Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
【令和の虎チャンネル】第2119回。今宵19時配信は438人目の志願者・西岡さんの前編です。西岡さん「盆栽販売の拡大、盆栽ギャラリーの開業、盆栽のSNS事業をしたい!」「もう令和ですよ?」鋭く虎が斬る。是非ご視聴下さい。
😅😅
細井先生の柔軟性がやっぱり好きだわ
毎回観ていますが、この虎メンツが一番しっくりくる!
20代の盆栽愛好家です。盆栽はおじいちゃんの趣味というイメージがついたのは昔の盆栽業者が大衆に広める努力を怠った事が原因だと思っています。世話になってる盆栽業者さんが言っていたけれど、昔の昭和の盆栽全盛期は二、三人の太客がいれば生活できる様な環境だったのでそれに甘えていたそうなのです。現状では盆栽人口は圧倒的に高齢男性が占めていて閉じコンで未来がありません。盆栽の未来のためには富裕層の文化としても良いけれど、園芸の一ジャンルとして大衆文化として広く老若男女(できれば若者に)広まってほしい
少なくとも盆栽のかっこよさは充分伝わったと思います✨
稲葉さん他の虎より目立ってないけど毎回安定的に的確な指摘する所いいすね。このメンバーが1番好きだな。4人は昔からの虎メンバーだからチームワークもいい。😂
値段をここで言わなかったのが本当に一流だなって思った!芸術に値段つけちゃうと本来の姿が見えなくなるってことを理解している!素晴らしい
盆栽もそうだけど植物のマーケットは今凄まじいですからね!珍しい品種の植物や人気の植木鉢はメルカリで数十万円で売買されてますし植物の魅力は凄まじいです
海外で盆栽ほんと人気ですね。タイでも観葉植物人気でそれに伴い盆栽需要も伸びてます。
今回の虎メン最高すぎる。
盆栽ってすごいよね。小さくてもちゃんと自然の中の木の形してるもんね。
アラサーですが盆栽を育てています。盆栽眺めながらタバコを吸うスローな時間が好きです。この時期は蚊が多くてそうもいきませんが笑
職人になるために盆栽園に弟子入りしているはたちの者です。日々、大変ですが知れば知るほど楽しいし面白いです。盆栽の魅力が多くの人に伝わって欲しいと思います。
盆栽。絶対、未来永劫日本の伝統として残ってほしい。
韻踏むな
踏んでねぇだろw
じゃあお前がやれよ
細井さん林さん今日もかっこいい✨
20代ですが 盆栽は 鉢も含め 芸術です。尊敬です。
龍、元気、ホスト、禿が虎の回は信頼と安心がある。雰囲気がいい。他の虎の時とは違う番組かと間違えちゃう。
元気より幸とかどうですか?笑
@@天晴れじゃ それでいこか
次から次に有益な提案を出される虎の皆さんが素敵です
今回の虎メンバー良いね😊
夫婦で盆栽教室月1回参加してる30代です。盆栽は知れば知るほど、深く楽しいです。ただめちゃくちゃハードル高そうに見えますが、長く付き合う趣味と考えたら安いきがきます。
カッコいい盆栽をつくる職人さんって感じだとおもう。虎とうまく組めたら面白そうだなあ
ビジネスとしてもそうだけど人としても応援したいと思える志願者
今回みんなわちゃわちゃしてて見てて楽しいな 笑笑
桜のミニ盆栽を挿し木から挑戦し初めたけど、とても奥深くて楽しい♪爺さんたちがただ枝を整えるために切ってたのかと思っていたけど、そうではないことを知り、そして植物の凄さを知った
