【古民家再生】古民家リフォーム 2年住んで感じた良い点悪い点

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 244

  • @AMU638
    @AMU638 4 года назад +64

    良いですね、古民家の良い点悪い点を明確にしてて買ったり住もうかと考えてる方には大変参考になるでしょうね。

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +7

      コメントありがとうございます😊
      参考になるとおっしゃっていただき光栄です🙇‍♂️

    • @大里和子-f6g
      @大里和子-f6g 3 года назад +1

      @@houseoffme 京都地検の女

  • @nordblanckuala
    @nordblanckuala 3 года назад +4

    現在、築150年くらいの古民家で生まれ育ち、生活している者です。
    利点、欠点とも、あぁ!そうだよなっ!
    そうそう!それな!と頷けるものばかりでした。
    巷にある、リフォームサービスでリニューアルを考えています。
    我が家も冬のすきま風、屋根の雨漏りがひどいのでなんとかしたいところですね。
    お家に愛着を持って、楽しんで生活されているなぁと思いました。
    ありがとうございます。

  • @火星ネコ-h5v
    @火星ネコ-h5v 4 года назад +29

    屋根裏 どう利用するか
    楽しみですね☺️
    私は独りで実家暮らしです
    古くて嫌だった実家
    今はおしゃれにしていくのが楽しくて大好きです
    祖母の嫁入り家具を倉庫から引っ張り出してきたり地道にやってます
    すきま風のおかげで空気はいつも新鮮です
    ネズミやヤモリが居ますが独りじゃないんだ~なんて嬉しい気分になります
    古民家暮らしは 家とのんびり付き合っていく気持ちが大切ですよね
    楽しく拝見させて頂きました

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +2

      コメントありがとうございます☺️
      コメントを拝見いたしますと、趣味嗜好が非常に似ておりますね😁
      大切にしていきましょう🏠

  • @tt.842
    @tt.842 3 года назад +6

    古民家(和風建築)の価値を認める方々の手でこうして再生されて存続することに、言いようのない感謝の気持ちが溢れてきます。何処に住もうと満点な住まいの方が少ないでしょうし、遊び心を持って人生を謳歌できる人の住む環境であることは確かですねw

  • @3dogs
    @3dogs 3 года назад +7

    この家屋敷は
    400坪もあるんですね
    すごい贅沢ですね
    これから
    家の中でも外でも色々遊べて
    毎日楽しめますね👏👏👏💖❤️👍👍👍

  • @水溜優美
    @水溜優美 4 года назад +7

    すごく参考になりました‼️
    わたしも古民家を購入して自分たちでリフォームしたいと思っているので、実際に住まれてる方の意見はとても勉強になりました‼️

  • @genetic_memory8935
    @genetic_memory8935 4 года назад +22

    長所と短所はコインの裏と表 それらをしっかり把握して納得できれば、こんなに素晴らしいことは無いですよね

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +2

      コメントありがとうございます😊
      しっかり把握できているかはまだまだ自信がありませんが、これから見つめていきます。おっしゃる通り、素晴らしいと感じております😁

  • @inochinokagi
    @inochinokagi 3 года назад +9

    50代。修繕も草取りも雪掻きもイヤになり、都会に中古マンション探し始めました。若いうちに気のすむまでがんばれ。

    • @marklangston3017
      @marklangston3017 3 года назад

      i dont mean to be so off topic but does someone know of a way to log back into an Instagram account?
      I somehow forgot my account password. I love any tips you can offer me.

    • @eastonbenson4495
      @eastonbenson4495 3 года назад +1

      @Mark Langston instablaster :)

  • @所詮男と女
    @所詮男と女 4 года назад +14

    なつかしー!実家が明治初めの頃の家でした。
    害虫・害獣との同棲生活に慣れてましたが大人になって住んだアパートでは何も出ませんね。
    古民家のいいところは夏場の風通しの良さと、湿度もだと思います。冬は家が湿気を蓄え、夏は湿気を吸ってくれてました。
    煤や皮脂が付いた木材を水拭きするだけで艶が出るので手入れも割と簡単でした。土壁は埃つくので大変でした。
    蔵もあったのですが、自家製の味噌や梅干しなど作ってました。良かったら試してみて下さい。
    東日本大震災で無くなったけれど今でも誇りです。建ててくれた先祖に感謝しています。
    自分語り失礼しました。お気に入りの家、大切に暮らして下さい。

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +2

      コメントありがとうございます☺️
      コメントの内容が非常によくわかります✨住んでみるとわかる事、たくさんあります🙇‍♂️
      なるほど梅干しや味噌ですか🤔今度挑戦してみたいと思います!
      被災されたんですね。私も福島出身で、自身は特に被災はしませんでしたが、友人や知人が被災しており、居た堪れません。
      大切に思う気持ちが大切ですね🏠素敵なコメント本当にありがとうございました😆

    • @所詮男と女
      @所詮男と女 4 года назад +1

      house offme 返信ありがとうございます😊
      福島の方だったんですね!県内でも気候が違うので古民家も様々ありそうですね😄
      私は宮城の三陸沿岸地域なのですが、岩手の陸前高田市の気仙大工さんが手掛けた昔の漁師の古民家は神棚が豪勢です。震災で損失したところが多いですが、興味あれば見てみてください🤔

    • @中田ぶのこ
      @中田ぶのこ 4 года назад

      10時になればランチの用意をします。今日はサカナ。胃にもやさしい食事、そしてスープ。楽しみです。そろそろ用意のタイムです。

  • @はなと雪
    @はなと雪 4 года назад +12

    ありがとうございます。将来古民家に住むので(私の夢なんです)、貴重な動画でした。ある程度の覚悟はしているのでこの動画にあった対策、そして試行錯誤を重ねていきます。本当にありがとうございます(*´-`)

