42°...!? え?これ、中学生でも求められるの?!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 дек 2024

Комментарии • 254

  • @pacho731
    @pacho731  Год назад +410

    動画の尺なんかの関係上、ほとんどすべてカットしてしまいましたが、
    加法定理での解き方を一応貼っておきます。(cos18°の求め方なども)
    X=1/cos42より、cos42°の値を考える。
    cos42°=cos(60-18)°
    加法定理を用いて、
    cos(60-18)°=cos60°cos18°+sin60°sin18°...①
    cos18°、sin18°を求める。
    θ=18°とすると、90°=5θ⇔90°-2θ=3θ より、
    cos2θ=sin3θ⇔1-2sin²θ=3sinθ-4sin³θ
    この方程式を解くと、sinθ=(-1+√5)/4...②
    1-sin²θ=cosθ²より、cosθ=√(2√5+10)/4...③
    したがって、②,③を①の式に代入すると、cos42°=1/2×√(2√5+10)/4+√3/2×(-1+√5)/4
    cos42°=√(2√5+10)+√15-√3/8
    後は、X=1/cos42なので、これをひっくり返してX=8/√(2√5+10)+√15-√3を有理化してやればOKです。
    ちなみにこれ、ちゃんと最終的に√(2√5+5)-√3になります。滅茶苦茶感動しました。
    【追記】申し訳ございません...
    極力編集ミスが無いように作ったんですが..加法定理のcos18°cos60°+sin18°sin60°のところ、
    cos18°cos60°+sin18°cos60°としてしまいました..
    それの償いとして、次、いつになるかは分かりませんが、次の動画は加法定理を導く動画を作ります

    • @当たり前だろ
      @当たり前だろ Год назад +10

      大好き

    • @junichiueda6546
      @junichiueda6546 Год назад +6

      何を見させられてるのかさっぱりわかりません。😂

    • @manrevel5475
      @manrevel5475 Год назад +6

      √5+1=√(6+2√5)の変換ができるかどうかがミソ。

    • @zouo-from-Taikonotatsujin
      @zouo-from-Taikonotatsujin Год назад +3

      @@manrevel5475 分かるかよw!

    • @pacho731
      @pacho731  Год назад +6

      私もこの有理化に気付かず、
      答えが一致しないと焦り散らかしてたんですが、この有理化に気付いた瞬間、
      本当に泣きそうになりました()

  • @ふぇるみぃ
    @ふぇるみぃ Год назад +108

    ここまで面白い数学の解説は初めて

  • @さざえ田辺
    @さざえ田辺 Год назад +228

    こんだけ面白く数学紹介できるのすごすぎる

  • @UZ_NS73
    @UZ_NS73 Год назад +229

    14分もこのクオリティで作れるの凄すぎる

    • @名前変えたぞ
      @名前変えたぞ Год назад

      そりゃくそつまんねえ茶番ぶっこんどけば14分にもなるだろうよ

  • @ゆーゆ-b1t
    @ゆーゆ-b1t Год назад +56

    たまに出るからこその嬉しさともっと見たい欲求が交差してる

  • @Ramanujan_1222
    @Ramanujan_1222 Год назад +57

    精霊が無理数を小数で表して詰むパターン期待してた

  • @tabakokusasugi
    @tabakokusasugi Год назад +75

    そもそも三角比がバチバチにできる小学三年生と中学一年生ってなんだよ()

