【何が違うの?】見分けがつかない!めちゃくちゃ似てる鉄道車両たちをまとめてみた【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 сен 2024

Комментарии • 85

  • @user-gn6bf7lu7n
    @user-gn6bf7lu7n 10 месяцев назад +27

    名鉄・近鉄「許された」

    • @221系好きな人
      @221系好きな人 10 месяцев назад +10

      視聴者「お前らはレベチなんだよ」

    • @hiroakiishii3986
      @hiroakiishii3986 10 месяцев назад +4

      オタクらは別次元なんだよ

  • @choiwaru-oyaji
    @choiwaru-oyaji 10 месяцев назад +8

    京急600形
    デビュー当時は
    ワイパーカバーが
    イロンデルグレー
    (茶色に近いグレー)で
    形式のスリットがなくて
    今とチョット雰囲気が違ってて
    車内も
    ボックスシートに
    車端部に1人掛け・2人掛け
    (2人掛け向かい合わせ・4人掛けボックスシート)に転換できた
    ツイングルシートとか色々と個性的な
    車両だった。

  • @user-qw5iy4nl3s
    @user-qw5iy4nl3s 10 месяцев назад +5

    阪急京都線は新京阪の名残もあるけど神宝線と車体幅が違うのは大阪メトロの堺筋線と乗り入れてるのもあるからねぇ。

  • @user-np3lz5ho2w
    @user-np3lz5ho2w 8 месяцев назад

    「A-Train」構想により、これから会社またぎで類似した車両が一般的になるでしょうね

  • @user-iz9wp2gm2l
    @user-iz9wp2gm2l 10 месяцев назад

    キハ48の車内はボックスシート出入り口がデッキで分けられてるから急行型気動車に分類されるって事?

  • @Shuko2624
    @Shuko2624 10 месяцев назад +2

    阪急の場合、初代2000系・2300系で確立した車体構造を8000系・8300系まで引き継ぎましたね。(約40年間基本の構造は概ねそのまま)

  • @sm36006920
    @sm36006920 10 месяцев назад +7

    新京成電鉄「うちもN800系(京成だと3000系)に80000系(3100系)があるんだから仲間に入れてくれ」
    京成電鉄「うちに吸収合併されるんだからだまらっしゃい」

  • @heromr3352
    @heromr3352 10 месяцев назад +1

    この手の類似の話をしだすと、近鉄はキリがないから出さないのかな。
    瓜二つどころか、同じデザインの形式違いが山ほどありますからね。

    • @yukkuri-localtrain
      @yukkuri-localtrain  10 месяцев назад +1

      近鉄のネタは近鉄でまとめて動画にしたほうがいいかなと思いまして!
      今年中に動画にできたら!と思います🙇

  • @seahopper7388
    @seahopper7388 10 месяцев назад +2

    迷鉄、近鉄は別の特集と読んだ
    中川さんが慌てるシリーズですな

  • @OmaevolDZabizeele502
    @OmaevolDZabizeele502 10 месяцев назад

    6番目
    京成3000形、北総7500形、千葉ニュータウン鉄道9200形はでたが
    新京成N800形がいるから四つ子なのでは?

  • @user-mj8bb7wx1x
    @user-mj8bb7wx1x 10 месяцев назад

    小学生の頃(昭和)、スイミングスクールへ通うため東武東上線の鶴ヶ島駅から川越まで毎週乗りましたが、微妙な時間差…多分一本違いくらいで普通の車輛と所謂「カステラ」に分岐しました。カステラは木板の床が油臭く夏は熱かったのですが、なんか好きでしたね。 …で、その普通の車輛にも実は数種類あった、というのを知ったのは割と最近です。

  • @user-xv4pr4gx2g
    @user-xv4pr4gx2g 10 месяцев назад

    小田急2600..旧4000.、5000も忘れないで!って天国から叫んでいますよ。あと西武701..801..旧101..新501もね

  • @user-fn3112ux4t
    @user-fn3112ux4t 10 месяцев назад +2

    昭和30〜40年代は技術的安定期と言われます
    国鉄103、113、485、東武8000系を見たら大量増備やその改良っすね

  • @user-ju7vn1fu6p
    @user-ju7vn1fu6p 10 месяцев назад +2

    名鉄にも、新規で製造された1200系と廃車された車輌の走行機器を流用して車体だけ乗せ変えた1230系という車輌もあったわけですが、パンタグラフの配置されてる車輌が違うので、そこで見分けることができるんですよねぇ。