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +2

      コメントありがとうございます😊
      将来古民家に住む夢、とても素敵です✨良い物件に出会えることを祈っております🙇‍♂️

  • @boman7024
    @boman7024 3 года назад +6

    ここまで立派な家ではありませんが、親戚、知り合い周りにもともと自分の実家が古民家だという人が結構いましたが、結局は修繕、修理の必要なところが毎年、毎シーズン出てきて、ここまで修繕修理に費用、労力がかかるならと、みんな建て替えました。古民家に住むということは、リフォーム(あるいは修繕、修理)が日常になってからが勝負かもしれませんね。

  • @アルファ-y2y
    @アルファ-y2y 3 года назад +10

    古民家生活、憧れてましたが…大変なんですね。勉強になりました。ありがとうございます。

  • @ああ-s1p4q
    @ああ-s1p4q 4 года назад +22

    良い運動になって良さげですね。結局都会のマンション民もこういった手間を惜しんで時間が空いたと思ったら、運動不足ということでトレーニングジムに行ったりしています。ジムで重いおもりを持ち上げるなんでスーパー無駄な行為なので、草刈りしたりしてる方が有益だと思いますね。

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +2

      コメントありがとうございます😊
      おっしゃる通り、お金払ってジムに行くって考えると、有益なことに思えてなりません🤔
      的確なコメントありがとうございます🙇‍♂️

  • @battennagasaki
    @battennagasaki 4 года назад +3

    ご苦労もあるようてすが、楽しく拝見しました。住む前から想像できることと、住んでみないとわからないことがありますね。とても参考になりました。

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      おっしゃる通り、住んでみてわかることがたくさんあります✨
      良いことも悪いこともですが、毎日楽しいです☀️

  • @369ym
    @369ym 3 года назад +1

    縁側のある生活いいですね!

  • @akagiyo
    @akagiyo 2 года назад

    鼠、ハクビシン、虫は知っていたが、知らなかったのは雨漏りを治してもきりが無い、ということですね!
    貴重なアドバイスありがとうございました。

  • @user-teruteruburogu4
    @user-teruteruburogu4 4 года назад +2

    古民家の暮らしを快適?に過ごしていて☺️🎶実家が古民家じゃないけど、そこそこ梁のある造りでして、虫、天井、隙間、雨漏りと築60年だから良くわかります。
    今はほとんど雨戸を閉めた状態が続き、梅雨時期のカビが…
    家は人が住んでメンテナンスしないと朽ち果てるだけです。
    友人の実家も施設に親が入所して梅雨を迎え、畳はカビが発生したようです。
    管理は大変でしょうが、このような立派な造りの民家を生き返らせたのは素敵な事ですね。

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад

      コメントありがとうございます😊
      似た境遇のお家ですね🤔
      おっしゃる通りメンテナンスしないと朽ちてしまいます。近所の空き家は酷いありさまでした😢
      再生させ、住むことはいいことだと思います✨
      共感していただきありがとうございます🙇‍♂️

  • @sunsun2181
    @sunsun2181 4 года назад +14

    猫と犬 飼うとねずみとか、動物対応になりますね。鶏も飼うと、虫対策になるらしいです(食べてくれる)。雑草はヤギをレンタルするといいらしいです。面白かったです。

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +5

      コメントありがとうございます😊
      他の方も動物を飼えばいいのでは、というコメントをいただきます🤔

  • @chika801
    @chika801 3 года назад +1

    リフォーム代 それ相応にかかるでしょうね~、想像つきませんが。でもいいですね~うらやましいです。良いところと良くなかったところ よくわかりました。ありがとう 古民家に住む予定も予算もありませんがw

  • @えつこ-x9m
    @えつこ-x9m 4 года назад +12

    古民家憧れます😍でも、大変なんですね💦大変参考になりました。

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      参考になり、光栄です✨

  • @salsaratina7179
    @salsaratina7179 4 года назад +9

    ウチは祖母が住んでいた家を私が跡を継いで相続したので、こういう家でした。
    あるある~ですね。外音もバリバリ聞こえるし中の音もダダもれ。野良猫が入ってきた事もあります。
    冬寒くて寒すぎて(笑)すき間だらけで我慢できず立て替えました😅
    立て替えてみると、雨音も聞こえない現代の密閉住宅には寂しさを感じますが、もし暮らすなら古民家は賃貸でよいと思っています。歳をとれば近くに病院や店舗がないと暮らせません(笑)若い今だから出来る事かもしれないです。今の生活楽しんでくださいね。長文すみませんでした。

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад

      コメントありがとうございます😊
      確かに歳を取るとおっしゃることがネックになってきますよね🤔
      まさに今の暮らしを楽しもうと思います。ご視聴いただきありがとうございました🙇‍♂️

    • @らーそんたみこ
      @らーそんたみこ 4 года назад

      そのとうりですね。でもみんなよく考えないで家の広さにあこがれを持つのでしょうね!

  • @tamatrip8697
    @tamatrip8697 4 года назад +32

    父が長年雨漏りして天井にカビの生えた家で生活してたら大人喘息になりました。
    屋根と壁面(壁からも雨漏りの原因になる)は早めに補修したほうがいいと思います。

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +7

      コメントありがとうございます😊おっしゃる通りカビは怖いですね...😂腐食なども考えなければなりませんね。
      屋根はしっかり直しました👍

    • @ポピー-k9e
      @ポピー-k9e 3 года назад

      雨漏りしなくなりましたか?修理はまさか自分で?