今在住しております南米にて、友人宅の盆栽棚にずらーっと並んだ盆栽を見た時「欧米人にとってこんなに魅力的なんだ」と感心しました。祖父を思いやる愛情から、地元の浜松人の心に訴えかけようとする商戦略に無理を感じますね🥹…
ブラジルに住んでた時にも「bonsai」って雑誌があったわ
@@gangangangan700 私も一年足らずですがブラジルに住んだ時、家が皆んな個性的なカラフルな家で、今おりますボリビアはビルが個性的な造りが多く…南米人の遊び心あふれる芸術的センスに恐れ入っています😳そんな中でザ盆栽が注目されてるのは栄誉なことと思います
実家で盆栽を見ながら育ちました。今も家に紅葉の盆栽がありますが、美しい枝ぶりを保つためには、水やりの方法や適した季節に剪定するなどの学習は必要です。今はインターネットで幾らでも情報を得られるので、それを見ながら育てれば楽しいです。
3:28 静止画すぎる2人ww
浜松の志願者さんが出てきて嬉しいです!しかも盆栽好きなので気になります確かに浜松って市民性か分かりませんが盆栽やる方は少ないイメージですね…同じ静岡ならまだ静岡市の方が多そうな気がします的外れな意見かもしれませんが、浜松は海沿いで遠州の空っ風という強風もあるので風土的に家の作りや植栽が盆栽とあまり合わないから盆栽文化が根付きにくいのかな?と思いました(全く違ったらすみません)あとミーハーで古いものより新しいのも好きな市民性がある気がします東京や埼玉の方が盆栽文化を広げやすそうだし、海外を視野にするなら首都圏を狙って、その後で浜松にも広げるという形にした方が良いのかなと思いました
10:33 細井さんの桑田さんに対する柄シャツいじり好き笑笑
祖父の盆栽が並んでいる庭を懐かしく想ってたタイミングでこの志願者さん!私より若い方が盆栽文化を大事にされていて嬉しいです。海外でも人気出そう。
細井さんの食いつきえぐい。個人的にレンタルしそう
埼玉盆栽美術館、すごかった!
盆栽は海外で凄まじい人気があるように記憶しています。
今だとトラッドマンズ ボンサイの小島さんとかめちゃくちゃかっこいいですよね。アパレルとボンサイのコラボレーションとかhiphop のイベントとボンサイのコラボしてたり、現代アート的なカッコ良さもあるな
昭和を令和にカスタムする回は最高の好み
盆栽も凄いけど 専門の鉢を作る方も 凄い
ノンタイトル見て思い出した
緑化木センター、行ってみます‼️盆栽扱っているの、知らなかったです。
盆栽とか苔はこれから日本のGDPをガンガン上げてくれると思います!この技術はパクられない!
日本の文化をぜひ残してほしい でも、ビジネスとして価値を提供し持続可能な形態に進化していってほしい 令和の虎なら可能な事だと思いました。
鉢の中で昭和平成令和と生きているって事!?すごい
素敵ー❤
素敵だなぁ❤カッコいいよ!
難しいですね。心根にに盆栽 という日本文化の保護、盆栽保護のための海外流出阻止が先に立つ志願者様と販売促進拡大を主眼に措かれる虎の方々との思惑の乖離を感じます。おそらく サブスクが一番双方が納得できる商売形態のような気がしながら拝見しておりました。志願者様を応援したく思うので、できれば両者が納得出来る形になってALLになることを願ってやみません。
5:20 盆栽を知らない方に伝えるのであれば、根が鉢の大きさ以上に広がらないので鉢の大きさで成長を調整できる、くらいの説明がわかりやすいかもしれませんね!
