【アニメで解説】日本の選挙制度はなぜ古いまま?ネット投票はいつ解禁されるの?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 【関連動画】
    ★衆院選の結果まとめ!勝者と敗者を分けた原因は?
    • Video
    ★衆議院はなぜ重要?日本の政治と選挙の仕組み! • 【アニメで解説】衆議院はなぜ重要?日本の政治...
    現代人が理解しづらい日本の古い選挙制度をコアラ先生がスライド形式で簡単に解説します!選挙運動の謎ルールから、なぜネット投票が導入されないのかまで分かりやすく!

Комментарии • 124

  • @ipoy6524
    @ipoy6524 3 года назад +85

    「日本遅れてるよねー。」ではなくて、今のやり方の必要性が知れる良い動画

  • @とうゆう-w3c
    @とうゆう-w3c 3 года назад +14

    若い人の気持ちをここまで理解して素早く解説動画上げるコアラ先生流石すぎる

  • @YutaMarioful
    @YutaMarioful 3 года назад +29

    なぜIT化しないのかと思っていたが、この動画を見てすごく納得した。

  • @YY-ei7ed
    @YY-ei7ed 7 месяцев назад +1

    コアラ先生ほんとによくわかるし!又声がよくてすっとはいってきます!いつも??と思ってることをタイムリーに!今さらってことをいつもほんとに感謝です!!

  • @rio7372
    @rio7372 3 года назад +8

    投稿お待ちしてました😊
    普段とは違うネタで面白かったです!

  • @frap04
    @frap04 2 года назад +2

    なるほど、納得しました。できない理由として気持面を挙げる方が多かったのですが、この動画をみてちゃんと理解できました。

  • @利用者YouTube
    @利用者YouTube 3 месяца назад +1

    コアラ先生!!次は日本の政党の歴史についてやって欲しいです!いつどういう背景で何のために、今ある党が存在してるのか知りたいです!!!

  • @panteslla
    @panteslla 3 года назад +17

    個人的にはインターネット投票できたら楽なので実現してほしいです。
    しかし、田代砲やコイルを人気投票で一位にしようぜというインターネットのノリを知ってる身としてはインターネット投票はダメだろと思います。
    自分の居住区域とは全く関係ないところの色モノ議員を面白半分で当選させる人がたくさん出てくるはず
    不正防止のためにインターネットセキュリティにお金を注ぎ込む結果となり、かえって高く付きそうです

  • @at2n-2n
    @at2n-2n 3 года назад +3

    分かりやすかったですー!ありがとうございました🙏✨

  • @apple-tea
    @apple-tea 3 года назад +4

    初めてバカで良かったと思えましたw
    それくらい分かりやすい動画でした👍✨

  • @ggc03517
    @ggc03517 3 года назад +7

    コロナ禍がもっと長引いたらネット投票も現実味を帯びたかも

  • @tk5499
    @tk5499 3 года назад +3

    この動画を見て、ネット投票を導入するハードルの高さが理解できました。まあ、これだけハードル高いなら、無理に導入しないで、アナログなやり方でいいんじゃないかなとも思っちゃいましたね。

  • @mihashimuneo5080
    @mihashimuneo5080 3 года назад +13

    2020年の米選挙から日本の現状の選挙制度の方がかなり信用度は高いと思える。
    数年に一度の数時間を惜しんで不正に塗れた選挙になるよりはマシだと思います。
    選挙は民主主義の根幹に関わる事なので慎重であって然るべきな事だとも思います。

  • @shimarin9324
    @shimarin9324 3 года назад +3

    成る程わかりやすかったです。でも選挙カーだけは無意味だからやめてほしい

  • @あーちゃん-e4t
    @あーちゃん-e4t 3 года назад +1

    良くわかる解説ありがとうございます。

  • @megan-kd9qx
    @megan-kd9qx 3 года назад +1

    なるほど良く理解できました。

  • @Ann-eo8pc
    @Ann-eo8pc 3 года назад +7

    コアラ先生!ドイツの選挙についてやっていただきたいです🙇‍♀️🙇‍♀️

    • @koala.t
      @koala.t  3 года назад +6

      リクエストありがとうございます!
      実はドイツの選挙、取り上げようと思っていたのですが、機を逸した感じになってしまいスルーしていました。
      ちょうど今、連立政権の交渉が佳境だということなので新政権誕生の頃に是非取り上げたいと思います!

