【有益2ch】テレビ見ていて、みんな使ってるけど言葉遣いおかしくないか?と思うこと【ガルちゃん】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 243

  • @紫-w7r
    @紫-w7r 11 месяцев назад +17

    もうTAKAHIROのさせていただいてはガルの伝説だよねwwww

  • @汗明-d6u
    @汗明-d6u 11 месяцев назад +12

    この前寺田心が「身長伸ばさせて頂いて」って言っててワロタ

  • @cynan2096
    @cynan2096 11 месяцев назад +54

    「〜してあげる」はもう勘弁して欲しい、、
    有名人しかりRUclipsrしかり。
    「うしろに襟を抜いてあげて〜」
    「肉の中心まで火を入れてあげて〜」

    • @ぴぴぴっち-f5h
      @ぴぴぴっち-f5h 11 месяцев назад +13

      それそれ、本当にそれ!!

    • @冬月きさ
      @冬月きさ 11 месяцев назад +5

      本当は間違いだけど、ペットに「〇〇してあげて」はまだ何とか許せる。
      でも物に対してまで「〇〇してあげて」が出ると気持ち悪くて無理。

  • @Marlene-y4v
    @Marlene-y4v 11 месяцев назад +21

    私は『肉肉しい』と言う食リポに抵抗があります。にくにくしいと言う言葉は本来『憎々しい 憎憎しい』ですよね。そんな造語をお願いだからTVで流さないで欲しい。

    • @เผือกทานากะ
      @เผือกทานากะ 8 месяцев назад

      言葉って時代に合わせて作られる物だから、それが受け入れられないなら自ら菜箸辺りで目を突き刺して嫌な物を見ないで済む世界に行けば良いよ。

    • @Marlene-y4v
      @Marlene-y4v 8 месяцев назад +1

      @@เผือกทานากะ そう言うあなたも物凄く極論ですよね。世の中にはそう言う人も居ると言う事も受け入れられない。私は私が感じた事を述べた迄で、貴方に何も強要はしていない。こうして人に絡むのはやめて下さいね😉

  • @meme-hg9mn
    @meme-hg9mn 10 месяцев назад +3

    えっぐ…えっぐいって言葉私も違和感ありありです。
    確かに盛山多いですよね

  • @天池武士
    @天池武士 11 месяцев назад +45

    バラエティで「米食いたい」と言っている芸人を見た父が「なら生米を食え」と言っていたのを聞いて笑ってしまったw

  • @ohsayo3337
    @ohsayo3337 11 месяцев назад +23

    全然OKです!って
    「全然」は否定なのに…気になるw

    • @rotaryrockets787
      @rotaryrockets787 11 месяцев назад +12

      【全然】は『全て』という意味もあるので、否定する時だけに使う言葉じゃないですよ。

  • @hacotan
    @hacotan 11 месяцев назад +56

    初っ端から出た「させていただく」は本当に聞いてて不快になる
    芸能人が「お仕事させていただいて…」って言ったらテレビの前で「許可しとらん!!」て言うわ
    テレビ見てないけど

  • @由香新山
    @由香新山 8 месяцев назад +1

    人前で自分のことを名前で呼ぶ奴。小学生はギリギリセーフとしても、中学以上でそれだと虫酸が走る。
     あと、食リポの『みんな大好き〇〇』ってフレーズ。嫌いな人だっているし、アレルギーで食べられない人もいる。

  • @猫のちいさん大好き
    @猫のちいさん大好き 10 месяцев назад +2

    黒柳徹子が、ゲストの作った料理を食べる場面で「いただかせていただきます」と言った。何じゃそれと思った😂

  • @ytk4347
    @ytk4347 11 месяцев назад +7

    私はゲロなんとかと聞いたり見かけたりすると途轍も無く虫酸が走ります。兎に角生理的に無理。

  • @植松康子
    @植松康子 11 месяцев назад +10

    最近ぶっ飛んだのは、「ゲロウマッ」もう終わってる。2度、イヤ三度見した。

  • @サイモン-y6j
    @サイモン-y6j 11 месяцев назад +32

    〜なります…が気になります。
    行列がならんでいます?
    へっ!?
    頭痛が痛いみたいなへんな言葉使いやめてくれ〜

    • @高橋一生-q7t
      @高橋一生-q7t 11 месяцев назад +11

      ~です
      ~でございます
      ですよね。

    • @xapaga1
      @xapaga1 11 месяцев назад +1

      @@高橋一生-q7t
       「きつねうどんに成ります」構文と言って、戦前から問題視されていた。歴史こそ長いのだが、違和感が消えない。「~でございます」を言えない傲慢な人が、その傲慢さを隠すために使っているというのが吾輩の分析。