    • @kiha110oykot
      @kiha110oykot 10 месяцев назад

      1230系と特別車の1030系、増結用の1850系(で合ってる?)はパノラマカー7500系の機器流用車でしたね。
      そのパノラマカーの7500系と7000系も見た目はほぼそっくりでした。
      識別点は展望室の窓の高さ。
      (7500系は側面窓と一直線で揃っていた。)
      あと、7500系は制御機器の関係で他のSR車との混結が不可でした。

  • @tsubossie
    @tsubossie 10 месяцев назад

    非ヲタ「すべての鉄道車両は似ている」

  • @Yatsuzaki-11600
    @Yatsuzaki-11600 10 месяцев назад +3

    九州のキハ47系と引退してしまったけど415系製鋼車はカラーリングがほとんど同じなので小倉駅で酔っぱらいの乗り間違いが結構ありました。
    下関や中津方面と田川後藤寺方面では全然違うので終点まで寝てしまったら悲惨なことに…。

  • @ASUKA-F44
    @ASUKA-F44 10 месяцев назад +2

    動画に有る「キハ47・48系」ですが、塗装が違うだけで「キハ58・28系」も基本的に同じデザインです。
    同じデザインで…
    地元近鉄では「新造では扇風機の900系・8000系・新造からラインデリア搭載の920系・8400系・新造から冷房装置搭載の8600系・新造から回生ブレーキ付きの8800系」、これらはほぼ同じ顔立ちです。但し900系のみは標識灯とワイパーが後発の8000系等と同様の物に変更されています。
    同様な顔付きが大阪線・名古屋線の1480系以降と南大阪線系統の6000系以降で続きましたが、新しい顔付きが回磁チョッパ制御とGTOインバータ制御化ではほぼ、共通な顔付きになってしまい(奈良線系と大阪・名古屋・南大阪線系統と車体幅が違います)、マニア的にも車体幅に冷房装置等、細かい違いは有るにしても、まず夜間なら判断出来ません。
    顔立ちなら近鉄特急でも、12000・12200系(スナックカー)、12400・12410系、12600(サニーカー)・30000系(30000系は有名な2階建てビスタカー)なんて有ります。12600・30000系は標識灯の形状が違いますが…現在は12400系のみパンタグラフの位置と数で判断は可能ですかね。
    この数年、余り鉄道利用の実績が無いので、新造と大きな魔改造?も含めてのコメントですが、基本的に新造時の状態で書き込みました。
    だってね…特急車両の22000・22600系の「観た眼の違い」ってパンタグラフとインバータ音を聞かないと車内更新が行われている現在では、写真等を観比べしないと識別不能です(^_^;)))
    勿論ですが「シリーズ21」の見分け方は3220系以外はパンタグラフ(基本的にシングルアーム…一部廃車発生品のPT48型下枠交差型有り)なんて新造時から有りますからね…

    • @kiha110oykot
      @kiha110oykot 10 месяцев назад +1

      キハ40系シリーズの前面デザインは1975(昭和50)年に北九州地区に投入され、JR化後に長崎近郊に転属した「キハ66・67」に端を発していますね。
      同じ前面デザインの車輌としては、キハ58系グリーン車の足周りを流用して車体を新製した郵便・荷物車の「キニ28」「キユニ28」「キニ58」の3型式がありました。
      現在、そのうちの「キニ58 1」が横川の「碓氷峠鉄道文化むら」に保存されています。

