Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この業者さん矢印でルート書いてくれてるから親切だよ。書いてない業者も多いし、「そんな事もわかんねぇのかよ」位の雰囲気出す業者もいるからムカつくんですよねぇ
土建業関連の資材屋さんは、態度がコワいことが多々ありますね^^;
一回殴り飛ばすほど、態度が悪い人がいた。業種が限られている会社は調子に乗りやすいのかなぁ
移動距離にもよりますが、シート掛けないと合材が冷めちゃいます😑荷台に軽油を塗るとくっつかなくて良いですよ🖐️
自分も駐車場作りたいのですが、アスファルト買いに行く発想は無かったです。アスファルトの施工楽しみにしてます!頑張ってください。
ありがとうございます^^施工はほぼ終わったので、あとは編集を頑張らなきゃ~(>_
とても綺麗なプラントですね個人で合材を買う人は少ないでしょうから貴重な参考資料になると思います
アスファルト施工DIYが広まるとイイなぁと思います!
はじめまして建設業で仕事してる者です。付着防止は自分はペットボトル(2㍑)に軽油をいれて2トンダンプや4トンダンプに塗ってました。結構まんべんなく塗れて自分的に良いですよ。
有り難い情報です!参考になります!ちなみに、今回は転圧機のみで施工したので凸凹になったのですが、施工して冷え固まってからでも、ロードローラーを走らせれば、多少は平らになりますかね?
@@pinecraftJP 冷えた状態では余り効果はないと思いますが、熱い内にしかやったことが無いので、ハッキリした事が言えずすみません。
@@三浦拓美-d5hさん、ありがとうございます!
はじめまして。チャンネル登録しました!砕石買いに行く動画からハマってみてます!
ありがとうございます!アスファルト合材、買いに行ってみてください^^
合材屋です。一般の方が買いにくるなんてかなり珍しいですね。他社ですが、プラントを撮って頂いてうれしいかぎりです。ホンモノのシートは高いでしょうから防炎シートを重ねるのがいいと思いますよ。(2000円くらいです)
え、そのシートイイですね!探してみます。ありがとうございます!!
今日、近所のホムセンで1,500炎症位の防炎シートを見つけました!早速使いました!ありがとうございましたーー☆
合材シートかけないと、合材が冷めて施工しにくくなりますよ。
付着防止剤なんて物があるんですね。しかもプラント側で用意されてて。20年以上前にダンプの運転手してた時は、焼酎のペットボトルの口に穴を数ヶ所開けてジョウロの口のようにして、中に軽油を入れて荷台にまいてました。どのダンプにもそれが備わっていて、サイロから積んだらシートを掛けて現場に行きます。大きな道路ならフィニッシャーと言う重機に合材を直接あけますが、小さな現場なら作業員の指示で手引きします。「はい上げて~、止めて!、下げて~」てな感じで。このプラントはかなり親切です。普通は無愛想な係の人がスピーカーでボソボソと「○○-○○の車、○番サイロに入って」と言われて、入ったと思ったらブザーが鳴って即ドサッと合材が落ちてきて、またブザーが鳴って早く出ろと言わんばかりです。つーか、レンタカーで合材積むと怒られませんか?しかしこの動画は懐かしかったです。
アスファルト積載OKの建機屋さんと、電話口での愛想の良いプラントを探したんです。何故か撮影NGのプラントもあったりして、なにかやましいことでもあるのか?と勘ぐっちゃいました。付着防止剤は大量に用意されてましたが、成分は不明です。油のような雰囲気はなかったです。不思議です。
@@pinecraftJP 撮影NGは、恐らく前例が無いからただ断ってるのかもしれませんね。しかし、レンタカーのダンプで合材を積むのを許可してくれるなんて、理解がありますね。それでも恐らく生コンはダメでしょうけど。私が現役だった頃はそもそも付着防止剤なんてものは無かったのかもしれません。それか、あったけど使わせて貰えなかったのか。ゴム長靴に履き替えて、自車のタンクから灯油ポンプで軽油をペットボトルに抜き、油をまいて、サイロで積んでシートを掛けて出発する。ちなみに、4tとか10tとか積むときは、サイロで少し動いて後ろ側に○t、前側に○tなんて積んで、4tの場合なんかは、一旦急ブレーキを掛けて、合材の山を均したりなんて事もやりました。しかし、DIYで合材を敷くなんて凄いです。下に敷く路盤材は何にしました?コンクリートガラを破砕した再生路盤材は安くて締まりも良いですよ。恐らくガラ引き取りもやってるプラントで買えると思います。