  • @satoru3893
    @satoru3893 Год назад +58

    縛りがないなら加法定理と倍角の公式の一択ですね。中学生レベルの数学とか算数レベルでと言われたらわからんです…

  • @kominochi
    @kominochi Год назад +40

    末尾に「なお、巻末の三角関数表を使っても良い」って書いてるのかと思った

  • @あゆごろう-u4e
    @あゆごろう-u4e Год назад +44

    新作だ。ありがたい

    • @_mashroom4463
      @_mashroom4463 Год назад +3

      たいまだ、ありがたい。

    • @renji3101
      @renji3101 11 месяцев назад +3

      マニアだ。ありがたい

    • @さふぁいあ-j9c
      @さふぁいあ-j9c 4 месяца назад +1

      数キンは面白いね、言うまでもない

  • @イト-f1t
    @イト-f1t Год назад +97

    面倒くさがって省略挟んでるけど、以下できるだけ幾何で解く方法
    CDをD方向に延長した点Fを∠AFCが18°になるようにとる。すると△ACDと△FCAが相似になる。
    よってFD+DC:AC=AC:CDとなる。ここでAC+DC:AC=AC:CD(面倒くさいから省略するけど、∠AGC=36°, AG=ACとなるような点GをAFの左側にとると二等辺三角形と正三角形を使って証明できる。ついでにここでtan72°を求められる。)
    したがってFD=AC。
    さらにFD=BF-BD=tan72°-tan60°=√(5+2√5)-√3
    よりAD=√(5+2√5)-√3
    追記 CDがxについて求まったんだから、ABCについて三平方の定理で方程式立ててtan72°とか使わず普通にx解けたわ、、、

  • @aemrqw346
    @aemrqw346 Год назад +22

    数学の問題の擬人化が作られた原因

  • @myaya777
    @myaya777 Год назад +138

    72°、18°もそこそこテクニカルな導出だけどそこからさらに重ねるの草

  • @TM-yu2kk
    @TM-yu2kk Год назад +20

    まさかの途中実写挟んでくるとは

  • @どら-d2i
    @どら-d2i Год назад +12

    待ってました!!

  • @user-komugi4S7DZE6
    @user-komugi4S7DZE6 Год назад +17

    移動の仕方ゲーミングなの好き

  • @menou-q1n
    @menou-q1n Год назад +36

    現役高1です。このチャンネルのおかげで数学が少し楽しくなりました。まだ解けない問題や分からない用語も多く自分のレベルに絶望してますが大変助かっております

  • @SmokyBangA
    @SmokyBangA Год назад +53

    伊藤忠敬.....()
    めっちゃ勉強なりますありがとうございます

    • @UMA-j4c
      @UMA-j4c Год назад +8

      伊能忠敬な

    • @magicidea6074
      @magicidea6074 Год назад +23

      @@UMA-j4c 本編ではあえて伊藤忠敬の方を使ってるんですよ

    • @diuqstoto8336
      @diuqstoto8336 Год назад +5

      伊藤忠商事みたいな名前

  • @roxas9212
    @roxas9212 Год назад +16

    これって中学までの義務教育の内容で解ける方法があるのかと期待してみ始めたけど最初からタイトルに裏切られた気分

    • @pacho731
      @pacho731  Год назад +6

      一応18°:72°:90°の三角形の辺の比率の導出を含めて、義務教育までの内容でこちらの問題を解くことは可能なのですが..かなりの発展事項になってしまいますね..以後気を付けていきます。

  • @バナナバナナ-q1h
    @バナナバナナ-q1h Месяц назад +2

    去年見たこの動画が高校生になって理解できるようになったのうれしい

  • @green222
    @green222 Год назад +25

    ここにいる人たちは、高校生の頃に数学が好きで楽しみながら問題を解いていた人たちに違いない(体験談)
    私も理系ですが、加法定理とは10年ぶりの再会です。
    準有名角って何だっけ?というかそれ以前に加法定理を忘れていたのですが、分かりやすくて面白かったです。

    • @pacho731
      @pacho731  Год назад +3

      ありがとうございます!

  • @na-xy2gl
    @na-xy2gl 8 месяцев назад +2

    面白すぎて即チャンネル登録したwww

  • @廃れたダイヤモンド
    @廃れたダイヤモンド Год назад +77

    てか加法定理使ったら分母に2(1+√5)が来るから有理化せずにやっていくと今度は分母に√(5+2√5)+3が来るから一回有理化すると分子分母に2+2√5が来て約分してった方がめっちゃ楽じゃn(

    • @pacho731
      @pacho731  Год назад +13

      たしかにそうかもしれないです()

  • @human.piisuk
    @human.piisuk Год назад +11

    cosとsinの18°がわかるならその三角形の辺の比もわかるんだよなぁ

  • @TemPo_ACCOUNCO
    @TemPo_ACCOUNCO Год назад +31

    1:22 関孝和なら"小数点の底"まで手計算できたはず…
    天下り的な略解
    辺の長さ2の正五角形DEFGHの内部の点Iを、△DEIが正三角形となるようにおく。辺FGの中点をM、FGの垂直二等分線と線分FIの交点をJとすると、△GMJ≡△ABC(題意の直角三角形)となる。加えて、∠GIJ= ∠GJIだから
    x=AC=GJ=GI=tan(72°)-tan(60°)