  • @user-qe1gt2ke2y
    @user-qe1gt2ke2y 10 месяцев назад +2

    かつて阪急京都線、神戸宝塚線の車両の違いがあった、5300系がデビューする迄車番が神戸宝塚線は0番から始まるのに対し京都線は1から始まっていた。

  • @Boke新人おっさん
    @Boke新人おっさん 10 месяцев назад +5

    西武と阪急は難しい。

  • @平井陽介
    @平井陽介 10 месяцев назад

    名鉄は6000系鉄仮面が全滅したのが大きい
    ただし同じ形式なのにタイプが◯種類あるの当たり前だしなー

  • @takomaru-kun
    @takomaru-kun 9 месяцев назад

    京急新型普通に登場してますよ

  • @Series21next
    @Series21next 10 месяцев назад

    キハ41は?
    キハ23 24 45 46やその他キハ一般車・急行車だけでなく電車も似たような正面だらけ

  • @Muitetsuchannel5320
    @Muitetsuchannel5320 10 месяцев назад

    京急600形と新1000型の下部のライトは入れ替わってます

  • @bictaka29
    @bictaka29 10 месяцев назад +1

    古くは、戦前製造の台車に新車のボディーだけ乗っけた国鉄車両なんてのもありましたね。

  • @user-oq1yf1ts5p
    @user-oq1yf1ts5p 10 месяцев назад +1

    阪急に双子が多いのは
    大阪梅田駅でずらりと並んだ時に整然としたビジュアルを保つため
    ではなかったのですね(笑)

  • @ssl7875
    @ssl7875 10 месяцев назад +4

    それこそ西武701系、801系列と旧101系はめちゃくちゃ見分けが付けずらい

    • @kiha110oykot
      @kiha110oykot 10 месяцев назад +1

      区別ポイントといえば801系は張上げ屋根だったので雨樋の位置が高かった事ぐらいでしたね…。

    • @けん-o4y
      @けん-o4y 9 месяцев назад

      701系で6両化されたやつの一部は601系からの編入車で、窓が2連になってたな(西武の3000系とか京阪1000系みたいな窓配置)。

  • @user-uh3yn1jw9c
    @user-uh3yn1jw9c 10 месяцев назад

    オラは鉄ではないので、見分けが付かない。と言うので真っ先に思いついたのは、国鉄の113系と115系と72(だったかな?)系。
    機関車のEF63とEF65も見分け付きませんね。

    • @kiha110oykot
      @kiha110oykot 10 месяцев назад

      113・115系とそっくりだったのは旧型国電の62系ですね。
      (下廻りは4ドアの旧型国電72系からの流用)
      国鉄時代、113系と115系の見分け方で真っ先に挙げられたのは、原型の場合、115系はドアに半自動扱い用の把手がある点ですが、113系でも湖西線用だった700・2700番台は把手付きでしたし、福知山線用に改造された800番台も把手付きでややこしい存在でした。
      更にややこしい事に、この2系列にはクハ111→クハ115、サハ111→サハ115といった系列間の改造車もあった(逆パターンでクハ115→クハ111、サハ115→サハ111もあった)ので、先頭車化改造を含めた此れ等の改造車グループを調査しようとすると確実に「沼」にハマります(笑)

    • @user-uh3yn1jw9c
      @user-uh3yn1jw9c 10 месяцев назад

      @@kiha110oykot さん
      ですから、自分は鉄じゃない者で、沼にはハマりませんよ~~~w
      62系でしたか。確か、身延線とかで使われてたとか。見た目新性能の113系なのに、吊り掛けだったとかじゃなかったでしたっけ。逆に今見たら斬新って意味で、新しいですよね。

  • @kiha110oykot
    @kiha110oykot 10 месяцев назад

    以前のアンケートで提案した「瓜二つな車輌」ネタの採用有り難うございます。
    アンケートでも例示したけど、個人的に瓜二つだと思っている型式は以下の2例ですね。🧐
    (電車と気動車ゆえのパンタグラフの有無やモーターとディーゼルエンジンの相違は別として)
    A.JR北海道:731系とキハ201系
    元々協調運転を前提として設計されたので車体構造はほぼ同じ。
    外観の違いは車体の帯の色(731系:赤、キハ201系:ラベンダー)位でしょうか。
    B.JR東海:313系とキハ25型
    設計コスト削減の為かほぼ瓜二つの外観になった両型式。
    313系は元「セントラルライナー」用の車輌以外全てオレンジ色の横帯というカラーデザインが区別のハードルを上げています(笑)
    区別ポイントは以下の通り。
    ①連結器の形状
    (313系は密連、キハ25は密着自連)
    ②オデコの前照灯の有無
    ③LED表示器の数
    (キハ25は助士席側の1個のみ。但し1次車は313系と同じく2個装備。)
    ④車体側面の裾の形状
    (キハ25はドアステップ付きの為裾のラインに段差あり)

    • @yukkuri-localtrain
      @yukkuri-localtrain  10 месяцев назад

      こちらこそご提案いただき、ありがとうございます!!
      AもBも違いを認識してる人の方が少なそうですね、、

  • @user-hu8rp8hk4j
    @user-hu8rp8hk4j 10 месяцев назад

    西武551系は、吊り掛け式でも駆動音が独特だった。

  • @hideomitchigami7595
    @hideomitchigami7595 10 месяцев назад +2

    近鉄や京阪も、似たような双子のような車両が、ありますね!