プロのかたの言葉はめちゃ参考になります!路盤は、10年前に敷いた再生砕石です。10年間、駐車場の自動車で踏み締めてきたのでガッチガチでした。
コツコツとアスファルトに刻む足音を踏みしめるために俺は俺であり続けたいそう願った
お、おぅ。
お疲れさまです、いつも拝見してます、もう施工し終わっていると思いますが、施工現場に乳剤まいていますか、剥がれ防止対策、あとあのユンボでは小さくて無理ではせめて0、1位と1トンローラー位あった方が良かったかもと思いますが、既に施工し終わっていると思います、動向楽しみ増えました!頑張っ下さい、建設会社やってます、皆さんすごいですね、ユーチューブやってますから
色々ありがとうございます!乳剤、撒いてないですよー!撒かずにやったらどうなるのか、これも勉強です。それと、ユンボは使わず、荷台を上げて直撒き戦法で施工しました!
結構良い値段しますね…驚きました。
でも、土建会社の見積もりが100万円位だったので、安いと思いますよ
合材シートはした方が良いけど夏なら少々は大丈夫だと思うけどな〜,冷めたらガスで炙ればまた合材使えるし❗
うちも実家がど田舎だから庭は土で雨降ると隣の畑から流れてくる細かい砂のせいで時間と共に地盤弱くなるせいで泥沼になるからうちもやってみようかな調べたら結構近くにアスファルトの業者あるし
ローラーを使ったほうが仕上がりが良くなりますよ!
そうですねまずはローラー特別教育受けないといけないですねあとはダンプトラックと転圧機かローラーを借りないと…実際にやるならやることが多いですね
DIYなら特別教育は不要ですよ。やりたい放題ですw
時間と費用のある時にやってみますw簡易アスファルトなら何度かやっていますが、アスファルトは初めてやるので
アスファルトの工事風景見て見たいですね
しばしお待ちを
楽しく見さしていただきました。
ありがとうございます!
ちなみに混練り中に加熱はしてませんよすでに暖まったものを貯めておいて,混ぜているのです
ウワァアァァ、勉強になります!
初見だったんですけど…助手席の人後輩かなんかだと思ってたら長女ちゃんだった?!?!
正解です
思ってたよりもいい値段するなー
アスファルト施工の業者見積り100万弱を知ったあとだったので、私的には納得でしたが、いずれにしても安くはないですよね。
チャンネル登録しました。なんでもしますね!次が楽しみです。
ありがとうございます。案外ビビりなので、実際にはヤレていないことがまだまだあります(T_T)
おつかれさまです怪我なく 施工できました?アスファルト運ぶときは シートかけな冷めますしトラックに付いた アスファルトは軽油使えば落ちますよ
ありがとうございます^^怪我せずに無事に施工できました。残り、車一台分のスペースとなりました。シートは、高価だったのと、現場が近かったということで、使いませんでしたが、施工できたので結果オーライです。油で汚れを落とせるのはわかるのですが、プラントの受付で、荷台に付着防止剤を必ず散布してください、と言われたんですよ。レーキやスコップは最後にガソリンで洗いましたよ^^またコメントお願いします!
合材工場って場所によって頭からの進入とバックでの進入がありますからね。合材は再生密粒13ですか?
事務所の方が「13でいいやろ」って言ってました。わからないので、お任せしまーす♪と返答しました^^
あれれ?もしかして、採石のように、再生品と、再生じゃないものの2種類ありますかね?
@@pinecraftJP 再生合材と新材と二種類ありますが、単価的に再生合材で品物は再生密粒13でしょう。
そうなんですね。安いほうで構わないので結果オーライですね^^良かったです!ありがとうございます!
