Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
きっと今も彼らは滅びていないんだろうな色んな形で社会に溶け込みながら存在してるんだろう
民衆のすがる最後の縁が宗教だからこそ「宗教勢力は滅びぬ、何度でも蘇るさ!」って中国史(というか世界史)を見てると思います
霊夢は「宗教なのに金儲けするの?」的なことを言ってるけど、経済が発達した社会の中で金銭的な工夫なしに生きていくことは何者も出来ないんだよな。仏教が根本分裂したのも、インドで貨幣経済が発達したことが原因のひとつだしね。
問題は、お布施と称して信徒から巻き上げたり、怪しい壺は印鑑に御利益があると称して売りつけたり、宗教団体が徴税権を行使したり、免税特権を持ってたりすることなのよね。
@@影森治-e1h さん壺(笑)新興宗教のド定番ですね。そうなんですよ。古代インドから中国、日本と仏教が広がっていく中で、①貨幣経済の発展②中央集権体制国家内での布教という問題にぶち当たり①は僧侶の経済観念を呼び起こし、②は僧兵の成立ということになった。それぞれの対応自体が悪いのではなく、どんなことにも光と闇の両面があるんですわな。
@@影森治-e1h どの時代でもどの集団でも回避できない経済システム(=持続的に食べていくためのシステム)の中で経済的取り分の正当化が必要だからね。宗教集団も教団として安定したらそれは同じ。そして度が過ぎると金儲けに走る。為政者も宗教者も変わらない。
むしろ仏教は「お布施、喜捨」というシステムが根本として取り入れられてる、組織維持のための「お金儲け」が必須な宗教。仏教が衰退したのは、古代帝国というある程度都市と貨幣経済が発展した世界から、中性的な自給自足経済への移行によって、喜捨システムが崩壊し、組織運営が難しくなったから、という話を聞いたことがある。日本でも、鎌倉新仏教と呼ばれる各種仏教集団がたくさん自活できるようになったのと、宋銭の大量流入による貨幣経済への移行が関係してるんじゃないかしら。それまでの国家によって支えられる仏教が、民によって支えられる宗教になった。
「宗教は阿片だ」というマルクスの言葉があります。これは普通宗教に対する非難ととらえられていますが、実際には「困窮する人々が最後にすがるのが宗教。つまり宗教の存在が悪いわけではなく、政治が悪いのだ」という意味です。つまり白蓮教が不死身だったのは、苦しむ人が常におり、特に王朝衰退期にそういう人が増えたからでしょうね。信仰対象すらいい加減で、「現在の悪い世の中が刷新される」という現世否定の側面だけが重要だったわけです。もちろん白蓮教側に、そういう人々を集めるノウハウが蓄積されていたこともありますが。
当時のアヘンは痛み止めや睡眠薬。苦しい状況で宗教に頼っても根本的解決にならねえよって意味だったから両方正しいと聞いたことがある
@@fox37812 当時、ドイツの政治哲学において、「キリスト教が諸悪の根源だ。そんなものを信じてるからだめなんだ」という言説が流行りました。それに対して、「それより悪いものがあるだろ。(当時の)政治体制がそれだ。民衆は、愚かかもしれないが罪はない」というのがマルクスの反論。宗教にすがっても、全く効果がないのはマルクスも同意でしょう。
マルクスが宗教はアヘンと言ったが皮肉にもソ連の支配システムはバチカンの支配システムから取り入れて居る
マルクスは「宗教は倒立した真理だ」ともゆうちょるw要するに真理と称するものが最初からあって、そこから後付けですべての理屈が作られてるって訳だ。ダーウィニズムをもとに自分では「科学的」に共産主義を導き出したつもりのマルクスの、宗教に対する蔑視があらわれておるなw 「政治ガー!」とか関係なく「宗教あかんわ」って言ってるんだよ、マルエンさんはw
奇しくも阿片は清王朝を傾かせた要因の一つなのがまた…
Thanks!
いつもご支援いただき、まことにありがとうございます!有り難きことこの上ありません!!
ありがとうございます!
ご支援感謝……圧倒的感謝です……!!格別のご厚意、まっこと嬉しいです
善政が敷かれてる内は大人しいのは分かりやすくてよき
ということは、今彼らが決起してない→今の中国政府の政治は善政、という可能性が微レ存、、、?
@@sorato0327 決起する前に芽を摘み取ってるだけなんだよなぁ…
フランツ・フォン・リスト「最良の刑事政策とは最良の社会政策である」なんだよなあ。社会が安定しているときは邪教が蔓延る余地はない。なお、中共は建前は汚職の追放と所得の向上を図っているから、その点も考えて対応はしていると思う。まあ、近代の市民的自由は何もないけどね。
善政は圧政と紙一重ですよ
@@sorato0327 どっかの島国みたいにカルト宗教が時の権力と結び付くよりはマシに見えるな
一度生まれた思想や教義は決してなくなることはない。姿形を変えて生き残っていく。と誰が言ったか。ともかく、弾圧パンチ・取り締まりキックには笑った。
俺のばあちゃん文化大革命の時、白蓮教の聖女を匿ったことがある
その話詳しく聞きたい
ちゃちゃ氏に同じく!