    • @rotaryrockets787
      @rotaryrockets787 11 месяцев назад +7

      飲食店なんかは誤用している人多いですよね。

    • @user-vk8uu9nv7n18
      @user-vk8uu9nv7n18 10 месяцев назад +6

      「こちらがうどんになります」きっとお蕎麦なんだよ。いまからうどんになる。

  • @rs-ly2il
    @rs-ly2il 11 месяцев назад +7

    14:07
    「違くない」は二重否定じゃないし正は「違わない」でいい
    「違う」を「同じではない」に置き換える所からそもそもおかしい
    上記がまかり通るなら「寸分違わず」なんかもおかしな日本語になってしまう

  • @wankowainuzukigawakaru
    @wankowainuzukigawakaru 11 месяцев назад +33

    「違和感を覚える」「違和感がある」を「違和感を感じる」と平気で使ってる人が多い。
    数年前、渡辺直美さんが「お母さんが台湾の方で、お母さんの妹さんが台湾にいらっしゃっるんですけど」と言っていた。
    「母が台湾出身で、母方の叔母が台湾在住」と言うべきです。
    身内に敬語は非常に違和感がある。

  • @sue-sun-r3i
    @sue-sun-r3i 11 месяцев назад +33

    「◯◯させていただく」はEXILE軍団が好んで使うイメージ。
    倖田來未も正確な数字は忘れたけどデビュー◯周年記念ライブで「デビュー◯周年を迎えさせていただきました」とか言っていて、
    エイベックスは周年迎えるのにも誰かの許可が必要なのかと思った。

  • @skerock
    @skerock 10 месяцев назад +1

    23:05 首都圏在住の(自称の可能性大ですが)上品ぶったお姉さま(年増のマダム)がたが、うどんや蕎麦に「お」付けがちですね。
    アレルギーの検査結果とかどうやって答えるんだろう…
    ex 「わたし ソバアレルギーだから おソバ食べられないんですぅ🖤」?
    … ⚠️危ねぇ。昼食から今飲んだ酒まで 全部吐き戻しそうになったわ(汚)

  • @user-uf4qn7vt3p
    @user-uf4qn7vt3p 11 месяцев назад +21

    最高に変なの、宮根さんの「おしゃべりになる」
    これ本当に気持ち悪くて、ミヤネ屋見なくなった
    お話になる、となぜ言えないのか気になって気になって、
    もう何の話してたのかすら記憶が飛ぶほど嫌い
    本人丁寧な言葉と思ってそうなのがまた

  • @mintguruten643
    @mintguruten643 11 месяцев назад +16

    「違くない」の「ない」は打ち消しの無いではなく、同意を求める「ない?」だと思う。
    それでも「違わない?」だが。

  • @あや-l8e7e
    @あや-l8e7e 11 месяцев назад +30

    わかる。椅子を買わせて頂いてとか。アインシュタインのゆずるさんが○○されて頂いてを連発するのが気になる。あんたのお金であんたの椅子買ったんでしょうよ!ってなる

  • @ちぃにゃんた
    @ちぃにゃんた 11 месяцев назад +49

    塩味(えんみ)がすごく気になる

    • @Ballen0510_
      @Ballen0510_ 11 месяцев назад +13

      "えんみ"って読み方自体は正式に存在するからこその葛藤よね…要は適切に使えているかどうかって事で…
      TV観てたら"えんみ"じゃなく素直に"しおあじ"言っといた方がいいんちゃうの?
      …ってなケースが掃いて捨てる程あるからねぇ

    • @Terashima668
      @Terashima668 11 месяцев назад

      ただどうしても・・芸能人ですから、間違えて覚えているのかも。
      音読みがカッコよくて、訓読みはダサいとか・・。@@Ballen0510_

  • @vuytskk
    @vuytskk 11 месяцев назад +49

    ラジオのゲストのジャニーズがさせていただく連発でスイッチ切った、誰か注意しろよ

  • @pinocchio3103
    @pinocchio3103 11 месяцев назад +21

    「違くない」「違くて」は聞いていて気持ち悪い。有るデュオの歌詞の中に「違く」が使われていて興ざめしたことが有る。

  • @mihoostone7782
    @mihoostone7782 11 месяцев назад +17

    ①場合を「ばわい」と読むアナウンサー。
    ②独身かもしれない人をお父さん、お母さんと呼ぶ
    ③早い、ヤバい、旨いのい抜き。

    • @Terashima668
      @Terashima668 11 месяцев назад +1

      安藤美姫がTV番組で、スピンして目が回るか否かの実験で、機械が回転を止めて
      外へ出て「なっがっ」(スケータに乗ってもらって、時間的に長く回転をさせた?)と
      開口一番にそう口走ったのを聞いて、そういう家庭や友達でここまできたんだろうと
      育ちの悪さを感じました。その後は・・ご存知の通り

    • @悦子大熊
      @悦子大熊 10 месяцев назад +2

      感動をヤバイはの連発で表す人はどうよ。

    • @mihoostone7782
      @mihoostone7782 10 месяцев назад

      @@悦子大熊 「鳥肌が立ちました」を感動しました的な使い方をすると、人によって怒りを食らう❗「魑魅魍魎、化け物に合った」時に言うのが本当の使い方。

    • @mihoostone7782
      @mihoostone7782 10 месяцев назад +3

      鳥肌が立ちました、を感動しましたの意味で使う人が多い。が、本来は魑魅魍魎とか化け物にでも会った時に言うのが正解なので、人によって怒りを買うので、年代によって使い分けて欲しい。