再生密粒
もう昔の2倍以上になっているね 7000円/tだった 舗装屋さんなんか5500円くらいで仕入れていたところもあったわ
めちゃ地元だ。ひょっとしてご近所さんかも❗
石川県白山市ですよ
加賀アスコン懐かしいな~すぐ近くの小松バイパスの拡幅工事でお世話になった工場です工場の近くではヘルメットかぶった方が良いですし、合材落としている横には立たない方が良いですよ合材の単価は現金扱いなのでそんなものですよね合材シートがあった方が良いですけどわざわざ用意するのは面倒ですよね工場によっては民間合材といわれる仕上がり重視の合材もあるので次回使うのであれば聞いてみるのも良いかも
諸々勉強になります。またやりたくなってきました^^
アスファルト 最高で 180度有るからね
そうそう。冷めてんのかな?と思ってたら、長靴の中に飛び込んできたひと粒がメッチャ熱かったです(>_
良いですね,東京のプラントだったら,料金払ってるのに怒鳴られてますね、羨ましい。
事前の電話によるプラント選別の賜物でーす^^
運搬中はアスファルト合材が冷めるのでシートを上から掛けると冷めませんよ。
シート、買いましたよー!
警備員してたから分かるぞ
靴の裏も軽油塗ったほうがいいですよ。
わからないことだらけなので、教えていただけてウレシーです!ありがとうございます^^
靴裏にくっついて熱いです。
熱くなった靴を履いたままいきなり冷やしたりすると火傷しますよ
舗装工あるあるですねこれから の時期舗装靴はいてても火傷するくらい熱くなりますもんね
木の板でかんじきを作ったので大丈夫でした!
荷台に軽油塗ればおけどこのプラントでも基本バックですね
付着防止剤を無料で使えたのでラッキーでした!
プラントによっては軽油禁止のとこもあるよね俺は撒いちゃうけどw
今回のプラントは、撮影OK、付着防止剤無料、そしてなにより近いので、ラッキーでした
それは環境対策で禁止されています
私も昔は建築土木に勤めている時 ございを取りに行ったよ 必ず現場で トラックやダンプの荷台に アサルトがつかないように 直前にしっかりと軽油を欠かさず村以下ならないんだよな そうしないと合剤がべったりくっついて まあガチガチに固まっちゃったら取れないことがあるから 必ず未来には 余裕を持ってから具材を入れてもらうということだよな それと レンタカー屋でトラックやダンプを借りる時には 場所によっては口座いや生コンの住み込み禁止と言われる場合が レンタカー屋リースのトラックやダンプは多いねそれでも貸してくれる所は必ず生コンを積む時は 未来にブルーシートをひいて生コンを乗せてもらう合剤を積む時は必ず敬意を塗って積んでもらうそういうやり方をしていたね それに高台が固まらないように業務用の仕事をやってる業者ならば必ず合材の上に 冷めないようにシートをかぶせて走るのが常識だよね
コメントありがとうございます。諸々うまくいって良かったです。合材の積載を許容してくれるレンタカー屋さんが少なく、探しまくりました^^;
熱いですよ。
10t貸しましょか?笑めっちゃ離れてますが.........笑
ありがたいです!が、今回の手法で10tを熱いうちに捌ききるのはムズカシイかと^^;たぶん、半分以上が荷台でおにぎりになります(>_
ホカホカ合材は素人DIYレベルでは難しいかも。 まだミキサー車呼んでの駐車場施工のほうがレベルは低い。
どちらが面白いかという視点で見ると、やらざるを得ないことがあるわけですよ。
急にオススメ出てきて、地元で草
サーセン^^;
アスファルトを積載した後に荷台にシート掛けないんですか?
掛けたほうが良いですが、持っていないので掛けないです。現場が近いので、現場へ急行して即施工すれば何とかなります。
PINECRAFT パインクラフト さんそうだったんですね!
合材保温用のシートって、高級品なので、DIYerには手を出しにくいですねぇ
ナルホド。保温性の高いもので代用すればいいんですね。なにか考えてみます!
PINECRAFT パインクラフトさん革製品の方が良いですよ!