というか、文化大革命のときにも存続してたんか。この調子なら、今も潜伏していてもおかしかないな
@@MUSASI40 聖女と言っても、当時は7、8歳で、何もわからなかった、その教会も流行に乗るの感じですぐ自然消滅した、文革の時それがバレた、ご近所の聖女さんも五十路、批闘会に出されたくないため、数日家に泊まらせただけ。
コメ主の話聞きたい歴史的にもスゴく貴重な話になると思う
張献忠が四川の人口を減らしまくった影響は、清代になっても残っていたのか。ホント、罪なことしたよなぁ。
いつもご支援いただき、感謝!感激!です!!大変……大変励みになっております!!!
白蓮教とその系譜の怪しさは改めて強調するまでもないのですが、取り締まる官憲の側もまたとんでもな苛斂誅求をしていて、それに対抗する形で貧民たちを団結させる役割を果たす宗教団体が登場する...中国大陸では張角以来、何度も繰り返されてきたパターンですね。両者がベクトルの違うやばさを持っていることに留意して視聴いたしました。あと日本の一向一揆や島原の乱も似た毛色を感じずにはおれません(弾圧にめげずに最後には孫文に協力して?民国立ち上げにまで関与するあちらの方がうんとしぶといのではありますが)。最後にちょっと思ったののが、洪秀全一派とも何らかの形で結託していたグループもあった(もっとも、太平天国の組織とはどこかで意見が合わないところが出るとも思われます)のではないかと想像した件。
シャカの入滅の場面でシャカ・ズールーまで出すの好きw
何か似た名前の集団が幻想郷にいましたね
聖百蓮。
ターボババア教。
『聊斎志異』の子供向けの本にまで採用される、もっとも有名な一篇「偸桃」は作者蒲松齢の実体験という形式で書かれているが、最後に「白蓮教徒がよくこのような術を使った」とある。恐らくは幻術だったのだろうが、そんな妖しさも貧民を引きつける一助だったのだろう。
動画の背景にも使われてるけど、映画ワンスアポンアタイムインチャイナ天地大乱の黄飛鴻vs白蓮教戦は色々見ごたえあるのでおすすめ
中原では儒・道・仏が素で混ざっている感じがして面白い。
白蓮教のしぶとさもスゴいけど、その源流的存在であるマニ教も中国の一部でごく細々とではあるが生き残ってるんだとか。信仰の力は驚異的だねぇw
プーさん「公安による国民監視システムと金盾は宗教対策として必要だった…?」
チベット仏教は災難だなぁ
チベットは隣に世界帝国があったのが悲劇
中国政府「潰すわ😊」
教科書に載っている反乱って想像よりデカいのよね🤔
人類史上で最も死者の多かった動乱は?という議論で「太平天国の乱」はベスト5には高確率で入る。授業では教えんよなそんなこと。
太平天国については盛ってるとも言われてるけどな記録が取れなくなった、やばくなって東南アジアとかに逃げた、等それでもやばいが
さらには鎮圧した清軍や湘軍あたりも、鎮圧の過程で民衆を死なせたりしてるだろうしね太平天国の乱みたいな大規模反乱が起きるくらい世が乱れてたなら、官軍側も少なからず非道な事してただろうしね
冷静に聞いたら「?」って教義があるのに民衆がノリノリになってしまうのは、当時の政治がボロクソだったからなのかねえ..(;'ω')
「すべての人間は平等で独立しており、何人も他人の生命、健康、自由、あるいは財産を侵害すべきではない。」(哲学者 ジョン・ロック)なんて、言葉を唐突ですが思い出しました。ロックは、政府と宗教を分離して、住み分けを図る事を主張して、近代国家の理論的な礎を作った人物ですね。ロックは既に、宗教は個人的な内面の事柄としていたんだと思います。つまり、政治(政府)と宗教は分けて考える事がお互いにとって、幸せなんだと言いたかったのだと思います。白蓮教の話しからそんな事を感じました。お話し面白かったです。長文すみません。
白蓮教は滅びぬ!何度でも蘇るさ!東方繋がりで聖白蓮ネタが出てくると思ってたけど外れましたw
19:35 本当に金って貯めるのは幾星霜費やすけど、消える時は一瞬だな・・・
ホンそれ、たかが20年間戦争と謀略の為に大放出しただけですぐ尽きる()
中国王朝は国債の発想はなかったのだろうか?西欧諸国や江戸時代の日本は大商人から借金ってのが結構あったけど
@@Michaelviii288 7年間戦争やったら国庫がやばくなりました。しかたないので税金を上げたら反乱がおきましたbyイギリス&フランス
宗教団体の施設は豪華ですし、宗教と金は切っても切れない面はありますよね
13:48どんな綺麗事を並べようと本質はこれだもんな
黄巾の乱もそうだけど、宗教的つながりのある集団の結束の強さはヤバいのよ~。
嘉慶帝の時代の白蓮教徒の乱で紫禁城に矢の跡が残って清朝はかなりびびったらしい😢
黄巣の乱などの塩賊等も宗教的規律で紐帯を強めたと言いますしバラバラの集団をまとめるのに最も適した手段なのでしょうね
結束が強い(略奪陵辱皆殺し、ヒャッハー!)
@@heiho_ita その時に自らマスケット銃を用いて活躍した皇子が後の道光帝でした。
だから今の中国共産党は宗教とチベット、ウイグル反乱で国が崩壊するのを恐れて最精鋭部隊をチベット、ウイグルに配属している。
こういう動画ちょうど欲しかった、高評価 👍
白蓮教はNARUTOの暁みたいでヤバイな✨教えも無限月読に通ずるもんがあって興味深い✨
中国が新興宗教に過敏に反応するのはこの辺に原因があるのかな?
