Wrestlers were more aggressive and entertaining in the era. The rank of Yokozuna didn't scare the lower ranks it made them wrestle better. And in this ear wrestlers didn't mess around with the tachiai they were in rythm and went straight for it.
I also see the wrestlers were in more better shape then the modern wrestlers. The 80s the wrestlers were big but also very muscular now the wrestlers are fat and slow.
この昭和59年(1984年)が若嶋津の全盛期でしたね。輝いた期間は一瞬だったけど、最高にかっこいい大関だと思います。
霧島、流れの中でじゃなく土俵中央でいきなり小錦をブン投げるは凄いな。
思いっきり悔しがる小錦も良い。
大乃国 大関昇進 21:43
北尾(双羽黒) 横綱昇進 36:57
保志(北勝海) 大関昇進 37:30
very very cool !! Mahalo for uploading!
ちょうど立ち合いの改革があった時ですね。物心ついた時が千代の富士の全盛期でした。
他に琴ケ梅、出羽の花、栃司、麒麟児、巨砲、闘龍、栃纏、花の湖、魄龍、花の国、三杉磯、大錦、琴富士、隆三杉なんて力士も良かった時代。
みんな気付いてるかわからんが
客席に猪木がいるw
北の湖が微笑んだ瞬間スローになるの草
北尾があの長身で頭をつけてるのを見ると、今の力士も見習ってほしいな。
Wrestlers were more aggressive and entertaining in the era. The rank of Yokozuna didn't scare the lower ranks it made them wrestle better. And in this ear wrestlers didn't mess around with the tachiai they were in rythm and went straight for it.
ね
サイリウム振ってる千代の富士がシュールすぎて草
Kitanoumi a scary dude, he was amazing, RIP
小錦旋風…千代の富士に勝った相撲が出ているけれど、リアルで見ていた自分にとっては当時横綱目前だった若嶋津の攻めを凌ぎに凌いで寄り切ってしまった一番のほうが衝撃的だった。あの相撲のあとはショックでボーっとしてしまったのを覚えている。
これに対して千代の富士はその頃は不調で、このまま萎んでいくのかな?という感じだったので、小錦に負けてもさほどのショックはなかった。
まあ若嶋津が大関止まり、千代の富士があれほどの大横綱として名を残した現在からすれば対千代の富士戦のほうが映像価値あるんだろうね。
リアルタイムで見ていた人ならおっしゃる通りの感覚だったと思います。ただ、以後の若嶋津が小錦(若嶋津の2勝10敗)を千代の富士(若嶋津の3勝25敗)並の苦手にするとはこの時は誰も想像できなかったでしょう。体調の悪化もありましたが、小錦の存在は若嶋津の綱を遠ざける一因になったのは否めません。
北尾(双羽黒)は「千代の富士以外の力士は眼中になかった」などと言っていたようですが、同期入門の保志(北勝海)にも双羽黒の9勝8敗と意外と拮抗した対戦成績になっているんですよね。双羽黒が優勝なしで終わったのは北勝海の存在も大きいように思います。
小錦和千代富士那一場有看到豬木安東尼😁
1:05、卑怯だって言われる白鵬の張り手攻略法。
まあ前頭やしなぁ
北尾の小錦への鯖折り……
画面越しでも痛そうだ。
混沌の84年から千代の富士全盛期の85、86年へ
5:18 まさに和製ヘラクレス!
whats his name?
@@sonofode902様。
His name is Kirishima.
@@野良猫三毛吉 got it, thanks.👍
大徹が千代の富士うっちゃったのはビックリした 万に一つもあり得ないと思ってたことが起きた
北尾は北尾ままのが良かった気がするな 双羽黒なんて名前つけられてからに……
名前があまりにも重すぎましたね。双葉山+羽黒山ですからね。
nice
手付き不十分が多いな…
この当時は北の湖晩年で千代の富士が横綱として地盤を固める前で小錦も若くて1番勢いある頃だな
しかし、千代の富士は相撲力士には似合わぬ格闘家のような凄い体で、デカい大乃国とがっぷり四つに組んで投げ飛ばすわけだから、とんでもないな
この当時の相撲をリアルタイムで見たかったなあ
なぜ北尾が優勝経験無しで横綱へ昇進が認められたのか、どなたか考えを教えていただけませんか?
当時、横綱が千代の富士のみで新たな役者が欲しかったからでしょうか?
保志の大関昇進が確実になったため1横綱6大関では前例がないというのも一つの理由でしょう
I also see the wrestlers were in more better shape then the modern wrestlers. The 80s the wrestlers were big but also very muscular now the wrestlers are fat and slow.
i
EXxx
Dd bem com vc no vi
蛍の光は4番までありますが横綱の皆さんは知ってますか?知らんでしょうな
白鹏翔 大和魂 !