高槻地震で痛感してたけど、自営業で会社があっても瓦買うのに相当件数回ったし、これぐらいヨコに顔が広くないとできない業やおもう。。。。。。。ホンマいつもすごいわ・・・積んだのはいいけど、降ろしてからの荷台の清掃はどうやったら・・・・・こびりついてしまった分とろうおもったら、超高温でとらないといけないとなるとバーナーが先に思い浮かぶけど、荷台の塗装ハゲたら信用上まずそうやし・・・架装メーカー毎で微妙に白の番号違うから、補修、清掃用の事前準備が・・・・
コメントありがとうございます。付着防止剤を掛けておけば殆ど付着しないので、掃除しなくても大丈夫でしたよ。ぜひやってみてください^^
ロテックさんですか。構内ヘルメットしないと怒られますよ。
何度も行きましたが、一度も言われませんでした。ワタシ、愛想が滅茶苦茶良いので、事前にうまいこと根回しできるため、怒られないです。
八万wすげー高いんですね
噴霧スプレーじゃないんだw 意外とケチびってるな
少量なら、建材店に袋入りの「レミファルト」が有りますよ。
結局15t使いました(>_
レミファルトは常温合材だよ
加賀アスコン?
そーですー
ノークオリティーだからこそ!出来るんだね。 DIY 素人発想恐るべし。。 合材計算をすれば、6t位でいけたね。路盤をちゃんとやればね。下地です。
加賀アスコンのプラントは落ちてくる場所わかりにくいからキライ😅
つまり、加賀アスコンで上手く入れられたから、他ならもっと簡単てことですね!ありがとうございます!
40円ある時点で税別💙
アスファルトの個人購入する方いるんでしょうかね
?
追伸プラントでアスファルト積む時車から降りて見てるのは危険です⚠️160度程在るので 注意を⚠️
はい(>_
あら石川県
ですです
噴霧機無いんだね めんどくさそう
ヘルメット被らないと怒られますよ笑
はい。今度から気をつけます!今回は8往復しましたが、注意されることなく可愛がって貰えました^^
今度から気をつけてください!ご安全に!
合材プラントか!
ん?
あの白い液体は ネッパランですね‼️基本 軽油を塗る事が多いですが ネッパランの方が環境に優しいですね‼️ネクスコ東日本等では 軽油厳禁の所もありますよ😱軽油等 燃料系の油はアスファルトを溶かすので アスファルト舗装の際は注意してくださいね‼️
あれからアスファルトを施工していないので、来春にはリベンジしたいなぁと思ってます。次はローラーで完璧に締め固めたいんです。
掛のでんさい
頻繁には行かないので。現金です^^
ヘルメットと手袋がないでござる
知らないことだらけなんで、コメントしてくれる皆さんが先生なんだす
@@pinecraftJP 安全が第一でござるよ
ありがとうございますm(__)m
軽トラは350キロですよ最大
そーですよ。間違えただけです。
撮影許可もちろんもらってるんだよね?
めちゃくちゃ火傷しそう。😅💨
手で触らないので大丈夫でしたよ。
シートをかけなければ公道を走ってはいけないのでは、、
エーー!?ホントですか?何という法律にふれますか?あんな高いもの買いたくないので、教えてほしーです!
温度が下がるから冬はシート必要だと思う
私もそう思います
シートに関しては、移動中の温度低下とゴミの混入を防ぐ為なのでシートを掛けなくても問題無いです。
本職の方から教えて頂いた防炎シートが激安価格(1,500円位)だったので買いました!なかなか良さげです!
運転中脇見しすぎ!
もう、うちのカーチャンみたいなこと言ってー
流したらダメダメ
@@pinecraftJP 普通は流しません。流したら書けた意味が無いです。会社のダンプで買いに走りますがこれでもか!ってぶっかけて溜まりにたまってる上にシュート。これが荷台を掃除の楽さが決まる。
誤字多過ぎ無音じゃ見れん...