  • @コモン君
    @コモン君 11 месяцев назад +6

    結局、まともに本を読んでないんだよね。
    社会に出る前に1年でいいから年間80冊読む年をつくってほしい。

    • @コトダマなでしこ
      @コトダマなでしこ 10 месяцев назад +1

      本当に❣つくづく思うのは私だけでは無いのが救い😅

    • @麻棃大山
      @麻棃大山 10 месяцев назад +3

      最近の本も言葉遣い怪しいけどな

  • @ぼくたっくん
    @ぼくたっくん 9 месяцев назад +1

    お花に水をあげると言うのも嫌😔
    後現在は皆言うけど、
    我が子にしてあげると言うのも嫌の

  • @o-mame-san
    @o-mame-san 11 месяцев назад +4

    気になる言葉「〜やられてるんですか?」

  • @雑種-u7c
    @雑種-u7c 11 месяцев назад +25

    やられる、と云う表現が変だと思う
    「いつからやられてるんですか?」
    殴られるように感じてしまう
    「いつからされてるんですか?」
    「いつからなさってるんですか?」
    だと思うんだけど
    やられてるがTVで多用されてて嫌になる

  • @user-yc4fd8jq3v
    @user-yc4fd8jq3v 11 месяцев назад +10

    芸能人じゃないけど、飲食店で店員さんが「只今お伺いさせていただきます」って言ってて、客に色々言われて今のスタイルになっちゃったのかなって母と笑った

  • @ki8970
    @ki8970 11 месяцев назад +12

    ◯◯させて頂く→◯◯いたしました に変えると潔く聞こえます。

    • @kadotac
      @kadotac 11 месяцев назад +4

      〜したの丁寧語が〜しました 〜いたしました

  • @PANDAandEAGLE
    @PANDAandEAGLE 11 месяцев назад +25

    長年フィギュアスケート観てるんだけど、安藤美姫がやたらめったら「〜させていただいてぇ〜」を連発するのはTOYOTA入社時の研修で学んだからだとか
    一度学んだら意地でも手放さないのかと、それだけしか学べなかったのかと、聞くたび呆れてたっけ

  • @yukinko-jpn3939
    @yukinko-jpn3939 11 месяцев назад +27

    丁寧語と謙譲語がぐちゃぐちゃだとイライラしてしまう
    自分の事に御をつけたり…

    • @Ballen0510_
      @Ballen0510_ 11 месяцев назад +1

      その辺はまぁ…カンジ悪い言い方するなら学があるか無いかが如実に表れるトコだからなぁ…
      私はドヤる程の学は無いからなんとか間違えないようにするので精一杯かなw
      まぁ大した学は無いながらも国語という教科自体は大好きだったからイラッと来るのはよく分かるよ

  • @doraemon8011
    @doraemon8011 11 месяцев назад +24

    しっかり大人なのに、身内の事を「お父さん」「お母さん」「おじいちゃん」とか言うの、めっちゃ気になる。しかも更に敬語使ってるし。一般の小学生のインタビューなんかで「父が」「母が」と言っていて、子供の方がしっかりしてるし、この芸能人って頭悪いんだと思った。ギャルタレントの言葉使いも嫌い。公共の電波に出る人は影響力あるんだから、ちゃんと話せ。言葉使いはホントに気になるわ〜

  • @HM-pn3jq
    @HM-pn3jq 10 месяцев назад +1

    田中みなみのめちゃくちゃわかるー!

  • @user-km7tf5pu6x
    @user-km7tf5pu6x 11 месяцев назад +23

    あのの一人称も気になるけどみやぞんが「事」を「時」って言うのが気になる。「僕それやった時ないです」みたいな

    • @arrozsofia
      @arrozsofia 10 месяцев назад +1

      東北の人がそれを言う習慣があるみたいだね。
      彼女は千葉県出身みたいだけど。

    • @user-km7tf5pu6x
      @user-km7tf5pu6x 10 месяцев назад +1

      @@arrozsofia
      俺東北出身だけど確かに友達に一人だけいた、でもそれが東北ならではのものだとは思わんかったな

  • @user-vk8uu9nv7n18
    @user-vk8uu9nv7n18 10 месяцев назад +1

    「エグい、ヤバい、キモい、ダサい」で一日終わる人がいそう。

  • @kaz5859
    @kaz5859 11 месяцев назад +19

    細かいこと言うけど、何々した“時”無いって変な感じがする。食べた“時”無いとか。
    “事”だろう。

  • @mnoowawaw4359
    @mnoowawaw4359 11 месяцев назад +7

    大人ぶってる若手俳優が「うちのお母さんは」って言ってるとずっこける
    会社でもあるよ。チャットでの儀礼挨拶省略を推してるけど、社外の人に「〇〇部長(敬称)は〇〇されてます」って言っちゃってて誰も指摘も指導もしないの。気づいてもない。

