【WLP】失敗に学ぶ-泡が機械を破壊「スーパーカミオカンデの増倍管破損」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 527

  • @murayamamikio
    @murayamamikio Год назад +86

    「ドキュメンタリーとして最高」と思いました。光電子増倍管にカバーを付け、なおかつ表面積の1%の穴を空け爆縮のスピードを落とし周りに爆縮が波及しない様にするアイデアには大変感銘を受けました。有り難うございました。

  • @--0-O-0-O-0-O--
    @--0-O-0-O-0-O-- 9 месяцев назад +576

    こういう古い科学館に置いてあるブラウン管でループ再生されてそうな映像好き

    • @hey9750
      @hey9750 8 месяцев назад +18

      わかりみ深い

    • @クール-o7l
      @クール-o7l 8 месяцев назад +1

      それだ

    • @dokwho
      @dokwho 8 месяцев назад +4

      何そのパズルのピースみたいにハマる例え

    • @taieo_yt
      @taieo_yt 8 месяцев назад +14

      ボタン押したら流れ出しそう

    • @川上英佑マイスター
      @川上英佑マイスター 8 месяцев назад +11

      とりあえずボタン全押しして次の階に行ってたな

  • @FHIJYO
    @FHIJYO 5 лет назад +545

    「こんな失敗があった?!」と誇張してるテレビ番組とかと違って、「失敗はあるもの」と冷静に捉えてる姿勢がいいとおもった

    • @ike3563
      @ike3563 8 месяцев назад +38

      テレビだと「税金使ってこんなアホみたいな失敗してますよ〜」になるもんなぁ

    • @user-nj5kamonegi
      @user-nj5kamonegi 8 месяцев назад +6

      @@ike3563そんなわけなくて草
      どちらかというと国民側だろw

    • @Narishin417
      @Narishin417 8 месяцев назад

      ​@@user-nj5kamonegiマスゴミの言うこと丸呑みする一部のバカを国民と呼ぶな

    • @HannniFan
      @HannniFan 8 месяцев назад +5

      ​@@user-nj5kamonegi一体何がそんなわけないのか全くわからん
      バラエティ番組とか見たことないの?😅

    • @user-nj5kamonegi
      @user-nj5kamonegi 8 месяцев назад

      @@HannniFan
      世界的にも重要な研究所の1つの失敗をバラエティで税金の無駄と馬鹿にすると思ってるの?w
      テレビ見た事あるか?😅

  • @unamepasswd
    @unamepasswd 12 лет назад +332

    この貴重な経験から得られた教訓は本動画の最後の1分に述べられています。
    ・今後研究を進めるときは矢張り、自分の不得意なところ (例えば工学的な) は、最初から色んな人と議論して進めた方が良い。
    ・概して我々は知らないところは自分たちの解釈で進めてしまう傾向がある。きちんきちんと物事を押さえて先に進むのが良い。
    私も肝に銘じたいと思います。

    • @m249-k7l
      @m249-k7l 5 лет назад +2

      偉い

    • @登録したらプランクトン増量
      @登録したらプランクトン増量 4 года назад +11

      つまりシチューにパンつける派か

    • @poison03218241
      @poison03218241 3 года назад +10

      『分からないけどおそらくこうじゃないか』つい時間のない局面などではやってしまいがちですね。
      しかしその解釈がハズレであったときが致命的な結果(破壊、磨耗、発火、etc)をもたらしかねない・・うん肝に銘じて仕事しよっと。

    • @raxa_stray
      @raxa_stray 8 месяцев назад +9

      どうしても自分が専攻していたりなどしていた知識ベースで物事を見ちゃうしね。
      出来ればゼネラリスト的な物の見方を出来る人を参謀的な位置に配置するないし、色んな分野を表層だけでも識っておき他分野の専門家に訊ねられる素地を作っておきたい。

    • @akihareruya2025
      @akihareruya2025 8 месяцев назад

      謙虚に知ろうとする気持ちが大切 専門外の分野であっても 弱点を知ること

  • @CureSaba
    @CureSaba 8 месяцев назад +2294

    今これ上がってきた同士いない?

