ねえMAMA〜羊群に紛れる猫と猿山を見上げる犬〜2021九州大会版

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 撮影編集はwanピクチャーズ様です。非常に良心的でしっかりした技術をお持ちです。撮影依頼などありましたら是非とも参照ください!
    www.coara.or.jp...
    まずはじめに、初稿の2017年初演の2018年の県大会パンフレットをそのまま再掲します。
    「2021年を過ぎると、人類史上最大の変革が目に見えた形になってくる。Block Chain Technologyを基幹としたシステムがAIをその触手として機能させあらゆる分野に浸透し、Quantum(量子)Computerの実現により最終的に22世紀末には世界統合政府による管理下(Phoenix System)に個人は置かれることになる。本来のBlock Chainは分散管理によるフラット且つオープンなシステムを志向したが、通貨管理を基盤とする権力構造はそれを許さず、国家を超えた通貨システムをより一元管理するためにそれを援用する。支配層は略奪による利益を「世襲」によって固定化・階層化し、被支配層に対する分割統治は、古来より巧妙なメディアコントロールによって先鋭化される。結果、ダミーとしての「国家」という統治構造は残したまま、「基本的人権としての生存権を具現化」「貧者の救済」「平等社会の実現」を大義名分に、一元管理されたDigital通貨(Phoeny)の付与によりUniversal Basic Incomeが施行され、生殺与奪権を統合政府に握られる。つまりそれは、自分を奴隷として認識しない現代奴隷制度の完成を意味する。嘗て『1984』でGeorge Orwellが示したBig Brother。生まれたら識別チップを埋め込まれ、生涯その生体及び行動など全てのデータは一元管理下に置かれる。そのような大きなシステム変更をするには、何らかのShock Doctrineが効果的である事は歴史が証明している。そのショックとは何か。意図的に起こすのに最適なそれは何か。「自然」災害に加えて人災の最たるもの。繰り返した歴史に言うまでも無い。法治主義の皮を被った人治主義が臆面無く蔓延る現在、未来は無条件に明るくはない…」
    劇中の用語について
    Valu(ヴァル)=価値を表すValue、カースト制度のヴァルナに由来する。「色」によって7階級に識別。階層性を固定化するために有効なジャーティー「自治機能を持った排他的職業集団」は、「職業」が「デザインされたDNA」に置き換わって再構成されている。
    Class(クラス)=複数ヴァルを含む社会的階層のレベル。ハイクラス・ミドルクラス・アンダークラスの3階層に識別。現在の日本では経済的要因で使われるが、そこに統治要素が含まれる。
    学校=MAMMA(ママ)
    Master Academy for the Manufacture of Model Adults
     この作品は2017年初稿、2018年に県大会にて初演、2020年にRUclipsライヴにて配信公演、そして2021年に県大会及び九州大会にて上演した作品です。本当にありがたいことに、全国大会出場の機会を与えていただきました。これまでの先輩達の積み重ねとともに、この作品を受け止めていただいた関係者の方々に深くお礼申し上げます。しかしスタッフ及びキャストの3年生6人は全国大会には行けません。そこで、彼らの証を記すためにもアップすることを決めました。
     三重総合に来て7年。生徒達に話してきた事の軸は、第4次産業革命の初動期にある現在、人類史上最大の変革をいかに生き延びるかです。「科学は疑問を持つことから始まり、宗教は信じることから始まる」科学と宗教が混在して語られる現在、「不安と恐怖を与え、安心と信用を提供する」という紀元前からの古典的な手法が現在でも有効なことが可視化される形で示されている事に驚きを覚えます。この行く末が何処に向かっていくのか。また、本質を問うことなく社会的仕組みが構築されていく事への危惧を覚えると同時に、「RealとVirtualの融合」という第4次産業革命の根幹がどう社会変化に応用されていくのか目の当たりにするであろうこれからに希望と絶望が混じりながらもワクワクする自分がいます。
     冷静で科学的に世界を見る眼差しと、利害関係を客観的に見る視点を持てるよう、そして「生きる力」とは「適応力」の事だという時に、この「適応力」が人為的な社会体制に従順に従うことではなく、長い時間軸と広い空間軸の中で、自然と人のダイナミズムの中でどう適応するかを探っていく姿勢だと思っています。
     これまで約30年に渡って創ってきた作品には一貫して流れる視点があります。それは「現実を正しく受け止める」事です。大人が期待する高校生らしさでは無いかもしれません。「始め笑いて最後に涙し」観客の多くが感動し笑顔になる安心の舞台ではありません。でも実際には、大人が思うより遥かに厳しい状況に置かれている生徒がいます。自分ではどうしようも無い状況から何とか幸せを掴みたいと藻搔く子が多くいます。私自身が育った環境もありますが、やはり社会的に弱い立場にいる子供達の視点で、生徒達が社会という巨大な渦の中で生き抜く根本を身につけるために部活動があります。私が預かっているこの子達の、それぞれの日常や未来に対する葛藤と闘いと、絶望せず未来を築こうとする強い意思とチームワークを受け取って頂ければ。恐らく「このままでは」学校はもうダメです。でも…絶望はしません。今の自分の社会的なポジションを踏まえた上で、自分が出来ることを行動していきたいと思います。時に真っ直ぐに、時に狡猾に…

