チューブレスレディの暴発問題について、今こそ語ります!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 43

  • @kenmami
    @kenmami  2 года назад +16

    KENの意見(悩んでること。思ってること。今後こうしたい。)
    ・軽量化やタイヤの接地面アップは良いが、他社のタイヤを使う場合、流行りのフックレスリムって本当に大丈夫なのか。
    ・タイヤに印字されているチューブレスの空気圧って、リムの幅とか考えられてるのかな?そのMAX空気圧はどういうリムでの空気圧?
    ・チューブレスレディを初心者におすすめしにくい。➡運用難しい。
    ・同メーカーのチューブレスはおすすめできる。➡︎メーカー保証してくれるから。
    ・相性データ表みたいなものが欲しい。業界でできないなら販売店で共有するしかない。難しいよね。暴発時の空気圧とかヒアリングでしかないし。
    ・規格化できない?タイヤ外れにくいバンプ(突起)の規格化➡︎BBといい、規格が乱雑している。
    ・タイヤインサート入れると暴発防げそう。でも重量UPでクリンチャーで良いっとなって意味なさそう。

  • @キューピー369
    @キューピー369 Год назад +4

    チューブレスの空気圧はクリンチャーの空気圧の50〜80%でいいといいます。条件によって空気圧の最大値を超えてしまうこともあるのではないかと思います。

  • @Kumichan23
    @Kumichan23 2 года назад +8

    大変勉強になりました.私はクリンチャーとチューブラーしか使っておりません.チューブレスレディは爆発して外れたりするのですね.スピードが出てたら,下手すると死にますね.相性の問題というよりは,自転車の空気圧は自動車のタイヤと違ってかなり高いので,チューブレスは自転車には向いていない気がします.タイヤのビードが相当丈夫でリムにきっちりはまっていないと,カーブや凹道を通ったときに弾みで外れそうですね.

    • @kenmami
      @kenmami  2 года назад +1

      チューブレスはクリンチャーよりは低圧で設定しなくてはいけないのですが、おっしゃる通りでカーブや凹道で大きな衝撃が加わると最悪外れることも。。という報告受けています。
      外れることは、稀ですが、そこから空気が抜けやすくなり、1日で空気が無くなることも。
      デメリットも多いのです。
      タイヤの中に入れるタイヤインサート【クッション】というリム外れ防止といいますか、リム打ち防止アイテムもあり、それを使うと安心かもしれません。しかしながらタイヤ外周が重くなります。

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 2 года назад +2

      @@kenmami 1日で空気が抜けるとなると,入れ直しが大変ですね.グラベルロードでは使えないですね.

  • @arika4286
    @arika4286 Год назад +3

    通勤とか見知ったサイクリングロード走るなら暴発しても全然リカバリーできるけど、遠出時に峠とかド田舎で暴発リム割れレベルのリカバリーできないダメージあったら終わるからな
    遠出のときは未だにクリンチャー派です😂

  • @かきくけこ-v3b
    @かきくけこ-v3b 4 месяца назад +2

    Giant/Cadexのフックレスはむしろ外せないくらいビッチリハマりますよね笑
    2-3年使ってますが、爆発どころかリムからビードを落としづらい経験の方が多いです笑
    個人的には、「タイヤを嵌めやすい」ってのを売りにしてたり特徴にしてるチューブレスタイヤ/ホイールはビード/リムが他の組み合わせに対して相対的に緩い裏返しだと思っているので少し警戒します。

    • @kenmami
      @kenmami  4 месяца назад

      そうなんですね。さすがジャイアントです。
      フックレス怖かったのですが、カデックスのホイールに興味が出てきました。

  • @yas555matu
    @yas555matu 2 года назад +3

    初心者でマビックか中華、(台湾の中での)で10万以内で悩んでいました。参考になりました。ありがとうございました😊

  • @KAME-SANTA
    @KAME-SANTA 2 года назад +3

    タイヤメーカーも主流のホイールしか試してないと思いますよ。という事はマビックが一番扱い易い事になりますかね。もう2年くらい使ってますがいまだにエア漏れ、トラブルはありませんね。ちなみに中のシーラントって交換した方がいいんですか?