  • @真景累ケ淵
    @真景累ケ淵 3 года назад +9

    ネット投票を主張する声を聞くと、既に複数の国で導入してるように聞こえるがそれは部分的であり、完全に継続的に導入してるのは、一国のみだったのか。
    彼らは自分達に都合の良い事しか言わないからなぁ、(改善する上でも)大事なのは問題点なのになぁ。

    • @koala.t
      @koala.t  3 года назад

      コメントありがとうございます!
      地方選挙や在外投票で活用している国がメインのようですね。日本も在外投票については現実的に検討を始めていると聞きます。どちらにしても、大きな影響がないところという制限がつきまといます。

  • @owl137
    @owl137 3 года назад +11

    この内容はとても気になってました。
    今年初めて投票に行ったので参院選も行きますがもっと簡素的になることを願っています。

  • @たらこたらこ-e5k
    @たらこたらこ-e5k 3 года назад +4

    衆議院とか参議院とか今の政治についてとかもっと知りたいなぁ

  • @かもちゃん-l7u
    @かもちゃん-l7u 3 года назад +12

    ネット投票できたらハガキを作ったり送ったりする手間や費用が減り税金を使わなくてすむのにと思ってたけど、ネットを使える人使えない人の区別がそもそも難しいですよね。

    • @koala.t
      @koala.t  3 года назад +4

      コメントありがとうございます!
      おっしゃるとおり、むしろダブルで費用がかかってしまうというのがネックです。これは選挙に限らず、現在の日本のあらゆるところで起きている問題ですね。

  • @springman6741
    @springman6741 3 года назад +4

    現制度の複雑さに、ネット投票を諦めていたら、思考停止じゃないか!!と一瞬思ったのですが、現制度でも致命的な欠陥は無さそうなので、改善優先度は低くなっちゃうのかなぁ。。。せめて、段階的に投票所には行くけど、タッチパネルが置いてあって、それで投票くらいはやって欲しいなぁ

    • @koala.t
      @koala.t  3 года назад +3

      コメントありがとうございます!
      投票所内の電子化は現実的に検討されているみたいですね。
      ただ地方選挙限定のため、まだどこも手を挙げず…のようです笑

    • @springman6741
      @springman6741 3 года назад +1

      @@koala.t
      ご返信ありがとうございます!まさか、あのコアラ先生からコメント頂けるとは。。。感激です!
      地方選挙とはいえ、投票所でのネット投票が検討されているのであれば、小さな一歩になる可能性もあるかもしれませんね。新しいデジタル庁の後押しがあれば、手を挙げるところもあるかも。。。?汗

    • @ポムポムプリン-y6n
      @ポムポムプリン-y6n 2 года назад

      書いて投票する
      何かあったときに筆跡鑑定も出来るし

  • @ぴぴぴぷぷぷ-s7n
    @ぴぴぴぷぷぷ-s7n 3 года назад +1

    最近話題が持ち上がったメタバースのNFTの話を聞いてこれは選挙に使えるんではないかと思いました
    メタバースで個人識別をします NFTは代替が出来ない、改ざん、なりすましが出来ない

  • @take_bamboo_ky2
    @take_bamboo_ky2 2 года назад +2

    投票したデータの透明性以前に替え玉投票が簡単にできてしまう。今は子どもが親のクレジットカードを使って勝手にスマホゲームに課金するような事例がある時代だし。
    現行でも郵便受けに入っている投票券を抜き取ったりダイレクトメールと一緒に捨てられているのを漁ってひろったり、お金で買収したり、
    身分証もない場合は「住所・氏名・生年月日」を言い当てられたらそれで投票できてしまうけど、わざわざ投票所に足を運び宣誓書にサインするなど手間がかかるからそういう不正が起きにくいのもあるんじゃないかと思う。

  • @user-tv9on4mn9n
    @user-tv9on4mn9n 3 года назад +3

    久しぶりに日本を誇りたい気持ちになりました!!

