Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いつも思うがなんだこのカリスマ力っていうか・・・説得力っていうか・・・。すごいな
新しくやってみた方法で失敗したときに、「このやり方だとこういう失敗の仕方をするのか・・」という学びを得るのが大事って話なんだろうか
俺は折笠さんのこの言葉をラジオの時に聞いてから折笠さんのファンになりましたし、おかげ様で仕事の幅も広がりました。折笠さん自体はその境界線がぶっ飛んでて泥酔状態で他の人の配信に出たりしてますがそれでも子を持つ親ですから、私は立派な人だと思っています。
エジソンだか誰かの名言にもあるよね「◯回失敗したのではなく成功しないパターンを◯個見つけたんだ」みたいなやつ
エジソンですね
成長とは変化させたそのものである2:29自分自身の成長という事で言うと変えちゃいけなかった事なんてない5:06
企業は失敗できないと不安になっている人達がいるけど、成長し続けている任天堂はたくさん失敗していますので、必ずしも失敗=悪とみなさないで貰いたい。というか失敗を怖がって成長しない方が問題だというのは、皆も分かっている筈。
むずかしいのは上司が失敗は悪だと思ってたら、部下がいくら失敗=悪じゃないんですよと言っても大体通らないよね。そういう場合はサラリーマンの時間は失敗しないことが目標で、定時後に自分の好きな挑戦をして成長するという立ち回りになる。
遠回りこそが一番の近道だったやな・・・
ジョジョ7部w
「成長と成果は違う、恥ずかしいことと恥ずべきことは違う。」 "Growth and achievement are different; embarrassing and shameful things are distinct."
言語化すげぇ😮
務める企業に良い統計があればそれを守ってるだけである程度成果は出る。良い統計が無いなら作るために色々挑戦することが必要になる。そのためには上司が柔軟か試す為にも怒られるか心配な事も挑戦してみる必要がある。八方ふさがりながら職場変えるか転職。はずべき事ではないから。
おそらく世の中の大多数が、「怒られるけどやりたい事」がそもそも無いんだろうな
入社した以上、上司にとって使いやすい、管理しやすい人間になるのが社員に求められる事だからね企業に雇われてる立場なら怒られても良いからやりたい事試してみるという考えはあまり良い結果は生まないと思う
会社によるかなぁ。今の自分の会社はまさにこれだけど、前の会社はそんなことなかったな。古い体質の会社はまさにこれ。自分が腐る。
1発目の金言、学生の時分に担任とかから聞いてたらその後の人生変わる可能性全然あるぐらい、価値あると思う
言う人が大切だから その方がどれくらいの人かによる
先生もトライエラーしてるからなあ
0:001:362:05
シンさん最高だなw
ただ、最後の質問者は執着気質がありそうだから・・・・。怖いなと思ってしまう。女性側からしたら10代前半くらいの認識感のまま30歳にもなって好きだと言われても・・・。
ある程度打ち解けたらその話をする くらいなら良いかもだけど、最初からその話されるとそれこそストーカーっぽくて引かれると思った
折笠さんって良いこと言えるのか
最後の質問者、たまたまアカウント見つけたとか言ってるけど絶対ネトストしてただろ
ゲーマーはトライアンドエラーで良いと思うし、それがゲームの一番楽しい部分だから大切にするべきだと思うけど企業人は統計学を頼るべきじゃないですかね、失敗できないのだから
失敗を許容しない企業はこの先厳しいと思いますけどね・・・もちろん何も考えずに失敗はダメですが・・
失敗できないのは人の生死に直接関わる仕事だけでは?企業人も失敗を積み重ねて成長してる様に感じます。
その統計も失敗というデータが組み込まれてなけりゃ大した価値のないものよ
絶対失敗したらアカン!ってやつ以外は失敗する勇気もあるとちょっぴり得するかも?分野にもよるけど今まで通用してた常識が技術の進歩で新しい常識が生まれるなんてこともある(RTAのチャートが良い例)無難な設計で問題なければ統計は素晴らしいヒントになるけど企画なんかで開拓をする、大ヒットを狙うなら挑戦をすべし
30代にもなって中学時代の女のケツを追いかけてるのは恥ずべきことだと思います
ケツというか、あの時告白できなかった気持ちの整理がついてないっていう未練なのかなって思いました。連絡取ってみたら色々変わってて気持ち冷めて次に行けるかもしれないし。別に人として恥ずべきことではないと思うなぁ。