あと太平天国もそう
四川料理の料理人が中華大陸から海外に出て、各国の新興宗教と結託していった理由がわかりました。この動画に感謝します。
饅頭と同じ偏見持ってます🙋
カルトは弾圧が厳しければ先鋭化してより過激になるを地で行ってるな。
タフと言う言葉は白蓮教のためにある
すごい数の信者が集まってきている
白蓮教絡みで、唐賽児が好きな人物なので解説動画作ってほしいです
アイデンティティの基盤は「何かを愛する/憎む」ことだと思うようになりましたが、宗教というものはこれを信仰という形でまとめ上げられるので不滅なのですよね。
白蓮教世界史で習ったより遥かに長くて全然無くなってなくて衝撃を受けた。鳥人間中国史はこれだからやめられない。もしかして近年弾圧された法輪功も流れ汲んでたりして😅
たしか教義的にしてたな
1:19 36億7000万年ではなく56億7000万年ですね
……そんなに未来だと、人類どころか地球自体が終わっちゃうじゃん
これも元は5億6700万年なんだよな。まあ100万を号する大軍みたいなものよ。
先カンブリア紀2回分ですかね?
ご指摘ありがとうございます!
ですよね。567で「みろく」と呼んだりしますもんね。
日本なら末法(釈迦が入滅し2000年経つと世が乱れる)でしたが、中国王朝では末法どころではありませんでしたね。
白蓮教というと陳舜臣の『弥勒乱入』で隋末の活動が描写されていたので、ついその頃から存在したものと思ってました。実際には元末からの登場なんですね。
白蓮教の源流は東晋の慧遠が結成した白蓮社で中国の浄土教の起りとされていますので陳舜臣氏は、それについて書いているのでしょう。
うぽつです!
この世に邪悪がはびこるとき、必ずや現れるといわれる希望の闘士白蓮闘士(ビャクレント)。その拳は空を裂き、蹴りは大地を割るという。 彼らは神話の時代より女神ミロクに仕え、武器を嫌うミロクのために素手で敵と戦い(義和団事件)…、このストーリの流れが時代を超えて人の心に響くのかも笑
小宇宙(コスモ)が高まりそうな話だw
第7感や阿頼耶識もでてきそう。
ジャカ(サッカースイス代表)とシャカ(星矢)がいるような気が…
弥勒世がくるのは56億7千万年後だったような…
ご指摘ありがとうございました!
色んな宗教の影響を受けていて、「世直し」を思考するのは、1990年代にテロ事件を起こした某宗教団体を連想させますね……あと、太平天国と全く関係がなさそうなのが興味深いですね。
その某教祖は白蓮教を奉じる紅巾軍の一兵卒から身を起こし明帝国を興した朱元璋の生まれ変わりと広言し、1994年2月には「前世を探る旅」と称して最高幹部信者たち80人を引き連れ南京の孝陵ら朱元璋ゆかりの地を巡っているが、その翌1995年3月に日本を震撼させた地下鉄サリン事件を引き起こした。
そして、21世紀になったら、董卓、呂布、袁術みたいなのが出てきましたね。
宗教の団結する力って怖いなあ同じイメージを共有するパワーは侮れない
カトリック弾圧して最高存在の祭典やった人がそれを言うのか(困惑)
侮れないから弾圧するんやで
宗教ってアイデンティティーだから、否定は個人の否定をいみするし、死が救済とか信じられたらもう手がつけられない
名山室(福建省福州市永泰県大洋鎮)の蓮社七祖のレリーフ(南宋末期)が唯一残されてる仏像のようです。
白蓮教といえば武侠小説、武侠小説と言えば金庸。いずれ金庸先生の話もこのチャンネルでやるのだろうか
現代でも細々と存続してるような気がする・・・
1:21 釈迦達にこっそり紛れるグラニト・ジャカを見逃さなかった
7:52 白蓮教が弾圧されてるのに勢い増してる理由10:42隠された意味
宗教の恐ろしさを知っていたからこそ、孔子は(怪力乱神を語らず)だったのかもしれませんね。
白蓮教とか太平天国とか法輪功とか、西から伝わって来た色々な異教と地元発祥の儒教・道教が混じったカオス宗教が生まれまくるのが中華の面白さ。
南宋に成立し清朝末期迄存在した白蓮教現在も密かに残ってたりして
白蓮宗に似てる日本社会団体はどのぐらいありますか?🔥
日本の少林寺拳法の技に白蓮拳、義和拳があるけど、トンチキ技はない。一部は食らっ側には何が起きたか分からない技はあるけど。
これ、宗教は違うけどISISやタリバンにも通じる考えだと思いますな。
今更なんだが 1:08 みたいに鳥人間って普通に言わないのなんでだっけ?