  • @食べたいたこ焼き-q2l
    @食べたいたこ焼き-q2l 3 года назад +14

    技術だけじゃなくて国民の理解となるとこれはもう無理そうな気がする
    エストニアは国民の理解まであってすげぇ、、、

  • @コバヤシ-e5i
    @コバヤシ-e5i 3 года назад +3

    今回の衆議院議員選挙投票した時も「何故こんな非効率な…」と思いましたが、こういう理由があったのですね。
    既得権益者との兼ね合いとやる気の問題と思っていましたが、
    なかなか根深い問題があり、日本だけが実施出来てないわけではないと知り少し安心もしました😌
    いつも先生の中立で客観的な解説は沢山の気づきを与えてくれます。
    ありがとうございます😊

  • @お茶の葉-m3t
    @お茶の葉-m3t Год назад +1

    入場券を持って投票所へ行くところまでは今と同じで、投票行為だけ「専用回線に接続した端末に投票用のソフトウェア画面を表示して、候補者の一覧から選択・送信する方式」にすればいいと思うんですよね、もちろん投票者は匿名で。

    • @koala.t
      @koala.t  Год назад

      コメントありがとうございます!
      実はその方式は2000年前後から地方選挙などでは解禁されているのですが、当初は不具合が多すぎて導入した自治体で選挙がやり直しになるなど混乱に陥ったため下火になり消えました。
      タブレットなどの発展もあり、改めて端末投票の素地はできていますが、電子投票のトラウマは大きく、最初に飛び込む自治体は未だ現れていない状況です…🐨

  • @ろっこつ骨折野郎
    @ろっこつ骨折野郎 3 года назад +17

    この前投票に行って30分も廊下に並び、選挙に行く方がコロナになるわ〜
    なんで電子投票にしないの?って思ってたけど、この動画を見て納得しました。
    ありがとうございます

    • @koala.t
      @koala.t  3 года назад +4

      コメントありがとうございます!
      動画では取り上げ切れませんでしたが、投票所内の電子化(タブレット端末とUSBによる投票)は総務省の方でも検討されています。
      どこの自治体も怖くて手を出せないようですが…笑

    • @joog77
      @joog77 2 года назад

      田舎だから選挙で並ぶことなんてないけど、30分並ぶとかだったら面倒くさくて行かないって思っちゃうのもわかるわ

  • @abcde-u9d
    @abcde-u9d 3 года назад +9

    郵便投票にトランプが難癖つけたのは記憶に新しい。この例一つとっても、選挙で新しい制度を導入することのハードルの高さが伺える。

    • @koala.t
      @koala.t  3 года назад +3

      コメントありがとうございます!
      2020米大統領選が世界の選挙に与えた影響は計り知れないと思います。
      少しでも突っ込みどころ、疑う余地があると、際限なく疑念が広がってしまうという恐ろしい例でした。

  • @sasakurasakurad
    @sasakurasakurad 2 года назад +3

    時代が変わって夜勤の人ももの凄く多いんですから
    極めて迷惑なので選挙カーだけは絶対やめて欲しい
    時代錯誤も甚だしい

    • @koala.t
      @koala.t  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      こればっかりは本当に害ばかりの壊れ制度に思えますね。

  • @ak-zp9ts
    @ak-zp9ts 3 года назад +1

    為になります

  • @もこてんこ
    @もこてんこ 3 года назад +6

    アナログ方式でいいけど、投票者には免税措置をとるなどして投票率上げないとどうしようもないように思える

    • @ああ-p3x2b
      @ああ-p3x2b 2 года назад

      あと高齢者の選挙権剥奪もしてほしいわ
      未成年みたいなもんなんだから

  • @ザンビ21
    @ザンビ21 3 года назад +12

    こういう動画を高校とかで放送すべき。こんな当たり前の事を知らないでネット投票を!とかいう若者が多い事多い事。

  • @kazuya4231
    @kazuya4231 3 года назад +1

    デジタル化すると色々と不正の抜け道増えそうだもんな~それ全部潰していくのも大変よな、、
    現地に行くところまでアナログでいいけど、そこから先はデジタル化するとか、ハイブリット運用できるようになれば集計負荷やヒューマンエラーは減りそう