サーセン
自動字幕なのでそれはRUclipsに言うべきなんじゃ
ウワァ、そういうことでしたか。確かに、コメ欄で言われてもなぁ…
T
ども
この業者さん矢印でルート書いてくれてるから親切だよ。
書いてない業者も多いし、「そんな事もわかんねぇのかよ」位の雰囲気出す業者もいるからムカつくんですよねぇ
土建業関連の資材屋さんは、態度がコワいことが多々ありますね^^;
一回殴り飛ばすほど、態度が悪い人がいた。
業種が限られている会社は調子に乗りやすいのかなぁ
移動距離にもよりますが、シート掛けないと合材が冷めちゃいます😑
荷台に軽油を塗るとくっつかなくて良いですよ🖐️
自分も駐車場作りたいのですが、アスファルト買いに行く発想は無かったです。
アスファルトの施工楽しみにしてます!頑張ってください。
ありがとうございます^^施工はほぼ終わったので、あとは編集を頑張らなきゃ~(>_
とても綺麗なプラントですね
個人で合材を買う人は少ないでしょうから貴重な参考資料になると思います
アスファルト施工DIYが広まるとイイなぁと思います!
はじめまして建設業で仕事してる者です。付着防止は自分はペットボトル(2㍑)に軽油をいれて2トンダンプや4トンダンプに塗ってました。結構まんべんなく塗れて自分的に良いですよ。
有り難い情報です!参考になります!
ちなみに、今回は転圧機のみで施工したので凸凹になったのですが、施工して冷え固まってからでも、ロードローラーを走らせれば、多少は平らになりますかね?
@@pinecraftJP 冷えた状態では余り効果はないと思いますが、熱い内にしかやったことが無いので、ハッキリした事が言えずすみません。
@@三浦拓美-d5hさん、ありがとうございます!
はじめまして。チャンネル登録しました!
砕石買いに行く動画からハマってみてます!
ありがとうございます!
アスファルト合材、買いに行ってみてください^^
合材屋です。
一般の方が買いにくるなんてかなり珍しいですね。
他社ですが、プラントを撮って頂いてうれしいかぎりです。
ホンモノのシートは高いでしょうから防炎シートを重ねるのがいいと思いますよ。(2000円くらいです)
え、そのシートイイですね!探してみます。ありがとうございます!!
今日、近所のホムセンで1,500炎症位の防炎シートを見つけました!早速使いました!ありがとうございましたーー☆
合材シートかけないと、合材が冷めて施工しにくくなりますよ。
付着防止剤なんて物があるんですね。
しかもプラント側で用意されてて。
20年以上前にダンプの運転手してた時は、焼酎のペットボトルの口に穴を数ヶ所開けてジョウロの口のようにして、中に軽油を入れて荷台にまいてました。
どのダンプにもそれが備わっていて、サイロから積んだらシートを掛けて現場に行きます。
大きな道路ならフィニッシャーと言う重機に合材を直接あけますが、小さな現場なら作業員の指示で手引きします。
「はい上げて~、止めて!、下げて~」てな感じで。
このプラントはかなり親切です。
普通は無愛想な係の人がスピーカーでボソボソと「○○-○○の車、○番サイロに入って」と言われて、入ったと思ったらブザーが鳴って即ドサッと合材が落ちてきて、またブザーが鳴って早く出ろと言わんばかりです。
つーか、レンタカーで合材積むと怒られませんか?
しかしこの動画は懐かしかったです。
アスファルト積載OKの建機屋さんと、電話口での愛想の良いプラントを探したんです。何故か撮影NGのプラントもあったりして、なにかやましいことでもあるのか?と勘ぐっちゃいました。
付着防止剤は大量に用意されてましたが、成分は不明です。油のような雰囲気はなかったです。不思議です。
@@pinecraftJP
撮影NGは、恐らく前例が無いからただ断ってるのかもしれませんね。
しかし、レンタカーのダンプで合材を積むのを許可してくれるなんて、理解がありますね。
それでも恐らく生コンはダメでしょうけど。
私が現役だった頃はそもそも付着防止剤なんてものは無かったのかもしれません。
それか、あったけど使わせて貰えなかったのか。
ゴム長靴に履き替えて、自車のタンクから灯油ポンプで軽油をペットボトルに抜き、油をまいて、サイロで積んでシートを掛けて出発する。
ちなみに、4tとか10tとか積むときは、サイロで少し動いて後ろ側に○t、前側に○tなんて積んで、4tの場合なんかは、一旦急ブレーキを掛けて、合材の山を均したりなんて事もやりました。
しかし、DIYで合材を敷くなんて凄いです。
下に敷く路盤材は何にしました?