  • @悪いくららさん
    @悪いくららさん 2 года назад +1

    我が家も10年前に購入した、人がいうところの古民家(間もなく築100年)です。購入時は床がほぼ無いような状況でリフォーム前提でしたが(なので出来る範囲でバリアフリーにした)400坪の土地と40坪の倉庫が魅力で買ってしまいました(バイクや車が趣味なのでw)
    悪かったポイントに激しく同感しました。(刈り払い機2つと耕運機、ウチは雪国なので除雪機も必需品です)雨漏りはその都度自分で直しましたが、ハクビシンとイタチはプロに診断してもらい対策も自分で。現在冬に向かって天井に入ってくる子ネズミとの戦いが続いています(動画の対策法、参考になりました!)自分であれこれ出来ない人には、私もお勧めしませんね(笑)

  • @morisoba2550
    @morisoba2550 4 года назад +2

    自分の家も古いので問題が似てると思いました。 出来れば住み替えをしたい。
    問題① 屋根裏に湿気が入り、カビ・ダニ・埃が隙間から降りてくる
    問題② 冬が寒い(簡易二重窓にしたが、断熱が効いていないので限界がある)
    この古民家の場合は、とりあえず虫の侵入を防ぐために隙間を完全に塞ぎ、雨漏りを起こさないために屋根補修をされるのでしょうが、問題は寒さ対策ですね。 古民家のような広さだと、暖炉かストーブのような強力な暖房が欲しいところです。 できれば、暖房をオンドルのような仕組みにして、床下から部屋を温められれば理想でしょうが。

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      おっしゃる通り、寒さですね🤔暖炉、ストーブ欲しいですがなかなか手が伸びません...
      実際に使用している方の話などを伺うと管理も大変そうです。しかしながら、それらの手間があっても良いものだという話に心動かされています✨

  • @dekoshkaxxx1104
    @dekoshkaxxx1104 4 года назад +17

    いつか古民家に!! と思っているのでめちゃくちゃ参考になるお話でした。 屋根大事ですね! 庭は広い方がいい、裏山で山菜やらたけのこ掘りやら…なんて思ってたけど広けりゃいいってもんじゃ無いんですね。そりゃそうですよね😅

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +3

      コメントありがとうございます😊私も土地は広ければ色々といいじゃないか!と考えておりましたが、いざとなると大変でした...しかしながら、しっかり管理できれば広い土地で色々とできますよね🤔裏山で山菜や竹の子とり、とても憧れます✨decoponさんが将来そうあることを祈っております😋

    • @井上裕之-j6f
      @井上裕之-j6f 4 года назад +5

      昔の家は断熱材なんか無い時代の建物、寒いのは当たり前、山中の家は水、カビ、獣とも闘う必要あります。雨の後湧水もあちこち、これがカビの発生源、床下の通気性は大事だよ❗

  • @TheKagemaru
    @TheKagemaru 3 года назад +1

    個人的に絶対我慢できないのが、雨漏りと虫。ネズミにも苦しめられたが、ねずみ取りをたくさん仕掛けたら最近はいなくなった。

  • @nanaco.cafe369
    @nanaco.cafe369 3 года назад +1

    2反分の庭という事は、元は畑として使っていたのでしょうね。
    一年分、季節を通して家族分の野菜が、十分に取れますから。
    古民家ですから、自然栽培で美味しい野菜が出来るのではないでしょうか☺️
    良かったですね。

  • @えびさしみ
    @えびさしみ 4 года назад +1

    古民家、あこがれですが、冬の寒さ、雨漏りなど住み始めるといろいろ格闘があるんですね。参考になります。

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      いろいろと考えることがありますが、幸い私はそれらを楽しめるタイプの人間だったのであまり苦ではないです✨
      お金がかかることはネックです...

  • @catwhispererland555
    @catwhispererland555 4 года назад +7

    リビングの内装メッチャ素敵!
    改装コストが高そうですが?
    お庭は芝生にするともっと素敵になりますね。

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +3

      コメントありがとうございます😊
      良心的な値段でやっていただきました😇
      芝生挑戦してみたのですが失敗してしまいました😢難しいですね🤔

    • @遠山芳
      @遠山芳 4 года назад

      @@houseoffme 様
      芝生を植えたはずなのに、スギナの林にバケました😢

  • @シオダマリスト
    @シオダマリスト 4 года назад +5

    大変参考になりました。中古の家屋を手に入れるうえで大切なのはまず「屋根」だったのですね。確かに自力で対応が難しそうです。ありがとうございました。

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад

      コメントありがとうございます😊
      拙い動画でしたが、そう言っていただき嬉しいです😊

  • @香梅-k7p
    @香梅-k7p 4 года назад +2

    縁側でのお茶の時間いいですね。今はキャンプが流行ってますがお家の庭でテントはれますね。

  • @norinkopooh
    @norinkopooh 4 года назад +4

    古民家について良くわかりました🐥🎶ありがとうございます🍀ハクビシンやネズミが、入ってくるとは、驚きです💫
    縁側のある暮らしは、憧れます😆

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +2

      コメントありがとうございます😊
      拙い動画でしたがご視聴いただきまして感謝です😄よくわかったともおっしゃっていただき、嬉しいです😊

    • @井上裕之-j6f
      @井上裕之-j6f 4 года назад +1

      ハクビシンの駆除業者は経験豊富な業者選びが必要です。

  • @shimameji
    @shimameji 4 года назад +6

    このうちホントの古民家ですね…戦争前の家っぽいですな~梁が立派ですし和室の設えがいいですね。全部木材で作られてるので木の収縮で隙間が出来るんですよね~庭の管理は草刈り機より小さい耕運機買っておこした方が楽かもですね。形もいいようですし、おこしやすそう。

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +3

      コメントありがとうございます😊
      おっしゃる通り、梁とても立派で頑丈です。雪見窓など、当時としては高級な造りもあって建てた方はお金持ちだったと想定されます🤔
      木材のみの建築でここまで強度があり、まだまだ住めると思います。
      大切に住んでいきたいです😇