    • @koala.t
      @koala.t  3 года назад

      コメントありがとうございます!
      端末とUSBでの投票システムは前向きに検討されているようですね。まずはソコからというところでしょうか。

  • @うだつあっぷる
    @うだつあっぷる 3 года назад +4

    でもマスコミの報じ方は全くもって公正じゃないよね

  • @micchi218
    @micchi218 3 года назад +3

    いつも難しいことをわかりやすくまとめてくださりありがとうございます。
    今回も日本の選挙方法がなかなかアップデートされない理由がよくわかりました。
    では、私たちはこの情報を知った先にどうするのか?が大事ですよね。こんなんならずっと古い方法でやっていくしかないかとあきらめるのか、じゃあ変えていくにはどうしたらよいかとみんなで方法を考えていくのか。自分一人では何も変えられないけど、たくさんの人がそう望めば望むほど、可能になる日が近くなると思います。
    ちなみに、当方海外在住ですが在外投票は日本に比べて投票環境が不便なために、ネット投票を導入して欲しいという声が現在上がっています。国内在住の方に比べ少数派の意見ですし、実現にはたくさんの課題があると思いますが、声を上げることに意味があると思っています。
    また今後もコアラ先生の動画を楽しみにしております。頑張ってください😊

    • @koala.t
      @koala.t  3 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      総務省もまず在外投票に限りネット投票を実現しようと動いているようです。それを皮切りに少しずつ広がっていくのが理想的な展開ですね!

  • @七篠権兵衛-c4l
    @七篠権兵衛-c4l 3 года назад +24

    アメリカ大統領選挙のポンコツっぷりを見ると日本の選挙のやり方が正しく思えた

    • @tomoyotanaka7813
      @tomoyotanaka7813 2 года назад

      アメリカの「投票」方法は日本と同じだよ。こないだのコロナ禍での郵便投票はとても助かった(私は投票所に行ったけど)。それをトランプが難癖つけたのをまじめに取らないでね。確かに「選挙」方法には問題あるけどね。

  • @dispatchsatoimo2287
    @dispatchsatoimo2287 2 года назад +1

    ブロックチェーンは量子コンピュータが完成しちゃうとそのセキュリティは簡単に破られるらしいね。

  • @阿呆宮馬鹿仁
    @阿呆宮馬鹿仁 3 года назад +2

    原始的なやり方が一番って事ですか。
    しかし選挙カーはうるさいだけ何で禁止にして欲しいです。
    それから小選挙区で落選した候補者が比例で復活する現在の制度も見直さないと駄目です。

  • @お嬢様-u8o
    @お嬢様-u8o 3 года назад +1

    すげー!!!!

  • @kuttik7886
    @kuttik7886 3 года назад +2

    コアラ先生、とても説明が上手ですし分かりやすく、言葉遣いも大変丁寧な印象なので、分からない時事問題があればいつも勉強させていただいています。ですが最後の「見てくれて(ありがとうございました)」は尊敬語ではありませんので、かなりの違和感です。
    「ご覧いただき(ご覧くださり)」が適正かと。
    そこだけがものすごく勿体ない印象です(>_

    • @koala.t
      @koala.t  3 года назад +4

      コメントありがとうございます!
      ご指摘そのとおりで、違和感を感じるのはもっともなところかと思います。
      実はこのような表現になっているのには一定の経緯がありまして…
      このチャンネルを始めた当初は内容があまり堅くならないようにと、なるべく砕けた表現や友達言葉調の語尾を敢えて使用していました。
      最後のセリフもそれを踏まえての言葉だったのですが、配信を続けている内に(自分の中での違和感もあり)友達言葉はほとんど使われないようになりました。
      ただ、「見てくれてありがとうございました」は決まり文句であることからずっと残り続けています。
      個人的に愛着もわいてしまったためそのまま使わせていただいている次第です🐨