コンクリートガラを破砕した再生路盤材は安くて締まりも良いですよ。
恐らくガラ引き取りもやってるプラントで買えると思います。
プロのかたの言葉はめちゃ参考になります!路盤は、10年前に敷いた再生砕石です。10年間、駐車場の自動車で踏み締めてきたのでガッチガチでした。
コツコツとアスファルトに刻む
足音を踏みしめるために
俺は俺であり続けたいそう願った
お、おぅ。
お疲れさまです、いつも拝見してます、もう施工し終わっていると思いますが、施工現場に乳剤まいていますか、剥がれ防止対策、あとあのユンボでは小さくて無理ではせめて0、1位と1トンローラー位あった方が良かったかもと思いますが、既に施工し終わっていると思います、動向楽しみ増えました!頑張っ下さい、建設会社やってます、皆さんすごいですね、ユーチューブやってますから
色々ありがとうございます!
乳剤、撒いてないですよー!撒かずにやったらどうなるのか、これも勉強です。
それと、ユンボは使わず、荷台を上げて直撒き戦法で施工しました!
結構良い値段しますね…驚きました。
でも、土建会社の見積もりが100万円位だったので、安いと思いますよ
合材シートはした方が良いけど夏なら少々は大丈夫だと思うけどな〜,冷めたらガスで炙ればまた合材使えるし❗
うちも実家がど田舎だから庭は土で雨降ると隣の畑から流れてくる細かい砂のせいで時間と共に地盤弱くなるせいで泥沼になるからうちもやってみようかな
調べたら結構近くにアスファルトの業者あるし
ローラーを使ったほうが仕上がりが良くなりますよ!
そうですね
まずはローラー特別教育受けないといけないですね
あとはダンプトラックと転圧機かローラーを借りないと…
実際にやるならやることが多いですね
DIYなら特別教育は不要ですよ。やりたい放題ですw
時間と費用のある時にやってみますw
簡易アスファルトなら何度かやっていますが、アスファルトは初めてやるので
アスファルトの工事風景見て見たいですね
しばしお待ちを
楽しく見さしていただきました。
ありがとうございます!
ちなみに混練り中に加熱はしてませんよ
すでに暖まったものを貯めておいて,混ぜているのです
ウワァアァァ、勉強になります!
初見だったんですけど…
助手席の人後輩かなんかだと思ってたら長女ちゃんだった?!?!
正解です
思ってたよりもいい値段するなー
アスファルト施工の業者見積り100万弱を知ったあとだったので、私的には納得でしたが、いずれにしても安くはないですよね。
チャンネル登録しました。なんでもしますね!次が楽しみです。
ありがとうございます。
案外ビビりなので、実際にはヤレていないことがまだまだあります(T_T)
おつかれさまです
怪我なく 施工できました?
アスファルト運
ぶときは シートかけな冷めますし
トラックに付いた アスファルトは軽油使えば落ちますよ
ありがとうございます^^怪我せずに無事に施工できました。残り、車一台分のスペースとなりました。
シートは、高価だったのと、現場が近かったということで、使いませんでしたが、施工できたので結果オーライです。
油で汚れを落とせるのはわかるのですが、プラントの受付で、荷台に付着防止剤を必ず散布してください、と言われたんですよ。
レーキやスコップは最後にガソリンで洗いましたよ^^
またコメントお願いします!
合材工場って場所によって
頭からの進入とバックでの進入がありますからね。
合材は再生密粒13ですか?
事務所の方が「13でいいやろ」って言ってました。わからないので、お任せしまーす♪と返答しました^^
あれれ?もしかして、採石のように、再生品と、再生じゃないものの2種類ありますかね?
@@pinecraftJP 再生合材と新材と二種類ありますが、単価的に再生合材で品物は再生密粒13でしょう。
そうなんですね。安いほうで構わないので結果オーライですね^^良かったです!ありがとうございます!