  • @rom7097
    @rom7097 5 лет назад +175

    これのおかげでノーベル賞に値する研究が二つもできたと考えると素晴らしいな

    • @brycereece6696
      @brycereece6696 3 года назад +1

      i guess Im asking randomly but does anyone know of a method to log back into an instagram account?
      I somehow lost the account password. I appreciate any help you can offer me

    • @joaquinluka3997
      @joaquinluka3997 3 года назад +1

      @Bryce Reece Instablaster :)

    • @brycereece6696
      @brycereece6696 3 года назад +2

      @Joaquin Luka i really appreciate your reply. I got to the site on google and im in the hacking process now.
      Seems to take a while so I will get back to you later with my results.

    • @brycereece6696
      @brycereece6696 3 года назад

      @Joaquin Luka it worked and I finally got access to my account again. I'm so happy:D
      Thank you so much you saved my ass !

    • @joaquinluka3997
      @joaquinluka3997 3 года назад

      @Bryce Reece You are welcome :)

  • @yumejiran
    @yumejiran 8 месяцев назад +15

    理数系とは無縁なのに、子供の頃に見たこの黄金色の装置の美しさに魅了され、「ニュートリノ」と「スーパーカミオカンデ」という言葉だけはずっと覚えてた。
    今おすすめに表示された理由はわからないけど、見れて嬉しい。

  • @RyutaShirai
    @RyutaShirai 8 месяцев назад +52

    突然お勧めに上がってきた上に貴重な映像資料でビビった笑 インターネットに感謝!

  • @甲斐芳彦
    @甲斐芳彦 3 года назад +8

    想定外の事は起こらないと言わず 真摯に研究に邁進している東大の学者さんもいらっしゃるんですね 頑張ってください

  • @professor_t
    @professor_t 5 лет назад +599

    言ってしまえば事故を叩くヤツが未来を潰す。成果主義は学問の破壊でしかない。

    • @コンプレックスしまうま
      @コンプレックスしまうま 5 лет назад +8

      まあ、それも試しの一環であって挑戦だから...

    • @youcan5145
      @youcan5145 5 лет назад +36

      まぁなるべく事故はないに越したことはないが、事故をどう生かすかがすべてでもある

    • @072imai
      @072imai 5 лет назад +26

      よくわからんがあんたら頭良さそうやしこれからの日本を良くしてくれや
      頼むなー

    • @古石健人-d9u
      @古石健人-d9u 5 лет назад +9

      @@072imai 俺に任しとけや😁

    • @わくわくさん-i1y
      @わくわくさん-i1y 5 лет назад +15

      the TNT もう事故なんて言葉で済まされないほど科学が発展したんだよ。
      放射線は一回でも失敗したらそこは滅びることになるからね

  • @jirosendai8514
    @jirosendai8514 5 лет назад +263

    極論を言えば、技術は事故によって進化する

    • @01yama75
      @01yama75 5 лет назад +21

      もっと極論を言えば、技術は戦争によって進化する。いや、してきた。

    • @watuyakun
      @watuyakun 5 лет назад +3

      戦争技術なら国民からの支持が得られる

    • @sio...
      @sio... 5 лет назад +3

      失敗は成功のもととか言うしね

    • @foooo7567
      @foooo7567 5 лет назад +15

      riiit 0111
      戦争によって進んだ技術は沢山あるが
      戦争のせいで出来なかったり辞めされられたり
      戦争に転用させられない様に破棄した技術も沢山ある事を忘れないように

    • @lamia2779
      @lamia2779 5 лет назад +1

      @@01yama75
      そう言う人程自分は戦争には行きたがらない。私も嫌です戦争に行かない他人の利益のために死ぬのは嫌です。シミュレーションで済ませられるのなら本当に幸いです。そのためにコンピューターテクノロジーが用いられる事を望みます。切実にです。