    • @pacho731
      @pacho731  Год назад +6

      なるほど、五角形からの発想ですか。
      何とも美しい解き方がありますね。

    • @fish5416
      @fish5416 6 дней назад

      すげぇ

  • @もん-n7i1p
    @もん-n7i1p Год назад +57

    答えがtan72°-tan60°になってるの別解がありそうに思ってしまうけど思いつかない……

    • @イト-f1t
      @イト-f1t Год назад +11

      確かに!そのアイデアからのアプローチで解けたのでコメントに書きました!

  • @nknk356nn
    @nknk356nn Год назад +10

    こんなの解ける中学生なんて上澄みも上澄みなのよ

  • @rice2220
    @rice2220 Год назад +12

    √1.25かと思ったら余裕で違うぽくて死

  • @ホワイトキノコ
    @ホワイトキノコ 6 дней назад +3

    個人的に42°に30°の直角三角形を足しても行けそう

  • @Error410
    @Error410 Год назад +20

    メスガキ直角三角形ちゃん好き

  • @FixedDolphin927
    @FixedDolphin927 Год назад +527

    いや中学生で加法定理知ってる時点で異常だけどな

    • @Megariss-Carol.Unofficial
      @Megariss-Carol.Unofficial Год назад +12

      付属校とかなら教えてるとこありそう

    • @Inglez_te-koku
      @Inglez_te-koku Год назад +34

      この動画の 5:04 小3が知ってるんですが

    • @FixedDolphin927
      @FixedDolphin927 Год назад +13

      @@Inglez_te-koku それはすごーい

    • @kitakubucho-zv2wf
      @kitakubucho-zv2wf Год назад +2

      俺中1やけど知ってる

    • @Inglez_te-koku
      @Inglez_te-koku Год назад +16

      @@バナナ-c2p え、あの帽子かぶったカカポ小3じゃないん?

  • @kuremaClaimer
    @kuremaClaimer День назад +1

    忘れたなら加法定理を導出した方が速そう。
    確か円描いて上側と下側に三角形描く感じだった気がする。
    回転行列を覚えてればそれを使う手も。
    実際のテストならそれっぽ式いくつか用意して30度とか適当な値代入するけどいまいち自信が持てない感じになりそう。

  • @辻本ロサンゼルス-t6b
    @辻本ロサンゼルス-t6b Год назад +6

    すまん、準有名角について調べたんやがあんまりわからんかったから、どれが準有名角か教えて欲しいやで

    • @pacho731
      @pacho731  Год назад +4

      準有名角は、確か15°.18°36°だった気がします。
      黄金比に関する角度と有名角の半角ですかね。

    • @辻本ロサンゼルス-t6b
      @辻本ロサンゼルス-t6b Год назад +4

      @@pacho731
      仕事早すぎ愛してる❤️❤

  • @solca-zk5dm
    @solca-zk5dm Год назад +11

    最後まさかの展開すぎるやろ

  • @コクオロくん
    @コクオロくん Год назад +8

    図形メスガキという新ジャンル

  • @えぬわいny
    @えぬわいny Год назад +36

    考えついた案
    ・15°と18°の値を求める
    ・18-15=3°
    ・45-3=42°
    計算めんどくさそう…

    • @klphrla2932
      @klphrla2932 Год назад +9

      一応3°の三角比は出せますけど、くっそ計算だるいですw

  • @緑野大助-桃玉
    @緑野大助-桃玉 Год назад +36

    へえ、中1で作ったんか…
    え!?中1で作ったん!?
    (解けるのはもちろんだけど、そもそもその知識を中1の時点で持ってるってのがすごい)

  • @みょうばん男
    @みょうばん男 Год назад +2

    1:37
    ぱっと見で誰も突っ込んでないから突っ込みますが、この人は伊能忠敬さんです。

    • @pacho731
      @pacho731  Год назад +3

      彼は伊能忠敬と細胞レベルで似ていますが、伊藤忠孝という赤の他人です()

    • @みょうばん男
      @みょうばん男 Год назад +1

      @@pacho731 なるほど、それは私が浅慮でした……!