再生密粒
もう昔の2倍以上になっているね 7000円/tだった 舗装屋さんなんか5500円くらいで仕入れていたところもあったわ
めちゃ地元だ。ひょっとしてご近所さんかも❗
石川県白山市ですよ
加賀アスコン懐かしいな~
すぐ近くの小松バイパスの拡幅工事でお世話になった工場です
工場の近くではヘルメットかぶった方が良いですし、合材落としている横には立たない方が良いですよ
合材の単価は現金扱いなのでそんなものですよね
合材シートがあった方が良いですけどわざわざ用意するのは面倒ですよね
工場によっては民間合材といわれる仕上がり重視の合材もあるので次回使うのであれば聞いてみるのも良いかも
諸々勉強になります。またやりたくなってきました^^
アスファルト 最高で 180度有るからね
そうそう。冷めてんのかな?と思ってたら、長靴の中に飛び込んできたひと粒がメッチャ熱かったです(>_
良いですね,東京のプラントだったら,料金払ってるのに怒鳴られてますね、羨ましい。
事前の電話によるプラント選別の賜物でーす^^
運搬中はアスファルト合材が冷めるのでシートを上から掛けると冷めませんよ。
シート、買いましたよー!
警備員してたから分かるぞ
靴の裏も軽油塗ったほうがいいですよ。
わからないことだらけなので、教えていただけてウレシーです!ありがとうございます^^
靴裏にくっついて熱いです。
熱くなった靴を履いたままいきなり冷やしたりすると火傷しますよ
舗装工あるあるですね
これから の時期舗装靴はいてても火傷するくらい熱くなりますもんね
木の板でかんじきを作ったので大丈夫でした!
荷台に軽油塗ればおけ
どこのプラントでも基本バックですね
付着防止剤を無料で使えたのでラッキーでした!
プラントによっては軽油禁止のとこもあるよね
俺は撒いちゃうけどw
今回のプラントは、撮影OK、付着防止剤無料、そしてなにより近いので、ラッキーでした
それは環境対策で禁止されています
私も昔は建築土木に勤めている時 ございを取りに行ったよ 必ず現場で トラックやダンプの荷台に アサルトがつかないように 直前にしっかりと軽油を欠かさず村以下ならないんだよな そうしないと合剤がべったりくっついて まあガチガチに固まっちゃったら取れないことがあるから 必ず未来には 余裕を持ってから具材を入れてもらうということだよな それと レンタカー屋でトラックやダンプを借りる時には 場所によっては口座いや生コンの住み込み禁止と言われる場合が レンタカー屋リースのトラックやダンプは多いねそれでも貸してくれる所は必ず生コンを積む時は 未来にブルーシートをひいて生コンを乗せてもらう合剤を積む時は必ず敬意を塗って積んでもらうそういうやり方をしていたね それに高台が固まらないように業務用の仕事をやってる業者ならば必ず合材の上に 冷めないようにシートをかぶせて走るのが常識だよね
コメントありがとうございます。諸々うまくいって良かったです。
合材の積載を許容してくれるレンタカー屋さんが少なく、探しまくりました^^;
熱いですよ。
10t貸しましょか?笑めっちゃ離れてますが.........笑
ありがたいです!が、今回の手法で10tを熱いうちに捌ききるのはムズカシイかと^^;たぶん、半分以上が荷台でおにぎりになります(>_
ホカホカ合材は素人DIYレベルでは難しいかも。 まだミキサー車呼んでの駐車場施工のほうがレベルは低い。
どちらが面白いかという視点で見ると、やらざるを得ないことがあるわけですよ。
急にオススメ出てきて、地元で草
サーセン^^;
アスファルトを積載した後に
荷台にシート掛けないんですか?
掛けたほうが良いですが、持っていないので掛けないです。現場が近いので、現場へ急行して即施工すれば何とかなります。
PINECRAFT パインクラフト さん
そうだったんですね!
合材保温用のシートって、高級品なので、DIYerには手を出しにくいですねぇ
ナルホド。保温性の高いもので代用すればいいんですね。なにか考えてみます!
PINECRAFT パインクラフトさん
革製品の方が良いですよ!