  • @johndoe-dw3qz
    @johndoe-dw3qz 5 лет назад +42

    失敗すると進化するって最強だよね

  • @プンプン-k3h
    @プンプン-k3h 5 лет назад +268

    6年前のコメントと1日前のコメントが隣にあるという不思議な感覚

    • @oh_kuwa
      @oh_kuwa 5 лет назад +7

      不思議な配置ですね。
      僕は上下に並んでいますよ。

    • @lamia2779
      @lamia2779 5 лет назад +8

      過去も未来も現在も並列的に繋がりつつあるのかな

    • @0.shusei
      @0.shusei 5 лет назад +14

      ネットがここまで発達する以前にはこんなことは無かったからね。
      このまま行けば、昨日のコメントと100年前のコメントが当たり前に並ぶシーンも出て来るだろうね。

    • @hatoyama-yukio
      @hatoyama-yukio 8 месяцев назад +13

      こんにちは、この動画投稿の13年後から来ました
      良い書物が1000年残ったように良い動画もいつまでも残る時代になったのかもしれませんね
      万が一Google先生が破綻して全て無かったことにならないよう祈ります

    • @loll_o_ooo
      @loll_o_ooo 8 месяцев назад +23

      まあここも4年前なんだけど…

  • @ofoneDyag
    @ofoneDyag 8 месяцев назад +10

    対症療法とは言え、対策が確りできているのはすごいな。シミュレーションも完璧だし。

  • @zeki_stealth2773
    @zeki_stealth2773 5 лет назад +30

    あちゃーって感じの事故ですね…研究打ち切りとか嫌なことを想像してしまいそうですけど、冷静にどうなっているのかを確認していく姿勢はさすがですね。

    • @akihareruya2025
      @akihareruya2025 8 месяцев назад

      原因を探る探究心が事後の事故を防ぎ技術を進化させていく

  • @jijitarokana
    @jijitarokana 11 лет назад +52

    全ての事を予測できる人、そのお方は全人類から神と呼ばれるだろう。

  • @masa3152
    @masa3152 8 месяцев назад +56

    増倍管のガラス作る仕事半年やったなぁ
    懐かしい

    • @frats739
      @frats739 8 месяцев назад +4

      今も手作りなのかな?