  • @tasuc8514
    @tasuc8514 8 месяцев назад

    横浜市営地下鉄にもいますよ。

    • @tasuc8514
      @tasuc8514 8 месяцев назад

      追筆
      3000Rと3000Sです。

  • @yatchey1204hippoman
    @yatchey1204hippoman 10 месяцев назад

    京急も1500形はハッキリしてるがと1000形の一部の貫通路の位置が真ん中にある編成もありますね。

  • @hmm-ec7ed
    @hmm-ec7ed 10 месяцев назад

    かつて活躍していたキハ82系とキハ181系もそっくりでしたね。子どもの頃は前面の外観は同じだと思ってました。よ~く見ると違うところがありますが。

  • @hiratchy_mainchannel
    @hiratchy_mainchannel 10 месяцев назад

    京急のソレは、2100型は2つドアだからすぐわかる。600型は、昔はボックスシートだったんだよね…
    小田急も、昔の車両にはなるけど2600形、先代4000形、先代5000形、5200形が素人目には区別できなかったり。
    京成の赤電・青電も片開き両開き以外の区別がほぼ(少なくともワイは)できていない状態w
    阪急は6300型より前に出た車種のほとんどが同じ正面。

    • @kiha110oykot
      @kiha110oykot 10 месяцев назад

      小田急では2600形から先代5000形までは同一の4扉20m車体だったので区別が大変でしたね(笑)
      (先代4000形は登場時は吊り掛け駆動だったけど、2400形の部品を流用して新性能化されてからが区別困難に…😅)
      5200形は9000形や8000形と同じ一枚下降窓だったので区別が可能でした。

  • @user-qi6bt1bh9v
    @user-qi6bt1bh9v 10 месяцев назад

    西武601系は、701系の“量産先行車”という位置付けもできると思います。
    ちなみに801系は、701系の“改良型”と言えます。

  • @norakura0492
    @norakura0492 10 месяцев назад +1

    西武の551と601の残党がペアを組むとはね(笑)

  • @user-qe4ew7ho7x
    @user-qe4ew7ho7x 10 месяцев назад

    キハ47を両運転台化した、播但線のキハ41の2000番が山陰や四国とかのキハ40地区に移動すると見分けが難しいでしょうね。

  • @user-tk5tv8hs9l
    @user-tk5tv8hs9l 10 месяцев назад

    JR東日本のキハ110系列も取り上げて欲しかったです。

  • @user-qe1gt2ke2y
    @user-qe1gt2ke2y 10 месяцев назад

    これこれ👍
    こういうの待ってたんだよ👍

  • @user-eo4wm6jr4s
    @user-eo4wm6jr4s 10 месяцев назад

    京急1000形 1形式とは思えない差異

  • @popopopopopopopopo749
    @popopopopopopopopo749 10 месяцев назад

    近鉄の見分け付く人

  • @user-ct2pw3ft8c
    @user-ct2pw3ft8c 10 месяцев назад

    東急5000系、相鉄10000系はE231系ベースで相鉄11000系はE233系ベースで東急2000系と6000系はE235がベースなので全面とラッピングが違うだけで同じ車両。
    最近はコスト削減で同じ車両だけになったのは寂しいです

    • @user-tk5tv8hs9l
      @user-tk5tv8hs9l 10 месяцев назад

      東急5000系列は5000系・5050系・5080系と区別されています。
      1編成の輌数が違うので床下機器が違っています。
      あと、2000系ではなく2020系、6000系ではなく6020系ですね。
      6000系は別にあります。