高槻地震で痛感してたけど、自営業で会社があっても瓦買うのに相当件数回ったし、これぐらいヨコに顔が広くないとできない業やおもう。。。。。。。ホンマいつもすごいわ・・・
積んだのはいいけど、降ろしてからの荷台の清掃はどうやったら・・・・・
こびりついてしまった分とろうおもったら、超高温でとらないといけないとなるとバーナーが先に思い浮かぶけど、荷台の塗装ハゲたら信用上まずそうやし・・・
架装メーカー毎で微妙に白の番号違うから、補修、清掃用の事前準備が・・・・
コメントありがとうございます。
付着防止剤を掛けておけば殆ど付着しないので、掃除しなくても大丈夫でしたよ。ぜひやってみてください^^
ロテックさんですか。構内ヘルメットしないと怒られますよ。
何度も行きましたが、一度も言われませんでした。ワタシ、愛想が滅茶苦茶良いので、事前にうまいこと根回しできるため、怒られないです。
八万wすげー高いんですね
噴霧スプレーじゃないんだw 意外とケチびってるな
少量なら、建材店に袋入りの「レミファルト」が有りますよ。
結局15t使いました(>_
レミファルトは常温合材だよ
加賀アスコン?
そーですー
ノークオリティーだからこそ!出来るんだね。 DIY 素人発想恐るべし。。 合材計算をすれば、6t位でいけたね。
路盤をちゃんとやればね。下地です。
加賀アスコンのプラントは
落ちてくる場所わかりにくいからキライ😅
つまり、加賀アスコンで上手く入れられたから、他ならもっと簡単てことですね!ありがとうございます!
40円ある時点で税別💙
アスファルトの個人購入する方いるんでしょうかね
?
追伸
プラントでアスファルト積む時車から降りて見てるのは危険です⚠️
160度程在るので 注意を⚠️
はい(>_
あら石川県
ですです
噴霧機無いんだね めんどくさそう
ヘルメット被らないと怒られますよ笑
はい。今度から気をつけます!
今回は8往復しましたが、注意されることなく可愛がって貰えました^^
今度から気をつけてください!
ご安全に!
合材プラントか!
ん?
あの白い液体は ネッパランですね‼️
基本 軽油を塗る事が多いですが ネッパランの方が環境に優しいですね‼️
ネクスコ東日本等では 軽油厳禁の所もありますよ😱
軽油等 燃料系の油はアスファルトを溶かすので アスファルト舗装の際は注意してくださいね‼️
あれからアスファルトを施工していないので、来春にはリベンジしたいなぁと思ってます。次はローラーで完璧に締め固めたいんです。
掛のでんさい
頻繁には行かないので。現金です^^
ヘルメットと手袋がないでござる
知らないことだらけなんで、コメントしてくれる皆さんが先生なんだす
@@pinecraftJP 安全が第一でござるよ
ありがとうございますm(__)m
軽トラは350キロですよ最大
そーですよ。間違えただけです。
撮影許可もちろんもらってるんだよね?
めちゃくちゃ火傷しそう。😅💨
手で触らないので大丈夫でしたよ。
シートをかけなければ公道を走ってはいけないのでは、、
エーー!?ホントですか?何という法律にふれますか?あんな高いもの買いたくないので、教えてほしーです!
温度が下がるから冬はシート必要だと思う
私もそう思います
シートに関しては、移動中の温度低下とゴミの混入を防ぐ為なのでシートを掛けなくても問題無いです。
本職の方から教えて頂いた防炎シートが激安価格(1,500円位)だったので買いました!なかなか良さげです!
運転中脇見しすぎ!
もう、うちのカーチャンみたいなこと言ってー
流したらダメダメ
?
@@pinecraftJP 普通は流しません。流したら書けた意味が無いです。会社のダンプで買いに走りますがこれでもか!ってぶっかけて溜まりにたまってる上にシュート。これが荷台を掃除の楽さが決まる。
誤字多過ぎ無音じゃ見れん...
サーセン
自動字幕なのでそれはRUclipsに言うべきなんじゃ
ウワァ、そういうことでしたか。確かに、コメ欄で言われてもなぁ…
T
ども