    • @pacho731
      @pacho731  Год назад

      @@みょうばん男いえいえ、コチラこそ紛らわしいことをして申し訳ないです。
      これからはもっと分かりやすく名前を変えようかと思ってます。

  • @ケロが好きな変な奴
    @ケロが好きな変な奴 Год назад +5

    クッソ面白かった

  • @LittleGoldenKiwi
    @LittleGoldenKiwi Год назад +7

    共テの問題は普通に無理数の距離測ってくるからな

  • @anathema2718
    @anathema2718 11 месяцев назад +2

    7:43 「ここからどうするんですか?」でワロタw

  • @kottnk0214
    @kottnk0214 Год назад +5

    42°×5=210°→7π/6なので加法定理で5倍角の式出してGG
    解けるとはいってない

  • @ole_ole_viva_marius
    @ole_ole_viva_marius Год назад +327

    ↓ひっさしぶりすぎて涙出た人

  • @鈴木啓介-e8d
    @鈴木啓介-e8d 9 месяцев назад +1

    黒板の図のように、直交座標系において、一端の夾角が42°の直角二等辺三角形は作図可能な図形なのか?という疑問がありますけど、目の錯覚ということもあるし、余弦定理を考える上では重大な誤差にはなりませんから、隣辺の長さは1以外なんでしょうね。

    • @pacho731
      @pacho731  9 месяцев назад +1

      作図可能かは微妙なところですね..
      ただ、60,18°の三角形が作図可能なので、
      そこから42°の角度を作り出すのは行けそうな気がします。

    • @鈴木啓介-e8d
      @鈴木啓介-e8d 9 месяцев назад +1

      @@pacho731
      あくまで直角二等辺三角形(1:1:√2)でなければ良いのであって、直角三角形自体は作図可能であるという見解です。三辺のうち起点を共有する二辺が互いに線型従属で、かつ三辺の内積のなす夾角の2つまでが鋭角であれば三角形は作図可能ですから。

  • @over-all-p4d
    @over-all-p4d Год назад +11

    42°=(7/30)π=π/3-π/10=(2/5)π-π/6
    =(π/6+π)/5
    の何れかかな
    θ=(π/6+π)/5
    5θ=π/6+π
    sin5θ=sin(π/6+π)=-1/2
    sin5θ=16sin^5[θ]-20sin^3[θ]+5sin[θ]
    =-1/2

  • @両面テープ-o6f
    @両面テープ-o6f Год назад +8

    これはのびる

  • @hardsugar9098
    @hardsugar9098 Год назад +9

    三角形がメスガキなの草

  • @大城健也-k2e
    @大城健也-k2e Год назад +8

    加法定理縛って解くって言うならせめて準有名角の三角比の導出はやるべきでは?

    • @pacho731
      @pacho731  Год назад +1

      すいません...それやっちゃうと..下手したら20分超えとかのとんでもない動画になってしまうので...

    • @なべ-j8v
      @なべ-j8v 26 дней назад +1

      ​@@pacho731最初の面白くない茶番全カットしたら余裕で尺足りるでしょ

    • @pacho731
      @pacho731  26 дней назад

      @なべ-j8v これ作ってるときは尺足りないとか思ってましたが、今思うとそうかもしれないですね()
      まあ、導出の編集をやるのも大変なんですが…

  • @にーにーにーにー-s4u
    @にーにーにーにー-s4u Год назад +7

    最高です笑笑笑笑笑笑

  • @ああ-u2t9u
    @ああ-u2t9u Год назад +8

    こんなに三角比に詳しい中学生いてたまるか

  • @さふぁいあ-j9c
    @さふぁいあ-j9c 4 месяца назад +1

    この三角形を4つ組み合わせてひし形に対角線入ってるみたいな形にして、対角線はそれぞれ2だから、(2×2)÷2で面積は2。
    ひし形を正方形として見てその面積はX二乗で表せるから、Xは√2じゃないのかな?
    間違っていたらすみません

