天然砥石にカシューを塗って養生する!砥石の割れ防止と、質感アップにおすすめです!!【ボイスマンApply cashew to a natural whetstone to cure it!】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 29 ноя 2024

Комментарии • 17

  • @DroneShotFPV
    @DroneShotFPV 13 дней назад

    I love your content. I didn't understand a word, but I understood the process of what you are doing. I used RUclips's Closed Caption Subtitles to translate some of what you said so I could understand, and you earned a subscriber. I am a professional knife sharpener(only part time for now) and I LOVE Japanese culture, as well as Japanese whetstones, both natural and synthetic. I own several. I recently acquired a new Kiita Aiiwatani Koppa Tomae stone that I need to seal, and I finally got some REAL Cashew lacquer and I wanted to learn to use it. I would love to purchase this Urushi as well to seal some of my stones, would I be able to buy this and have it shipped to the USA?
    Again, I love your video, and I have great respect for you and your culture. It is a dream to visit Japan and be amongst the beauty in Japan. I would love to see a Natural Whetstone shop in all it's glory!

    • @voiceman.select
      @voiceman.select  6 дней назад +1

      Thank you for watching and registering. Unfortunately, I don't sell it, but recently some people seem to be using waterproof paint instead. Come to Kyoto, Japan and look for whetstones, I'm sure it will be a wonderful experience.

  • @takato657
    @takato657 Год назад +1

    「青砥だけは養生した方がいいよ」と云う砥石屋さんのお話を聞いた事があります。
    凝る人は和紙やガーゼ又はタコ糸を巻いたりしますね。
    「側面が見えないと天然砥石の風情がない」とおっしゃる方もいます。
    私はさゞれ銘砥さんのいしちゃん(amazonでは、いしさん)を使用しています。
    養生はそこそこにして保護する心配の無い砥石を除き、天然・人造問わずアルミ厚板を底面に貼っています。
    保護&薄くなるまで使えます。
    カッチョイイ、木製砥石台を貼り付けた事がありますが水へ浸けた瞬間「あっ、失敗した…😅」と感じました。
    沈む木もありますが木製なので当然ですが水に浮くんですよね。
    砥石よりも木の浮力が勝りました(笑

    • @voiceman.select
      @voiceman.select  Год назад +2

      どれも興味深いお話し、勉強になります。岡花は和本の和紙でやってみようと思いましたが、やはり側面の景色を見たくなり2回塗りで止めてしまいました。
      同時に、対馬なんかは側面が寂しいからか、和紙でよく養生されているなぁと気がつきました。
      色々教えていただき、ありがとうございます。

  • @551べーやん
    @551べーやん Год назад +1

    質問と言うかご相談なのですが、養生はどこでやってますか?
    屋内でやろうと思っておりますが、同居人に「外でやって」と言われ3日程口を利いていません。
    自室も考えたのですが、花粉症なので悩んでいます。
    もし“ここがいいよ”とか“ここオススメ”などありましたらご教示頂ければと思っております。
    お手数ですが、よろしくお願いします。

    • @voiceman.select
      @voiceman.select  Год назад

      塗装場所のオススメはとにかく「屋外」です!
      今回は撮影のために室内でやっていますが、有機溶剤とカシューの独特な臭いでかなり厳しかったです。不快なだけでなく身体にも悪いので、同居人の方の言うのも分かります。
      普段は人のいない屋外で興研、3Mやシゲマツなどの防毒マスク(塗装作業用吸収缶)を付けてやっています。
      3,000円くらいコストがかかりますが、防塵機能付きのフィルターもありますから花粉症も対応できそうです。
      動画でその辺も紹介すべきだったと思いました、ありがとうございます。

    • @551べーやん
      @551べーやん Год назад

      @@voiceman.select
      こちらこそ、ご丁寧に回答してくださり恐縮です。
      やはり屋外がいいんですね。プラス防毒マスク。
      乾燥はどんな風にしてますか?有機溶剤がある程度揮発したら屋内に移動させるのがいいのかなと思っているんですが。

    • @voiceman.select
      @voiceman.select  Год назад

      私は塗って15分〜30分くらい経過したら屋内に入れて排気口の前に置いてます。そうすると1日くらい出続けるカシューの匂いも気にならないです。
      屋外に一晩置いていて虫が付いてそのまま乾燥したことがあったので…
      室内に良い場所が無ければ、そのまま外置きでもBOX等に入れておけば漆と違ってカシューは空気で乾きますので大丈夫です。

    • @551べーやん
      @551べーやん Год назад

      @@voiceman.select
      詳しく教えてくださり本当にありがとうございます。
      さっそく風の穏やかな日を狙ってトライしてみます。
      高評価、チャンネル登録しておきました。

    • @こーひー-e1r
      @こーひー-e1r 7 месяцев назад

      カシューには油性のやつもありますが、和信ペイントから出してる工芸用水性うるしっていう商品があり、そちら試してみてます。
      クッション製は油性の方が…?いやそんな変わらんか?という感じです。臭いが出せない屋内乾燥なら水性いいんじゃないでしょうか?

  • @古畑裕二-j4r
    @古畑裕二-j4r 6 месяцев назад

    何故「青砥」を買ったのですか?
    是非教えて下さい

    • @voiceman.select
      @voiceman.select  6 месяцев назад

      天然砥石を勉強するには、なんでも買ってみて試してみることが大切だと思ったからです。
      岡花はイメージしていた青砥とは違い、硬くて仕上げに使ってます。内曇りとか青砥とか天然砥石の荒砥石などあんまり人気のないところも探ってみると楽しいです!

    • @古畑裕二-j4r
      @古畑裕二-j4r 6 месяцев назад

      ありがとうございました

  • @knifeSN
    @knifeSN Год назад +1

    神前や‥

    • @voiceman.select
      @voiceman.select  Год назад +1

      だいぶ硬いです

    • @knifeSN
      @knifeSN Год назад +1

      @@voiceman.select 硬めのものでしたらスプレーでほんの少し水がつくくらいで研いでみてはいかがでしょうか砥石の泥を最高の状態に活かして研げるかなと

    • @voiceman.select
      @voiceman.select  Год назад +1

      全然水吸わないので、スプレー方式採用させていただきます!ありがとうございます!