【全市町村制覇への道#9】くじ引きで出た自治体を訪問【日吉津村】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 冬コミで頒布した冊子の通販 wataru-w.booth...
    twitter  / wataru_w
    サブチャン  / @w_watanuki
    お薦め動画  • 綿貫渉のお薦め動画
    未踏市町村シリーズ、今回もミニマム自治体の日吉津村です。

Комментарии • 61

  • @slopewellcousin2095
    @slopewellcousin2095 4 года назад +55

    村なのにイオンモールに王子製紙があるので、そりゃ合併しないよな。

  • @peperoncino717
    @peperoncino717 4 года назад +11

    法人税で財政潤う→ブームの合併をすると、財政の厳しい市町村分の補てんになってしまう→コンパクトな村として残る。合併して面積が広過ぎで小回り効かない自治体もあるそうですし。

  • @yamacchi2133
    @yamacchi2133 4 года назад +21

    ケーズデンキ日吉津店は今年の6月にオープンしたばかりのようです。
    イオンモール日吉津の中には鳥取県に4つしかないスタバの店舗もあるようで。
    小さい村なのに大型店舗が進出してるのは面白いですね。

    • @なりちゃん-j1g
      @なりちゃん-j1g 4 года назад +1

      山形でいう三川町みたいな感じですね。

    • @11holic11
      @11holic11 4 года назад +1

      行政の規制が緩い(意図的に緩くしてる?)ってことでしょうね

  • @shima_camp10
    @shima_camp10 4 года назад +10

    ランニングやサイクリングスポットが
    沢山ありそうで兼、イオンやファストフード店、映画館など、意外と住みやすそうで良いですね!行ってみたい

  • @yo-bt2so
    @yo-bt2so 4 года назад +5

    広島の府中町もそうですが、町域や村域に対して大きなショッピングモールがあったり、大企業の本社や工場があると合併しないことがあるのはよくあることなんですね。
    何かしら税制が有利だったり、工場の空き地があったりなどするから大手の小売業が参入しやすい土壌があるんですかね?

    • @清水初音-s9d
      @清水初音-s9d 4 года назад

      私の隣の町もパナソニックなどがあったりして、合併しませんでした。

    • @union9800
      @union9800 4 года назад

      京都だと、久御山はそれだろうけど、大山崎はダイハツ・日立マクセル・カオスなジャンクションだろうな。

  • @masakido
    @masakido 4 года назад +8

    綿貫さんが国道ピック使ってるギター演奏の動画見てみたいですね~

  • @トーマスナイト
    @トーマスナイト 4 года назад +20

    村に近いほうに出口作らなかったり標識周りの伐採をしないのは
    米子市の嫌がらせじゃないかと勘ぐってしまいますw

  • @京阪滋賀
    @京阪滋賀 4 года назад +1

    米子市生まれなので、日吉津イオンは何回も行っているうえ、国道9号は米子市街から山陰道や米子道に行くためには必ず日吉津村を通過します。

  • @Pondaring1989
    @Pondaring1989 10 месяцев назад

    まさか日吉津にいらしてたとは。
    イオンのすぐ隣にはアスパルっていう農産物直売所もあったりして、商業施設が充実してますね。
    自分は米子市民ですが、買い物の大半は日吉津かも知れません。
    あと、国道9号のギターピック、愛用してますw