昔は普通に言ってたのが、次第に言葉遊びで「歴史の真実とロマンを」の下りをイジるようになって、暫く経ったらいつの間にか「鳥人間の提供で」の下りをイジるようになって定着した記憶あるな
乾隆帝の時代の金の話はどうしてもあの男の顔がちらつく
太平天国もそうだけど、こういう宗教結社が王朝を立てたとしたらというIFは好奇心をそそられる。実際に宗教勢力から広域に及ぶ王朝が成立し、現代まで影響が残した例としてイスラム教があるけども。
IfではなくてRealの歴史ですが、他でもない我々の国日本では、中国の白蓮教の兄弟とも言える浄土教系の一向宗というか本願寺派というかが加賀国を占領して100年間ぐらいに渡って「百姓の持ちたる国」にしましたよね。信長の最大のライバルであった本願寺が世界史の教科書にある中国の白蓮教に相当すると気付いて高校生の時一人で興奮した物です。
ジェット・リー(リー・リン・チェイ)主演のOnce upon a time in Chinaの2作目天地大乱に出てくるな。メインアクションはドニー・イェンとの対決だけど。孫文が出てくるから時代は清末。
霊夢『えー、宗教が金儲けしてたのぉ?』魔理沙『ははは、面白いことを言う』霊夢『そう言えばそうね。宗教と云えば金儲けだわ』魔理沙・霊夢『ハハハ!』皮肉が利いてる。ಡ ͜ ʖ ಡ
紫禁城に行くと清朝の嘉慶帝の時代の白蓮教徒の乱の矢の跡が残ってるらしい🤔
やっぱ子育ての不安に付け込んで母親囲いこむのはのは古今東西の基本戦術なんすね
その対策なのかは分かりませんが、現在の中国では全寮制幼稚園があるそうです(無論公立)元々が戦時中の臨時措置が常態化したものだそうで....
金庸の小説に出てくる「魔教」か。概ね敵だけど、必ずしも絶対敵ではない。反体制側というだけ。その辺、金庸は視点がニュートラル。大作家だけのことはある。
宗教に力を与えてしまうのはいつだって政治の腐敗から
聖白蓮の由来はここからなんですかね?流石、姉さんだけあって、年季が違いますね🤩よっ!!五大老😅
ハートマークありがとうございます。
世界史Bの太字で白蓮教と覚えるんだけど中身がよくわからなかったんだよな〜🤔
遠くで音だけ聞いていて、白蓮教って五斗米道のことかとちょっと混乱した
金城武の映画を思い出しました。
宗教を全否定するのも一つの信仰だからね。それも狂信のたぐいの。一部のコメントたちよ。
完全同意現代は科学信仰が強すぎる、そして科学を享受する側の人間の驕りが強すぎる人間まだ死後の世界とか神仏や心霊がいるのかとかオカルティックな部分が解明できてる訳じゃないんだから、あらゆる理論や解釈でもって説明を試みる訳で、そういった思想•思索の蓄積が受け継がれていくという意味で宗教の存在は非常に意義深い
宗教は人に必要なものだと考えています、その中でこうした宗教も生まれたということでしょう。しかし白蓮教が今も存在しているかどうか興味のあるところです。
民明書房に載ってそうな術の名前。
国民党に繋がるか、台湾、香港なら教義を継ぐ拠点施設が残ってるのでは、もしくは中国の大陸ではマフィアとして。
7:02 さりげなく他教を闇堕ちさせていて草
白蓮教って聞くと柳原白蓮(仲間由起恵)の顔が出てしまった
ナカーマ
しかも仲間由紀恵かwwwww
聖白蓮が思い付く派と血で血を洗う抗争が始まるゾ()
現在中国においても白蓮教系秘密結社は現存しているのだろうか。。。
叩き潰されてそう
数多ある歴史上の宗教の中でも、ここまで邪教と断言しても差し障りの少ない宗教は珍しいのでは。反面、あんまり邪教部分を強調し過ぎると、長期にわたる弾圧に耐え多くの民衆を惹きつけた部分を見逃しがちになりますが。
多分、まだ残っている…。
法輪功は白蓮教の流れを汲んでいないのかな
真・女神転生Ⅲはここから着想得たのかな?🤔
白蓮教って今でもあるのかな?
カルト集団回すこ
※この発言は饅頭たちの偏見です センシティブだから予防線張ってる(笑)
故・栗本薫の未完の大著「グイン・サーガ」に「ミロク教」と言う何とも言えない集団が出てくるけれど、白蓮教がモデルなのね。
びんびん惹きつけちゃうやつーww
スキンヘッド鬼威惨(朱元璋)「白蓮教徒は消毒だー!」れいむ「どぼじでごんな゛ごどずる゛の゛ぉ゛ぉ゛!!! 」
飛天御剣流ではないのな🤔
56億7千万年の間違いですよね。
日本の隠れキリシタンにどこか通じるモノがありますな。
アナキズム。。。など似ているな😂
自分学生の頃白蓮教のことを卒論にしようかと思ったけど読んでて危険な宗教だったので辞めました。
へシェンから没収した8億両はどうなったの??それは使えなかったのかな?
13:41 貧乏巫女が宗教の金儲けに否定的なのか…(笑)
だから貧乏なんでしょう。何の仕掛けもなしに空を飛べるなんて、奇跡の存在なのに誰も崇めていないww
これのマネしてる怪しい団体が日本にもたくさんありそう😱
法輪功に通じるものがある。
今の中国にいるんだろうか…それとも潰されたんだろうか。
10:46 壮丁シャブ漬け戦略やめろ
13:48 😂
白蓮教系結社の辛亥革命から中国共産党と決別するまで白蓮社という名前と笹川良一統一教会(原理運動)と世界勝共連合この辺りの近代史がムズムズする白蓮教からの流れの歴史上の位置付けに納得できる日は来るのだろうか
暗黒神話って漫画のベースになるって感じかな?