    • @斎藤たかし-i7o
      @斎藤たかし-i7o 8 месяцев назад +11

      需要があまりないので手作りだと思います

    • @leeee8550
      @leeee8550 8 месяцев назад +2

      あんなデリケートなやつ作ってたのか‥すげぇ

  • @txa8596
    @txa8596 3 года назад +45

    光電子増倍管って、1本30万円するらしいけど、
    それが、6,777本破損って、もう恐ろしい損害額・・・

  • @369kiryu
    @369kiryu 7 месяцев назад +1

    そんな大規模な破損を経験されていたのですね。
    とても多くの実りを失敗が与えてくれることも判りますね。

  • @nakaari9835
    @nakaari9835 8 месяцев назад +6

    もう亡くなってしまいましたが、小柴先生、戸塚先生の思いが詰まってます。そして梶田先生もノーベル賞を受賞されましたね。

  • @hirobae
    @hirobae 5 лет назад +11

    事故や失敗を隠さず原因究明・再発防止策につなげ記録を公開するのは素晴らしい。ところで、なぜおすすめなのか原因究明してほしいんだが…

  • @nightmare5798
    @nightmare5798 3 года назад +19

    科学って 不正解は有っても正解はないから 煙捕まえる思いで実験してかないといけないから、めっちゃ大変だな

    • @akihareruya2025
      @akihareruya2025 8 месяцев назад

      仮説を作っては消去実証を続けていき原因究明に繋げ その繰り返し 造り上げるのも仮説、検証の繰り返し

  • @chrome-Kuro
    @chrome-Kuro 5 лет назад +36

    ハイパーカミオカンデ計画も頑張ってほしい。

  • @xd-hd5hk
    @xd-hd5hk 8 месяцев назад +3

    ビジュアルが幻想的だよね
    倍増管が大量に破損した光景もなんか美しい

  • @4stro6oy
    @4stro6oy 9 лет назад +20

    圧力のある環境でガラスを使わざるを得ない様々な状況に応用できるかもね。

  • @hosinohitoV
    @hosinohitoV 8 месяцев назад +2

    連鎖破壊が起きたのは知ってたけど詳細と具体的な対策は初めて見た、面白いなぁ

  • @Seiichiro1240
    @Seiichiro1240 10 лет назад +67

     「予測できないことはあってはならない」のは神様だけ。

  • @s009kawa
    @s009kawa 3 года назад +7

    こうやって科学は発展していくんだなあ

  • @aotang777
    @aotang777 8 месяцев назад +14

    10年前のコメはなんとなく知的で、インターネット黎明期を思わせる

    • @kuniko925
      @kuniko925 8 месяцев назад +4

      最近は動画の内容に対してコメントをする人が減っている印象です。

  • @ore123ful
    @ore123ful 8 месяцев назад +10

    これの件で浜松フォト二クスの社長に泣きついて作りなおしてもらったとか昔物理の教授から聞いた

  • @izumichou
    @izumichou 11 лет назад +119

    liuhonghao様
    最先端の研究をしている研究者や科学者だからこそ未知の事象に遭遇するのであって、本件についても言ってみれば実験中なわけです。
    またお金がかかっているとかかかっていないという事は無関係なのでは無いでしょうか。
    「お金をかけているから失敗は許されない」という論理は無いと思います。
    許されづらいという空気はあると思いますが。。

    • @akihareruya2025
      @akihareruya2025 8 месяцев назад

      研究費、開発費にお金を投入する、投資するのはその国の技術力、国力になっていくもの 底の部分の゙経費削減したら大手企業でも潰れる 技術は盗むものではなく熟成し開發続けていくもの 米国が強いのもソコ

  • @kurokuma_dango
    @kurokuma_dango 8 месяцев назад +4

    ラストの「未来は明るい」的なBGM好きだな。

  • @neo-kq9xk
    @neo-kq9xk 8 месяцев назад +3

    こういう丁寧な改善が出来るのが日本のいいところなんだから頑張って欲しいね。
    某隣国だと埋めて無かった事にするだけなんだから。

  • @komura1622
    @komura1622 5 лет назад +20

    分野別で動くのが日本の悪いところかもね
    文理においても日本ほどしっかり区別するところも珍しいし

  • @norippo
    @norippo 8 месяцев назад +3

    講演をご本人から聞いたことあるのですが、とても面白い内容でしたが……13年前!?!?!?

  • @a77va65
    @a77va65 5 лет назад +16

    宇宙を解明するために山の中に穴掘って水入れてその中に電球埋めるという常人には何ひとつ理解不能の世界だった(´・ω・`)

  • @takacchiiiii
    @takacchiiiii 5 лет назад +7

    実験に失敗は付き物、増倍管の破損事故は失敗の一つに過ぎない
    失敗を失敗だけにせず、なぜ失敗したかを考えてそこから情報を得られたらいいんだよ
    なぜ事故ったのか分からないけど、とりあえずまた実験やりま~すってのは金の無駄だけど、なぜ事故ったのかを考え、その対策や改善に金を使うってのは全く無駄じゃないし、それが将来への投資になる
    失敗したら金を使わせない、ってのは科学の進歩には全くならないし、むしろ後退する

  • @kloverstudio6508
    @kloverstudio6508 8 месяцев назад +7

    地名由来だけど、なんかすっごい強そうな母親みたいな装置

  • @Yamapico
    @Yamapico 8 месяцев назад +6

    なんかスーパーカミオカンデっていう名前好き

  • @藤井-y5u
    @藤井-y5u 5 лет назад +29

    仕事ですら予想にしないこと起こるんだからしょうがないだろ。
    なんでそんなに事故を叩くのかわからん。

    • @ike3563
      @ike3563 8 месяцев назад

      そりゃメディアが「税金の無駄遣い」を主張するのに利用してるからやろ

    • @akihareruya2025
      @akihareruya2025 8 месяцев назад

      日本の技術力を削ぐため メディアは某国人でいっぱい

  • @taro3991
    @taro3991 8 месяцев назад +1

    カバーに小孔(ちいさな穴)を設ける事で緩慢に気圧を逃す仕組み。消防設備の熱感知機(差動式熱感知機)でいうところのリーク孔と一緒だな。

  • @attack_on_taro
    @attack_on_taro 8 месяцев назад +1

    金沢に遊びに行く時、神岡町通ったからカミオカンデの施設見えるかなぁと思ってたけど、地中にあったのね。

  • @poyopoyopoyopoyopoyopoyo
    @poyopoyopoyopoyopoyopoyo 8 месяцев назад +4

    イーグルアイって映画でスーパーカミオカンデがモデルになってる施設で出てきて感動した🥺

  • @熊嵐-o2f
    @熊嵐-o2f 8 месяцев назад +3

    わかりやすい爆縮の映像!