盆栽という題材だけでほっこりするからなぁ絶対利己的なだけの人じゃないって人柄はすぐに信用できる
サブスクのレンタルがいいですね。ネット販売だと最初に言われてた海外流出は止められないんで。店舗に営業行くときは実物大の盆栽のパネル持っていって、実際の部屋に置いて雰囲気確かめてもらえばいいと思います。
令虎で盆栽がでてくるとは…!盆栽ラブ🫶🏻💚
盆栽興味あったからめちゃ面白い。
地元の話だしめちゃくちゃ頑張ってほしいわ
盆栽っていいよなあちっこい木とか庭を卓上に所持できるようなロマンミニチュア的な視点もある気がしてる
令和の虎、初期から見てます!マネーの虎も好きで見てました。岩井さんがキレる回が再生回数凄いですね!自分も何回も見ちゃいます!もっとキレてください!(笑)
メカに何とも言えないカッコ良さを感じるのと同じようなカッコ良さを、盆栽から感じるんだよなぁメンズに好まれるわけだよ
時間と手間がかかる割には盆栽が安過ぎだと思う。志願者が自分で自分の首を絞めてる、海外に流れるのを食い止めるのではなく海外に認めて貰い盆栽の価値を上げる事により、後継者や趣味で始める若者が増えると思う。
サブスクにすると近辺しか無理そうだし、オークションとか通販とかにして売り上げ立てていくのが良さそう。育てるのに時間かかるからストックがそんなにないだろうから限界が来てしまうのか
ホストクラブに盆栽もカッコいいけどなぁ
海外にも市場ありますよ。確実に富裕層に。まさに。興味ありです!
父が植木の仕事をしてるけど植木とか盆栽とかそういう仕事は絶対残って欲しいと思ってる。
数年前に某企業の金属廃材を利用したメタルBONSAIキットがカッコよくて盆栽には全く興味なかったのに買ってしまいました。サイズも丁度良く、手入れも不用、受皿を変更したりメタルに焼きを入れたりで様々な物を作れます。変わり種のプレゼントとしても利用してます。若年層には生きた盆栽の魅力を伝えるのは中々難しいと思いますが、ちょっと視点を変えるだけで興味が湧くので、ただ広めたいとか残したい、だけでなく新規を魅了できるなにか、を模索してほしい。
盆栽は本当に今、外国で大人気!
今回の虎メンバーの安心感w楽しくなりそうですね😨
盆栽もそうですが、植木屋さんも見かけなくなりましたね…。
盆栽は海外にすごい高く売れると思うけど、経営者が職人のことが多くて、ビジネス優先じゃないから難しいよね〜
正直全部植物としか見えないけど、やっぱり「かっこいいな、手間隙かけて手入れしているんだろうな」むていうのは伝わるし、心に響くものがあるんだよなあ
静岡の祭りのはっぴ(正式名称は、わからないけど)ですよねー!めちゃかっこいい!
東京の高級店への営業が一番効率が良くて儲かるのでは?サブスクとなれば車で回らなきゃいけないし、山手線内に絞るとかすれば少人数でできそう。
岩井さんみたいな強面な人が盆栽眺めてるのいい!
松葉屋TRADMAN'S BONSAIみんな知ってますか?激渋でかっこいいですよ。
かっこいいですよね。先日お伺いしました。
盆栽はヨーロッパで人気で海外に輸出している企業もたくさんあるから、そちら方面に広げていくほうが良いと思うけどなぁ
メンバー強
盆栽こそ日本の心(´∀`)
これはマネーの虎と同じ頃やってた(と記憶)貧乏脱出の方が合ってたんじゃないか?盆栽自体の魅力はあるのだから事業再生の方法はいくらでも出てきそう
海外人気 凄いよね!有名な職人さんの所に外国から修行にも来てますからね!
盆栽みたいなのも結構好きで色々見てるんですが敷居が高いのと古臭いイメージがあるのとでなかなか手が出ません2万円ぐらいの亀甲竜がとても気に入っていますがSOLDOUTになっていて買えません盆栽を残していくんだみたいなのは本当に素晴らしく、賛同もえられるとは思うのですが、いざ事業化すると足が遅いみたいなところがあると思います盆栽にこだわりあるのでしょうがそれはそれでほどほどに事業していってSOLDOUT続出みたいな植物を育てて販売した方が話は早いと思います。希少種メダカ育てたり視野が狭い気がしてますオススメは亀甲竜です。
ディオスコレアなんか今はもうホムセンでも買えるぐらいあふれてるでしょ(笑)盆栽屋にコーデックスの話ししても全く畑が違うよ?