  • @user-vk8uu9nv7n18
    @user-vk8uu9nv7n18 10 месяцев назад +1

    「こちらがうどんになります」きっとお蕎麦なんだよ。いまからうどんになる。

  • @多羅尾伴内-g1c
    @多羅尾伴内-g1c 9 месяцев назад +1

    芸人が一般人を素人さんとか普通の人って呼び方してマウントとってるような印象与えてるけど日本では長い間、芸事でメシを食ってる奴らは座敷河原者と言われて非人(人ではない)扱いされていた。

  • @光代-i1o
    @光代-i1o 11 месяцев назад +23

    今は多様性の時代、ちょっとした間違いを注意しただけで、パワハラとなる。みんなムズムズしながら聞いてるんだろうな。

  • @user-Gestaltcollapse
    @user-Gestaltcollapse 11 месяцев назад +7

    今、日本語が変になっていってる...でもそれを友達に話したら『言葉は言の葉、言霊。生きてるから変わっていくのが世の常』とか言うてて...頭空白だらけになったわ🤣

  • @miyamusizuku1054
    @miyamusizuku1054 11 месяцев назад +38

    「普通に〜」というのが気になります。
    「普通に美味しい」とか。

  • @じゅん-q7n
    @じゅん-q7n 11 месяцев назад +21

    させていただく、は何回言うのwってなる
    タレントは諦めたけど「全然」美味しいとか「全然」の使い方間違ってるの気になる

    • @pinocchio3103
      @pinocchio3103 11 месяцев назад +7

      江戸時代位に全然、の後に肯定的な言葉を使う事も有ったようです。

    • @arrozsofia
      @arrozsofia 10 месяцев назад

      昭和初期(戦前)までは普通に使ってたみたいよ。
      そのあと昭和20年代後半に「否定を伴う」という迷信が生まれたらしい。

  • @木下富士吉
    @木下富士吉 10 месяцев назад +1

    ×有効的
    〇有効
    サッカー関係者に多い
    友好的という言葉が耳に残っていて
    有効的という言葉が存在すると勘違いしていると思われる

  • @平田愛子-g2m
    @平田愛子-g2m 11 месяцев назад +13

    頭悪いヤツに限っていただいて…って…いう

  • @ywnt6403
    @ywnt6403 11 месяцев назад +14

    30代だけど「思っていて」連呼してしまう
    あくまで自分はそうだと思っているだけで絶対そうってわけじゃないからね、みたいなニュアンス
    例にあった『頭の良い人は言葉遣いも良いと思っていて』とかは正にこれだと思う
    頭の良い人皆がそうってわけじゃないよ〜って感じ

  • @syoukisiogami
    @syoukisiogami 11 месяцев назад +8

    別なところだけどyoutuberの「~していこうと思います。」
    撮影もして編集もして投稿して、もうやり終わってるのが分かってるのに全部に「~と思います。」
    あと編集点作るために逐一「はい、~」と頭につけるやつ

  • @kemumame
    @kemumame 11 месяцев назад +81

    もう子どももいる友人(40歳こえている)が自分のことを「私」ではなく、「〇〇は」「〇〇的には」と未だに自分を名前で言っているのが気になる…

  • @匿名匿名-x8t
    @匿名匿名-x8t 11 месяцев назад +5

    許可を得ている現場レポートを「潜入」とはおかしくないかといつも思う。

  • @のぶそん-l2b
    @のぶそん-l2b 11 месяцев назад +29

    芸人なら良いのだけど、アナウンサーまでが大御所の芸人に「師匠」呼びするのが気になる。
    アナウンサーはテレビ業界で良いかもと思うけど、ロケに出てくる芸能人でない人までが師匠呼びしてるとおかしいと思う。

  • @万理司
    @万理司 11 месяцев назад +13

    親の口癖の一つで何か言う前に「言っちゃあいかんけど~」 じゃあ言うな!
    「貴様」←今と昔では意味合いがかなり違うんだよな

    • @Terashima668
      @Terashima668 11 месяцев назад +2

      ♪貴様と俺とは〜・・・ほぼ真逆な意味として使われている気がして、悲しくなります。
      映画の影響でしょう・・関西弁(厳密にはいくつか地方色に分類できるのでしょうが)と
      広島弁などが、893映画の関係で、暴力的で品位の欠片もなく全国に広く伝わったと
      感じて残念に思います。

  • @RK-se2nq
    @RK-se2nq 11 месяцев назад +27

    「でも」×「普通」のコンビネーションが嫌いです。
    「あ、でも、これ普通に美味しい」
    「でもあの人普通に綺麗だよね」
    なにがでもで、何が普通なのか意味不明。