きっと今も彼らは滅びていないんだろうな
色んな形で社会に溶け込みながら存在してるんだろう
民衆のすがる最後の縁が宗教だからこそ「宗教勢力は滅びぬ、何度でも蘇るさ!」って中国史(というか世界史)を見てると思います
霊夢は「宗教なのに金儲けするの?」的なことを言ってるけど、経済が発達した社会の中で金銭的な工夫なしに生きていくことは何者も出来ないんだよな。
仏教が根本分裂したのも、インドで貨幣経済が発達したことが原因のひとつだしね。
問題は、お布施と称して信徒から巻き上げたり、怪しい壺は印鑑に御利益があると称して売りつけたり、宗教団体が徴税権を行使したり、免税特権を持ってたりすることなのよね。
@@影森治-e1h さん
壺(笑)新興宗教のド定番ですね。
そうなんですよ。古代インドから中国、日本と仏教が広がっていく中で、
①貨幣経済の発展
②中央集権体制国家内での布教
という問題にぶち当たり①は僧侶の経済観念を呼び起こし、②は僧兵の成立ということになった。それぞれの対応自体が悪いのではなく、どんなことにも光と闇の両面があるんですわな。
@@影森治-e1h どの時代でもどの集団でも回避できない経済システム(=持続的に食べていくためのシステム)の中で経済的取り分の正当化が必要だからね。宗教集団も教団として安定したらそれは同じ。そして度が過ぎると金儲けに走る。為政者も宗教者も変わらない。
むしろ仏教は「お布施、喜捨」というシステムが根本として取り入れられてる、組織維持のための「お金儲け」が必須な宗教。
仏教が衰退したのは、古代帝国というある程度都市と貨幣経済が発展した世界から、中性的な自給自足経済への移行によって、喜捨システムが崩壊し、組織運営が難しくなったから、という話を聞いたことがある。
日本でも、鎌倉新仏教と呼ばれる各種仏教集団がたくさん自活できるようになったのと、宋銭の大量流入による貨幣経済への移行が関係してるんじゃないかしら。それまでの国家によって支えられる仏教が、民によって支えられる宗教になった。
「宗教は阿片だ」というマルクスの言葉があります。これは普通宗教に対する非難ととらえられていますが、実際には「困窮する人々が最後にすがるのが宗教。つまり宗教の存在が悪いわけではなく、政治が悪いのだ」という意味です。
つまり白蓮教が不死身だったのは、苦しむ人が常におり、特に王朝衰退期にそういう人が増えたからでしょうね。
信仰対象すらいい加減で、「現在の悪い世の中が刷新される」という現世否定の側面だけが重要だったわけです。
もちろん白蓮教側に、そういう人々を集めるノウハウが蓄積されていたこともありますが。
当時のアヘンは痛み止めや睡眠薬。苦しい状況で宗教に頼っても根本的解決にならねえよって意味だったから両方正しいと聞いたことがある
@@fox37812 当時、ドイツの政治哲学において、「キリスト教が諸悪の根源だ。そんなものを信じてるからだめなんだ」という言説が流行りました。
それに対して、「それより悪いものがあるだろ。(当時の)政治体制がそれだ。民衆は、愚かかもしれないが罪はない」というのがマルクスの反論。
宗教にすがっても、全く効果がないのはマルクスも同意でしょう。
マルクスが宗教はアヘンと言ったが皮肉にもソ連の支配システムはバチカンの支配システムから取り入れて居る
マルクスは「宗教は倒立した真理だ」ともゆうちょるw
要するに真理と称するものが最初からあって、そこから後付けですべての理屈が作られてるって訳だ。ダーウィニズムをもとに自分では「科学的」に共産主義を導き出したつもりのマルクスの、宗教に対する蔑視があらわれておるなw 「政治ガー!」とか関係なく「宗教あかんわ」って言ってるんだよ、マルエンさんはw
奇しくも阿片は清王朝を傾かせた要因の一つなのがまた…
Thanks!
いつもご支援いただき、まことにありがとうございます!
有り難きことこの上ありません!!
ありがとうございます!
ご支援感謝……圧倒的感謝です……!!
格別のご厚意、まっこと嬉しいです
善政が敷かれてる内は大人しいのは分かりやすくてよき
ということは、今彼らが決起してない→今の中国政府の政治は善政、という可能性が微レ存、、、?
@@sorato0327 決起する前に芽を摘み取ってるだけなんだよなぁ…
フランツ・フォン・リスト「最良の刑事政策とは最良の社会政策である」なんだよなあ。社会が安定しているときは邪教が蔓延る余地はない。なお、中共は建前は汚職の追放と所得の向上を図っているから、その点も考えて対応はしていると思う。まあ、近代の市民的自由は何もないけどね。
善政は圧政と紙一重ですよ
@@sorato0327 どっかの島国みたいにカルト宗教が時の権力と結び付くよりはマシに見えるな
一度生まれた思想や教義は決してなくなることはない。姿形を変えて生き残っていく。
と誰が言ったか。
ともかく、弾圧パンチ・取り締まりキックには笑った。
俺のばあちゃん文化大革命の時、白蓮教の聖女を匿ったことがある
その話詳しく聞きたい
ちゃちゃ氏に同じく!