@@user-ty9zl8xq8h 亀甲竜は根の形が良いやつは高いので盆栽の様に当たりハズレがある選分けの世界で、差があるので例で出しました。ホムセンで買えるのですか?苗みたいな小さなやつですか?綺麗な根の、当たり株ですか?畑が違うのはわかってますメダカの話もしてますので生産のスタイルはあまり差ないかなぁと思ってますやりたいやらなければならない物でマネタイズできないのであればマネタイズできる物で利益を出して副業的に盆栽をやるのもありかなと思ったので私を否定する意見は伺えましたが志願者さまへあなたのオススメする意見をおっしゃってあげればいいと思います。
盆栽海外で人気あるから海外で起業すれば儲かるんじゃない?一緒に出来るならやりたいなこの人と海外進出
誰がやるんだよwお前と
ぼくの知人が盆栽の販売、製作等を個人で行なっており儲かっているみたいです。若者からお年寄りまで幅広い顧客様がいると話していました。ランボルギーニ、レクサスRXを見せられちゃうと夢があるなーと思う反面、好きじゃないと出来ない商売だなと思いました。
2:14→5:27
最初の緑花木が緑木花ですかね。すみません、分かるんですけど気になりました。
どうしよう、細井さんのグラサンにしか目がいかなかった
タイに盆栽ブームが来ているから、販路を確保して海外に流した方が事業的には良いような気がしますね。
海外に流れちゃって地元に残らないのが悲しいって言ってるんだよな
条件付きオールだ!
売れてる売れてるw欲しいなぁ。。。
盆栽は美しいよ。小さな日本庭園のようで素晴らしい日本の文化。外国人がわざわざ日本に買いにくるんだよ。予算は?って聞くと2000万までならヨユー♪だってさ笑✨
でも、志願者が本当にBONSAIって曲を作ってPRしたいです。ってプランで持ってきたら、それはそれで、それって本当にヒットしますかね?とか虎達は言いそうですけどね。
商材としてのポテンシャルはマジで高そう、本人は商売気質の人ではなさそうだし虎が上手いこと軌道修正してあげれば跳ねるんでは
TRADMANSが名前上がってくるかと思ったけど…
細井先生はポメラニアン飼ってるって言うことでおっけー?笑
宮根さんかと思った(笑)
この盆栽達は、虎達より歳上だからねー😊
今プラモやフィギュアが好きな若者は年取ったら盆栽にハマりそう
東京で同じ感じでやってる、若いかっこいい盆栽屋あるよー。tradman's bonsai(株式会社松葉屋)
桑田今日調子いいな
西岡さんは職人であって経営者じゃないんだよね発想が。それは人柄からもにじみ出てるよね。営業していたならもう少し柔軟な発想があってもいいと思うのだが。
令和の虎の撮影会場の控室で、お会いした者です!覚えてますか?😄細井社長が店に置きたいって仰ってて、「おっ!✨」って思いました!リアルに置いてほしいです!後半も楽しみにしてます!😊
ハッキリ言って、盆栽の事何も理解してない状態で出てるのがわかるよ。県外の盆栽関係の方々の仕事見ろよ
私も趣味で、30年 盆栽🪴をやってますが盆栽って、凄く良いですよぉ〜❤盆栽のプロ🪴全国に、いっぱいいます。この志願者の、盆栽の仕立てをみたいですねぇ❤どれだけ腕があるのか❔盆栽🪴は、子供の頃から やるべきだと思います❤
緑花木センターを盛り上げるのはJAの仕事であってJAが金出せばいいのではないかな?盆栽を広めたり残したいって思い出のお金の使い道ではないと思う。
まぁでも実際のJAって。。。
良いもの作ってるのに説明する人が魅力的なアピールや説明できないと、受け取る側の能力が重要になる典型だなぁ。凄くもったいない。もう150%増しで伝わる可能性すらある。まぁこういうのは得意不得意だなぁ。。。
細井先生ってなんで毎回サングラスかけてるの?