    • @upwmpwpwtjn
      @upwmpwpwtjn 3 месяца назад

      東の人間が会話の接続詞として使う『でも』に否定的は意味は無いんやで

  • @麻棃大山
    @麻棃大山 10 месяцев назад +1

    偉そうにしてる人が過度にへりくだった言葉使ってるの見ると馬鹿にされているように感じてしまう

  • @karaagesuki27
    @karaagesuki27 11 месяцев назад +7

    職場にいる40代超えてる大人が何人もワンチャンを使っていて、恥ずかしくないのかなと思う。

  • @arrozsofia
    @arrozsofia 10 месяцев назад +1

    ら抜き言葉は「言葉の乱れ」ではなく「変化」。by 国語学者 金田一秀穂
    一段動詞の「飲む」の可能形が昔に「飲まれる → 飲める」に既に変化してしまっているように
    五段動詞の「食べる」の可能形が「食べられる → 食べれる」に変化している最中。
    「食べられる」は、
    ・この木の実は食べられる(可能)
    ・先生がケーキを食べられる(尊敬語)
    ・ライオンに食べられる(受け身)
    の3種類があり、区別のために尊敬語を謙譲語に置き換えたりしている中で、
    ら抜き言葉は可能形だけを弁別する機能を持っている。
    弁別機能があり、短く、言いやすい「ら抜き言葉」は普及するのが言葉の変化の歴史では当然の流れ、と。
    こういうのって、中途半端にネットでマナーとかを聞きかじってる人が
    「なんか気持ち悪い」っていうイメージだけで文句言うよね。

  • @mintguruten643
    @mintguruten643 11 месяцев назад +32

    関西人の野菜の頭におを付けてさん付けするの大好き。「お芋さん」とか「お茄子さん」とか。あと飴ちゃんも。

    • @丸山育子-g1w
      @丸山育子-g1w 11 месяцев назад +9

      お茄子さんは言いません。お芋さん、お豆さん、お揚げさん、は言うけど。

    • @mintguruten643
      @mintguruten643 11 месяцев назад +3

      @@丸山育子-g1w 言わないんですね?ご指摘ありがとうございます!

    • @いはらかずや
      @いはらかずや 11 месяцев назад +3

      「お茄子」は言いますよね。
      「お茄子さん」は人によると思います。

    • @KY-dz9zh
      @KY-dz9zh 11 месяцев назад +2

      ところで年長世代でよく
      ばかな人の事をボケナスとかおたんこナスとか言う人いるけど、あれなんでナスなんだろう。
      このボケキュウリ!とかボケズッキーニ!は言いにくいかw

    • @天樹-てんじゅ
      @天樹-てんじゅ 11 месяцев назад +2

      「袋」には付けないようにねw

  • @阿部華子-u5u
    @阿部華子-u5u 10 месяцев назад +1

    ら抜き言葉気になってしまう
    後は甘じょっぱい
    昔は甘辛いって言ってなかった?

  • @えり-j9g
    @えり-j9g 11 месяцев назад +10

    テレビではないですが、
    最近ファンのコメントで「購入させていただきました」が増えていて、お金払ってるファンがさせていただくはおかしいなと思っている。
    メルカリでお値下げというワードを多用する人が増えてから、有名量販店でもお値下げというワードを使っていて気になった。今までは値下げに「お」を付けるのは見たことなかったのに。

  • @maitta0123
    @maitta0123 11 месяцев назад +2

    なるほどですね〜

  • @岸駄踏雄
    @岸駄踏雄 11 месяцев назад +8

    コロナ期でアナウンサーが全員『前の週』と言ッてたが普通は『先週』と言うだろ。

  • @rotaryrockets787
    @rotaryrockets787 11 месяцев назад +4

    有名人のってわけじゃないけど、企業の会見なんかで「〜して御座います」っていう言い回しの人が多くて気になる。

  • @冬月きさ
    @冬月きさ 11 месяцев назад +1

    ・もう何年も前からTV見てなくて最近の芸能人は詳しく知らないし、EXILEも興味ないから知らなかったけど、「させて頂く」連呼が耳障りなのは確かに納得。
    でもネットやSNSが普及した昨今では何が原因で炎上するかわからないから、予防線張るつもりで過剰に敬語を使おうとする心理はわかる。
    ・芸能人に限らず、若くない女性をとりあえず「お母さん」と呼ぶ人多いですよね。
    実際それをやられると地味に傷つく。
    言われても笑い飛ばせるマダムの鋼メンタルが羨ましい。

    • @冬月きさ
      @冬月きさ 11 месяцев назад +1

      ・何にでも「ヤバい」「エグい」。
      両者共にマイナスな意味合いの言葉なのに、素晴らしいとか感動したという意味合いにまで「ヤバい」や「エグい」というのを聞くと何かイラッとする。
      ・何にでも「お」をつける。
      代表例は黒柳徹子。
      服に対して「お衣装」と言ってしまうのは聞いててポカーンとしてしまうレベル。
      そこは「お召し物」でいいんじゃないかと思う。

  • @シオンムート
    @シオンムート 11 месяцев назад +6

    なるほどね 動画見てから させていただいて!がめちゃ気になるようになりました  
    私は「雰囲気」を「フインキ」と言うのが気になって でも変換で正解の漢字出るのよ ぼくはフンイキと発音したい