というか、文化大革命のときにも存続してたんか。この調子なら、今も潜伏していてもおかしかないな
@@MUSASI40 聖女と言っても、当時は7、8歳で、何もわからなかった、その教会も流行に乗るの感じですぐ自然消滅した、文革の時それがバレた、ご近所の聖女さんも五十路、批闘会に出されたくないため、数日家に泊まらせただけ。
コメ主の話聞きたい
歴史的にもスゴく貴重な話になると思う
張献忠が四川の人口を減らしまくった影響は、清代になっても残っていたのか。
ホント、罪なことしたよなぁ。
ありがとうございます!
いつもご支援いただき、感謝!感激!です!!
大変……大変励みになっております!!!
白蓮教とその系譜の怪しさは改めて強調するまでもないのですが、取り締まる官憲の側もまたとんでもな苛斂誅求をしていて、それに対抗する形で貧民たちを団結させる役割を果たす宗教団体が登場する...中国大陸では張角以来、何度も繰り返されてきたパターンですね。両者がベクトルの違うやばさを持っていることに留意して視聴いたしました。あと日本の一向一揆や島原の乱も似た毛色を感じずにはおれません(弾圧にめげずに最後には孫文に協力して?民国立ち上げにまで関与するあちらの方がうんとしぶといのではありますが)。最後にちょっと思ったののが、洪秀全一派とも何らかの形で結託していたグループもあった(もっとも、太平天国の組織とはどこかで意見が合わないところが出るとも思われます)のではないかと想像した件。
シャカの入滅の場面でシャカ・ズールーまで出すの好きw
何か似た名前の集団が幻想郷にいましたね
聖百蓮。
ターボババア教。
『聊斎志異』の子供向けの本にまで採用される、もっとも有名な一篇「偸桃」は作者蒲松齢の実体験という形式で書かれているが、最後に「白蓮教徒がよくこのような術を使った」とある。恐らくは幻術だったのだろうが、そんな妖しさも貧民を引きつける一助だったのだろう。
動画の背景にも使われてるけど、映画ワンスアポンアタイムインチャイナ天地大乱の黄飛鴻vs白蓮教戦は色々見ごたえあるのでおすすめ
中原では儒・道・仏が素で混ざっている感じがして面白い。
白蓮教のしぶとさもスゴいけど、その源流的存在であるマニ教も中国の一部でごく細々とではあるが生き残ってるんだとか。信仰の力は驚異的だねぇw
プーさん「公安による国民監視システムと金盾は宗教対策として必要だった…?」
チベット仏教は災難だなぁ
チベットは隣に世界帝国があったのが悲劇
中国政府「潰すわ😊」
教科書に載っている反乱って想像よりデカいのよね🤔
人類史上で最も死者の多かった動乱は?という議論で「太平天国の乱」はベスト5には高確率で入る。授業では教えんよなそんなこと。
太平天国については盛ってるとも言われてるけどな
記録が取れなくなった、やばくなって東南アジアとかに逃げた、等
それでもやばいが
さらには鎮圧した清軍や湘軍あたりも、鎮圧の過程で民衆を死なせたりしてるだろうしね
太平天国の乱みたいな大規模反乱が起きるくらい世が乱れてたなら、官軍側も少なからず非道な事してただろうしね
冷静に聞いたら「?」って教義があるのに民衆がノリノリになってしまうのは、当時の政治がボロクソだったからなのかねえ..(;'ω')
「すべての人間は平等で独立しており、何人も他人の生命、健康、自由、あるいは財産を侵害すべきではない。」(哲学者 ジョン・ロック)なんて、言葉を唐突ですが思い出しました。ロックは、政府と宗教を分離して、住み分けを図る事を主張して、近代国家の理論的な礎を作った人物ですね。ロックは既に、宗教は個人的な内面の事柄としていたんだと思います。つまり、政治(政府)と宗教は分けて考える事がお互いにとって、幸せなんだと言いたかったのだと思います。白蓮教の話しからそんな事を感じました。お話し面白かったです。長文すみません。
白蓮教は滅びぬ!何度でも蘇るさ!
東方繋がりで聖白蓮ネタが出てくると思ってたけど外れましたw
19:35 本当に金って貯めるのは幾星霜費やすけど、消える時は一瞬だな・・・
ホンそれ、たかが20年間戦争と謀略の為に大放出しただけですぐ尽きる()
中国王朝は国債の発想はなかったのだろうか?
西欧諸国や江戸時代の日本は大商人から借金ってのが結構あったけど
@@Michaelviii288 7年間戦争やったら国庫がやばくなりました。しかたないので税金を上げたら反乱がおきましたbyイギリス&フランス
宗教団体の施設は豪華ですし、宗教と金は切っても切れない面はありますよね
13:48どんな綺麗事を並べようと本質はこれだもんな
黄巾の乱もそうだけど、宗教的つながりのある集団の結束の強さはヤバいのよ~。
嘉慶帝の時代の白蓮教徒の乱で紫禁城に矢の跡が残って清朝はかなりびびったらしい😢
黄巣の乱などの塩賊等も宗教的規律で紐帯を強めたと言いますしバラバラの集団をまとめるのに最も適した手段なのでしょうね
結束が強い
(略奪陵辱皆殺し、ヒャッハー!)
@@heiho_ita
その時に自らマスケット銃を用いて活躍した皇子が後の道光帝でした。
だから今の中国共産党は宗教とチベット、ウイグル反乱で国が崩壊するのを恐れて最精鋭部隊をチベット、ウイグルに配属している。
こういう動画ちょうど欲しかった、高評価 👍
白蓮教はNARUTOの暁みたいでヤバイな✨
教えも無限月読に通ずるもんがあって興味深い✨
中国が新興宗教に過敏に反応するのはこの辺に原因があるのかな?
