百年も前から行われてきた。
@
歴史から学べ
以上
@@theirregularatmagichighschool そして亡くなるのも当たり前 川で遊ばせるのはそれも覚悟の上だよね
こういった本やメッセージは、誰かを救いますね。尊敬します。
「消費されて終わった」マスゴミは報道ネタがあってそれをほじくれれば良くて、
いかに報道ネタが無くなるかをまるで真剣に考えて報じない本質をひと言で突かれてるやん。
それはそうなんだけど、実際美談を報道せず「なぜ事故は起こったか」「事故を防ぐためには」なんて真剣に報道したら大衆の殆どは見ないから視聴率は取れない、マスコミも政治家も「国民のレベル以上にはならない」ってことに過ぎないんだよね…
普段テレビ見てないんだね
@@SUGUSuguru3🤪
旦那さんも英雄になりたかったとかではなく目の前に子供が溺れてたら何も考えないで助けに行ったのだろう
素人は助けるないうけど助けを求めに行ったらまず助からないし普段運動してて若くて水泳も得意だったら助けに行く人もかなりいると思う。それが人ってもんでしょ
微妙だな…
世間からすると勇気ある旦那さんだけど、本人からすると無茶せず死なないで欲しかったのも事実だよな
赤の他人のために命落とすなんて奥さん…
悔しいだろうな
助けに行ってしまったのか。っておっしゃってるので本当その通りだと思います。私も同じ立場だったらそう思うと思う。
旦那さんだって生きて帰りたかったはず。
命落としたのは結果。
だからホントに美談で終わらせるべきじゃないよね。
私の友達は、海でしたがサーフボードで助けに行ったけど、溺れている人は救助者に必死にしがみつくのでボードがなかったら一緒に沈んでいたかもと言ってました。ひっかき傷だらけだったとも。泳ぎに自信があっても浮く物を投げることや救急に助けを求めるくらいしか、素人には無理です。
他人より自分の家族を大事にして欲しい
助けるのは立派な事で称賛されることだとしても残された家族はずっと悲しい
あの時助けなければって何度も思う
この人の行動力は凄い。
見捨てる勇気も存在するのだと思う
自分も全く同じ歳のこどもがいるから、この動画を見てむやみやたらに助けに行ったらアカンと気付かされた
ただ、この旦那さんが取った行動は勇気があり非難できるものではない
小学校低学年の頃一度市民プールで溺れかけたことがあります。興味本位で足がつかないエリアまで行ってしまい、幸いにも近くにいた人がたまたま助けてくれました。一度溺れると叫ぶことも助けを呼ぶこともできないので恐怖しかありません。
子供に気をつけては通じない、は凄くわかります。子供は興味本位で色んな場所に行きたがります。一方で「溺れる」という恐怖は経験しないと分からない恐ろしさがあります。「息を我慢できない」ことと「息ができない」ことの感覚(恐怖心)は全く異なります。「溺れたら大変だよ」では伝わらないものです。
尊敬しかない。
家の息子の同級生が、川で死にました。
こういう取り組み
本当に助かります。
同級生の親は
危機感なかったんです。
そういうときどうするといいですか?
川の周りに住まない、川に行かない
親を川に沈める
@@two-dimensionacquaintances504消しなさい。冗談でも言ってはいけない。
そういう時は手遅れ、子供から「しつこくてうるさい」と思われてでも、しつこく危険なことを教えることが大事。
@@two-dimensionacquaintances504おもしろくない
見て見ぬふりしてその子が亡くなった時の罪悪感みたいな、そんなのがあるんだと思う。弟が友達と海で遊んでて友達が流されたって母から聞いた時助けに行かないでと願いながらその場に向かってた私。助けには行かなかったみたいだけどその友達は亡くなりました。助けに行かなかった事に罪悪感でいっぱいになってた弟を見てた時、凄い辛かったです
ほんと、自分の家族じゃない子供を守りたいって思ってもなかなか行動出来る人はいないから旦那さまはとても素晴らしい行動をしたと思います。
でも、それで亡くなられて小さいお子さんを抱えながら残された岡さんの心はどれだけズタボロだったでしょう。
私も、今同じくらいの年齢の子供が2人います。
上の子が今5歳で、大人の顔色とか分かる年齢になってきたから娘に言われたらと想像したら涙が止まりません。。
岡さんは、そこで閉じこもらずに同じような事が起こらないようにと活動してるなんて凄すぎます。
事故で亡くなる人がいなくなりますように!