    • @Ballen0510_
      @Ballen0510_ 11 месяцев назад +3

      ほぉそれは興味深い…PCの5年以上モノのIMEでは変換は利かなかったけどスマホなら確かに候補に出て来るね…
      某ちゃんねる発の誤用に辞書ソフトが斟酌したというか阿った結果だと、そういう事なんだろうか
      誤用から新語が生まれるみたいなカンジで…"雰囲気"自体は一文字ごとにバラして漢字辞典ででも調べてみれば
      "ふいんき"なんて読みようがないのは小学生でも分かる事でw

  • @ti5049
    @ti5049 11 месяцев назад +2

    松ちゃん問題で、ナイナイが「何度かご飯食べさせてもらったことあるけど、そこに女性がいたこと、一度もないんです。」ってセリフが違和感あったのは、そのせいか。ご飯って何やねん。

  • @keis2661
    @keis2661 11 месяцев назад +12

    以前共産党の 国政選挙候補者の一人に握手を求められて、「頑張ってください」と言いながら応じたら「頑張らせていただきます」といった返答をされたことを思い出しました。あと政治家の演説を聞いているとよく「汗をかかせていただきます」とういう言葉をよく言いますよね。別な場所で女子大生とお話する機会がありまして、彼女が「親に自動車学校の費用を出していただきました」と言っていたことを思い出しました。あまり言及すると・・・反発が怖いのでこのくらいにしておきます。私の話ことばも正しいかどうか自信がありませんので・・・。

  • @笑イノサイ
    @笑イノサイ 11 месяцев назад +1

    13:10
    なるほど、はそうですよね。目上目下がどうこう関係ない。「ご苦労様」も。
    マナー講師の言い分ってなんだかんだで浸透してきているんですね。

  • @kloverstudio6508
    @kloverstudio6508 11 месяцев назад +3

    逆になんで芸能人が真っ当な日本語話せるのが大前提なのかがわからない。
    サラリーマンのアナウンサーに正しい表現求めるのはまだわかるけど、ひたすらダンスやら歌やらに人生のリソース割いてきたり、芸能界来る前は元ヤンでしたみたいな人ばっかなのに。

  • @山高-d7j
    @山高-d7j 11 месяцев назад +3

    芸人が素人や一般人呼び → 堅気の衆。

    • @櫻井ナンシー
      @櫻井ナンシー 11 месяцев назад +3

      彼らの言うような素人とは水商売ではないものの事だと親にはきいた記憶 ちょっと昔(戦前とかじゃなく70年代~80年代頭ぐらいでも)は喫茶店のウエイトレスですら水商売の範疇だったようで親世代には芸能界も飲食接客も同じ水商売扱いだったらしく高校生の頃に喫茶店でアルバイトしたいと言ったら水商売じゃないところですれば?と渋い顔をされた

  • @悦子大熊
    @悦子大熊 10 месяцев назад

    ポツンと一軒家でも リポーターがいい歳して、会話の始めにほどんと漏れなくメッチャメッチャクチャを連発でたのしさ半減バッカじゃないの、

  • @アポロチョ子
    @アポロチョ子 11 месяцев назад +39

    最近、肩書きが『女優』じゃなくて『俳優』になりつつあるのが気になるんだけど、これも多様性の一部なの??
    あと、進次郎構文のところでレモンティー吹いたわwww

    • @もとマム
      @もとマム 11 месяцев назад +8

      日本語教師です。差別につながるので、なのです。女教室、女優、女医、etc. です。ジェンダー差別があった、という意味で無くそうとしてるのです。女性教師、女性の俳優、女性の医師など。他にもありますよ。個人的には私は女ですが、あまりそこに差別は感じていませんが。

    • @猫好き-f8n
      @猫好き-f8n 11 месяцев назад +12

      一部の女性が騒ぐからです。今の日本は大きな正論より小さな暴論の方が取り上げられやすいからね。

    • @ロンです-x1h
      @ロンです-x1h 11 месяцев назад +1

      俳優で何が悪いの?いちいちうるさいなあ

  • @Sebastian-uu3cc
    @Sebastian-uu3cc 11 месяцев назад +9

    なので、を文頭にもってくる人
    〜しなくちゃですよね、って言う人
    苦手!!

  • @ぴぴぴっち-f5h
    @ぴぴぴっち-f5h 11 месяцев назад +21

    私はあげる、がだめ。花に水をあげる、ねこにごはんをあげる、はまだ我慢できる。しかし、料理人の
    醤油をいれてあげて、肉をもみこんであげて、まとめて炒めてあげて…ナンなんこれー賛否◯論の笠◯さん、あなたのことよ!

