【レベル測量の考え方】(水準測量の考え方)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 【レベル測量の考え方】(水準測量の考え方)
    株式会社マルソクのRUclipsチャンネル【測量虎の穴】では測量基礎知識や資格取得に向けた動画を配信しています。
    現場で、ちょっとわからないけど今さら聞けない!
    もう少し簡単に作業ができないかな?…なんてことありませんか?
    代表の野村がどこよりも簡単に解りやすくお教えします。
    何かのお役に立てていただけますと幸いです。
    株式会社マルソクは平成27年設立しました。
    工事測量の株式会社マルソク
    ホームページはこちら
    URL www.marusok.com/
    インスタグラム
    / maru_soku
    お気軽にご連絡ください!!
    #測量
    #野帳記入
    #レベル計算

Комментарии • 7

  • @味醂-r8s
    @味醂-r8s 5 лет назад +9

    現在高専に通っていて、これから測量の授業が入ってきます。まだ基礎も何もわかっていないのですが、これからその測量結果を求めて計算(?)もするみたいなので、この動画を見て少しでも予習できて勉強になりました。

  • @どーいどーい
    @どーいどーい 4 года назад +1

    分かりやすかったです!

  • @hima1848
    @hima1848 9 лет назад

    他の動画も簡単に説明して頂けて理解しやすくておもしろいです。オートレベル懐かしいです。基礎の天端測量でよく使いました。近くで重機とか車が通るとムカつくんですよね~。

    • @marusoku
      @marusoku  9 лет назад

      +hi ma コメントありがとうございます。オートレベルは振動に弱いですもんね。揺れる場所ではチルチングレベルのほうがいいんですけど、最近では使う事がほぼ無いですねぇ。

  • @こうじ-r5y
    @こうじ-r5y 4 года назад +1

    レベルの高さは同じ、レベルの高さ−読み値ですね!

  • @yamayananoana
    @yamayananoana 5 лет назад +4

    動画撮るなら、スタッフ用意しましょうよ。