    • @kenmami
      @kenmami  2 года назад

      シーラントの件、メーカーに聞いたことがあります。
      頻度はメーカーによって違ってきますが、シーラントは2か月に1回程度交換が必要です。その際に、古いシーラントは除去した方が良いみたいです。乾燥したシーラントが玉になっていて、ホイールバランスが悪くなる為です。
      実際、そこまでやるのが手間なので、同じシーラントを継ぎ足している方がほとんどの印象です。
      違うシーラントを混ぜるのはメーカーによって成分が違う為、NGだそうです。

  • @犬高町
    @犬高町 Год назад +2

    最近、クロスからロードバイクに買い替えようと思って自分が欲しいロードがチューブレスレディって事で調べてたらいい噂が殆どなくて、もうちょいまとうかなって思ってる。
    クロスもジャイアントだしロードもコスパ的にジャイアントがいいんだけど、ジャイアントのロードのタイヤ、どれもチューブレス系だからすげえ困る。もしくは28cの太いタイヤ。
    頼むからチューブドタイヤの完成車また出してほしい

    • @てん-t1t
      @てん-t1t 9 месяцев назад +3

      自分でチューブ入れてクリンチャーにしたらぁ

  • @x_toraran_x
    @x_toraran_x 9 месяцев назад +2

    それがあるから私はチューブ(クリンチャー)派です。
    まず走行中に起きた場合の事例は経験済みと言うことですが、ホイールダメになっちゃったりとか色々ありますよね。応急処置しなきゃいけないとか。
    で、皆さん低圧にできると言うのですが、私個人としては低圧にしてはいけないと思っています。
    リム打ちパンクってなんで起きてるかって言えばタイヤが完全に潰れて、リムと地面でチューブを挟んで穴開けちゃうからですよね。
    それもあいだにタイヤが挟まった状態で挟むわけでちょっとやそっとのことじゃ穴なんて開かないわけですよ。
    それをチューブがなくなったからもっと空気圧を落とせるなんて言ってしまうのは無責任で、タイヤが潰れ切ってバンバンリムをぶつけて走ってたらそりゃぁリムは痛むし、ぶつけた衝撃でビードが落ちて爆発もするわけです。
    それから保管中のシーラント漏れや爆発のリスクです。
    もちろん走行中、特にカーブで爆発した日には怖すぎるのですが、家に保管中に自然にふさがっていた穴が再発してシーラントが吹き出すとか、それこそ爆発してシーラントを撒き散らすとか、悲惨すぎます。走行中とはまた違った恐怖があるので、シーラントが必要な間はチューブレスは要らんかなーと思ってます。
    自動車みたいに本当にシーラントも何もなくて使える時代になったらチューブレスにしようかなと思います。
    あとは飛行機輪行する人は空気を抜かなきゃいけないので、飛行機輪行する人はその辺も注意かなと思います。

  • @正治睦好
    @正治睦好 7 месяцев назад +2

    すごい音がするし、シーラント入り状態で爆発すると、周囲の始末が大変。
    STANDS IRONCROSS と GRAVEL KING PLUS(32C),AGILEST無印(28C)で爆発します。爆発時の圧力は80PSI≒5.5気圧。3.0~5.0の間での運用では問題ありません。
    70PSI(5気圧弱)でも、直射日光の当たるところに放置すると爆発します。他のタイヤ、IRC FORMULAPRO(30C)、SCHWALBE 無印 ONE(30C)なら、120psiで爆発。
    相性はあるんだなと思います。 GRAVEL KING PLUS(32C),AGILEST無印(28C)は、DT SWISSのリムに取り付けると高圧でも問題なし。
    そもそもSTANDS IRONCROSS は 32mm幅タイヤを使用した場合の限界は、たったの45PSIという設計なので、しかたがないのかなと思います。
    リム・ホイールの耐圧設計を確認しないといけませn。DT SWISSのリムは、読みにくい字のシールが貼ってあります。
    STANDS IRONCROSS はリム単体で385gという超軽量なのがありがたいのですが。