  • @イーサキング
    @イーサキング 4 года назад +2

    素敵な古民家☆

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад

      コメントありがとうございます😊
      お褒めいただき光栄です✨

    • @遠山芳
      @遠山芳 4 года назад

      水回りさえちゃんとなっていれば、古民家嫌いじゃ無いんですがね~~😅現代の便利な生活に慣れてしまった身としては、台所と洗面所、風呂・トイレの整備は大事です😢

  • @herekazzetonkazze3145
    @herekazzetonkazze3145 4 года назад +6

    地元の自治会とか、そういうのはどうなんだろう?別の方の動画で、田舎に家を建てるのに土地を探しているときに市役所で土地購入に際し色々説明聞いてるときに、毎週末は必ず自治会の会合に参加してもらうって誓約書書いてくれって言われてるのがあって、見てるこっちも絶対そんなとこ住みたくねぇなってのがあって、田舎だとそういうのに煩そうだから、すごく気になる。

  • @okazo81
    @okazo81 4 года назад +2

    冬場の非難部屋は必要ですね。
    一部屋だけ高断熱で天井を低くするとかして暖かくするしかないですね。
    それでも冬だけ我慢すれば優雅な生活が送れますからね。羨ましいです。

  • @user-CUB-C75-CD
    @user-CUB-C75-CD 4 года назад +7

    興味があり色々と古民家系動画を見てますが、参考になりました
    やはり他の方も屋根に苦労されているみたいです。
    あの屋根裏部屋は良いですね、趣味部屋にしたいです。w
    面白かったので登録します。

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      さらに良い評価していただき感無量です😆

  • @masatora7331
    @masatora7331 3 года назад +1

    我が家は生まれた時から築100年の古民家住まい。屋根は伊勢湾台風の時に直したと聞いている。その後、雨漏りはあったが瓦の隙間を埋めるボンド?で修正したら治まった。隙間風は酷いもので娘が孫を連れて里帰りするたびに何でこうも寒いのってブゥ垂れている。そこでプラスチック段ボールを壁面天井に貼り付けたら隙間風は無くなった。その上から壁紙貼れば良いのだが用途に問題ないから、そのうちにやるとスタンスでほかってある。あと、ちょっと金かけたのが耐震。一級建築士に聞いたら震度4強で完全に潰れると言われた😢そこで150万ほどかけて家の壁面をコンパネやら筋交いなどで補強。言わばツーバイフォーにしたわけだ。これでも震度6で壊れるが隙間は残ると命は守れると言われた。良いのか悪いのか分からんのだが・・・

  • @りおさ-z4k
    @りおさ-z4k 3 года назад +6

    古民家は、冷蔵庫のように寒いです

  • @毒親育ち卒業チャンネル
    @毒親育ち卒業チャンネル 3 года назад +3

    勉強になりました!

  • @yuemi8760
    @yuemi8760 4 года назад +1

    虫も獣も怖いので私には無理かもしれません〜良いところだけじゃなく悪いところも教えてくださり大変役に立ちました。

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +1

      コメントありがとう😊
      私も虫が苦手な方でしたが、慣れてしまいました😂
      住まなくても、たまに遊びに行くくらいがいいですよね😁

  • @ぬこぬこ-x1x
    @ぬこぬこ-x1x 3 года назад +1

    いやさ古民家買いましたって人多いけどなんで皆フローリングに張り替えるんだろなとずっと思ってる。
    畳と木造建築が良いから買うもんだろうに。
    寒いのは同意だけどその為の古来からの知恵でコタツがある訳で。
    現代建築風に寄せて住もうって事自体がそもそも間違ってると思う。

  • @aqua20000
    @aqua20000 4 года назад +3

    おぉ、すごい!思わず登録しました。 仕事が街中なんで、なかなか真似できそうにないなぁ。。

  • @杏子-y4x
    @杏子-y4x 3 года назад +7

    私は北海道に住んでいて我が家も隙間風で冬はとても寒いのですが、シーリングファンはおすすめです。
    暖房は薪ストーブはいかがでしょうか?
    灯油とは格段に違う暖かさで落ち着きますよ。

  • @けいちん-f3z
    @けいちん-f3z 3 года назад

    リフォームを自分自身でやると良い点!悪い点!があるんですね!

  • @愛にあふれるゴリラ
    @愛にあふれるゴリラ 4 года назад +18

    勉強になります。憧れはあるけど実際は厳しいかな…

  • @渡邉貴史-u5h
    @渡邉貴史-u5h 3 года назад

    我が家は築150年(!)ですが、全て当てはまります。ウチはハクビシンではなくイタチでしたが。オマケに巨大なムカデ、これはたまりません。

  • @YuliSayuri
    @YuliSayuri 4 года назад +3

    梁に畳、味があって素敵ですねえ。悪いところも上げているのが良いです。母の実家のように、日本では古民家は潰して新しいものを建てる印象を持っていましたが、こんな風に古民家を再利用する動きが出ているんですね。
    シーリングファンは暖房を回すだけでなく、扇風機がわりにもなります。パワフルな空気清浄機をつけると埃対策に良いそうですが、かなり高額です。。。

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад

      コメントありがとうございます😊
      解体してしまっては非常にもったいなく思います🤔
      空気清浄機付きのシーリングファン⁉️それは良さそうですね😁
      お財布と相談ですね笑

    • @遠山芳
      @遠山芳 4 года назад

      サーキュレーターだけでも、随分違うと思います。

  • @makkyon777
    @makkyon777 3 года назад +2

    庭にはハーブを植え、室内でダウンを着れば少しは対策になりますね。

  • @カズニシ
    @カズニシ 3 года назад +1

    京都の古い町家に住んでいる知人がいるが、すきま風がひどく、冬の寒さはハンパなかった。

  • @toshiakimaruyama7839
    @toshiakimaruyama7839 3 года назад +1

    いろいろ工夫されて楽しそうですね。がんばってください。ただ屋根瓦の下に葺土ないですか?あったら割れ瓦や瓦のズレから入った水を吸って野地板を腐らせます。黴もでるはずで肺に悪いし、地震時もトップヘビーなので、瓦ごとおろして工業製品の屋根にした方がよいかと。うちは天井にたまる暖機は、安いサーキュレーターを上に向けまわしっぱなしで改善されてます。古い家は木の香りがして、見えないものがいるようで大好きです。