  • @ポムポムプリン-y6n
    @ポムポムプリン-y6n 2 года назад +1

    ネット投票が出来ても
    サイバー攻撃とかで投票当日に故意に通信障害を起こそうとと思えば起こせるからなぁ

  • @YOU-po9hy
    @YOU-po9hy 3 года назад +2

    ブロックチェーンを投票に導入して欲しい

  • @田口豊士
    @田口豊士 3 года назад +1

    ネット投票できたら票の買収も脅迫も簡単になるからな。
    面倒なやり方をとると我々も面倒だが、不正したい人も面倒だから今のやり方でいいのかもしれん。

  • @大賀那賀森
    @大賀那賀森 4 месяца назад +1

    まあ投票率上がるのが1番の懸念点なんだろ?自民党は

  • @MILAN-im7pg
    @MILAN-im7pg 3 года назад +10

    正直言って投票行っても5分で終わるし対した問題じゃないですよね。
    少しも理解せず遊び半分やノリで投票する人がいるのであれば投票率低くてもかまわない。
    便利すぎるのも良し悪し。5分の投票をしに行かない人はネットでもしない
    ただ投票しない人は政治に不平不満を言う資格は無い。
    たとえ納得いく政党、支持者がいなくても無投票でも足を運ぶべきだと自分は思う。

    • @ちゃちゃこ-y2y
      @ちゃちゃこ-y2y 3 года назад +5

      白票も立派な意思表明ですよね。

    • @MILAN-im7pg
      @MILAN-im7pg 3 года назад +1

      そう白票です!ありがとうございます😊

  • @Doyu-s
    @Doyu-s 3 года назад +5

    投票所に行ってネット投票をするという盛大なギャグをかまして欲しい

    • @koala.t
      @koala.t  3 года назад +6

      コメントありがとうございます!
      動画では取り上げ切れませんでしたが、それが一番現実的な進化(?)の形態です笑

  • @招き猫さん
    @招き猫さん Год назад +1

    初コメです。ヒューマンエラーはつきものだと思うのですが、開票のときの確認はダブルチェックするのでしょうか?それとも一回きりの確認でカウントですか?

    • @koala.t
      @koala.t  Год назад +1

      コメントありがとうございます。
      かつては2回人の目で確認するのが主流でしたが、最近だと機械が高精度に仕分けたものを人がダブルチェックするような流れかと思います。(カウントはまた別の班が行います)機械判別が難しいような投票については審査担当に回され、じっくり人の目を通すような感じです。

    • @招き猫さん
      @招き猫さん Год назад

      @@koala.t
      返信ありがとうございます。機械判定してるんですね。知りませんでした。皆さんが気になるポイントとしては、たぶん開票時に不正がないかのチェック体制があるのかないのか、というところだと思います。またどこかの機会で動画にコメントとして添えて頂けると幸いです。

  • @kレーベル
    @kレーベル 3 года назад +1

    copについて解説してほしいです

    • @koala.t
      @koala.t  3 года назад

      コメントありがとうございます!
      COP26については次のテーマとして扱おうと考えていますので、ご期待ください🐨

  • @みょん-d2l
    @みょん-d2l 3 года назад +4

    完全には無理でも部分的な改善はできると思うんですけどね
    例えば投票をマークシートにするだけでも開票から結果発表までにかかる膨大な時間と人件費を削減できますし

    • @koala.t
      @koala.t  3 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      マークシートはかなり現実的な改善案ですが、これまで導入されることはありませんでした。
      導入されない理由は変えた際に起きる不具合(高齢者が書き間違えるなど)への懸念かと思われますが、それくらいは20年前に乗り越えて欲しかったですね…。

  • @fsdjiofjasiov
    @fsdjiofjasiov 3 года назад +3

    コアラは俺の中ではフェルミ漫画大学と肩を並べている
    とはいえフェルミのような他人の著作物を使った書籍要約系ユーチューバーは
    いまグレーゾーンだから

  • @吉井亨司
    @吉井亨司 2 года назад +1

    どうせ、比例区で復活するから、投票する意味がない!

  • @dididi-boundsound-5
    @dididi-boundsound-5 3 года назад +1

    永久に無理か!涙

  • @安藤隆-s1t
    @安藤隆-s1t 3 года назад +2

    これは解るが、選挙前1、2ヶ月はテレビなどのマスコミで維新のように毎日出て色々話したりを禁止しないと公平とはいえない。マスコミも利益があるところを優先するから。

  • @袖振り合うも他生の縁-p8r
    @袖振り合うも他生の縁-p8r 2 года назад +1

    アメリカでは郵便とかあるんだよね?やっぱ怪しいのかな?

