Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
素晴らしい動画ありがとうございます。現場で仕事してると、「知ってる人は教えてくれない」「知らない人はわからない」状態だから、助かりました。
コメント有り難うございます!みんなが測定器を効果的に使っていけるよう、これからも色んなコンテンツを制作して参ります(*^^*)良かったら周りの皆さんへもご紹介いただけると幸いです(*´▽`*)
私は機器内部のマグネットやSSRの二次側で発生する間欠漏電が一番の悩み所です。
コメントありがとうございます。間欠漏電はやっぱりロガーとかで記録を取ったり負荷の使用状況を調べて行く必要があるので、漏電箇所を特定していくのが大変ですよね。問診も大事ですね!
下の絶縁マットですが、購入時の縦横の大きさと価格を教えて下さい。重いのはよくわかってます(藁)
コメントありがとうございます!値段は忘れましたが、こちらも参考になさってみてくださいませ!www.monotaro.com/p/6343/7195/?cq_med=pla&cq_plt=gp&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwmt24BhDPARIsAJFYKk0-pfZrbt0l6ykYYqmsynEXEX_nr1g7PzVJKiwWWJHu58fHGmqmDpcaAmYxEALw_wcB
貴重な実験ありがとうございます。私も個人的にやってみたいので、差し支えなければ具体的な回路図をお教えいただけませんでしょうか。10uFのコンデンサでやってますが上手くできませんでした。計測はクランプメーターとIorはRM-1を使用しております
コメントありがとうございます!変圧器を使って単相三線式100/200Vの回路を作って、電圧相と接地線の間にコンデンサを接続して接地線の電流を測定しています。RUclipsでは回路図が掲載できず、図のイメージが分かりにくいと思いますので、また何かの形にして発信したいと思います(^^)
返信ありがとうございます。お忙しい中申し訳ありません。接地線は単三トランス の中性極だと思いますがそれは分岐ブレーカのN極ですね、であればブレーカ2次側にコンデンサを繋いでるのと同じと思いますが私も同様につないでますが漏れ値は出ません。なぜでしょうか?お教え頂きたくよろしくお願いします。
現場で漏れ電流を測定することがあったのですが、コンデンサ成分と抵抗成分を意識しておりせんでした!!ものすごく勉強になりました!ちなみに、メガーの際、Cを入り切りしてどう変化するのかも気になりました!
コメント有り難うございます!今回メガー測定はしておりませんが、cを入り切りしても絶縁は問題ないと思います。ただしcが入っている場合、値の上がり方は遅いと思います。ご参考になれば幸いです〜(*´∀`*)
l0の位相はどの相で地絡模擬しても電圧と同じ位相なのでしょうか?
コメント有り難うございます!今回単相3線式で実験をしましたので、地絡相がL1相かL2相かによって地絡電流の位相は逆になります。参考になれば幸いでございます〜(*^_^*)
コメント失礼します。IORクランプはリーククランプと同じでしょうか??
コメント有り難うございます(^^)I0もI0rも、どちらもリークを測定できるものなので、リーククランプの中の、I0r、というものになります(*^^*)
素晴らしい動画ありがとうございます。
現場で仕事してると、「知ってる人は教えてくれない」「知らない人はわからない」状態だから、助かりました。
コメント有り難うございます!
みんなが測定器を効果的に使っていけるよう、これからも色んなコンテンツを制作して参ります(*^^*)
良かったら周りの皆さんへもご紹介いただけると幸いです(*´▽`*)
私は機器内部のマグネットやSSRの二次側で発生する間欠漏電が一番の悩み所です。
コメントありがとうございます。
間欠漏電はやっぱりロガーとかで記録を取ったり負荷の使用状況を調べて行く必要があるので、漏電箇所を特定していくのが大変ですよね。問診も大事ですね!
下の絶縁マットですが、購入時の縦横の大きさと価格を教えて下さい。重いのはよくわかってます(藁)
コメントありがとうございます!値段は忘れましたが、こちらも参考になさってみてくださいませ!
www.monotaro.com/p/6343/7195/?cq_med=pla&cq_plt=gp&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwmt24BhDPARIsAJFYKk0-pfZrbt0l6ykYYqmsynEXEX_nr1g7PzVJKiwWWJHu58fHGmqmDpcaAmYxEALw_wcB
貴重な実験ありがとうございます。私も個人的にやってみたいので、差し支えなければ具体的な回路図をお教えいただけませんでしょうか。10uFのコンデンサでやってますが上手くできませんでした。
計測はクランプメーターとIorはRM-1を使用しております
コメントありがとうございます!変圧器を使って単相三線式100/200Vの回路を作って、電圧相と接地線の間にコンデンサを接続して接地線の電流を測定しています。
RUclipsでは回路図が掲載できず、図のイメージが分かりにくいと思いますので、また何かの形にして発信したいと思います(^^)
返信ありがとうございます。お忙しい中申し訳ありません。接地線は単三トランス の中性極だと思いますがそれは分岐ブレーカのN極ですね、であればブレーカ2次側にコンデンサを繋いでるのと同じと思いますが私も同様につないでますが漏れ値は出ません。なぜでしょうか?お教え頂きたくよろしくお願いします。
現場で漏れ電流を測定することがあったのですが、コンデンサ成分と抵抗成分を意識しておりせんでした!!
ものすごく勉強になりました!
ちなみに、メガーの際、Cを入り切りしてどう変化するのかも気になりました!
コメント有り難うございます!
今回メガー測定はしておりませんが、cを入り切りしても絶縁は問題ないと思います。ただしcが入っている場合、値の上がり方は遅いと思います。
ご参考になれば幸いです〜(*´∀`*)
l0の位相はどの相で地絡模擬しても電圧と同じ位相なのでしょうか?
コメント有り難うございます!
今回単相3線式で実験をしましたので、地絡相がL1相かL2相かによって地絡電流の位相は逆になります。
参考になれば幸いでございます〜(*^_^*)
コメント失礼します。
IORクランプはリーククランプと同じでしょうか??
コメント有り難うございます(^^)
I0もI0rも、どちらもリークを測定できるものなので、リーククランプの中の、I0r、というものになります(*^^*)