【絶体絶命】本気の剣!避けれるか?【甲野善紀×合気道家・塩田将大】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 дек 2024

Комментарии • 25

  • @OroshimaruSakon
    @OroshimaruSakon 3 года назад +14

    貴重な映像を公開している塩田様および甲野先生に感謝します。私は実際に甲野先生のこの技を体験したことがあります。その経験と、この動画のスロー再生を合わせることで、この見事な技術の詳細が見えてきました。
    ・経験から解ること「先生とめっちゃ目が合う」:横からの映像だと、敵は先生の体に向かって振っているように見えます。しかし実際に立ち会うと、剣道なら鍔迫り合いになるほどの近距離であり、視界には先生の顔や振り上げた腕しか入りません。
    ・スロー再生から解ること「敵の斬撃が開始するより前に先生の重心移動が完了している」:重心移動が無いのだから地面を蹴る必要などなく、重さの掛かってない足を、ヒョイ、とどかすだけで、甲野先生の解説とも一致します。
    ・結論、というか仮説:この技はボクシングのカウンターと同じ原理だと思います。
     Pull counterと呼ばれる例を挙げます。Pull counterでは、ガードを少しだけ空けて、自分の顔面を敵が打ちやすいようにさらします。このとき、敵に差し出すのは顔面だけで、重心の乗った足腰は敵から遠く後方に残しておきます。敵が隙ありと見て顔面を打ちに来ても、重心が後方に残っているため、顔面を迅速に引く(Pull)ことができ、回避できます。その結果、自分は両足に重心が残り、一方、敵はパンチを空振りして重心が前足に乗り切って満足に動けない状態です。そこを叩きます。
     甲野先生は近距離で顔面や腕を敵前にさらし、敵の視線を誘引します。(先生とやたら目が合うのはこのためだと思います。)その間に体幹は重心移動を完了させます。そして敵の剣を掴み取る気配を出し、斬撃を誘引します。「表の意識は、逃げない、掴むと決める」という解説とも合致します。また、「肘で自分の体を引っ張る」と解説されていますが、実際にやってみると背骨が横にたわんで重心がずれることを体感できると思います。
     Pull counterも甲野避け(仮称)も、さも簡単なように書きましたが、実際に決めるのは至難です。モンスター井上尚弥選手はこのカウンターの名手ですが、敵の打ち気を読み、自分の隙を擬態し、ラウンドを重ねてようやく成立する、とても繊細な技です。この技術を一発で決める甲野先生はまさに達人だと思います。

  • @好昭-q5f
    @好昭-q5f 3 года назад +11

    蹴らないで体を捌くのは足が居ついていないから素早く動けるんですね。さすが甲野先生。塩田さんも伝統武術発展のため頑張って下さい。

    • @如月離雲
      @如月離雲 Год назад +1

      むしろ現代武道の発展に資することを重視するべきだと思います。
      現代武道(スポーツ武道家)には「試合で使えない」と思うあまり「キワモノ扱い」する人が多くいますが、
      基本術理を厳密に積み上げた、カーレースに例えれば「エンジニアリング」であるので
      「レース」にすぐ使えないと言って無視するのはもったいないです。
      甲野先生はプレーヤーやレーサーではなくシャーシやサスペンション構造の改革をなさっていると考えれば
      分かりやすいと思います。試合などに応用するのは、駆け引きも含むので個々のの選手の工夫次第かと思います。
      伝統とか現代とかを離れて「対的護身」のレベルでも現代武道は「正面の一人しか想定していない」などの欠陥があります。
      甲野先生は日常生活も対的護身を常に想定していて、その点でもルールに保護された現代武道への不満はあります。
      柔道にしても下がアスファルトの場合とか、相手がナイフ・バット・バールを使用してきた場合などの対処は「お手上げ」です。
      古武道は「型」においてそうした不測の事態を想定していますが、「現代武道」としてスポーツ化して捨ててきています。
      今回の動画で見せくださっている「初動の斬撃をいなす体捌き」は、古伝のあらゆる型の第一番にある、基本中の基本ですが
      これが実際には多くの修行者にできていなくて、振る方も「避けてもらう」のを前提に動作しているのが現状です....。

  • @kaziida999
    @kaziida999 3 года назад +5

    これは面白い稽古ですね。
    とても為になりますし、技術の格段の向上に繋がります。

  • @ssannhiro3686
    @ssannhiro3686 3 года назад +9

    細かい技術の積み重ねだとよく分かる動画だった。

  • @テトラニャンコ-n8h
    @テトラニャンコ-n8h 8 месяцев назад

    剣道のジゲイコで面打ちを体捌きでかわしてました。腰で捌く。です。
    合気道の体捌きです。

  • @ESLTeacherTom
    @ESLTeacherTom 3 года назад +2

    Terrific!