中学生くらいになると体力もそれなりに強い。だからいきなり飛び込んで救助しようとするとしがみつかれて巻き添えになる可能性も高い。救助方法を冷静に考えなければならない。でもとにかく溺れた子ども達を助けようと矢も盾もたまらず飛び込んで犠牲になったこの人は無条件に立派だった。天国が存在するとしたらこういう人のためにある。そして悲劇をきっかけに児童の防災に全力で取り組んでいるこの未亡人も本当に立派で頭が下がる。
「消費されて終わった」…令和日本はそんなとこが更に増えてるよね
いや昔からそうだよ、昔は水難事故で助けようとした人を美談ではなく「なぜ事故は起こったか」「事故を防ぐためにはどうすべきか」って報道してた? そんな記憶ないけど
@@ai-ng9zxいやそういう再発防止の報道もしょっちゅうしてるよ。夕方番組とかで見たことない?でもみんなそういう頭が良くなる話よりインパクトがある話を好んでる。SNSとかそんなのばかり。
トクリュウの実行犯達のある意味トップに「消費されて終わった」
消費されてると被害者意識持ったやつが増えただけですよ
消費されたとか、よく思い付くな、考えがねじ曲がってる
すごいな。辛いはずだろうに。それをこういう活動や研究に結びつけれるの
自分が目を離してたのに「だれか!」って叫んでるRUclips動画は有名です。あのお父さんだって同じことになったかもしれない。自分の子供は自分の教育で守れ。この人、泣いていいんですよ。
こういう人は国がもっと応援せねばならない。
子どもが溺れなければ救助も発生しない、根本的な部分へのアプローチ、講演が素晴らしい‥戻ってこない命、思い出すたびに、まだ泣けますよね
見ず知らずの他人を自分の命を犠牲にしてまで救う必要はない。一時的に美談になって、忘れ去られて終わり。私は絶対に救助しない。残された家族も気の毒。
他人のガキなんかほっとけばいいのに
立派な人が選んだ人だから賢いんだろうな
馬鹿がいなければ夫は亡くならずに済んだと
溺れた子供を恨みたくなると思うけど
立派な活動をされていますね
馬鹿って子供の事?
溺れた子供恨みたくなるって恨むならその子供をきちんと管理していなかった親や監督者。お門違い。
親は勿論悪いが子供を恨みたくもなるぞ
@@rtt1408 当事者のこの奥さんの立場だったらそりゃあそう思いたくもなるよな。
@@ブンブジナ-d4w 同感。それに一人は中学生。判断できる年齢だもんね。
@@田中田中-q2p
お門違いはお前。誰を恨むかはお前が決める事ではない
新幹線で通り魔から見知らぬ人庇って死んだ東大卒のエリートといいこの旦那さんといい頭良い人は優しさと度胸もあるんかなぁ
自分には全部足りてないもんやわ
私は子も妻も彼女も居ないもので命賭けて人助けるのにうってつけの人間なんですが現場に遭遇しても動ける度胸がなさそう
命かけて人助けるのにうってつけの人なんていないよ。そんな考えが出来るあなたも十分優しい人だね!
けどまずは自分自身を一番大事にしてね。
@@user-or1li2pm8r
優しいコメントに涙😢
友達もいないだろ
どんなに素晴らしくても亡くなってしまったらそのあとはないから生きるのに努めてほしい
最近、近所の駅前で追突事故があったけど、自分を含め周りの人が自主的に介抱して交通整理までやってたよ。
何だかんだ「その時」が来たら行動せずにはいられない人は沢山いると思う。きっとあなたも。
あのとき誰かが後続車に轢かれててもおかしくなかったし、それでも体は動いたから、こういう啓発はホントにすごいと思うわ。
2歳と5歳がいて亡くなったの辛すぎる。。。でも、それを乗り越えて生きていくってホントすごい。
この本、読んで私も勉強します!