    • @pacho731
      @pacho731  4 месяца назад +1

      とても良い発想なのですが、恐らく対角線の長さは2にはならないかと思います。

  • @駆け出しスパムトン
    @駆け出しスパムトン Месяц назад +2

    小3のときは加法定理知らんかったからこれと似たような解き方してた😮

  • @憲法第9条戦争の放棄
    @憲法第9条戦争の放棄 Год назад +3

    中1で加法定理は究極の先取り

  • @akaneko1793
    @akaneko1793 Месяц назад +2

    知的好奇心そそられる上に腹が痛いww

  • @gomamiso_R
    @gomamiso_R Год назад +3

    確かに中学までの範囲で解けるけど計算がめんどくさすぎてやっぱ無理ってなるやつ

  • @adsfhjktylytk
    @adsfhjktylytk Год назад +5

    建築系オス「ミリ単位以上なんか許容誤差なんだよ(CAD作図)」

  • @バナナムシ
    @バナナムシ Год назад +4

    18度と72度と90度の直角三角形は一応教科書の最後の方で斜辺だけ習う(正五角形を三つの三角形に分けた時の真ん中のやつ)からどうにか頑張ればわかるとして、加法定理はがちめの高校数学だからゴリゴリに塾通ってる高校受験生人でも分からんと思う(そもそも範囲外なのでもし出るとしても大問の説明のところに注釈で一応の考え方を載せてから解かせることはあるかもしれんが)

  • @user-vi4dg6vz4m12
    @user-vi4dg6vz4m12 Месяц назад +2

    そして彼は加法定理の導出を始めるのだった

  • @おーたん-r2u
    @おーたん-r2u Год назад +2

    急に荒ぶった実写出てきて死んだw

  • @Snowdrops-starlight
    @Snowdrops-starlight Год назад +1

    加法定理とか三角比よりも定規で斜辺じゃない方のもう一個の辺の長さ求めて三平方の方のが中学生としては楽ですね

  • @yagi-r7m
    @yagi-r7m Год назад +5

    3歩歩いたせいで加法定理忘れたんやろな

  • @あああ-h5c8d
    @あああ-h5c8d 8 месяцев назад +2

    めっちゃ笑ったww

  • @_pfoxo
    @_pfoxo 9 месяцев назад +1

    数学はできても日本史がよゎよゎだったの草

  • @user-gq4kn5ns1y
    @user-gq4kn5ns1y Год назад +17

    教えてもらわなくても正五角形に線加えれば比分かるだろぉぉぉ

  • @Muser399
    @Muser399 9 месяцев назад +1

    伊能忠敬…
    かと思ったら概要まで見てなかった笑

  • @Zeon_0330
    @Zeon_0330 Месяц назад +4

    0:10ここ絶対吹くとこやんw

  • @セラノミクス
    @セラノミクス Год назад +8

    大正義相似しか勝たん

  • @一夜一夜に人見頃兄さん
    @一夜一夜に人見頃兄さん 9 месяцев назад +1

    これcos18°とか出せるならもしやtan1°求まる?

    • @pacho731
      @pacho731  9 месяцев назад

      2倍角で18°から9°を求めて、後は3倍角を2回使えば求まりますね()

  • @酢豆
    @酢豆 Год назад +11

    最近この動画を見つけて、とても面白く速攻でチャンネル登録したのですが、まさかの主さんが私と同じ高校生でびっくりしました、、、
    それなのに、これだけ面白い説明、編集をしているなんて頭が上がりません!!!!

  • @cappuccinoZERO
    @cappuccinoZERO 3 дня назад +1

    加法定理とか準有名角とかそんなの中学で習った記憶ないが

  • @ぷぁ-e8l
    @ぷぁ-e8l 9 месяцев назад +2

    正弦定理と余弦定理の2つを使うんだぁ

  • @chauwo
    @chauwo 9 месяцев назад +2

    小3が加法定理を知っているという謎

  • @behappy510
    @behappy510 10 месяцев назад +3

    18度72度の三角比をカンニングしてる時点で加法定理なしで自力で解けて、はいない。

  • @ドナルド教教祖
    @ドナルド教教祖 Год назад +3

    おつかれ!