後編なんで非公開なん
まだUP前だから。19時まで待て。楽しみなのは分かるけど。
@@ossuoragoku5207 あざ
【令和の虎チャンネル】第2119回。
今宵19時配信は438人目の志願者・西岡さんの前編です。
西岡さん「盆栽販売の拡大、盆栽ギャラリーの開業、盆栽のSNS事業をしたい!」
「もう令和ですよ?」
鋭く虎が斬る。
是非ご視聴下さい。
😅😅
細井先生の柔軟性がやっぱり好きだわ
毎回観ていますが、この虎メンツが一番しっくりくる!
20代の盆栽愛好家です。
盆栽はおじいちゃんの趣味というイメージがついたのは昔の盆栽業者が大衆に広める努力を怠った事が原因だと思っています。
世話になってる盆栽業者さんが言っていたけれど、昔の昭和の盆栽全盛期は二、三人の太客がいれば生活できる様な環境だったのでそれに甘えていたそうなのです。
現状では盆栽人口は圧倒的に高齢男性が占めていて閉じコンで未来がありません。
盆栽の未来のためには富裕層の文化としても良いけれど、園芸の一ジャンルとして大衆文化として広く老若男女(できれば若者に)広まってほしい
少なくとも盆栽のかっこよさは充分伝わったと思います✨
稲葉さん他の虎より目立ってないけど毎回安定的に的確な指摘する所いいすね。
このメンバーが1番好きだな。
4人は昔からの虎メンバーだからチームワークもいい。😂
値段をここで言わなかったのが本当に一流だなって思った!
芸術に値段つけちゃうと本来の姿が見えなくなるってことを理解している!素晴らしい
盆栽もそうだけど植物のマーケットは今凄まじいですからね!
珍しい品種の植物や人気の植木鉢はメルカリで数十万円で売買されてますし植物の魅力は凄まじいです
海外で盆栽ほんと人気ですね。タイでも観葉植物人気でそれに伴い盆栽需要も伸びてます。
今回の虎メン最高すぎる。
盆栽ってすごいよね。
小さくてもちゃんと自然の中の木の形してるもんね。
アラサーですが盆栽を育てています。盆栽眺めながらタバコを吸うスローな時間が好きです。
この時期は蚊が多くてそうもいきませんが笑
職人になるために盆栽園に弟子入りしているはたちの者です。日々、大変ですが知れば知るほど楽しいし面白いです。盆栽の魅力が多くの人に伝わって欲しいと思います。
盆栽。絶対、未来永劫日本の伝統として残ってほしい。
韻踏むな
踏んでねぇだろw
じゃあお前がやれよ
細井さん林さん今日もかっこいい✨
20代ですが 盆栽は 鉢も含め 芸術です。尊敬です。
龍、元気、ホスト、禿が虎の回は信頼と安心がある。雰囲気がいい。他の虎の時とは違う番組かと間違えちゃう。
元気より幸とかどうですか?笑
@@天晴れじゃ それでいこか
次から次に有益な提案を出される虎の皆さんが素敵です
今回の虎メンバー良いね😊
夫婦で盆栽教室月1回参加してる30代です。
盆栽は知れば知るほど、深く楽しいです。
ただめちゃくちゃハードル高そうに見えますが、長く付き合う趣味と考えたら安いきがきます。
カッコいい盆栽をつくる
職人さんって感じだとおもう。
虎とうまく組めたら面白そうだなあ
ビジネスとしてもそうだけど人としても応援したいと思える志願者
今回みんなわちゃわちゃしてて見てて楽しいな 笑笑
桜のミニ盆栽を挿し木から挑戦し初めたけど、とても奥深くて楽しい♪爺さんたちがただ枝を整えるために切ってたのかと思っていたけど、そうではないことを知り、そして植物の凄さを知った
今在住しております南米にて、友人宅の盆栽棚にずらーっと並んだ盆栽を見た時「欧米人にとってこんなに魅力的なんだ」と感心しました。祖父を思いやる愛情から、地元の浜松人の心に訴えかけようとする商戦略に無理を感じますね🥹…
ブラジルに住んでた時にも「bonsai」って雑誌があったわ