  • @名前のない護身武道怪人あ
    @名前のない護身武道怪人あ 3 года назад +3

    普通の合気道家は攻撃してはいけないと言う居着きがあるようにも思う。だから踏み込めないのかな?

  • @hannibal097
    @hannibal097 3 года назад +6

    桜田門外の変で地面に指がいっぱい落ちてたのは、侍が指を狙ってたってことか。

    • @zensekaiin3054
      @zensekaiin3054 4 месяца назад

      それGANTZで観たw
      達人が多い戦場はそうなるのか・・・

  • @yuyuyu2216
    @yuyuyu2216 2 года назад +1

    養神館の構えとこの稽古は相性が悪く見えますね。
    しっかり構えない方がやりやすそう。
    ボクシングやレスリングも想定してるルールに向いてる構えになるように、養神館の構えでこれに対応出来ないのは仕方ないように思えます。

  • @nekome2011
    @nekome2011 3 года назад +5

    養神館の人は足がハの字に開いて後ろ足で畳を蹴ってるのがよく分かるね
    開いた前足も力が抜けていて死んでる状態だから、デッドウエイトになってそれも邪魔してるみたい
    体に染みついてる動きだから多分直らないだろうな

  • @epub-ch
    @epub-ch 3 года назад

    見ていて思ったのが、蹴らないというのは踵を浮かすとタイミングがバレる。踵を浮かさないで股関節主導で動かすために起こりが見えにくくなっている。前の足を出してから、前の足を中心にして体を左回りすることで早く動いているように見えた。

  • @koyakoyamama
    @koyakoyamama 3 года назад +3

    受ける人、茶色い服の女子が一番いい動きしてますね

  • @田中一郎-o6d
    @田中一郎-o6d Год назад +1

    さわし ペテン師

  • @mika2821
    @mika2821 3 года назад +2

    これは、木刀では練習できないですね笑

  • @aikosweet4062
    @aikosweet4062 3 года назад +8

    甲野先生の武術理論には敬服していますが、素人の打ち込みならともかく剣道選手など武術家の打ち込みをこれで躱すことができるとは到底思えません。剣道経験者に袋竹刀を持たせて素手で躱す稽古はやってみたことがありますが、躱すどころかほとんど身動きすら出来ずに一方的に打ち込まれてばかりでしたよ。これは道場長や師範クラスの高段者でも同じでした。
    結論としては剣など得物を持った敵と戦うときには素手で対処することは不可能ということです。よく合気道の演武で剣や杖の打ち込みを素手で躱して技を掛けるというのがありますが現実にはあり得ないファンタジーだと思ったほうがいいです。
    仮に私が素手の敵を剣で打とうと思ったら、演武のように大きく振りかぶって打ち込んだりはしません。剣を振りかぶっているときに懐に入り込まれたらどうするのですか?敵が素手ならば突きも入れたりして小刻みに腕や足などに斬りこんで相手を動けなくしてからトドメを刺すようにするでしょう。それが実戦だと思いますけどね。

    • @nekome2011
      @nekome2011 3 года назад +12

      師範といってもどうせ合気会辺りの師範とかでしょw
      あの人達は素人同然でやってること全てがファンタジーだし、演武のやらせの技術すら怪しいから参考にはならんよ。
      その連中の技術が納得いかないから甲野先生が本来はこんなはずないといって研究してるんじゃないの?
      あと確かに使える技術と実際に使えるタイミングを習得するのは別問題ですよ。
      ボクシングのカウンターは素人でも知ってる有効な技で毎日のようにボクサーが練習してるけど、試合でこの技が決まる事なんてほとんどないでしょ。余程の技量差あるか相手がアホじゃないと。だからと言ってあなたみたいにファンタジーだと言って否定する人は一人もいないぞ。

  • @fwkz-oc6bj
    @fwkz-oc6bj 3 года назад +2

    大上段から斬り下ろすのは、稽古法としてはいいかもですが、昔の侍が大上段に構えたら、隙ができて逆に斬られると思うし、真剣は重いし操作できないと思います。横から斬るのもバットを振るみたいな斬り方ではなく、八双斬りではないでしょうか。

  • @zironyan
    @zironyan Год назад

    なんだそりゃ・・・

  • @ieg2476
    @ieg2476 3 года назад

    4:46 振り上げてすぐ下ろさないなら一か条で肘抑えてしまえばいいのでは?

    • @matsu3168
      @matsu3168 3 года назад +9

      そういう練習ではない

  • @shirakeme
    @shirakeme 3 года назад +3

    伝統派空手の先生から入り身と追い突きを学んで頂きたいです。
    よくわからない技を受けるより得るものは多い筈です。

    • @musasi869
      @musasi869 3 года назад

      仲達也先生のことだね