    • @koala.t
      @koala.t  2 года назад +1

      コメントありがとうごさいます!
      2020年の大統領選では扱いがかなり問題になっていましたね。結果を認めない人々が現れた原因の一つだとも考えられています。

  • @日本酒-l1q
    @日本酒-l1q 3 года назад +3

    おそらくですがアナログでもデジタルでも選挙の投票者数と投票率は変わらない気がします
    原因として高齢化と難しく考えすぎてる人が多すぎるのかな誰がなったって失敗するときは失敗するのになぜか完璧潔癖が多すぎるのかな?このまま変わらないのは政治家にとっては嬉しいことなので何もいわないでしょうしね
    義務化したら反発、権利だと選べない、二党制だと選択肢を増やせ、独裁は論外、選挙が始まったら行かないならどんなにハイテクにしたところで豚に真珠だと思います。
    他党制にしても投票を義務にしたらいいんじゃないでしょうかそしたら初めてデジタルにも価値が生まれるのではないでしょうか
    ながながすいません

  • @II-nz8oj
    @II-nz8oj 2 года назад

    自由な意思による投票ねえ
    知人の創価学会員に記名投票時に隣まで来られて嫌な思いをしたことが有るからネット投票にはやっぱり対策は必要だと思う

  • @mannontyan9591
    @mannontyan9591 3 года назад +1

    投票権を持った人の約半数は投票に行かないのだから、投票場に来て投票した人には一万円を支給すれば投票率は格段に上がります。特に若い人は残業残業で仕事で疲れ、休みの時は投票なんか行く気がしないはず。税金を無駄に使わないで、その税金を国民のために使いなさい。もっとも得票率が上がれば今の自民党は崩壊すると分かっているから、その方法はしないでしょう。

  • @戦闘力53万-k1b
    @戦闘力53万-k1b 2 года назад +2

    要するにインターネットや現代のテクノロジーに疎い化石人間を納得させることが難しいってことか。それにしても時代について来れない人間のせいで、社会が不便な方に引っ張られてしまうというのは残念なことです。

    • @koala.t
      @koala.t  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      デジタルの方が難癖を付けやすいというのもあるかもしれませんね。今話題のブラジルでも敗北陣営が電子投票が不正だと主張して混乱が拡大しています。

  • @齋藤敏昭-b9z
    @齋藤敏昭-b9z 3 года назад +1

    コンピュータで、有権者と立候補者にランダム数を割り当てて投票すれば、全ての条件はクリアできます。投票所でも郵送でもネットでも投票できるし、投票後に無効票になっていないか確認したり、投票し直しもできます。新投票方式への変更は、必須です。

  • @万代誠
    @万代誠 3 месяца назад

    が、しかしながら せめてペーパーレス化出来たらね

  • @カンナミ
    @カンナミ 3 года назад +1

    手書きじゃなくてQRコードとかにならないかなぁとか思ってました。

  • @コブレッティ警部補
    @コブレッティ警部補 3 года назад +4

    仕方ないとはいえやっぱり日本の選挙制度は古いと感じてしまいます笑
    せめて住宅地に入ってきてまで大声で喚きまくる拡声器と選挙カーだけは迷惑かかりすぎ住民に…

    • @koala.t
      @koala.t  3 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      選挙カーとポスター掲示板だけは一刻も早く取りやめていただきたく(超個人的に)思っています。動画にその怨念が出てしまいました🐨

  • @柴犬神
    @柴犬神 3 года назад +4

    日本にある組織票が厄介ですね

  • @柴犬神
    @柴犬神 3 года назад +3

    紙で書いた投票でも不正されるケースはあるんでしょうか…?最近選挙があまり信用出来なくて…。

    • @koala.t
      @koala.t  3 года назад +3

      コメントありがとうございます!
      数票程度であれば、1人の悪意によって歪められるかもしれません。
      組織的な巨悪があったとすると数百票が動き、町議会議員選挙くらいには多少の影響があるかもしれません。
      それ以上はあまり現実的ではないように思います。

  • @パウマウハウス
    @パウマウハウス 3 года назад +5

    開票時に見張られてるとは言え、何で記入に使用するのは鉛筆なんでしょう?消して書き換えが可能な以上、選挙委員会でさえ信じることができません。ボールペンにしていただきたい。

    • @真景累ケ淵
      @真景累ケ淵 3 года назад +1

      もしかして、(インクが濃くて)裏から見るとか、(僅かな筆圧でも)裏面に凹凸が出来て秘密が守れないから、とか?