  • @211ECD59
    @211ECD59 5 лет назад +11

    誰も怪我しなくて良かったですね

  • @男団子-x5t
    @男団子-x5t 8 месяцев назад

    スーパーカミオカンデまじでロマンの塊

  • @taka-taka2019
    @taka-taka2019 8 месяцев назад +8

    仮説 → 再現実験 → 原因特定 → 再発防止策
    この流れな

  • @けそけそ-c3m
    @けそけそ-c3m 8 месяцев назад +13

    13年も前の動画なんで急に出て来たんだろ?

    • @shakenokawa
      @shakenokawa 8 месяцев назад

      かみおかに行ってみればわかるんじゃないかな

  • @カリカリクレーマー
    @カリカリクレーマー 5 лет назад +12

    よく鼓膜破れんかったな

  • @namanuginamagome
    @namanuginamagome 5 лет назад +3

    懐かしいなフォトマル。学生実験でつかったや

  • @Pascal_123
    @Pascal_123 8 месяцев назад +1

    何年か前に見た、またオススメに出てくるとは思わんかったw

  • @izumichou
    @izumichou 11 лет назад +153

    「失敗に学ぶ」では無く、「事故に学ぶ」では無いのでしょうか。
    「予測できなかった事」を「失敗」という様に、誘導していませんか。
    確かにリスク予測を行うことは重要ですが、予測出来ない事に対して「失敗」と決めつけるのは違和感があります。
    人が全てコントロール出来て当たり前という感覚なのでしょうかね。
    人はそんなに高尚なモノでは無いと思います。

    • @パスカル-u7m
      @パスカル-u7m 5 лет назад +5

      Junji Kawasumi 実験は失敗か成功だよ

    • @miya0224
      @miya0224 5 лет назад +1

      パスカル 寧ろそれで良い。

    • @みやぎのひと-c7c
      @みやぎのひと-c7c 5 лет назад +1

      失敗は事前に予測出来たら回避するだけなんだよなぁ…

    • @鈍いしょぼん
      @鈍いしょぼん 5 лет назад

      人災でも天災でも学ぶ事はあるとおもうんだがなぁ

    • @looseking2330
      @looseking2330 5 лет назад +5

      Junji Kawasumi こまけー奴だな
      そんな意図ないだろうしそんな事ネチネチ考えてんのはお前だけだよ

  • @レタスch
    @レタスch 8 месяцев назад +4

    古い博物館
    「ボタンを押して、再生してください」

  • @gameLOVEmen
    @gameLOVEmen 5 лет назад +1

    過去に学ぶ。
    事象が起きないことには、未来の後続は学ぶ前例を得られない。

  • @サクサク-s9e
    @サクサク-s9e 8 месяцев назад

    子供の頃先生から
    言葉を分けると
    カミオカ・ンデなんやと言われたのがまだ記憶に残ってる
    施設の概要も色々言ってはずだが全く記憶がない

  • @じゃがいも-e6h
    @じゃがいも-e6h 8 месяцев назад

    急におすすめに何回も出てきたし、スーパーカミオカンデって名前が気になりすぎて観ちゃったよ。

  • @Y.Tomo_yuka2352
    @Y.Tomo_yuka2352 8 месяцев назад +1

    10年前のコメントに自分がいいねしてる形跡があるのだが、動画の内容は全く記憶に残っていないという...