  • @タケコマーベラス
    @タケコマーベラス 11 месяцев назад +22

    小猫を”お迎え”した。
    新しい洗濯機を”お迎え”した。
    料理番組の
    ”かき混ぜて行きます” ”調味料を加えて行きます” ”野菜を切っていきます”
    早く何処へでも行ってしまえ。
    ここでも散々書いてるけど、
    自分の妻を”嫁”と呼ぶ吉本芸人。
    嫁とは、両親からみた息子の妻の事。
    芸能人は単なる職業なので、我々となんら変わらん。
    その辺で芸能人に会っても一切無視。
    ”ご飯屋さん” ”きしょい” ”めっちゃ” 
    アパレルの
    ”お袖” ”お素材”
    気持ち悪い。
    敬語と謙譲語の区別がついてない。

    • @megumisaito6550
      @megumisaito6550 11 месяцев назад +2

      お色も
      色、が乱暴に聞こえるならカラーと言えば良いのでは?

    • @はまなかまほ
      @はまなかまほ 11 месяцев назад +2

      ブラジャーのサイズ合わせのとき、店員にお胸といわれた

    • @Popppokamiko5093
      @Popppokamiko5093 11 месяцев назад +1

      デパートで
      おカードでお支払いですね?
      って言われて は? って思ったら

  • @TSUGUMIN-f2y
    @TSUGUMIN-f2y 10 месяцев назад +1

    納得出来るケースはかなり有ったんだけど、正直面倒くさいレベルの(固い事言わんでも)っぽい奴も色々って感じの内容。

  • @岸駄踏雄
    @岸駄踏雄 11 месяцев назад +3

    アナウンサーが強盗の武器を紹介する時は必ずバールのよーな物、包丁のよーな物、拳銃のよーな物。と言うよな。何かハッキリ言えや。

  • @user-vk8uu9nv7n18
    @user-vk8uu9nv7n18 10 месяцев назад +1

    完全に間違っていてキリスト教会から抗議まできているのが「洗礼を浴びた」。

  • @bindbutterfly
    @bindbutterfly 11 месяцев назад +1

    御前や貴様が敬語から侮蔑語に変わっていったように、多用されてる言葉は慇懃無礼な印象を与え敬意を感じとれなくなっていくみたいな話を言語学RUclipsrが話してたのを見ました
    してます→やらせてもらってます→させてもらいます→させていただきます→させていただきたいと思います→ご拝受頂きたく思います→ご拝受賜りたく存じます
    みたいな進化をしていくんじゃないかって言ってて面白かったです
    ら抜き言葉は正しくはar抜き言葉で「歩かれる」→「歩ける」や「見られる」→「見れる」みたいな言葉と同様現象なのに、何故か「ら」だけが目の敵にされてるって聞いたことがある

  • @tamakichi3328
    @tamakichi3328 11 месяцев назад +12

    毎日RUclips見させていただいて、ありがとうございますw

  • @冬真-v8q
    @冬真-v8q 11 месяцев назад +19

    『EXILEさんとご一緒させて頂いた時に』じゃなくて『EXILEの皆さんとご一緒した時に』では何がダメなんかわからん。

    • @Terashima668
      @Terashima668 11 месяцев назад

      番組を取り仕切っているPやD,カンペを出すADどもが概ね在で勉強してきていない
      3〜4世代目の在枠の採用だからなのかも知れません。
      何処へ行っても、ふとした瞬間にお察し案件として、日本人じゃないのね!となる。

  • @京子久田
    @京子久田 11 месяцев назад +6

    相葉雅紀の,結婚報告 させていただきました 何回も言ってた😰😱

  • @mintguruten643
    @mintguruten643 11 месяцев назад +9

    AKBとかはそれぞれ事務所が違うからグループ内でさん付けはいいんじゃないの?

  • @a_suzu14
    @a_suzu14 11 месяцев назад +4

    業界人。
    芸能業界限定にすんな。
    私も以前はスポーツ業界(某メーカー)にいて、今は別の業界にいるんだがといつも思う。

  • @yukikokoseki3546
    @yukikokoseki3546 11 месяцев назад +9

    バイキングの初期EXILEメンバーの語彙力のない物言いに呆れてた昼間なのに〇〇ザ感半端なかった。
    レコ大もお金で買ったとは😮

  • @リバー海豚
    @リバー海豚 11 месяцев назад +7

    相撲中継で、
    「旧twitter改めXを開設しております」
    ていう紹介
    twitter改めXor旧twitterのX だよなぁ

  • @笑イノサイ
    @笑イノサイ 11 месяцев назад +2

    15:45
    「凄い」も元はマイナス表現に使われていた言葉です。「凄惨」とか「凄絶」とかに名残りがあります。
    「エグい」は「えぐみ」という言葉が残っているから、まだマイナスイメージがありますね。
    Fワードみたいにあえて汚い言葉を使って、良さを強調しているのかな?