  • @gemtlesound8m
    @gemtlesound8m 4 года назад +9

    住みやすそうな村ですね。
    それと、できれば専用線が動いているところも見たかった‥

  • @32irk
    @32irk 4 года назад +4

    おにぎりピック🍙🍙
    イオンモールがあれば暮らすには基本困らないですね。

  • @starlab5641
    @starlab5641 4 года назад +1

    立派なショッピングモールがあるとは頼もしいですねー

  • @hydrangea0617
    @hydrangea0617 4 года назад +3

    村の面積の50分の1はイオンか…
    いや〜中々住みやすそうな村ですね
    ちょっとだけ西郷村とか東海村に似ているかな

  • @がっきー-o6t
    @がっきー-o6t 4 года назад +19

    こういう自治体の方が絶対住民サービスもいいですからね。

    • @suzaku1218
      @suzaku1218 4 года назад +4

      飛島村の公共サービスもえぐいですもんね

    • @arabiki234
      @arabiki234 4 года назад

      特に子育て支援に強いみたいです

  • @Kotobukisaiki
    @Kotobukisaiki 4 года назад +3

    日吉津は米子のおいしいところを持って行き過ぎwww

  • @ちーやん-l9h
    @ちーやん-l9h 4 года назад +8

    これはあの年末恒例行事へのフラグ!?笑

  • @neu1899
    @neu1899 4 года назад +4

    初めて鳥取に行ったときにイオン日吉津は行ったなあ(ゲームセンター巡り) 伯耆大山から向かったのですが、最初は伯耆大山がなんて読むのかわからなかったです。

  • @KL_lias
    @KL_lias 4 года назад +2

    温泉施設があると思ったら皆生温泉の隣なんですね。

  • @sm36006920
    @sm36006920 4 года назад +5

    今回も行った気持ちにさせてくれてありがたや
    イオンモール最強説、ここにも?

  • @so_denaihito
    @so_denaihito 4 года назад +1

    おにぎりピックはWAONで買ったのかな?
    最近、埼玉にイオンタウンふじみ野とイオンモール上尾がオープン。
    WAONでの買い物が楽しくなりますね。

  • @icemankimiable
    @icemankimiable 3 года назад

    こういう大都市の隣町、村で企業城下町の例で真っ先に思い浮かぶのは広島の府中町(マツダ)ですね。
    ただ、かつてはスズキの本社がある可美村が浜松に編入。三菱農機の本社がある東出雲町が松江に編入されたケースがある。

  • @マルサン-d4c
    @マルサン-d4c 4 года назад +4

    つまり東京からサンライズで1本なのか

  • @エレベーター専用動画チャンネル

    日吉津村、これでもケーズやイオンにすき家があるのは、車社会で幹線道路沿いに作れば周辺市町村からの利用が見込め、土地の値段もそこまで高くないからでしょう。ケーズは、田舎戦略を得意としていますからね(郊外や田舎なら地価や賃料が安く、家電なら需要がある程度見込める。都心だと飽和状態)商業施設だけ見ると、生活には困らないと思われるが果たして…。

  • @euforia_21
    @euforia_21 4 года назад +1

    村にイオンがあるのは沖縄県を除くと西郷・東海・日吉津の2つのみ。村にマクドナルドがあるのは沖縄県を除くと上述した3つのみ。

  • @MAJIN383
    @MAJIN383 4 года назад

    6:58
    斜里や羅臼や美幌の辺りのだと野球ファンも買いそうですね

  • @gengoronakamura1277
    @gengoronakamura1277 4 года назад +8

    イオンと王子製紙があるから日吉津は消滅しない

  • @user-cv7gw3tp2u
    @user-cv7gw3tp2u 4 года назад

    今度は高崎市新町を調査してください

  • @user-hs6er2fh8f
    @user-hs6er2fh8f 4 года назад +2

    どうしても「ひよしづ」と読みたくなる横浜市民。
    てか、米子に囲まれてるなら羽田~米子便(ANA)がありますよ。

  • @chelseaplatz6148
    @chelseaplatz6148 4 года назад +1

    うちの田舎は、モデル地域って感じで名前書いて出してくださいってやってますね。幹線道路沿いなので住民が捨てているのかそうじゃないのかの判別と言う意味もあるようですが…
    イオンの看板は逆になってるところそこそこあるようですよ。
    勝手な推測ですが、イオンモール系だと逆転または控えめなところが多いような印象があります。

  • @Jiu__en07
    @Jiu__en07 4 года назад

    交通系ピックすごい

  • @にゃん子バス本舗
    @にゃん子バス本舗 4 года назад +1

    年末年始は大旅行ができない。悔しいんで県内のジャスコ(AEON)を残らず巡ってやろうか。公共交通機関で!

  • @FJK03323
    @FJK03323 4 года назад

    ダーツの旅みたい

  • @太陽さんさん-l8j
    @太陽さんさん-l8j 4 года назад +4

    日吉津村はチューリップが有名ですよ!