高齢者の視界を疑似体験するメガネはよくあるけどチャイルドビジョンは画期的だと思う。子どもの場合は大人より視野が狭くて大人より動きが早いから本当に危機管理をしないといけないと思った
緊急時というのは人の本性が現れる。冷静なごく普通な人と思ってた旦那さんの本質は困ってる人を放っていられない人だったんじゃないかな
自分に降り掛かった災難を、他の人も同じようなことにならないように頑張っておられる。
私もこの奥様に倣って戦います。
私は我が子しか助けたくない。
溺れてる人見つけてもとりあえず救急車しか呼べない。
だから?何かしら!😊
別にお前の事情などどうでもいい
普通にそれで良いと思う
私も保育園か小学生の時に川で足がつかなくなってしまい溺れた時に知らない方に助けていただいたことがありました。
本当に今思い返すと感謝してもし切れないけど、どちらか助かっていなかったら、と恐ろしいです。
自分に子供ができたら絶対に目を離さないようにします。
僕も助けた事がある
その時は条件反射的に
溺れてると判断して飛び込んだ。それが良い悪い関係なくね。人として備わってる感覚だとおもう。
あなた、生きててくれてありがとう。
話す事でこの方自身も救われているのだろう。多分水難事故のニュースを見る度に苦しんでいるような気がする。前に進むために頑張って欲しい。泣きたい時は泣いて良いと思う。研究も大切だ。辛かった過去を再発防止のために活かす研究をしている事も素晴らしい。頑張って下さい。子供向けの本を作るのは、とても難しいと思うけど、子供向けの本は万人に分かり易いから良いと思う。
この方の表情がすべてを物語っているように感じます。スキルもないのに見知らぬ子供を助けようとして命を落とした夫へ、妻と我が子への責任を果たさず身勝手に亡くなって!という憤り。一見すると美談だから夫を責めることもできない。本音を解放できないからいつまでもこの事から解放されない。苦しいですね。
優しいとか責任感ていうより突発的に気付けば助けなきゃって、瞬発的に行動してしまってたんだと思います。
先日自分の目の前で中央分離帯に乗り上げて車が横転する事故に遭遇しましたが、気付けば救助の為に足が動いてました。
助けながら何でこんなことをって思ってたけど、自分の行動が間違ってる訳じゃないけど…何でこんな血まみれになってまで人助けしてるだろうと思いながら何か違和感のようなものを感じました。
旦那さんもきっと気付けば行動されてたんだと思います。
人間って体が先に動くことってあるんですよね。
軽い気持ちでシーカヤック体験に参加したら、はじめの講習課題は溺れる練習でした💦
わざと転覆してからほぼ溺れる状況でカヤックから脱出するという…必死で半泣きでしたが、川や海で服を来たまま溺れるとどうなるかは知りました。
私は元水泳部でライフガードの知識もあります。それだけに流れのある生きている水の怖さを知っています。子供だけで膝丈ぐらいの川で遊ばせている親を見るとゾッとします。水の怖さ、救助の難しさを伝えるこの方には頭が下がります。応援しています。
別な動画で、川に流された子供のやつだったんだけど親が「たすけて!誰か!!」ってすごい叫んでて…他人のお父さんが結果助けてた。
そもそも良く子供をみてない親が悪いし、こんだけ水難事故が起きてるのに水辺に小さい子供連れてくのがおかしい。こんなんで「その誰か」がなくなったりしたらその家族はたまったもんじゃないよね
あれね、結果助かったからよかったけど助けに行った他人の旦那さんが亡くなってたらどう責任取るつもりだったんだろね…
自分で助けられないなら子どもを川に入れないで欲しい😢
昔、地元の川に小学生同士で遊び行って、浅いとこに入ってた。
ビーチサンダルは片足流されたけど、自分は流されなくて良かった。
大人になった今、この動画見て、本当に恐ろしいことをしてたんだと、怖くなった。
ビーチサンダルを追いかけなかったから助かったんですね
すごい人だ
専門職じゃない一般人が要救助者を見つけた時に「助けるor助けない」かで考えるんじゃなく「助けられるor助けられない」で考えんと二次被害が出るし、最悪の場合「要救助者も助けられず、救助しようとした人も、、、」なんて結果になる。
遊戯王作者の高橋和希氏も子供を救助しようとして海に飲まれて亡くなってしまったからね。素人は川であっても飛び込んだらいけないと認識してもらう意義は大きいと思う
めちゃくちゃ腑に落ちた。
講演活動ありがとうございます🙇♂️
十分気をつけて教育しようと思います🙏
感謝感謝🙏
夫も困ってる人が居たら我先にと助けに行く人で、明日は我が身になるかもしれないといつも思っています。
子供いるので川や海には行かないけれど、日常にも危険はいくらでもある。
旦那さまお亡くなりになって悲しいし悔しいのにそこで終わらせず再発防止の為に尽力されているの本当に凄いことだと思います。
このお母さん、ずっと泣きたいのを我慢しているのが本当に心配です。
学び直そうと思って阪大大学院に行けるってすげーな。
旦那さんも阪大かよすげーな
冷たいようだけど、、みんなしょせん他人事なんすわ。
正直者がバカをみない世の中になってほしいと願う毎日です。
勇気ある行動には、頭が下がります