  • @もとちこ-j2t
    @もとちこ-j2t 4 года назад

    いい勉強に成りました、 古民家考えてたんですが 虫が凄く苦手で そこ知らなかったので 知って良かったです ありがとう❤️

    • @遠山芳
      @遠山芳 4 года назад +1

      現在、自宅が白蟻対策として、専門の会社に長期契約でお願いしています。床下の点検をしていただけるので、安心出来ます。

  • @まるふみちゃん-e8y
    @まるふみちゃん-e8y 3 года назад +2

    そういやうちのばあちゃんちは、廊下のはじっこにピアノ置いてたなあ。
    それだけ広いんだよね

  • @orange0317
    @orange0317 4 года назад +3

    襖、良いですね。

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад

      コメントありがとうございます😊
      シブいです😁

  • @tomopapa99
    @tomopapa99 2 года назад

    古民家はこんなもんですよね
    デメリットと捉えられている箇所はリノベーションでなんとでもなりますよね
    頼むとお金はかかりますがdiyでもできますので挑戦してみるのも
    確かに窓が多いと寒い地域は暖房費が高くなるので塞いでもいい箇所はリノベの際に壁にするといいかと
    ちょうどいい蔵もあるので作業部屋にはいいですね!
    こんな張の家いいなーと思って見ていました

  • @泰之牧野
    @泰之牧野 3 года назад

    室内に煙突のようなダクトを造り下の冷たい空気をファンで室内の一番高いところに送って放出混合すれば、上層の気温を下げつつ下層の低温域を減らせるから暖房はかなり効きやすくなると思います、ダクトは暖炉のような装飾をしてインテリアにしましょう、気温が低いと空気の重さがかなりちがうので上部の空気をファンで降ろすことは出来ないと思うので冷気をダクトで上層に送り上層を冷やして循環を作るほうが有効だと思います。

  • @南真子-y1m
    @南真子-y1m 2 года назад

    たまりませんね〜差し支え無ければ、購入費改装費 電気代等教えてください。

  • @やまちゃん-w1u
    @やまちゃん-w1u 4 года назад +5

    ちっちゃい古民家が一番エエよな😅
    自分サイズのコンパクトで、安っすいお家無いかなぁ😭

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      私は大きい方に魅力を感じてしまいました🙇‍♂️小さいと管理しやすいですが🤔

    • @やまちゃん-w1u
      @やまちゃん-w1u 4 года назад +2

      @@houseoffme さま
      大きいと、オバケが出そうで怖いです((( ;゚Д゚)))
      小さくても縁側があったり、囲炉裏や土間が有ったりすると素敵ですね👍

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +2

      やまちゃん!
      返信ありがとうございます😊
      お化けは怖いですね😂たしかに広いとそれがありますね🤔

  • @ナリイチャンネル
    @ナリイチャンネル 2 года назад

    こういう古民家は僕も大好きですが、やはりデメリットも考えて購入するべきですよね。僕は土地を買う時に大雨が降ってる時にも見に行くようにしました。あとは夜に見に行ったり。特に雨漏りとかは、どこから水が漏れてるか分からない事もありますよね。高い買い物ですので、慎重になった方がいいですよね。😁

  • @ipucit2008
    @ipucit2008 4 года назад +10

    夏涼しいのはきっと、縁側がある分、庇が深いので夏の日射遮蔽ができているからなのだと思います。いいですね。冬寒いのはやっぱり窓や隙間が多いからなんでしょうね…内窓をつけるとかどうですか?

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +4

      コメントありがとうございます😊
      なるほど、庇の深さが大きく関わってきているんです🤔考えたこともありませんでした🏠
      内窓もいいですね🤔虫などの対策にもなりそうですよね内窓😁
      色々とお知恵をいただきありがとうございます🙇‍♂️

    • @遠山芳
      @遠山芳 4 года назад +3

      @@houseoffme 様
      網戸や、特に雨戸はちゃんと設置すべきだと思います。広い縁側にガラス戸だけでは、風が強い夜など心配ですし、冷気が入ってしまいます。

  • @たいち手巻き屋
    @たいち手巻き屋 4 года назад +3

    移住計画中なので、とても参考になりました。ありがとうございます。

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +1

      コメントありがとうございます☺️
      移住されるんですね🏠素敵な居住先と出会えることを祈っております😆

    • @井上裕之-j6f
      @井上裕之-j6f 4 года назад +3

      山中に家を構え水、カビに悩み家を去る人多い、毎回修繕しないといけない。マムシ、獣にも悩まされる。自宅までの道路も手入れしないといけない。山は厳しい❗入山前には水道と電気がくるなら当たり前だがなかなか

    • @遠山芳
      @遠山芳 4 года назад +2

      @@井上裕之-j6f 様
      以前父が田舎に家を建て、セカンドハウスに付き合わされました。近所に店が無く、日々の買い物も車が無いとどうしようもありませんでした。結果、運動不足になります。町中に帰ると、途端によく歩く様になります。父は歳を取ったら田舎で暮らしたいなどとよく言ってましたが、それは面倒を見てくれる人がいての事。つくづく田舎は健康な人の住む場所だと思いました。