@@gangangangan700 私も一年足らずですがブラジルに住んだ時、家が皆んな個性的なカラフルな家で、今おりますボリビアはビルが個性的な造りが多く…南米人の遊び心あふれる芸術的センスに恐れ入っています😳
そんな中でザ盆栽が注目されてるのは栄誉なことと思います
実家で盆栽を見ながら育ちました。
今も家に紅葉の盆栽がありますが、美しい枝ぶりを保つためには、水やりの方法や適した季節に剪定するなどの学習は必要です。
今はインターネットで幾らでも情報を得られるので、それを見ながら育てれば楽しいです。
3:28 静止画すぎる2人ww
浜松の志願者さんが出てきて嬉しいです!しかも盆栽好きなので気になります
確かに浜松って市民性か分かりませんが盆栽やる方は少ないイメージですね…同じ静岡ならまだ静岡市の方が多そうな気がします
的外れな意見かもしれませんが、浜松は海沿いで遠州の空っ風という強風もあるので風土的に家の作りや植栽が盆栽とあまり合わないから盆栽文化が根付きにくいのかな?と思いました(全く違ったらすみません)あとミーハーで古いものより新しいのも好きな市民性がある気がします
東京や埼玉の方が盆栽文化を広げやすそうだし、海外を視野にするなら首都圏を狙って、その後で浜松にも広げるという形にした方が良いのかなと思いました
10:33 細井さんの桑田さんに対する柄シャツいじり好き笑笑
祖父の盆栽が並んでいる庭を懐かしく想ってたタイミングでこの志願者さん!私より若い方が盆栽文化を大事にされていて嬉しいです。海外でも人気出そう。
細井さんの食いつきえぐい。個人的にレンタルしそう
埼玉盆栽美術館、すごかった!
盆栽は海外で凄まじい人気があるように記憶しています。
今だとトラッドマンズ ボンサイの小島さんとかめちゃくちゃかっこいいですよね。アパレルとボンサイのコラボレーションとかhiphop のイベントとボンサイのコラボしてたり、現代アート的なカッコ良さもあるな
昭和を令和にカスタムする
回は最高の好み
盆栽も凄いけど 専門の鉢を作る方も 凄い
ノンタイトル見て思い出した
緑化木センター、行ってみます‼️
盆栽扱っているの、知らなかったです。
盆栽とか苔はこれから日本のGDPをガンガン上げてくれると思います!この技術はパクられない!
日本の文化をぜひ残してほしい でも、ビジネスとして価値を提供し持続可能な形態に進化していってほしい 令和の虎なら可能な事だと思いました。
鉢の中で昭和平成令和と生きているって事!?すごい
素敵ー❤
素敵だなぁ❤カッコいいよ!
難しいですね。心根にに盆栽 という日本文化の保護、盆栽保護のための海外流出阻止が先に立つ志願者様と販売促進拡大を主眼に措かれる虎の方々との思惑の乖離を感じます。おそらく サブスクが一番双方が納得できる商売形態のような気がしながら拝見しておりました。
志願者様を応援したく思うので、できれば両者が納得出来る形になってALLになることを願ってやみません。
5:20 盆栽を知らない方に伝えるのであれば、根が鉢の大きさ以上に広がらないので鉢の大きさで成長を調整できる、くらいの説明がわかりやすいかもしれませんね!
盆栽という題材だけでほっこりするからなぁ絶対利己的なだけの人じゃないって人柄はすぐに信用できる
サブスクのレンタルがいいですね。
ネット販売だと最初に言われてた海外流出は止められないんで。
店舗に営業行くときは実物大の盆栽のパネル持っていって、実際の部屋に置いて雰囲気確かめてもらえばいいと思います。
令虎で盆栽がでてくるとは…!
盆栽ラブ🫶🏻💚
盆栽興味あったからめちゃ面白い。
地元の話だしめちゃくちゃ頑張ってほしいわ
盆栽っていいよなあ
ちっこい木とか庭を卓上に所持できるようなロマン
ミニチュア的な視点もある気がしてる
令和の虎、初期から見てます!
