令和元年 丹生川上神社下社 本殿遷座祭 奉納狂言 茂山千五郎家

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • お金まみれの世の中
    令和元年5月30日夕刻に 
    本殿のある山に戻られた福の神 丹生大明神は
    わざわざ 新しい階を下り 幸せとは 心の持ちよう と述べられる
    身に染み入る 大切な日本人の幸福感 小さな子供まで分かりやすく
    日本伝統の美を極めた古典狂言の底力を見ました
    <令和元年 丹生川上神社下社 本殿遷座祭 奉納狂言 茂山千五郎家>
    あらすじ
    丹生川上神社下社に年始の参詣にやってきた参詣者ふたり。
    新造木造階が完成したことを祝い、豆をまくと
    真新しい木造階の頂上から、福の神に扮した丹生大明神が登場する。
    たびたび奇特に参詣する参詣者を、楽しくしてやろうと
    丹生大明神は「楽しゅうなるには心持ちが大切、その後はさあ、酒を」と、
    祝いの舞を舞い、高らかに笑い寿ぐ。

Комментарии • 1

  • @dosukoi3923
    @dosukoi3923 5 лет назад +1

    参拝者役
    茂山茂さん
    井口竜也さん
    福の神役
    茂山千五郎さん
    地謡組
    山下守之さん
    松本薫さん
    島田洋海さん
    後見人
    柴田君