  • @satodatte
    @satodatte 11 месяцев назад +11

    「茶」には「お」つけても良いかな^^;お茶。

  • @しおたこ-l5c
    @しおたこ-l5c 11 месяцев назад +7

    サムネで最初に想像したのが「いただいて」だったわw 演じさせていただきましたとかまじでいらん

  • @Hossy73
    @Hossy73 11 месяцев назад +3

    芸能人もしかりだがスポーツ選手も多い。橋本聖子、山下泰裕、瀬古利彦、ひと昔前の方だが、インタビューで’お母さん’と言ってたのを聞いてスポーツに秀でてる人は逆にこの程度かなと思った。今、皆さん要職についてますけど、、。

  • @ITAMEGU
    @ITAMEGU 11 месяцев назад +12

    ここ数年で出てきた印象が強い 夜ご飯 という言葉
    この言葉を見聞きする度にモヤっとするのは自分だけでしょうか……?
    料理番組などでも『表面を焼き固めてにくじるを閉じ込めます』みたいににくじるだった記憶がありますが
    にくじゅう が本来正しいとなっていてそうなの…? またどこかの糞マナー講師が広めた? と勘ぐってしまうくらい……。

    • @櫻井ナンシー
      @櫻井ナンシー 11 месяцев назад

      え、昭和の時代から にくじゅう だった気が…なので にくじる だと語感が汚く感じる

  • @user-yellowwolf
    @user-yellowwolf 11 месяцев назад +7

    ら抜き言葉も気になるけど、『てにをは』抜きも、耳に付いて気になる。
    「続いてお天気、お伝えします」とかよく聞くけど、お天気"を"の一文字が出てこないのか理解出来ない。
    体言止めの誤用なんだろうけど、使われると気持ちが悪いです。

    • @ロンです-x1h
      @ロンです-x1h 11 месяцев назад +1

      人にどうこう言うなら「とか」なんて言葉やめれば?「お伝えします」とよく聞くが。。ですよね。とかって何よとかって!。。。。こういう風に言われるの嫌でしょう?

    • @user-yellowwolf
      @user-yellowwolf 11 месяцев назад +1

      @@ロンです-x1h 「とか」の何が駄目なのでしょうか。理論的な説明がなされてないので、何がお気に召さなかったのかがわかりませんでした。
      私が書き込んだ当初、「○○とか、△△とか」と並列して例示する所を、他にも何かあったけど、今ぱっと思い付かないから良いや、と並列部分を略してしまったために勘違いをさせた可能性はあるのかな?とは思いましたが…何となく違ってそうですね。
      納得のいく「とか」という言葉が誤りであるという点をご教示いただければ、今後の参考にさせていただきます。

  • @yuukiwatanabe4590
    @yuukiwatanabe4590 11 месяцев назад +6

    21:09 SMAPを手放しで好きになれなかった理由かも😳

  • @akkom2311
    @akkom2311 11 месяцев назад +19

    ら抜きは諦めました。もういちいち指摘しても無駄だなーと思う。言葉は生き物だし変わっていくものかも

  • @レモンティー-h7z
    @レモンティー-h7z 10 месяцев назад +1

    でも山Pは城田がいたから明治大学に合格出来た様なこと言ってた。

  • @らむ-o3z
    @らむ-o3z 11 месяцев назад +3

    私も今日、会社でメッセージ作ってたら、「させていただく」連発してた。
    気づいたから直したけど😅

  • @ohgmen6168
    @ohgmen6168 11 месяцев назад +10

    私は「〜感」が気になります
    「丁度いいサイズ感」って「感」いらないだろ
    最近何にでも「感」を付ける表現が多くないですか?

    • @kuroshibaharu
      @kuroshibaharu 11 месяцев назад +4

      わかります! “空気感”とかも気になる😑

  • @lo9485
    @lo9485 11 месяцев назад +2

    そうそう、”頂いて”の連発がすごく違和感ある!!!てか、文法おかしくない?

  • @ハル-o6f
    @ハル-o6f 11 месяцев назад +5

    見取り図がエグいを連発していて嫌いになった。

  • @さくらみなみ-w5j
    @さくらみなみ-w5j 11 месяцев назад +17

    1番最初とか言うのがイラッとする。最初って、1番以外あるんかい!?1番を使いたいなら、1番初めでいいのに。

    • @ヤマノオラコ
      @ヤマノオラコ 9 месяцев назад

      “一番最初(最後)” …
      この言い方には 以前から違和感を感じておりました
      “最”は “最も” →最初は「最も初め」 なので “一番最初” は重複言葉
      「白い白馬」と同じですね
      TV等 媒体と関わる方々は 余程心して話さないと「美しい日本語」は飛んで行きましょう
      否、とっくにソウなっておりますか?

  • @take-uki
    @take-uki 11 месяцев назад +29

    早急を「そうきゅう」と読むことがなじまない。自分の子供時代は、漢字テストで「そうきゅう」と回答したらバツだったから。民放はそうきゅうって読んでて、NHKは「さっきゅう」って読んでるイメージです。

    • @Terashima668
      @Terashima668 11 месяцев назад +1

      中学時代の授業で《競売》を「きょうばい」、「けいばい」のどちらも今は混在しているが、
      国語の辞書には〜こうなっているから、間違いではない。そんな事がありました。
      光合成(ひかりごうせい)と先生が言った際には、一瞬ん?となりました。
      時代的な事も、あるのかもしれません。