マネーの虎も好きで見てました。岩井さんがキレる回が再生回数凄いですね!自分も何回も見ちゃいます!もっとキレてください!(笑)
メカに何とも言えないカッコ良さを感じるのと同じようなカッコ良さを、盆栽から感じるんだよなぁ
メンズに好まれるわけだよ
時間と手間がかかる割には盆栽が安過ぎだと思う。
志願者が自分で自分の首を絞めてる、海外に流れるのを食い止めるのではなく海外に認めて貰い盆栽の価値を上げる事により、後継者や趣味で始める若者が増えると思う。
サブスクにすると近辺しか無理そうだし、オークションとか通販とかにして売り上げ立てていくのが良さそう。
育てるのに時間かかるからストックがそんなにないだろうから限界が来てしまうのか
ホストクラブに盆栽もカッコいいけどなぁ
海外にも市場ありますよ。確実に富裕層に。まさに。興味ありです!
父が植木の仕事をしてるけど植木とか盆栽とかそういう仕事は絶対残って欲しいと思ってる。
数年前に某企業の金属廃材を利用したメタルBONSAIキットがカッコよくて盆栽には全く興味なかったのに買ってしまいました。サイズも丁度良く、手入れも不用、受皿を変更したりメタルに焼きを入れたりで様々な物を作れます。変わり種のプレゼントとしても利用してます。若年層には生きた盆栽の魅力を伝えるのは中々難しいと思いますが、ちょっと視点を変えるだけで興味が湧くので、ただ広めたいとか残したい、だけでなく新規を魅了できるなにか、を模索してほしい。
盆栽は本当に今、外国で大人気!
今回の虎メンバーの安心感w
楽しくなりそうですね😨
盆栽もそうですが、植木屋さんも見かけなくなりましたね…。
盆栽は海外にすごい高く売れると思うけど、経営者が職人のことが多くて、ビジネス優先じゃないから難しいよね〜
正直全部植物としか見えないけど、やっぱり「かっこいいな、手間隙かけて手入れしているんだろうな」むていうのは伝わるし、心に響くものがあるんだよなあ
静岡の祭りのはっぴ(正式名称は、わからないけど)ですよねー!めちゃかっこいい!
東京の高級店への営業が一番効率が良くて儲かるのでは?
サブスクとなれば車で回らなきゃいけないし、山手線内に絞るとかすれば少人数でできそう。
岩井さんみたいな強面な人が盆栽眺めてるのいい!
松葉屋
TRADMAN'S BONSAI
みんな知ってますか?
激渋でかっこいいですよ。
かっこいいですよね。先日お伺いしました。
盆栽はヨーロッパで人気で海外に輸出している企業もたくさんあるから、そちら方面に広げていくほうが良いと思うけどなぁ
メンバー強
盆栽こそ日本の心(´∀`)
これはマネーの虎と同じ頃やってた(と記憶)貧乏脱出の方が合ってたんじゃないか?盆栽自体の魅力はあるのだから事業再生の方法はいくらでも出てきそう
海外人気 凄いよね!有名な職人さんの所に外国から修行にも来てますからね!
盆栽みたいなのも結構好きで
色々見てるんですが
敷居が高いのと
古臭いイメージがあるのと
でなかなか手が出ません
2万円ぐらいの亀甲竜がとても気に入っていますが
SOLDOUTになっていて買えません
盆栽を残していくんだみたいなのは本当に素晴らしく、賛同もえられるとは思うのですが、いざ事業化すると足が遅いみたいなところがあると思います
盆栽にこだわりあるのでしょうが
それはそれでほどほどに事業していって
SOLDOUT続出みたいな植物を育てて販売した方が話は早いと思います。
希少種メダカ育てたり
視野が狭い気がしてます
オススメは亀甲竜です。
ディオスコレアなんか今はもうホムセンでも買えるぐらいあふれてるでしょ(笑)
盆栽屋にコーデックスの話ししても
全く畑が違うよ?
@@user-ty9zl8xq8h
亀甲竜は根の形が良いやつは高いので
盆栽の様に当たりハズレがある
選分けの世界で、差があるので例で出しました。
ホムセンで買えるのですか?