  • @テンあげ
    @テンあげ Год назад +1

    私は自分では交換とかしないんですけど
    同じ32Cのタイヤをつけるのに
    ウチ幅が狭いものに太めのタイヤつけれるけど外れやすいって言われて、ボントレガーのグラベルホイールに変えて32Cタイヤを履かせる様にしました。
    グラベルキングやIRC、スペシャライズドとか色々と試したけど最大空気圧でも今のところ問題なしです(歩道の段差とかもガシガシいきます)

  • @otatereide
    @otatereide 2 года назад +9

    当方、6年程前からグラベルバイク乗っていて、タイヤに関しても現在までチューブレス+シーラント運用してきています。ホイールは内幅15cmだった頃のキシリウムプロ(700c)を短期間、後はdtswiss(27.5)とhunt(27.5)で、タイヤはグラベルキングとかボウケンとかコンパス、シュワルベ等、結構な頻度での交換と再利用を繰り返してますが未だにノートラブルです。

  • @kurukuru3000
    @kurukuru3000 2 года назад +6

    WTBリム+グラベルキング のタイヤで発生しやすいと聞きます。

    • @kenmami
      @kenmami  2 года назад +1

      よく完成車についてくるWTBチューブレスレディリムは、他のタイヤでも暴発事例あるそうです。

  • @沖田K
    @沖田K 2 года назад +8

    WTBタイヤ✖️MAVICオールロード
    タイヤ入れ替え4berで30分放置後ホイールに着いたシーラントを拭いていたら爆破!
    手が内出血し紫色にリムは調整範囲内ではフレがとれないくらい歪みました。
    今はチューブレスが少し怖いです。
    みなさん交換の際は気をつけてください。

    • @kenmami
      @kenmami  2 года назад +1

      自分のリムも歪みました。
      スポークで無理やり調整してますが、今は使っていません。

  • @watarukuriki668
    @watarukuriki668 10 месяцев назад +1

    そもそもチューブ無しって、車や自動二輪・MTBの26x1.95みたいなフックリム・フックビートタイヤじゃないと成立しない。
    自動車のもチューブレスタイヤが普及する時にホイールリムの設計が変わってるくらいですし。

  • @shipponanoashi6125
    @shipponanoashi6125 7 месяцев назад +1

    チューブレスレディ関連で浮上してきた主さんの動画。お怪我が無くて良かった・・・
    私はコンペティションは引退したので、全てクリンチャーに戻しました 笑

    • @kenmami
      @kenmami  7 месяцев назад

      ホイールはガリガリ傷がついてますが、身体は無傷です!
      ありがとうございます。

  • @Masami_photo
    @Masami_photo Год назад +2

    2年前といえば時期的にETRTO規格が改定された時期なのでそのあたりが原因なんでしょうか?

    • @kenmami
      @kenmami  Год назад

      正直分かりません。
      ただ、今から発売されていく「チューブレスタイヤ」は現行規格を基に試験→製作されているはずなので、今回使っていたタイヤ(2年以上前に開発された歴史の古いタイヤ)よりは暴発しにくいと思います。

  • @ヒロ-b5c
    @ヒロ-b5c 7 месяцев назад +7

    破裂時に周りに通行人とか居て、シーラントがその人とかに掛かって服とか汚したら弁償もんなりますよね。だから自分はクリンチャーのみです。普通に一般で自転車乗るならクリンチャーでいいのでは?競技者なら意味が違うでしょうけどね。

    • @ふるさと.脱税
      @ふるさと.脱税 3 месяца назад

      チューブレスなら低圧運用ができるので街乗りでも乗り心地がかなり変わります。
      中にチューブが入っていないのでリム打ちパンクのリスクが一気に減ります(なることはなる)

  • @nao-nob
    @nao-nob 7 месяцев назад +1

    結構、コメントで暴発された方が多いのにビックリしました。
    私も小さい段差に浅い角度で擦った時にリムからビードが外れたことがあります。
    ENVE3.4ARのフックレスリムでした。リムの頂点で止まったので暴発は免れましたが、
    高速走行時に外れたらと思うと、ゾッとします。
    懲りずに4セットのうち3セットはチューブレスレディで運用していますが、
    色々と手間が掛かるので、全員にチューブレスレディがおすすめとは言えなくなりました。
    転がり抵抗が少なくて、低圧運用できるので乗り心地が良いので好きなのですが。