  • @suito8000
    @suito8000 10 месяцев назад

    西鉄6000形 6050形 西鉄7000形 7050形もよく似てる
    見分ける方法としては
    6000形が抵抗制御で6050形はVVVF制御、3両編成は大牟田側先頭車にパンタグラフがあるのに対し
    6050形は中間車にある。
    7000形と7050形はドアの数が違う 7000形は4ドア 7050形は3ドア

  • @altetsu1s
    @altetsu1s 10 месяцев назад

    都営5500と新京成70000

  • @わかりみ大学所属
    @わかりみ大学所属 9 месяцев назад

    289,683は…もとネタみたいなもんやからないか

  • @user-kk4fs5hp7x
    @user-kk4fs5hp7x 10 месяцев назад

    東急8500と名市交3000系も似ていた

  • @hiromichifukino4186
    @hiromichifukino4186 10 месяцев назад

    国鉄183系1000番代と189系も瓜二つだったよッ♪… 189系先頭車の補機非連結面なんかパッと見わからんかった!
    また、西武鉄道新101系の更新車 (黄色塗色時代) と301系もかなり似ていた記憶が !?

    • @kiha110oykot
      @kiha110oykot 10 месяцев назад

      165系と169系も。
      相違点がジャンパ栓の数(165系:2本、169系:3本)くらいだから…。
      あと、「妙高」「信州」用の169系は碓氷峠を通過する関係上、必ずクモハが上野方or新宿方を向いていたので「佐渡」等に用いられていた新潟の165系とは区別可能だったけど、「ゆけむり」「なすの」等に用いられていた新前橋の165系も季節運行の「軽井沢」に用いられた関係でクモハが上野方を向いていたからねぇ…。😅
      165系と167系も一般人が見れば瓜二つに見えただろうけど、元修学旅行用の167系はデッキのドア幅が特急型並に狭かったこと、クモハが存在しなかった事が区別ポイントでした。

  • @Zeit-OSA
    @Zeit-OSA 10 месяцев назад

    昭和の阪神や南海も、沼と言っていレベルでそっくりな車だらけでしたけどね。特に阪神は、経済車とそうでない車で分けられる以外は、見分け困難でした。

  • @naoyasano8695
    @naoyasano8695 10 месяцев назад

    京阪の7053系と6014系もよく似てる

  • @URL-Humuro
    @URL-Humuro 10 месяцев назад

    関東鉄道の車両は似ている気動車が多い
    キハ2000型〜キハ2100型〜キハ2200型〜キハ2300型〜キハ2400型は似ているし、
    キハ0型〜キハ310型とかも似ているので今度動画で解説して欲しいです。

    • @kiha110oykot
      @kiha110oykot 10 месяцев назад

      >関東鉄道
      常総線のキハ310型は旧国鉄のキハ17系、キハ0型はキハ20が出自でしたね。
      旧国鉄からキハ30系を大量に購入する迄は日車型標準車体のキハ800型と少し全長の短いキハ500型、後年に両開きドアを中央に増設したキハ700型なんてのもありました。
      分離会社の筑波鉄道と鹿島鉄道には他社の気動車とそっくりな車輌がいましたね。
      筑波鉄道ではキハ760型(元:雄別鉄道)がキハ20の「バス窓」タイプと、キハ810型(同)が津軽鉄道のキハ24000型(24021〜24024)とそっくりだったし、鹿島鉄道ではキハ430型(元:加越能鉄道)が東武熊谷線(熊谷〜妻沼、1983年廃止)のキハ2000型とそっくりな外観でした。

    • @yukkuri-localtrain
      @yukkuri-localtrain  10 месяцев назад

      ご提案いただきありがとうございます!
      まだまだ似ている車両はありそうなので第二弾も検討させていただきますね!