  • @ramune-m9g
    @ramune-m9g 8 месяцев назад +1

    なんで今おすすめに上がってくるんだ

  • @kutakichi
    @kutakichi 8 месяцев назад +2

    個々に考えれば当然の理屈なのに、
    どんなに頭がいい人が揃っていても、その頭脳は自分の興味の対象にしか働かない
    学者ほどその傾向になるよね
    人智の限界は人智の結集で超えるしかない

  • @ああ-g2p6y
    @ああ-g2p6y 8 месяцев назад +1

    9:29 Mr.マリックが頭の上で両手の指の先端を合わせてる格好に見えてくる

  • @Penntyann
    @Penntyann 8 месяцев назад +4

    めちゃくちゃ精密な機器だと思うのに、そんなありあわせみたいなカバーつけちゃっても精度は大丈夫なんだ…

  • @s23273231
    @s23273231 8 месяцев назад +2

    神岡町はマジでいいとこだよー上がってきたなら行ってきなー笑笑

  • @福-e3l
    @福-e3l 8 месяцев назад +1

    コメントの年数的に、たぶん4年前にもいきなりおすすめに出てきた人いっぱい居そう

  • @kenken-on8zg
    @kenken-on8zg 8 месяцев назад

    存在は知ってたけどこんな昔からあるんだ

  • @lemlith3957
    @lemlith3957 7 месяцев назад

    なぜいまさらこれが!?
    あれからここの基幹システム刷新できたのかな?だいぶ古かったからいまはどうなってるのやら。

  • @岩田剛-q2n
    @岩田剛-q2n 8 месяцев назад +2

    これ、見学に来た火病の国の科学者が大騒ぎして起爆したって友人から聞いたことを思い出した。

  • @masa_poeny
    @masa_poeny 5 лет назад +3

    いかにも実験って感じだな

  • @粗挽きカレー
    @粗挽きカレー 8 месяцев назад +2

    待ってカミオカンデって神岡町にあるからカミオカンデなのw
    まずそこから初めて知った

  • @doraemon8277
    @doraemon8277 5 лет назад +4

    この施設のおかげで日本はノーベル賞2つも取れた。
    ちなみに同じような施設を韓国も作ったけど日本よりサイズが小さく、それにより結果につながらなかったといわれている。大きければ大きいほどニュートリノを観測できる可能性が高くなるから。

    • @akihareruya2025
      @akihareruya2025 8 месяцев назад

      基本原則に注目していれば...結果とコストだけ見ていては

  • @cup77jp
    @cup77jp 8 месяцев назад +3

    光電子増倍管って、たった一つの光子が入ると、電子が倍、倍、倍と増えて出て来るそう。ちょっと不謹慎で申し訳ないけど、本体が割れると、他に連鎖して、どんどん割れる様子が、光電子増倍管の動作にそっくりで、ちょっと笑ってしまった。

  • @たくや先生
    @たくや先生 8 месяцев назад

    この番組リアルタイムで見た記憶あるわ

  • @poeticlogger
    @poeticlogger 11 лет назад +4

    izumichouさんに同感

  • @noranyan2000
    @noranyan2000 8 месяцев назад +1

    巨大だからなのかな、デリケートなんだなぁ(PMTは手のひらサイズしか使った事が無いんで感覚が掴めない)

    • @taiga1176
      @taiga1176 8 месяцев назад +2

      いや、衝撃波ってのがめっちゃ強い
      キャビテーションで調べるといいよ
      泡は粘性と表面張力も作用して、その表面に張り付きながら泡の遠い側がくぼみ、ジェットの勢いで表面に衝突して泡は分裂する。
      (中略)周囲の液体は泡の中心に向かって殺到して、気泡が消滅する瞬間に中心で衝突するため、微小ながら強い圧力波が発生し、騒音・振動を発生させる。あまりに圧力が高い場合には金属が破損する場合もある。
      by wikipedia キャビテーション
      0.05msで1000気圧…想像しにくいけど、少なくともハンマーで殴る程度よりは強いんじゃないかな

    • @akihareruya2025
      @akihareruya2025 8 месяцев назад

      衝撃波の圧力の凄まじさがイメージできました 圧力が衝撃波を生む 泡の中ってそんな動きをしているんですね キャビテーションっていうんですね 調べる前に分かってウレシイです