  • @butijww
    @butijww 7 месяцев назад +1

    乗ってるネストのオルタナDがチューブレス・レディですが、
    ショップが薦めないので通常のチューブです。

  • @GLICK26もどき
    @GLICK26もどき 2 года назад +5

    新型のENVE SES 4.5(フックレス)とグラベルキングsk43cで爆発しました...
    タイヤメーカーが明確にフックレスOKって書いてあるタイヤ以外使うのは怖いですね。
    あと、パナレーサーの旧グラベルキングは一応HL対応みたいですがそれにしてはビードがガバガバ過ぎてダメですね...

  • @カバディカバディカバディカバディカバディ

    どうしても心配な人はチューブ持っといて最悪クリンチャー化して走るかですよね🙄
    あとチューブレスはホイールとタイヤの相性があって、好きなタイヤが履けないとかあるので僕は未だにクリンチャー派出す

    • @kenmami
      @kenmami  2 года назад

      チューブレスの空気圧が安定しないなど、チューブレスにはデメリットもあるので、そういったことも考慮してチューブは持って走った方がいいよね😖
      相性問題のせいで、私はお客様にチューブレスレディのチューブレス化を自分からオススメする事例が少ないです。

    • @カバディカバディカバディカバディカバディ
      @カバディカバディカバディカバディカバディ 2 года назад

      @@libysk5633 入れないですね〜
      タイヤが650B×48cの極太なのでほとんどパンクしないですし、タイヤとチューブが重いのでシーラントはちょっと…

    • @カバディカバディカバディカバディカバディ
      @カバディカバディカバディカバディカバディ 2 года назад +1

      @@kenmami 難しいですよね…最終的に使う人がどう思うかだと思うので、他人からどうこう言われてやるってのは僕もどうかなと思っちゃいます🤔それぞれのメリット、デメリットをはっきりさせてあとは本人に任せるがいいかなと思います

  • @botechin9809
    @botechin9809 2 года назад +5

    暴発は経験した事ないです。Alexrims 700CにBoken 40C、またはvolummyで暴発なし。XTホイール(内幅広い方)にteravail coronadoで問題なしっす。シマノのチューブレスホイール安さと安定感が🙆🏻‍♀️panaracerはビードが上がりにくい、とは聞きますね。一度ビード上がるとgoodです。グラベル走るなら、チューブレスは辞められない魅力ありますね。

    • @kenmami
      @kenmami  2 года назад +3

      パナレーサーのグラベルキングを多くチューブレス化してきました。
      太いタイヤだとあがりにくい時もありますが、チューブドしてから、反対のビードだけ外さずに、エアーコンプレッサーでチューブレス化作業をやれば、簡単にビードあがります。ポンプでは難しいかもですね😅
      私もグラベルロードでのチューブレスは辞められないです。

  • @zoob6510
    @zoob6510 Год назад +2

    たまにパンクで酷い目にあったとか聞くけど
    山の中とかでシーラントどばーとか考えたくもないのでクリンチャー

  • @okim8807
    @okim8807 2 года назад

    OP、海辺ではしゃぎすぎちゃった人に見えた。砂じゃなくてシーラント浴びたのかな?

  • @tomochiny2864
    @tomochiny2864 4 месяца назад +1

    ただただ面倒臭そう。
    自分は、クリンチャーしか使った事ないし今後もそうだし。

  • @こんどうさとる
    @こんどうさとる 2 года назад +6

    私も暴発してチューブドに戻しました。
    本当怖い。

  • @篠原まさし
    @篠原まさし 7 месяцев назад +1

    あさひサイクル パンク防止剤 パンク防止剤できない。

  • @篠原まさし
    @篠原まさし 7 месяцев назад +1

    シーラント手入れ大変、臭いし汚れる。