  • @asokai2346
    @asokai2346 8 месяцев назад

    小田急2600、旧4000、旧5000の説明しろや。

  • @N--jv3go
    @N--jv3go 10 месяцев назад

    東急の9000系と2000系(9020系)9020系になってから見分けがつきにくくなった。簡単な見分け方はクーラーの間隔、パンタグラフの位置、側面のスピーカーの形、足回り、車内の両端。西武は451系と411系、後の401系も似ています。

  • @Series21next
    @Series21next 10 месяцев назад

    相鉄顔も
    7000 5050 3010 2010

  • @user-zo5de5fy1q
    @user-zo5de5fy1q 10 месяцев назад +1

    近鉄の特急車両, 通勤車両は、車体では、見分ける事は、難解ですね⁉️笑
    2両編成〜10両編成の編成組成も統一感が、ゼロでカオスですね⁉️笑(奈良,京都線系統,大阪,名古屋線系統,南大阪線系統,特急車両では、標準軌の本線系統,吉野特急車両系統)
    私鉄車両編成表,近鉄車両の解説ガイド本,鉄道ピクトリアルの近鉄特集は、必携ですね⁉️📓📕📚
    😊

    • @user-zo5de5fy1q
      @user-zo5de5fy1q 10 месяцев назад +1

      前回の続き⬇️。近鉄車両には、特急車両,通勤車両,の他に、私鉄車両では、唯一の団体貸切専用車両があります。二階建てのビスタカーの仲間の団体貸切車両の「楽」,122200系の改造車両である15200系「あおぞらII」,15400系「かぎろひ」,2000系車両の改造車両の2013系「つどい」等もあります。過去には、オール二階建て団体車両の20100系車両「あおぞら号」,行商専用車の「鮮魚列車」もありました❣️笑

  • @rittoboymamomamo_1
    @rittoboymamomamo_1 10 месяцев назад +2

    近鉄がない、やり直し。

    • @user-pe1xg1ed4v
      @user-pe1xg1ed4v 10 месяцев назад +2

      1420系やら1422系やら1430系やら、訳わからな過ぎてアタマクラクラしてくる…

    • @user-qw5iy4nl3s
      @user-qw5iy4nl3s 10 месяцев назад +2

      あと、神戸電鉄も。

    • @kiha110oykot
      @kiha110oykot 10 месяцев назад +1

      準大手では山陽電気鉄道も。
      昭和の主力だった3000系グループでも3050系・3200系といった派生型式がある(あった)し、同じ系列内で車体材質がアルミ製と普通鋼製の2種類。
      後継の5000系グループも界磁添加励磁制御の5000系とVVVFインバータ制御の5030系の2種類があるし、何ともヤヤコシイ😵‍💫

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 10 месяцев назад

      南海電鉄も。

    • @rittoboymamomamo_1
      @rittoboymamomamo_1 10 месяцев назад

      @@大坂孝幸
      一応、8000系と8300系は、前照灯の形とドアの色味で判別可能…旧東急車両製はいかにも東急の車体らしい雰囲気があるが、近畿車輛製はどう見ても近鉄シリーズ21の廉価版…中身を近鉄南大阪線対応にしとけば、まんま新車として納入できるw

  • @shimekawa-daishi
    @shimekawa-daishi 10 месяцев назад +2

    類似しすぎ
    ゆっくり各駅停車最高

  • @大坂孝幸
    @大坂孝幸 10 месяцев назад +1

    阪急電鉄神宝線用車両と京都線用の車両との違いは、幅が京都線用車両がやや広いこと。

    • @toq6121F
      @toq6121F 10 месяцев назад +3

      逆です〜!
      中津駅のホームのせいで神宝線が車体が狭く、京都線は中津駅のホームがないので広くつくられてます!

    • @user-qw5iy4nl3s
      @user-qw5iy4nl3s 10 месяцев назад +4

      コメ主は動画見たか❓

    • @toq6121F
      @toq6121F 10 месяцев назад +2

      @@user-qw5iy4nl3s まぁたぶん見てないかと…

    • @user-wy7tz4eb8w
      @user-wy7tz4eb8w 10 месяцев назад +4

      京都線と宝塚、神戸線では5100系、5300系の時代は違いが顕著でした。外観ではそんなに気になりませんが、幅が違うと車内中央部の狭さにモロに響いてくるので、京都線に乗った後宝塚線に乗り換えると向かいに座った人の足元がやけに近い。これはクロスシート車の通路も同様で6300系はまあまあの広さだが、8000系の一部に試験採用されたクロスシートはめちゃ狭かったです。

    • @user-qw5iy4nl3s
      @user-qw5iy4nl3s 10 месяцев назад +1

      @@user-wy7tz4eb8w いくらなんでもそんなことをわかる人がいたらかなりの神経質やで。普通の人は言われても気づかんと思う。