あと太平天国もそう
四川料理の料理人が中華大陸から海外に出て、各国の新興宗教と結託していった理由がわかりました。
この動画に感謝します。
饅頭と同じ偏見持ってます🙋
カルトは弾圧が厳しければ先鋭化してより過激になるを地で行ってるな。
タフと言う言葉は白蓮教のためにある
すごい数の信者が集まってきている
白蓮教絡みで、唐賽児が好きな人物なので解説動画作ってほしいです
アイデンティティの基盤は「何かを愛する/憎む」ことだと思うようになりましたが、宗教というものはこれを信仰という形でまとめ上げられるので不滅なのですよね。
白蓮教世界史で習ったより遥かに長くて全然無くなってなくて衝撃を受けた。鳥人間中国史はこれだからやめられない。
もしかして近年弾圧された法輪功も流れ汲んでたりして😅
たしか教義的にしてたな
1:19 36億7000万年ではなく56億7000万年ですね
……そんなに未来だと、人類どころか地球自体が終わっちゃうじゃん
これも元は5億6700万年なんだよな。
まあ100万を号する大軍みたいなものよ。
先カンブリア紀2回分ですかね?
ご指摘ありがとうございます!
ですよね。567で「みろく」と呼んだりしますもんね。
日本なら末法(釈迦が入滅し2000年経つと世が乱れる)でしたが、中国王朝では末法どころではありませんでしたね。
白蓮教というと陳舜臣の『弥勒乱入』で隋末の活動が描写されていたので、ついその頃から存在したものと思ってました。
実際には元末からの登場なんですね。
白蓮教の源流は東晋の慧遠が結成した白蓮社で中国の浄土教の起りとされていますので陳舜臣氏は、それについて書いているのでしょう。
うぽつです!
この世に邪悪がはびこるとき、必ずや現れるといわれる希望の闘士白蓮闘士(ビャクレント)。その拳は空を裂き、蹴りは大地を割るという。 彼らは神話の時代より女神ミロクに仕え、武器を嫌うミロクのために素手で敵と戦い(義和団事件)…、このストーリの流れが時代を超えて人の心に響くのかも笑
小宇宙(コスモ)が高まりそうな話だw
第7感や阿頼耶識もでてきそう。
ジャカ(サッカースイス代表)とシャカ(星矢)がいるような気が…
弥勒世がくるのは56億7千万年後だったような…
ご指摘ありがとうございました!
色んな宗教の影響を受けていて、「世直し」を思考するのは、1990年代にテロ事件を起こした某宗教団体を連想させますね……
あと、太平天国と全く関係がなさそうなのが興味深いですね。
その某教祖は白蓮教を奉じる紅巾軍の一兵卒から身を起こし明帝国を興した朱元璋の生まれ変わりと広言し、1994年2月には「前世を探る旅」と称して最高幹部信者たち80人を引き連れ南京の孝陵ら朱元璋ゆかりの地を巡っているが、その翌1995年3月に日本を震撼させた地下鉄サリン事件を引き起こした。
そして、21世紀になったら、董卓、呂布、袁術みたいなのが出てきましたね。
宗教の団結する力って怖いなあ
同じイメージを共有するパワーは侮れない
カトリック弾圧して最高存在の祭典やった人がそれを言うのか(困惑)
侮れないから弾圧するんやで
宗教ってアイデンティティーだから、否定は個人の否定をいみするし、死が救済とか信じられたらもう手がつけられない
名山室(福建省福州市永泰県大洋鎮)の蓮社七祖のレリーフ(南宋末期)が唯一残されてる仏像のようです。
白蓮教といえば武侠小説、武侠小説と言えば金庸。いずれ金庸先生の話もこのチャンネルでやるのだろうか
現代でも細々と存続してるような気がする・・・
1:21 釈迦達にこっそり紛れるグラニト・ジャカを見逃さなかった
7:52 白蓮教が弾圧されてるのに勢い増してる理由
10:42隠された意味
宗教の恐ろしさを知っていたからこそ、孔子は(怪力乱神を語らず)だったのかもしれませんね。
白蓮教とか太平天国とか法輪功とか、西から伝わって来た色々な異教と地元発祥の儒教・道教が混じったカオス宗教が生まれまくるのが中華の面白さ。
南宋に成立し清朝末期迄存在した白蓮教
現在も密かに残ってたりして
白蓮宗に似てる日本社会団体はどのぐらいありますか?🔥
日本の少林寺拳法の技に白蓮拳、義和拳があるけど、トンチキ技はない。
一部は食らっ側には何が起きたか分からない技はあるけど。
これ、宗教は違うけどISISやタリバンにも通じる考えだと思いますな。
今更なんだが 1:08
みたいに鳥人間って普通に言わないのなんでだっけ?