Комментарии • 9

  • @mujinnippon
    @mujinnippon 2 года назад +7

    九州大会優勝おめでとうございます。🎉
    これからおこる新世界の様子が上手く描けていますね😃

    • @filter113
      @filter113  2 года назад +4

      同じくしばらく放置したままでレスできず申し訳ありません。冷静に客観的に世界を見つめ行動する。時に責められることもあるかと思いますが、長い時間軸と広い空間軸で考える姿勢は持ち続けて、この変革を見届けようと思います。今後ともご支援のほどよろしくお願い致しますm(_ _)m

    • @mujinnippon
      @mujinnippon 2 года назад

      @@filter113
      レスいただけるとは、夢にも思いませんでした( ゚Д゚)
      ありがとうございます。
      奇跡が起きたような!
      これからもっと大きな奇跡を起こしていただけるよう期待しております。
      何かありましたら、ご連絡ください。できる範囲でお手伝いさせていただきます。("`д´)ゞ

  • @てるむノ
    @てるむノ 2 года назад +5

    この時直接劇を見た者です。
    この劇を見た時とても凄くて感動と衝撃を受けました…
    そろそろ全国大会ですね、頑張ってください‼️

    • @filter113
      @filter113  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。全国大会では会館スタッフや事務局の尽力もありまして、良い上演が出来ました。もう再演することはないと思いますが、これからも0−1MOVERMIEをよろしくお願い致します!

  • @ああ-v6b4m
    @ああ-v6b4m 2 года назад +1

    場転がものすごく早くて、移動の音も聞こえなくてスムーズで驚きました....!
    照明の使い方も凄く勉強になりました...
    (え、輪っかってどうなってるの?え?)
    生で見たかった🥺細かい工夫がたくさんあってめっちゃ見返してます✨

    • @filter113
      @filter113  Год назад +1

      アップしたら放置してましてレスが遅くてスミマセン!
      全国大会版とは違いますし再演することは恐らく無いと思うので、こうして映像に残して良かったかなと思います。まあ舞台はLiveが命なのは承知の上ですけど(^^ゞ

  • @ぃぃぃいれ
    @ぃぃぃいれ 2 года назад +3

    皆さんの表情が良くいきいきした舞台でした。九州大会優勝おめでとうございます。
    はるまくん 音楽室?の時の滑舌が怪しい。高低、声のトーンがとても聞きやすかった
    えみちゃん所々声が高い所があった。「はるまお兄ちゃん?」の所もう少しゆっくりでいいと思いました。
    雪村先生 冷静な先生がとても良かった、最初の教室のシーンと最後の教室のシーンでの印象が全然違った。雪村先生苦労してきたんだな〜

    • @filter113
      @filter113  2 года назад +3

      スミマセン(^^ゞしばらく放置したままでレスできず申し訳ありません。
      観ていただきありがとうございます。新たに新入生を迎えて創り直し、より精度を上げて皆様にお披露目できるよう精進します。これからも応援いただければ幸いです。