  • @醤油-e9y
    @醤油-e9y 8 месяцев назад

    ネトフリで三体見てたらスーパーカミオカンデらしい場所が出てきたなぁ

  • @avatarofvishnu
    @avatarofvishnu 8 месяцев назад

    前進対策のモデルケースとしてマネジメント研修のカリキュラム入れたほうがいい

  • @joog77
    @joog77 10 месяцев назад +3

    地下1000mがイメージと違った

  • @mx3745
    @mx3745 8 месяцев назад

    オランダの涙を水中で割ったらガラスケースが割れるみたいな感じなのかね

  • @ぐうたらぼっち-e7t
    @ぐうたらぼっち-e7t 8 месяцев назад +1

    失敗の経験って最高級の学習機会なのに、企業になると「責任を取って辞職しろー!」ってなるの非効率極まりないと思う。

    • @genesis8678
      @genesis8678 8 месяцев назад

      教育機関だと隠蔽と保身に走る場合もあり、大きな試みをする企業になると失敗も資産のうちと割り切って進んで行く場合もある。
      辞職を求めるのは、先読み出来ない小金持ちの腐りかけブラック企業。
      先読みが出来れば、失敗のコストにも腹をくくって臨んでいる。
      だから、会社による。

    • @ike3563
      @ike3563 8 месяцев назад +1

      @@genesis8678
      辞職を求めるのは
      まさに日本やね

    • @akihareruya2025
      @akihareruya2025 8 месяцев назад

      責任なら原因究明して今後、失敗が熾きない対策を立てさせること それで企業の底力を上げることになるし人間力にもなるし、それをしてきたから日本の技術力が高かったのでは?

  • @sugarraymk
    @sugarraymk 8 месяцев назад

    こんな巨大なホトマルがこんな大量に壊れるなんて恐ろしい。。。。

  • @2soi868
    @2soi868 3 года назад +1

    これカルマン渦だっけ?

  • @eripure
    @eripure 8 месяцев назад +2

    9:24の所人の顔見見える😱

  • @utchii427
    @utchii427 8 месяцев назад +2

    急におすすめに出てきたの俺だけ?

  • @日本太郎-j5t
    @日本太郎-j5t 4 года назад

    H2ロケットでも同じのなかったっけ?

  • @halutti
    @halutti 5 лет назад

    すごい

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa 9 лет назад +1

    さすが

  • @Germanshepherddogkamui
    @Germanshepherddogkamui 8 месяцев назад +2

    何故今上がってきてんだ

  • @Touhoukonpakuyoumu
    @Touhoukonpakuyoumu 5 лет назад

    なるほど

  • @おさむ-o3u
    @おさむ-o3u 3 года назад

    松本洋一郎教授の口調がおーちゃんと似てる

  • @tq4730
    @tq4730 8 месяцев назад

    ほんそれ

  • @ずーみん-d4n
    @ずーみん-d4n 5 лет назад +2

    8年前!?

  • @dgrgasshurn
    @dgrgasshurn 8 месяцев назад

    この中で1ヶ月以内に犯罪係数計ってきそうな声でスーパーカミオカンデの解説した動画流れてきた人いない?
    ※「犯罪係数測ってきそうな声」という表現はその動画のコメント欄にあったコメントを参考にしています

  • @蓮の花の曼荼羅
    @蓮の花の曼荼羅 5 лет назад +25

    なぜかきゅうにおすすめ

  • @bassa8770
    @bassa8770 8 месяцев назад +2

    ボンバーマンのボムみたいな現象やな

  • @Eric_Japa_
    @Eric_Japa_ 5 лет назад +2

    地味に怖い

  • @ri3156
    @ri3156 8 месяцев назад

    一瞬スーパーで神なオカンに見えた

  • @野獣先輩INM
    @野獣先輩INM 8 месяцев назад

    みんな久しぶり!

  • @h4yashi25
    @h4yashi25 5 лет назад +2

    これ6年前にも見たわ。
    お帰り。

  • @オリゴ党-s9v
    @オリゴ党-s9v 8 месяцев назад +4

    13年前が急に上がってきた

  • @鷹-t2k
    @鷹-t2k 5 лет назад +1

    俺が産まれる前から完成してたのか…

  • @minep6986
    @minep6986 8 месяцев назад

    JST(日本情報科学館)違いだった…