  • @misopal
    @misopal 3 года назад +1

    シーリングファンじゃなくても普通の扇風機を上に向けてオンにしておくと空気が回って暖かくなりますよ。

  • @坂田金時-k7b
    @坂田金時-k7b 4 года назад +2

    ヤギとねこさんを飼ってみたらどうですか?🐱🐐🐑

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +2

      コメントありがとうございます☺️
      動物さん検討してみます笑

  • @清流-b5c
    @清流-b5c 4 года назад +3

    田舎の一軒家に住むのも結構お金や苦労が要ります

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад

      コメントありがとうございます😊おっしゃる通り😇

  • @さくらさくら-n3d
    @さくらさくら-n3d 4 года назад +1

    はじめまして
    素敵ですね
    私も憧れます

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      共感いただきありがとうございます✨

  • @KI-vb5ro
    @KI-vb5ro 4 года назад +1

    古民家生活にとても憧れてましたが、良い点ばかり妄想していて、意外と色々悪い点があり、とても参考になりました。
    縁側生活にとても憧れがありますが、雨漏りやネズミ…虫…隙間風や冬が超絶寒いところ、庭の草刈り…うーん、ちょっと考え直そうかなと思いました。
    良い点、悪い点、教えて下さってありがとうございます!

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +2

      コメントありがとうございます😊
      悪い点も沢山ありますが、私は住んで良かったと思っています。色々みていただき、是非憧れを叶えて下さい😇

    • @KI-vb5ro
      @KI-vb5ro 4 года назад +1

      @@houseoffme 悪い点があっても対策をとったり、より住みやすくしていったり、良い点、悪い点、全て含めて住んでよかったと思えるなら最高ですね!
      応援しています!

  • @saguirimai
    @saguirimai 4 года назад +2

    雨漏りはどこから漏れてるのかわかりにくいので修理代かかりますね。
    風の吹く方向で雨漏り箇所が変わりますもの。
    シーリングファンは必須ですね。
    床に発泡梱包材を敷いたら良いです。
    ダイソーで銀色の発泡材のついた1畳の大きさのが売ってましたよ。
    薄いですが十分断熱効果あります。電子カーペットの下に敷く物も使えます。
    ヤギ、猫🐈、犬🐕を飼われては❓
    ただの憧れで田園地帯で都会の暮らしは無理と思います。近所付き合い、祭り、溝掃除とか。
    虫いれば安全、野獣共存でゆくといいですね。
    そのうちたぬきが裏で子を産むかもしれないですね。共存です。

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      シーリングファン必須ですね🤔発泡材参考にさせていただきます🙇‍♂️
      おっしゃる通り、憧れで住むと痛い目にあいます。よく調べた上で住むことをお勧めします😄

  • @井上裕之-j6f
    @井上裕之-j6f 4 года назад +2

    東京都内板橋区です。我が家にもハクビシンやって来ました。穴という穴ふさぎました。するとドタンバタンと怒りはじめた。まだ脱出口があったようだ。壁の中を走るスピード速い速い。

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад

      コメントありがとうございます😊
      東京にも出るみたいですね🤔
      工夫されて、ご苦労されていますね...
      完璧に塞ぐことは難しそうです🤔

  • @suika-li1hx
    @suika-li1hx 4 года назад +3

    失礼なことを言い申し訳ないですが、
    耐震がすごく心配。
    雨漏り湿度で木が腐食して強度が弱くなってる可能性がある。
    屋根も瓦で重いため地震のための補修が必要かと感じました。

  • @2026kazuchida
    @2026kazuchida 3 года назад +1

    古民家は冬寒いですよね。

  • @nightflyer1100
    @nightflyer1100 4 года назад +2

    廊下だけでウチより広いかも.....憧れますね

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад

      コメントありがとうございます😊
      私も東京に住んでいた頃は、今の廊下より狭かった思い出があります...🤔
      広すぎるのも問題ですが、狭いよりはいいと思っています🏠

  • @tomohirofujino9104
    @tomohirofujino9104 4 года назад +6

    雨漏りは、日本昔ばなしに出てくる(古屋の漏り)と同様に
    家屋の破壊速度を速めてしまいます。
    早急にしっかりとしたメンテナンスを施す必要があると思います・・・・

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад

      コメントありがとうございます😊
      そのようですね🤔
      ばっちりプロの方に直していただきました✨

  • @Yasco-de-Jp
    @Yasco-de-Jp 3 года назад +1

    この雨漏りレベルはすごいなぁ・・・屋根と窓は修理代がめちゃ高いので、ほんと買う前に検査してもらった方がいいですよ。その分を家の値段から引いてもらうため。屋根裏部屋の小動物はあなどれませんね。うちはアメリカ中西部ですが、コウモリが住んでいたので、業者に駆除してもらいましたが、えらい高かかった。。。

  • @くぼピー
    @くぼピー 3 года назад +1

    俺は田舎生まれの田舎育ち、土地と庭のない家の人が羨ましくて仕方ない。

  • @あお-k6c
    @あお-k6c 3 года назад

    大勢の子供と住む、DIYが苦にならなければ有りですね。

  • @ri-mantadano
    @ri-mantadano 4 года назад +5

    ハクビシン&ネズミを撃退されたように、知恵と技術でクリアできる項目も多いと思いますが、流石に屋根の不具合は一度プロにお願いして見て貰った方がいいかも…。大がかりな改修ではなく、瓦のずれを直したり部分補修ですむ事も多いですし。冬の寒さは床から暖める系が有効だそうですが、薪ストーブやペレットストーブがかなりいいみたいです。自治体の補助もありますし。+サーキュレーター設置で改善できるかもです
    敷地の雑草は…これだけ広ければ山羊か羊を飼う…とか(^^;)

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +2

      コメントありがとうございます😊ご指摘の通り、屋根は自分ではどうしようも無いので、プロの方にみていただき、瓦の組み替えや下地交換などをしていただきました🏠その作業後からは雨漏りがなくなってほっとしています☺️薪ストーブ憧れるのですが、管理など非常に大変みたいでなかなか踏み出せずにおります...憧れているのでいずれ薪ストーブを入れると思います🔥
      山羊!笑 でもいいアイディアですね🐐

