【2018冬】雪の丹沢を実況登山 - 前編|大倉から塔ノ岳まで
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 何度も登った丹沢・大倉尾根ですが塔ノ岳より先の縦走路に踏み込んだことがなかったので、稜線の雪を味わうのも兼ねて丹沢山まで足を伸ばしてみました。前編は塔ノ岳までです。
再生リスト「登山動画ALL」
• 登山動画 ALL
---------------------------------------------------------------------------------------
イタガキのTwitter
/ itagakiaqua
---------------------------------------------------------------------------------------
▼撮影機材
自撮りアクションカム: SONY FDR-X3000
amzn.to/2EBD6fo
記録アクションカム:SONY HDR-AS200V
amzn.to/2BzO9TH - Хобби
丹沢前編、何度も拝見してます!さすがイタガキさん、最初から編集&BGMカッコイイですね!朝日を浴びながらの登り気持ち良さそう!もうわくわく止まりません😆いつか歩いてみたいです!後編も楽しみにしています💓
何度も!ありがとうございます。真っ赤な朝日は綺麗で、つい写真がはかどってノロノロ登山になります^^
とうとう行きましたね、丹沢山。風は強かったのではないかと思いますが、この時期空気が澄んでるので景色はめちゃめちゃ良いんですよね!
クソ暑いだけの夏より冬の丹沢、けっこう好きです。
とうとう登りましたね。花立から上の空気感は格別でした。夏はヒルも出るし、思えば秋冬しか登ったことないですね(笑)
凄い楽しみにしてました!本当色々最高です!
後編も楽しみに待ってます(^^)
いろいろ最高でなによりです(笑)
いつも楽しみに動画を見させていただいております。
22日にヤビツ峠から入山し塔ノ岳めざしました。前日小雪が降った模様でしたが深くもなく登りやすく朝1番の入山者で風もなくいい感じでした。ただガスで眺望は臨めませんでした。下山時は安全のため軽アイゼンを装着しました。
帰り、鶴巻温泉の公共温泉ー弘法の里湯は、平日で人も少なく極楽気分でした。
同じ日に丹沢にいました。この日は快晴で丹沢日和でした。ルートは違いますが、動画になって観れるのはうれしいです。
おつかれさまでした。天気予報も晴れマークだけで雪の丹沢ハイクにはもってこいでしたね!
冬の丹沢ソロって凄いですね!
怖くはないんですか?
いつか登ってみたくなる様な素晴らしい景色の山行動画ありがとうございます。
大倉尾根については何回か登っていて、登山道もわかりやすいので怖さはないですね。縦走路は初めてでしたが朝6時に登り始めたことで時間に余裕が生まれて気分的にも楽に行ってくることができました。稜線にいるときにすでに昼間だったら不安を感じたかもしれませんね
ソニーさんは手振れ補正も凄いけど音声もしっかりとれるんですね。
歩くときの足元のアップの映像が
好きです。
そうですね、初めて山で使いましたがX3000の音声については良好に感じました。風切り音対策をしていなかったので今後はそのへんを。足元アップは自撮り棒で逆さにして撮って編集で180度回転させてみました。
いつも密かに拝見しております。
私は昨年の11月から痛めた膝と付き合いながら登山を始めました。
毎回、観ている塔ノ岳だったのですが、本日初チャレンジ。ですが膝の調整で途中で下山したので、帰宅途中のアップがとても嬉しかったです。今回は詳しいタイム表示!すごっ!またまた参考になります(^人^)これからも応援してます!
塔ノ岳チャレンジおつかれさまでした。膝を痛められているということで3時間超の登山はなかなかハードだと思いますが少しづつ高度を上げていければいいですね。
腰を悪くするまで何度も登った塔ノ岳、西野々から大倉まで丹沢山脈縦走もしましたが、
喋りながら歩いてカメラワークも綺麗なの凄い!!!
雪景色の塔ノ岳~丹沢大好きです!
最近はキャンプばっかなので登山復帰したいっ!って思いました☆
西野々って道志ですよね。キャンプでしか行ったことないですが、そこから縦走して大倉に下りるとかロマンありますね〜。いつかチャレンジしたいです^^
景色の良い山ですね、何時か登りたいと思います。
後半 あの岩場降りるんですね、、、、
自分的には高所恐怖症でトラウマをなんとか乗り越えて登ってたんで、(蛭ヶ岳の方から登ったので)
降りるのは無理だろうなぁ😨 アイゼンないと命もヤバイ
しかし塔ノ岳やっぱりいいですね👍また行きたくなりました😁
自分は、アイゼン無いんでしばらく我慢ですけど、、、、、
丹沢山まで行くなら、神奈川県の最高峰の山 蛭ヶ岳まで行くのもありですね(そこからピストンだと厳しいか😅)
稜線はところどころ切れ落ちていて高度感を結構感じてしまうかもしれませんね。ただ雪があるとトレースの上しか歩かないので逆に安心感はあるかも。アイゼンは4本爪の軽アイゼンやチェーンスパイクでも平気かと思います。蛭ヶ岳行くときは北側から登るか撮影なしでストイックにピストンかですね^^;
丹沢は私も何度か行ってます!やっぱり雪ありますね☃️
今週の土日に奥多摩の川苔山にソロ予定です。なかなか雪深くてまた百尋ノ滝が凍ってて美しくしいとこですよ。ぜひぜひチャレンジしてみては!👍
川苔山、何回か候補に挙がってるんですがついついアクセスの良い丹沢に行ってしまうんですよね^^;
凍った滝見てみたいなぁ。お気をつけて!
データ表示無いときは自撮り棒のgoproですかね?ぶれ補正が良さげで欲しくなりました。
今回は自撮り用にSONYのFDR-X3000を使いました。光学手振れ補正・音声ともに良好でした。
やっぱITAGAKI.TVを観ると、登りたくなります(^_^)P 笑笑! 後半戦も楽しみに待ってま〜す!!!ワクワク!
ありがたきお言葉です
ご来光美しいです…アイゼンの歯ざわり?気持ち良さそうです。山で酸素をいっぱい吸うと脳にも良いですか?
そうですね、山でハァハァ言ってると苦しいですが脳内物質は出てるかもしれません
やっぱいろんなところに登山行くには、車がないと駄目っすかね~
有名な山だと電車とバスはあることはあるんですが、時間も限られるし・・・
今回のように夜明前から行って余裕を作るというのは車が前提になってしましますね。ただ車だと、どうしてもピストン登山が多くなってしまうのでコースバリエーションに関しては交通機関利用の方が分があると思います。陣場山から高尾山などが良い例ですね。
文字の入れ方のセンス!