  • @Kiriya_Kirigaoka
    @Kiriya_Kirigaoka 4 года назад +5

    米子にない王子製紙米子工場

  • @smalltreeification
    @smalltreeification 4 года назад +1

    米子境港都市計画地区計画の日吉津村の項目を見ると、「建築物等の色彩は、周辺の景観に調和したものとする。」となっていました。
    イオンやケーズは大規模小売店舗立地法に入るので、この都市計画を守る必要があり、すき家等の小規模店舗は対象外かも知れません。
    色の言及も詳しくは書いてない場合、地元自治体と店舗側での話し合いで決定するようなので、こちらは赤系統を全面的に出すのは控える、といった感じでしょうか?
    簡単に検索した結果なので、違っていたらすみません。
    米子道を通ると王子製紙は結構目立つのですが、米子市ではない事にびっくりです。
    あと市町村シリーズは風呂に入りそびれることが多いような…。

    • @Pondaring1989
      @Pondaring1989 10 месяцев назад +1

      すぐ隣の米子市民ですが、日吉津の建物の色彩はあまり意識したことがありませんでした。言われたら確かに、というレベル。
      でも、日吉津といえば広大なチューリップ畑が最大の特色ですし、中国地方最高峰の大山を眺めるにも打ってつけの場所ですから、白を基調とした色彩になっているのは納得です。

  • @masayuki-hirosawa1979
    @masayuki-hirosawa1979 4 года назад +7

    お疲れ様です😊
    映画館が入るイオンモールは、
    地域で結構重宝されるイメージ🎦
    そして先月近場にオープンした
    イオンタウンふじみ野に、
    ジャンクガレッジとバーガーキングが入り
    喜んでいる私です🙌

  • @aomonoya3390
    @aomonoya3390 4 года назад +3

    昔は工場の匂いが…🏭

  • @つばさみらい
    @つばさみらい 4 года назад +3

    日吉津村出身の若林春日って人がいたけど今どうしてるんだろうか?

  • @hiromatsumoto
    @hiromatsumoto 4 года назад

    日吉津のイオンモールは…爆買い全盛期の頃に中国のクルーズ船がやってきて爆買いされて売るものがほぼ無くなったらしい、という伝説もあるw

  • @IamNEETchannel
    @IamNEETchannel 4 года назад +6

    カントリーサインの扱いが雑‼️
    まあ扱いがいいのは北海道だけと言う話も😙
    ゴミ袋に記名するの、以前住んでた岡谷市もそうだった(今現在どうかは不明)

  • @keya_kakee
    @keya_kakee 4 года назад +4

    5:09

  • @yareyare1968
    @yareyare1968 4 года назад

    イオンモールは人を惹きつける何かがあるんだろうか。
    人口三十万都市なのにイオンがないとこに住んでる自分にはわからないけど。

    • @hydrangea0617
      @hydrangea0617 4 года назад

      自分の住んでいる県の県庁も人口50万人いるのにイオンが一切無い…昔はジャスコはあったとか

    • @euforia_21
      @euforia_21 4 года назад

      福井県には、イオングループの店舗が一切ない模様。

  • @香深理振
    @香深理振 4 года назад

    私の地元も数年前急にゴミ袋に戸主の名前を書かせるようになったけど,市全体じゃなさそうなんだよな…

  • @akimu3569
    @akimu3569 4 года назад

    企業城下町ですね。

  • @たかひろ-s8s
    @たかひろ-s8s 4 года назад +5

    本編は0:39
    4:23 イオンモール日吉津
    6:34 何だコレ!?

  • @なとりうむ17-m8y
    @なとりうむ17-m8y 4 года назад

    何度も訪れているのに、いつも読み方を忘れてしまう。

  • @もぐもぐせんせー
    @もぐもぐせんせー 4 года назад +4

    北側にいきた(北)い
    すみません

  • @mataichi3955
    @mataichi3955 4 года назад

    小笠原村行ったことありますか?

  • @wizardazin8591
    @wizardazin8591 4 года назад

    村だけど侮れない

  • @clpercat
    @clpercat 4 года назад

    東海村もイオンありますよ。
    あそこは3万7000人の人口ですが…。
    原発で有名な村です。

  • @関係ない人から連絡お断り
    @関係ない人から連絡お断り 4 года назад +8

    ちなみにゴミ袋に名前を書く人は居ませんし書かなくても普通に収集して貰えます。