    • @濱田峰子-z4c
      @濱田峰子-z4c 4 года назад +2

      お若いので畑を作り楽しんで欲しいですね😄
      そして私も思ったのですがアヒルを放し飼いにして飼うのはどうでしょう
      卵も産むのでご近所さんに売って歩くと買ってもらえて良い収入源になります。気持ち程度ですが😄
      ニワトリも放し飼いにして飼うのはいかがですか?😄
      (私の理想を押し付けました😄)
      しかし何よりも良き伴侶と住む事がベストですね😄
      蛇が嫌い、寒がりで憧れの生活は出来ませんが蔵のある生活は将来食糧不足の為に備えての憧れです。
      知り合いで一泊2食付きで5千円の民泊に泊りました。
      朝食
      ご飯、生卵、味付け海苔、漬物
      夕食
      ご飯、すき焼き
      やはり古民家で、寂しいので人との触れ合いが欲しいだけ。と。
      頑張って!応援します。

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад

      コメントありがとうございます😊
      なるほどアヒルですか😏癒しにもなりそうですね🦆

  • @有馬ひとみ
    @有馬ひとみ 3 года назад

    昔、古民家を食事所にしたお店に行きました。
    エアコンの風で 柱?梁からワタゴミがヒラヒラ舞い落ちて来たし、本当に
    隙間から虫が出てきた時はご飯食べられませんでした。
    私には無理かな。

  • @AK27AK
    @AK27AK Год назад

    カーテンを特注しない場合は、カーテンレールの位置を上にずらしたら如何でしょう🎉

  • @敦子-u5t
    @敦子-u5t 3 года назад

    子供の頃に祖父の家の縁側でお昼寝してましたね〜

  • @たえちゃんツー
    @たえちゃんツー 4 года назад +5

    こんにちわ!冬はたいへんですね!暖炉などつけたらどうでしょうか?私も縁側とかある家最高に好きです。そして廊下も広いですね一つ部屋ができてしまうくらいですね!今は古民家をモダンにしてる所あってすごくいいですね!

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +2

      コメントありがとうございます😊
      暖炉憧れます✨いずれは暖炉をと考えているのですが、なかなか実行に移せないんです😂
      アウトドア好きとしては火を見る生活に憧れます😁

  • @よしよし-r9g
    @よしよし-r9g 4 года назад +4

    カッコいい家ですね。こんな家に住みたいです。

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад

      コメントありがとうございます😊
      共感していただき、光栄です✨

  • @pipi200071
    @pipi200071 3 года назад

    上下水道やトイレはどうなんでしょうか?

  • @norikouu2050
    @norikouu2050 4 года назад +3

    初めてコメント致します。
    素晴らしい「古民家」をRUclipsに上げてくださり。感謝します。私は「古民家」憧れなんです。
    しかし。。。。悪い点を見ていくと、人生の大半「古民家」にお仕えしなければならないと言う「現実」がありますね。貴方は偉いですね。お金と暇があっても「古民家」となるとね。
    ま、「骨董品」ですね。
    大きな大きな「骨董品」
    ありがとうございました‼️m(._.)m\(^-^)/

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +3

      コメントありがとうございます😊
      御近所さんもお歳で家を管理できなくなり、都市のワンルームマンションに引っ越していきました。
      古民家に一長一短ありように現在住宅やそれに準ずるものでも一長一短があると思います。選択や考えは人それぞれですが、私はその両方を経験した上で今の生活が良いと思っています😁
      この動画内容以外にもたくさんの一長一短がありますし、見えていない部分もたくさんあると思いますが、参考になって良かったです✌️

    • @norikouu2050
      @norikouu2050 4 года назад +2

      早速の返信ありがとうございます。やはりねー。「古民家」に対する心意気と言いますか、思いが違います!!「愛」ですねー。
      私は「人間観察」や、「写真」を見るのが好きなんです。コロナウイルスと言う昨今、ほとんどは「RUclips」で動画三昧ですよ。苦笑
      テレビは無いのでRUclipsになります。
      今後、貴方様の動画、上げてくださるなら、視聴していきたいです。よろしくお願いいたします。( ^-^)ノ∠※。.:*:・'° 
      お身体労りお過ごしくださいませ。m(._.)m

  • @syun15331
    @syun15331 4 года назад +9

    屋根はふき替える事が良いと思いますが 田舎では時々やっています 銭くいですね

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +2

      コメントありがとうございます😊
      ふき替えというんですね🤔初めて知りました✨
      広いため屋根も大きくなかなか決心がつきません...
      自分でやるわけにもいかず、おっしゃる通り銭くいですね😂
      いずれやらねばならぬ時がくると思いますが、それまでに対策or貯金をします🙇‍♂️

  • @ぷらんたブログ
    @ぷらんたブログ 4 года назад +1

    庭が広いので、食べられる野草や山菜、畑とかも出来ますね。
    海や川が近ければ魚を釣ってとか、食費は抑えられて健康にもいい生活できそうです。
    ただデメリットも多々あるので、色々な意味で日々戦いですね。
    虫、害獣、カビや腐食、怖いのは電気コードとかチェックしないと
    ネズミがかじって火災とかもありますからね。
    でも最終的には、田舎暮らしにシフトしたいと思ってます。
    凄く参考になりました、ありがとうございました。

  • @diablodiablo9538
    @diablodiablo9538 4 года назад +7

    土地が広いから嬉しいね〜家庭菜園できる(笑)