  • @SR_papix
    @SR_papix Год назад +7

    最高ですw

  • @aaajsjsjswjvajvjavskdbebdjdkdb
    @aaajsjsjswjvajvjavskdbebdjdkdb 9 месяцев назад +1

    公式忘れたからその場で公式作って答え出すやつの頭の中ってこんな感じなんだろうな

  • @Masayanngudo-natu
    @Masayanngudo-natu 3 дня назад +1

    2:17 無理数だけにってか

  • @satocha1238
    @satocha1238 6 месяцев назад +1

    「どうなんですか」が"Do you understand?"に聞こえて仕方ない

  • @iso24434092
    @iso24434092 Год назад +2

    中学生だけど加法定理使った方が超楽なの草

  • @1どらごん
    @1どらごん 9 месяцев назад +1

    15°や75°ならまだ解けるが、42°なんて絶対面倒くさいだろ…と思ったらやっぱり面倒だった

  • @Roku-d5r
    @Roku-d5r 11 месяцев назад +1

    おもろいじゃん!で有なんたら角ってなんだろ

  • @63akibow21
    @63akibow21 2 дня назад +1

    45度の直角二等辺三角形よりはXは短い
    表記から有効数字は一桁なので、Xは1でええ!
    円周率が3の小学生ならok!、、?

  • @ニシローランドゴリラ-x3y

    中学知識で行けると聞いて飛んできたのに加法定理やら黄金三角形やら知らん単語出て来て悲しい(公立中出身)

    • @pacho731
      @pacho731  Год назад

      申し訳ありません...

  • @YYone-uv4tx
    @YYone-uv4tx Год назад +13

    伊藤忠敬はわざとなのか…?

    • @pacho731
      @pacho731  Год назад +15

      わざとです()
      歴史上人物をそのまま使うのはちょっとあれでしたので..
      ラマヌジャン→ラマルジャン
      ガウス→ガルスみたいな感じです。

  • @lillillliillllill
    @lillillliillllill 9 месяцев назад +3

    暗転チカチカして目が疲れるね

    • @pacho731
      @pacho731  9 месяцев назад

      そうですね..
      ちょっと暗転が多すぎた気がします。
      気をつけますね。

  • @one-sattin
    @one-sattin Год назад +7

    待ってました!
    じゃあ約束通りループ再生で放置用として勉強します
    ぱっちょさん!お疲れさまでした!

  • @hyujack
    @hyujack Год назад +24

    cos18°の値ってどうやって求めるんだ...

    • @Kaimochi-
      @Kaimochi- Год назад +1

      有名なやり方だと,
       Θ=18°と置くと
      5Θ=90°
      3Θ=90°-2Θ
      従って両辺cosを被せると
      cos3Θ=cos(90°-2Θ)
      =sin2Θ
      ここで倍角公式を使うと
      4cos³Θ-3cosΘ=2sinΘcosΘ
      cosΘ≠0より両辺cosΘで割ると
      4cos²Θ-3=2sinΘ
      cos²Θ=1-sin²Θから,
      1-4sin²Θ=2sinΘ
      この式はsinΘについての2次方程式となっているので解の公式で解くと
      sinΘ=(-1±√5)/4
      Θ=18°よりsinΘ>0なので
      sinΘ=(√5-1)/4
      cos²Θ=1-sin²Θ, cosΘ>0より
      cosΘ=√(5+√5)/2√2
      長文失礼しました・・・!

    • @0zirou
      @0zirou Год назад +14

      18°=θとおくと、
      5θ=π/2より2θ=π/2-3θだから
      cos2θ=cos(π/2-3θ)=sin3θってなって
      1-2sin²θ=3sinθ-4sin³θと表せるから、こっからsinθ求めると(なんかうまく求められるようになってる)sinθ=(-1+√5)/4が出てきて
      cosθ=cos18°=√(2√5+10)/4で求められるよーん

    • @pacho731
      @pacho731  Год назад +14

      そこら辺を触れてると動画時間が恐ろしいことになってしまうので..申し訳ございません。
      θ=18°として、90-2θ=3θという性質から、cos2θ=sin3θをという方程式が出来るので。
      後はこちらを解く、という感じになります。
      一応しっかりと解説書いておきますね。

    • @hyujack
      @hyujack Год назад +6

      無理矢理3倍角公式…お”ぇぇぇぇ

    • @i-like-nuko
      @i-like-nuko Год назад +1

      @@hyujack 正五角形に対角線を引いて星みたいにすると、36°と72°を内角に持つ二等辺三角形の相似がたくさんできます。それを使って辺の比を出すと中学生の範囲でも解けますよ。五角形黄金比とか調べれば出てくると思います。