    • @koala.t
      @koala.t  3 года назад +4

      コメントありがとうございます!
      投票用紙がプラ製なので鉛筆のほうが馴染みやすい(インクが浮かない)というのが理由のようです。
      ちなみに持参したボールペンで書いても全然問題ないようです。

  • @tsutomuhasegawa1635
    @tsutomuhasegawa1635 3 года назад +1

    ネット投票が可能になったら若者の投票率が上がるので、自ずと政策も変わって来るでしょうねぇ…。
    今みたいに高齢者にいい感じの政策ばかりでは当選できませんから😅。
    超アナログかも知れませんが若者が選挙に行くことがネット投票にする近道なのかも知れません(笑)。

    • @koala.t
      @koala.t  3 года назад

      コメントありがとうございます!
      矛盾するようですが、それが真理のように思えますね!

  • @つーさん-k3q
    @つーさん-k3q 3 года назад +2

    確かに、アナログちっくな今のやり方の正しさは分かったけど、現金のやり取りですらネットを経由していることを考えると、
    杞憂じゃね~って思えるし、怖いお兄さんが後ろに居たって、選挙結果の大勢に影響しなさそうな気がするよネ・・・

    • @koala.t
      @koala.t  3 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      かなり真っ当な意見と思いますし、私も個人的には同意です。
      実際、外国に住む邦人や重度障害のある方などは既に郵便で自宅から投票できるようになっていて、実績もあったりするわけです。
      もう少し国(国民)が色々なことを割り切れるようになれば、もっと円滑な世の中になるのにな、とは思ったりもします。

  • @Mr-hg6qc
    @Mr-hg6qc 3 года назад +2

    ネット投票だと自民が困るからやらないんだと思ってた

  • @satoshiadachi5980
    @satoshiadachi5980 3 года назад +1

    ネットはどないしてもログが残る。
    ただ、現在の選挙投票は全くアカンのは確かで、公平公正にはほど遠い。施設や宗教など、組織票ののかたまり。

    • @youtubede963
      @youtubede963 3 года назад

      アナログだって処分してるのかは信じるしかないし同じや

  • @taka3341
    @taka3341 3 года назад +1

    ネット選挙活動の解禁も、自民党がボロ負けしたのが要因ですから
    56%の投票率を鑑みると、はたして有権者の投票権の放棄だけで済まされるのか、便利になれば投票率も上がるのでは?
    投票率が高くなると組織票が強い政党が不利になります、そういう所も反対される理由でしよう

  • @Mr-hg6qc
    @Mr-hg6qc 3 года назад +1

    ブロックチェーン応用すればネット投票できるんじゃないのかな?
    機密性がだめなのか

  • @yareyare1968
    @yareyare1968 2 года назад

    ◯明党とか共◯党とかはネット投票大歓迎でしょうね。

  • @tanaka9953
    @tanaka9953 3 года назад +1

    セキュリティを徹底して、マイナンバーを活用してネット投票が実現すれば日本の政治は良くなるよ。
    老人は候補者の笑顔と人柄だけで投票するからね。若者は候補者の政策を見て判断する。
    とりあえず大事なのは若者の投票率を上げること。

  • @o_hashi1458
    @o_hashi1458 3 года назад

    理由なんかねぇよ

  • @白石隆一-z7e
    @白石隆一-z7e 3 года назад +1

    そもそも選挙なんてやめればいいんよ。承認で。
    議員も裁判員と同じように、当たっちゃたにすれば、国民も政治に向き合おうとするでしょう。世襲も解決するし。
    あと、国会議員は一院制とし、各都道府県から2名づつでいいのでは。