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +4

      コメントありがとうございます😊
      大は小を兼ねる精神です🏠
      家庭菜園に挑戦してみたいです😇

  • @inouetoro450kg
    @inouetoro450kg 3 года назад +1

    メリットデメリットはあるものですねぇ・・・・自分なんか自転車が趣味なので土間がある一戸建てに猫ちゃんと住みたいですわ・・・(あ猫アレルギーなんすけどね

  • @hirasai1370
    @hirasai1370 4 года назад +4

    実家や( ・∀・)
    うちムササビ住んでましたわ10年近くの戦い。虫とは共存です、対策みたことない、よってこんなに綺麗にしてないわー。凄いな。

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +2

      コメントありがとうございます😊
      10年も戦っていたのですか⁉️
      虫との共存ですね笑
      虫嫌いでしたが、慣れますね🤔

  • @武蔵九郎右衛門
    @武蔵九郎右衛門 4 года назад +3

    古民家暮らし、満喫してますね!ネズミゴキブリハエムカデ、普通に出ますがなんちゃあない(笑)😁当主として威風堂々暮らしてください♪うちは1780年代の骨格そのまま先祖から使っております🎵☺️ただ、雨漏りはいただけないですねぇ❗

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +3

      コメントありがとうございます😊
      1780年⁉️それはすごいですね∑(゚Д゚)
      どんな構造になっているのか気になります🤔

  • @yukidoxey5302
    @yukidoxey5302 4 года назад +1

    こういう古民家風に憧れますが、寒いのと虫が怖いので、どうしようもないですね。虫の出ない古民家風な物件があればいいのですが。笑

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +2

      コメントありがとうございます😊
      私も以前同じようなことを考え、調べたのですが、気密性の高い古民家風住宅もあるようです🤔
      でも非常に高級な物件でした😂

  • @user-gd6iu7kw9s
    @user-gd6iu7kw9s 4 года назад +1

    敷地の広いボロボロの古民家を買って、庭に本命の家を新築するのも選択肢になり得ますか?

  • @kg1339
    @kg1339 3 года назад

    庭には除草剤を使う派です。私は除草剤はコスト手間はあまりかからないと思ってます。
    ただ、私の場合は小さい庭。これくらい広い庭だとそう簡単にはいかないのかもしれませんね。
    逆に全く緑がないのは不自然になるのかもしれませんね。

  • @芋瀬童子
    @芋瀬童子 4 года назад +8

    そのうちムカデが出るようになる。知らぬ間に軒下にスズメ蜂の巣が出来ている。ネズミなどの生き物については猫を飼えばいい。ネズミが入って来るとそれを追いかけてヘビが梁に上がる。大きいガラス戸は台風の時、死ぬほど怖い。古民家は基本的に【家族全員で農業】時代の住居だからそこに【現代の文明】例えばギターを弾く、絵を描く、と言ったような時間的余裕は考えない方がいい。【住んで維持する】が総て。
    住宅を新築したり購入する場合、真っ先に考えるべき要点は新築から40年したら必ず手を入れなければならないがその時の費用は?と言う事。
    私の住居は築50年の半古民家。解体して極少住宅にしたいが予算がない。【自分にとって生きる上で何が一番重要か?】をよく考えて新築や購入しないと後で泣くことになる。

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +4

      コメントありがとうございます😊
      おっしゃる通りですね🤔住居ですので長い時間ずっといる場所、自分にとって何が一番重要かという点をしっかり決めて購入しないと後悔しますね😂
      私は購入してみて色々と気付きました🤔動画の中にある通りな点もそれ以外のものも。ただ、買って良かった思っています。これから不具合が出てくる可能性が十分ありますが。

    • @ts-yu6bo
      @ts-yu6bo 4 года назад +1

      そうですね。
      考えるべきこと沢山ですね。

  • @ahyahya1676
    @ahyahya1676 3 года назад

    本間の地域だともう少し鴨居が高いと思う(180とか190)のですがどうなんでしょうか。

  • @ポムポムプリン-c2w
    @ポムポムプリン-c2w 4 года назад +1

    古民家と呼べる様な格式あるお家ではありませんが築40年のお家に移る予定で動画の中で屋根の事に触れてましたね?リフォームの項目の中に加えようと思います。🤗教えて頂き有り難うございます。

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +2

      コメントありがとうございます😊
      屋根は大切だと思います🤔私はプロに直していただきました🙇‍♂️

  • @kugunihonio
    @kugunihonio 4 года назад +1

    断熱材は入れなかったのですか?水回り隙間屋根断熱は必須で徹底的にやらないと更に費用がかかりますね。

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад

      コメントありがとうございます😊
      断熱材は入れたのですが、床下からの冷気がえぐいみたいです笑

    • @kugunihonio
      @kugunihonio 4 года назад

      @@houseoffme マジに底冷えですね(笑)床暖しかないですね、、、

  • @saguirimai
    @saguirimai 4 года назад +2

    いいチャンネル見つけました。
    チキンチャンネルと言います。
    鶏🐓を3羽飼ってる方の動画です。
    そのほかヤギ🐐を飼ってる方の動画
    色々あります。
    鶏🐓、雑草、昆虫、クモ、芋虫など
    ヤギ🐐、雑草、
    犬🐕、害獣見張り、泥棒見張り
    猫🐈、ネズミ🐀、爬虫類、蛇
    猫動画見てたらだいたい上記動物と
    薬無しで共同生活してます。
    薬を撒くと言うことは自分もその薬を吸っていると言うことですよ。
    危険ですね。
    自然と共生で安全を確保

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +1

      色々調べていただきありがとうございます😊
      観て勉強してみますね😁

  • @kzy777
    @kzy777 4 года назад +3

    2:02
    これ憧れるわ☺️

    • @houseoffme
      @houseoffme  4 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      共感していただき嬉しいです😏

  • @前田-b7d
    @前田-b7d 3 года назад

    このような古民家はどのように
    探されましたか?
    どうか参考までにお聞かせ願います!

  • @imoananastasia7040
    @imoananastasia7040 4 года назад +2

    雨漏りだけは、なんとかしなければね