これは大人の問題ですよ。特に溺れた子の親。そっちを追及しないと。
いうて中学生だから遊びについてまわるような歳じゃないし仕方ないでしょ。
実際、目の前で人が溺れていたら、どんな冷静でも事前情報を持っていても、咄嗟に飛び込んでしまうのは仕方ない部分もあると思うので、極力、溺れないように事前の予防を高めていくしか無いよな。
助けに行っては駄目ということが良くわかった
うちの父親は、過去に自分の後輩がこの手の事故で妻子を残して亡くなり、さらにその奥さんが子供と心中した、という経験してるので、素人が溺れてる人間を助けに行くのは絶対するな、見捨てろ!とずっと言い続けてる
家族も友人もいない無職の世捨て人なら勝手に助けに行って勝手に死ねばいいけど、誰か1人でも己の死を悲しむ人がいるなら、自分の命をまず守れ!と
正しい対応は、注視しながら消防へ連絡すること。
自ら助けようとしないこと。
大学院に行って書籍を出すに加えて、年に80回の公演?!本当に凄すぎます😱
怒りが心を支えてるんでしょうね。
周りは立派と言うでしょう。
しかし残された方は生活も、人生もメチャクチャ。
助けた相手に損害賠償したいぐらいだろな。
絶対助けたらあかんて。すごい力だから
子供だからで許されてはいけないこともある
すごく、いろんな気づきを得た動画だった。ありがとうございます。
子を持つ親にはとても勉強になりました、ありがとうございます
小学生のころ泳いで利根川を横断とかしてたけどこういう水難事故の話を聞くととんでもないことしてたなと思うわ
子育て中だから突っ張ってないといられなあのでしょう。思いっきり泣いても良いような気がします。時には肩の力を抜いてご主人さまを誇りに生きてほしいです。
助けないで欲しい…
なんというか、こういうのってよその子どもを助けて亡くなった旦那さんのことを「立派で素晴らしい人」って世間は称えるけど、本当に立派で素晴らしいのは夫に先立たれて子ども2人をこれから女手1つで育てなきゃいけないプレッシャーのなか前に進もうとしている奥さんだと思います。
国の制度を使うにしろ、これから仕事と子育てに苦労することは目に見えてわかる。
奥さんや子どもたちが今後苦労するってわかりきっている上で、(自分の家族ならともかく)よその子どもを命がけで助ける意味って何なんでしょうね、、、
私にはよくわからないな
そりゃ、命を失うなんて思っても見ないからですよ
誰かを助けるというのは咄嗟の反応なので、それができる人はその瞬間いちいち損得や自分の命のことは頭にないんですよね。たまたま人を助けに行って自分も無事に戻れた人と、戻れなかった人に分かれてしまうだけで。溺れた子供でなくても、暴漢に襲われている人や絡まれている人を命懸けで助ける人は、ただ放っておけないだけで自分がどうなるかまで考えてはいないと思います。
そういうことかー
@Mii-w1k だからその無闇な正義感が危険って話じゃないの?笑
本当に犠牲になった方の生命がもったいないと思う
助かった人は一生引きずっていくんだろうけどそれも仕方ない
助かった子どもは
働くようになったら遺族の奥様に金銭的にも謝罪すべき。
お母さんの視点で話してくださるのは、本当に参考になるし、すぐに実践できますよね。岡さんのおかげで、守られる命が沢山ありますね。
素晴らしい旦那さんです。もし自分の旦那さんが同じ目にあうと、なんともいえない気持ちになると思います。奥様も立派です。。
助けられた子供のせいで、助けた男性の命も残された家族の人生も変わってしまう。助けられた子供の両親からは賠償金もらってもいいくらい
水難事故防止の一番は川の中に入らないこと。
ライフジャケットも安全性は高まりますが100%ではありません。
私も昔は泳ぎには自信があったのでライフジャケットもなしに少し流れのある川で飛び込みをしたりしましたが、毎年起こる水難事故のニュースを見てから考えを改めるきっかけになりました。
今は昔のように無茶しなくなりました。
泳ぎ得意だからこそ、見極められるとこありますよね😂
私もそうです。あえて入りません
一回痛みを知らないと人って理解できんよな
亡くなった旦那さんは勇敢だなって思うけど、それで亡くなった家族の事を考えた事なかった
美談にするなよ
かけがえのないご主人の命、お父さん命
助けられた人とその家族はかけがえのない、その命の重みは年月を経るにつれて忘れてしまうのだろう
感謝です。ほんとにありがとうございます。
人の反応を気にしては、人助けはできない、御主人は、人として本能的に助けたかっただけ、純粋な人、立派な人と思います。😊
深みにハマったというかきっとしがみつかれて溺れたんじゃないかな
すごい立派な方やと思う。普通飛び込めないよ
死ぬべきは死にかけた奴
自分の命を他人と交換する筋合いは無い
年に80回凄すぎる 川の危険などを教えるのは義務教育に入れたらいいと思う
強いひとだな、涙出た。私も雪山で遭難する人が出ると地元の人達で搜索する姿とか見てて怖いなって思ってる。誰かを助けるために亡くなるのは簡単に出来ることじゃない。けど家族は救われない。
旦那さんも奥さんも素晴らしい
旦那さんも辛かったと思うけど、自分の死をきっかけに奥さんがここまでしてくれていると知ったらどこか救われるものがあるんじゃないかな