いつも思うがなんだこのカリスマ力っていうか・・・説得力っていうか・・・。すごいな
新しくやってみた方法で失敗したときに、「このやり方だとこういう失敗の仕方をするのか・・」という学びを得るのが大事って話なんだろうか
俺は折笠さんのこの言葉をラジオの時に聞いてから折笠さんのファンになりましたし、おかげ様で仕事の幅も広がりました。
折笠さん自体はその境界線がぶっ飛んでて泥酔状態で他の人の配信に出たりしてますが
それでも子を持つ親ですから、私は立派な人だと思っています。
エジソンだか誰かの名言にもあるよね
「◯回失敗したのではなく成功しないパターンを◯個見つけたんだ」みたいなやつ
エジソンですね
成長とは変化させたそのものである
2:29
自分自身の成長という事で言うと変えちゃいけなかった事なんてない
5:06
企業は失敗できないと不安になっている人達がいるけど、成長し続けている任天堂はたくさん失敗していますので、必ずしも失敗=悪とみなさないで貰いたい。というか失敗を怖がって成長しない方が問題だというのは、皆も分かっている筈。
むずかしいのは上司が失敗は悪だと思ってたら、部下がいくら失敗=悪じゃないんですよと言っても大体通らないよね。そういう場合はサラリーマンの時間は失敗しないことが目標で、定時後に自分の好きな挑戦をして成長するという立ち回りになる。
遠回りこそが一番の近道だったやな・・・
ジョジョ7部w
「成長と成果は違う、恥ずかしいことと恥ずべきことは違う。」 "Growth and achievement are different; embarrassing and shameful things are distinct."
言語化すげぇ😮
務める企業に良い統計があればそれを守ってるだけである程度成果は出る。
良い統計が無いなら作るために色々挑戦することが必要になる。
そのためには上司が柔軟か試す為にも怒られるか心配な事も挑戦してみる必要がある。
八方ふさがりながら職場変えるか転職。はずべき事ではないから。
おそらく世の中の大多数が、「怒られるけどやりたい事」がそもそも無いんだろうな
入社した以上、上司にとって使いやすい、管理しやすい人間になるのが社員に求められる事だからね
企業に雇われてる立場なら怒られても良いからやりたい事試してみるという考えはあまり良い結果は生まないと思う
会社によるかなぁ。今の自分の会社はまさにこれだけど、前の会社はそんなことなかったな。
古い体質の会社はまさにこれ。自分が腐る。
1発目の金言、学生の時分に担任とかから聞いてたら
その後の人生変わる可能性全然あるぐらい、価値あると思う
言う人が大切だから その方がどれくらいの人かによる
先生もトライエラーしてるからなあ
0:00
1:36
2:05
シンさん最高だなw
ただ、最後の質問者は執着気質がありそうだから・・・・。怖いなと思ってしまう。
女性側からしたら10代前半くらいの認識感のまま30歳にもなって好きだと言われても・・・。
ある程度打ち解けたらその話をする くらいなら良いかもだけど、最初からその話されるとそれこそストーカーっぽくて引かれると思った
折笠さんって良いこと言えるのか
最後の質問者、たまたまアカウント見つけたとか言ってるけど絶対ネトストしてただろ
ゲーマーはトライアンドエラーで良いと思うし、それがゲームの一番楽しい部分だから大切にするべきだと思うけど
企業人は統計学を頼るべきじゃないですかね、失敗できないのだから
失敗を許容しない企業はこの先厳しいと思いますけどね・・・
もちろん何も考えずに失敗はダメですが・・
失敗できないのは人の生死に直接関わる仕事だけでは?
企業人も失敗を積み重ねて成長してる様に感じます。
その統計も失敗というデータが組み込まれてなけりゃ大した価値のないものよ
絶対失敗したらアカン!ってやつ以外は失敗する勇気もあるとちょっぴり得するかも?
分野にもよるけど今まで通用してた常識が技術の進歩で新しい常識が生まれるなんてこともある(RTAのチャートが良い例)
無難な設計で問題なければ統計は素晴らしいヒントになるけど企画なんかで開拓をする、大ヒットを狙うなら挑戦をすべし
30代にもなって中学時代の女のケツを追いかけてるのは恥ずべきことだと思います
ケツというか、あの時告白できなかった気持ちの整理がついてないっていう未練なのかなって思いました。
連絡取ってみたら色々変わってて気持ち冷めて次に行けるかもしれないし。
別に人として恥ずべきことではないと思うなぁ。