苗みたいな小さなやつですか?
綺麗な根の、当たり株ですか?
畑が違うのはわかってますメダカの話もしてますので
生産のスタイルはあまり差ないかなぁと思ってます
やりたいやらなければならない物でマネタイズできないのであれば
マネタイズできる物で利益を出して
副業的に盆栽をやるのもありかなと思ったので
私を否定する意見は伺えましたが
志願者さまへあなたのオススメする意見をおっしゃってあげればいいと思います。
盆栽海外で人気あるから海外で起業すれば儲かるんじゃない?
一緒に出来るならやりたいなこの人と海外進出
誰がやるんだよwお前と
ぼくの知人が盆栽の販売、製作等を個人で行なっており儲かっているみたいです。若者からお年寄りまで幅広い顧客様がいると話していました。
ランボルギーニ、レクサスRXを見せられちゃうと夢があるなーと思う反面、好きじゃないと出来ない商売だなと思いました。
2:14→5:27
最初の緑花木が緑木花ですかね。すみません、分かるんですけど気になりました。
どうしよう、細井さんのグラサンにしか目がいかなかった
タイに盆栽ブームが来ているから、販路を確保して海外に流した方が事業的には良いような気がしますね。
海外に流れちゃって地元に残らないのが悲しいって言ってるんだよな
条件付きオールだ!
売れてる売れてるw
欲しいなぁ。。。
盆栽は美しいよ。小さな日本庭園のようで素晴らしい日本の文化。外国人がわざわざ日本に買いにくるんだよ。予算は?って聞くと2000万までならヨユー♪だってさ笑✨
でも、志願者が本当にBONSAIって曲を作ってPRしたいです。
ってプランで持ってきたら、それはそれで、それって本当にヒットしますかね?
とか虎達は言いそうですけどね。
商材としてのポテンシャルはマジで高そう、本人は商売気質の人ではなさそうだし虎が上手いこと軌道修正してあげれば跳ねるんでは
TRADMANSが名前上がってくるかと思ったけど…
細井先生はポメラニアン飼ってるって言うことでおっけー?笑
宮根さんかと思った(笑)
この盆栽達は、虎達より歳上だからねー😊
今プラモやフィギュアが好きな若者は年取ったら盆栽にハマりそう
東京で同じ感じでやってる、若いかっこいい盆栽屋あるよー。
tradman's bonsai(株式会社松葉屋)
桑田今日調子いいな
西岡さんは職人であって経営者じゃないんだよね発想が。それは人柄からもにじみ出てるよね。営業していたならもう少し柔軟な発想があってもいいと思うのだが。
令和の虎の撮影会場の控室で、お会いした者です!
覚えてますか?😄
細井社長が店に置きたいって仰ってて、
「おっ!✨」って思いました!
リアルに置いてほしいです!
後半も楽しみにしてます!😊
ハッキリ言って、盆栽の事何も理解してない状態で出てるのがわかるよ。
県外の盆栽関係の方々の仕事見ろよ
私も趣味で、30年 盆栽🪴をやってますが
盆栽って、凄く良いですよぉ〜❤
盆栽のプロ🪴全国に、いっぱいいます。
この志願者の、盆栽の仕立てをみたいですねぇ❤
どれだけ腕があるのか❔
盆栽🪴は、子供の頃から やるべきだと思います❤
緑花木センターを盛り上げるのはJAの仕事であってJAが金出せばいいのではないかな?
盆栽を広めたり残したいって思い出のお金の使い道ではないと思う。
まぁでも実際のJAって。。。
良いもの作ってるのに説明する人が魅力的なアピールや説明できないと、受け取る側の能力が重要になる典型だなぁ。凄くもったいない。
もう150%増しで伝わる可能性すらある。まぁこういうのは得意不得意だなぁ。。。
細井先生ってなんで毎回サングラスかけてるの?
後編なんで非公開なん
まだUP前だから。19時まで待て。
楽しみなのは分かるけど。
@@ossuoragoku5207 あざ