昔は普通に言ってたのが、次第に言葉遊びで「歴史の真実とロマンを」の下りをイジるようになって、暫く経ったらいつの間にか「鳥人間の提供で」の下りをイジるようになって定着した記憶あるな
乾隆帝の時代の金の話は
どうしてもあの男の顔がちらつく
太平天国もそうだけど、こういう宗教結社が王朝を立てたとしたらというIFは好奇心をそそられる。実際に宗教勢力から広域に及ぶ王朝が成立し、現代まで影響が残した例としてイスラム教があるけども。
IfではなくてRealの歴史ですが、他でもない我々の国日本では、中国の白蓮教の兄弟とも言える浄土教系の一向宗というか本願寺派というかが加賀国を占領して100年間ぐらいに渡って
「百姓の持ちたる国」
にしましたよね。
信長の最大のライバルであった本願寺が世界史の教科書にある中国の白蓮教に相当すると気付いて高校生の時一人で興奮した物です。
ジェット・リー(リー・リン・チェイ)主演のOnce upon a time in Chinaの2作目天地大乱に出てくるな。
メインアクションはドニー・イェンとの対決だけど。孫文が出てくるから時代は清末。
霊夢『えー、宗教が金儲けしてたのぉ?』
魔理沙『ははは、面白いことを言う』
霊夢『そう言えばそうね。宗教と云えば金儲けだわ』
魔理沙・霊夢『ハハハ!』
皮肉が利いてる。
ಡ ͜ ʖ ಡ
紫禁城に行くと清朝の嘉慶帝の時代の白蓮教徒の乱の矢の跡が残ってるらしい🤔
やっぱ子育ての不安に付け込んで母親囲いこむのはのは古今東西の基本戦術なんすね
その対策なのかは分かりませんが、現在の中国では全寮制幼稚園があるそうです(無論公立)
元々が戦時中の臨時措置が常態化したものだそうで....
金庸の小説に出てくる「魔教」か。
概ね敵だけど、必ずしも絶対敵ではない。
反体制側というだけ。
その辺、金庸は視点がニュートラル。大作家だけのことはある。
宗教に力を与えてしまうのはいつだって政治の腐敗から
聖白蓮の由来はここからなんですかね?流石、姉さんだけあって、年季が違いますね🤩よっ!!五大老😅
ハートマークありがとうございます。
世界史Bの太字で白蓮教と覚えるんだけど中身がよくわからなかったんだよな〜🤔
遠くで音だけ聞いていて、白蓮教って五斗米道のことかとちょっと混乱した
金城武の映画を思い出しました。
宗教を全否定するのも一つの信仰だからね。それも狂信のたぐいの。一部のコメントたちよ。
完全同意
現代は科学信仰が強すぎる、そして科学を享受する側の人間の驕りが強すぎる
人間まだ死後の世界とか神仏や心霊がいるのかとかオカルティックな部分が解明できてる訳じゃないんだから、あらゆる理論や解釈でもって説明を試みる訳で、そういった思想•思索の蓄積が受け継がれていくという意味で宗教の存在は非常に意義深い
宗教は人に必要なものだと考えています、その中でこうした宗教も生まれたということでしょう。しかし白蓮教が今も存在しているかどうか興味のあるところです。
民明書房に載ってそうな術の名前。
国民党に繋がるか、
台湾、香港なら教義を継ぐ拠点施設が残ってるのでは、もしくは中国の大陸ではマフィアとして。
7:02 さりげなく他教を闇堕ちさせていて草
白蓮教って聞くと柳原白蓮(仲間由起恵)の顔が出てしまった
ナカーマ
しかも仲間由紀恵かwwwww
聖白蓮が思い付く派と血で血を洗う抗争が始まるゾ()
現在中国においても白蓮教系秘密結社は現存しているのだろうか。。。
叩き潰されてそう
数多ある歴史上の宗教の中でも、ここまで邪教と断言しても差し障りの少ない宗教は珍しいのでは。
反面、あんまり邪教部分を強調し過ぎると、長期にわたる弾圧に耐え多くの民衆を惹きつけた部分を見逃しがちになりますが。
多分、まだ残っている…。
法輪功は白蓮教の流れを汲んでいないのかな
真・女神転生Ⅲはここから着想得たのかな?🤔
白蓮教って今でもあるのかな?
カルト集団回すこ
※この発言は饅頭たちの偏見です センシティブだから予防線張ってる(笑)
故・栗本薫の未完の大著「グイン・サーガ」に「ミロク教」と言う何とも言えない集団が出てくるけれど、白蓮教がモデルなのね。
びんびん惹きつけちゃうやつーww
スキンヘッド鬼威惨(朱元璋)「白蓮教徒は消毒だー!」
れいむ「どぼじでごんな゛ごどずる゛の゛ぉ゛ぉ゛!!! 」
飛天御剣流ではないのな🤔
56億7千万年の間違いですよね。
日本の隠れキリシタンにどこか通じるモノがありますな。
アナキズム。。。など似ているな😂
自分学生の頃白蓮教のことを卒論にしようかと思ったけど読んでて危険な宗教だったので辞めました。
へシェンから没収した8億両はどうなったの??
それは使えなかったのかな?
13:41 貧乏巫女が宗教の金儲けに否定的なのか…(笑)
だから貧乏なんでしょう。
何の仕掛けもなしに空を飛べるなんて、奇跡の存在なのに誰も崇めていないww
これのマネしてる怪しい団体が日本にもたくさんありそう😱
法輪功に通じるものがある。
今の中国にいるんだろうか…それとも潰されたんだろうか。
10:46 壮丁シャブ漬け戦略やめろ
13:48 😂
白蓮教系結社の辛亥革命から中国共産党と決別するまで
白蓮社という名前と笹川良一
統一教会(原理運動)と世界勝共連合
この辺りの近代史がムズムズする
白蓮教からの流れの歴史上の位置付けに納得できる日は来るのだろうか
暗黒神話って漫画のベースになるって感じかな?