  • @オコナンさん
    @オコナンさん 5 месяцев назад +2

    と つ ぜ ん の 実 写

  • @todaetayumenotsuduki
    @todaetayumenotsuduki Год назад +1

    ほぼ本質部分を誤魔化してるのは許せんな

    • @pacho731
      @pacho731  Год назад

      数学と面白さを両立させるの..
      難易度がイカれてまして..
      ただ、これからは精進して本質や数学的面白さを両立できたらと思います。

  • @a..s..u..
    @a..s..u.. Год назад +9

    流石にこれを「中学生でも解ける」は釣りタイトルが過ぎるような・・・
    動画の解法だと三角比の精霊が降りてくるラマヌジャンしか解けないですしww
    固定コメの主さんの加法定理の解説も、仮に加法定理くらいまでは学習していたとして、倍角・三倍角の公式まで覚えていることが必須で、更に仮定の話で三角関数マニアの中学生だったとしてその公式が使えたところで得られる式はsinθの3次関数だから4sin³θ-2sin²θ-3sinθ+1=0を解いて、sinθが1と負になるときは不適で・・・ってなるわけですよね・・・?
    もしかして今どきの中学生ってラマヌジャンしかいない?!

    • @pacho731
      @pacho731  Год назад +3

      そうなんですよね()
      概要欄に中学生でも解ける相似を使ったやり方の
      ようなことは書いてはいるんですが、
      ここら辺しっかりやるべきでした..

    • @7cttinium
      @7cttinium Год назад +2

      φ絡みの問題はそこそこの高校の入試だとわりとよくありますし難易度的にも中学範囲ではあると思いますよ

  • @alucrux
    @alucrux Год назад +2

    伊藤忠敬で草

  • @みどりのたぬき-g3f
    @みどりのたぬき-g3f Год назад +2

    小学生の問題なんだからって考えた…
    三角定規と辺の比は、教えてくれてたはず。
    30度の三角と45度の三角用意。
    45度-30度の斜辺部が、√2と√3だからその間でおさまるはず。
    45度と42度の差は、3度。
    そうなると3/15分短くなるのかと。
    3/15×(√3-√2)} +√3で、ダメかな?
    底辺の長さ合わせてへんかった💦
    √2- {3/15×(√2-√3/2)} 、これでどう?

  • @ryo220
    @ryo220 Год назад +7

    伊藤忠敬じゃなくて,伊能忠敬では……?

    • @pacho731
      @pacho731  Год назад +13

      わざとです()
      偉人の名前をそのまま使うのは、やっぱりちょっとアレですので..
      前もラマルジャンという表記をしていたと思います

  • @Locon56N
    @Locon56N Год назад +1

    三平方の定理で解こうとした中3です()

  • @alma.kayatuki
    @alma.kayatuki Год назад +4

    満足感すげぇ....w

  • @ケサランパサランデラックスメガ
    @ケサランパサランデラックスメガ 11 месяцев назад +2

    共テ予知してて草

  • @nishiko4595
    @nishiko4595 Год назад +1

    加法定理の精霊出してくれや

    • @pacho731
      @pacho731  Год назад

      今度出しますね

    • @nishiko_gb
      @nishiko_gb Год назад +1

      @@pacho731待ってます😂

    • @nishiko_gb
      @nishiko_gb Год назад +1

      普通にアカウント間違えました

  • @Enpire_of_Japan
    @Enpire_of_Japan 7 месяцев назад +1

    これ三平方の定理使えな…

  • @renpbr
    @renpbr 9 месяцев назад +1

    おい待て、中1でなんで加法定理を知ってるんだ

    • @pacho731
      @pacho731  9 месяцев назад

      彼らは偏差値78の鳥駒中の生徒なので、恐らく中1で三角関数位まで進めてるんだと思います。

  • @ナントナクサ
    @ナントナクサ Год назад +11

    9:33
    ここの加法定理誤植ありませんか?
    sin60がcos60になってますよ、
    ということで次回は加法定理を証明して下さい❤(東大)

    • @pacho731
      @pacho731  Год назад +4

      あ..全部間違えてますね..
      申し訳ありません..
      わかりました
      いつになるか分かりませんが、
      作ります