Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
岩タイプが付いた!ではなく岩タイプを持ち合わせていたポケモンがカセキになる適性を持っていたとも思える。
恐竜の骨が化石として残るように、岩タイプの部分だけが化石として残る的な?
ペカヲ 同じこと考えた
そうするとミュウのまつ毛が化石になるの変じゃないですか?ミュウはエスパーだけですし…まぁ、ミュウはあらゆる技を覚える&幻だから例外かもしれませんけど😅
くらやみ ま、まつ毛に骨が通ってたんだよきっと
繊細なんだなぁ…
メガプテラってリザードンにちょっと似てるよね
ジュラシックワールドの劇中でウー博士が言っていましたね。「ここに自然なものなど何1つ無いんだ。」欠損箇所を他の生物のDNAで補っている時点でそれは本当の恐竜とは言えない。
俺みたいなバケモンもできちゃうわけだしな
@クリーム なんでもかんでも成仏させようとすな。
インコ飼ってるインドミナス・レックス 改造ポケニキ地獄に堕ちて...
現実のクマムシって色んな生物のDNA取得して放射線、乾燥、真空etcに強くなったらしいですよ
クリーム そういやニキって何?
単に「化石」=「石」だから岩タイプつけた方がそれっぽいしかっこいくね!?くらいの気持ちではじまったのをそのまま続けてるだけな気もする。ポケモン初代でたの25年前だよ…?当時はRUclipsでこんな深掘りされた素晴らしい考察動画あげられることなんて考えてなかっただろうし…
動画内で絶滅してないと言われたポケモン達は、実は図鑑ができるずっと前に復元されてて、その時のトレーナー達が逃がしたことにより新たに生態系を築いた説を推したい
おもった
プロトーガの例ならば、復元したものの未熟な波乗り技術の個体が起こした事故(すてられぶねとかそうなのかも?)を図鑑が記録した、とか。どうもその手の事故は度々あったようで、それらを防ぐためにライドポケモンの制度が整えられるキッカケになった、みたいな描写があった気がする。
黒葉 丁寧でありがたい
黒葉 なんか昔アニメであいつ暴れてたよね
復元された化石ポケモンが逃げ出したんじゃないかな?
Upお疲れ様です。1:50 水を指すようで悪いんですが、ミュウツーがミュウの化石化したマツゲから産み出されたクローンというのは、映画ミュウツーの逆襲の設定であり、ゲームではミュウが産んだ子供であると、ポケモン屋敷の日記に記されています。(一応図鑑説明で遺伝子組み替えで産まれた等の記述もありますが、一方で遺伝子組み替えを繰り返した結果、全ポケモンの中でももっとも狂暴になったというような説明もあり、日記にも遺伝子組み替え自体は行ったとあるので、ミュウツーという生命体自体は普通にミュウが産んだ子供だったが、ミュウツーが異常なまでの力と狂暴性を得たのは遺伝子組み替えのせいである=ミュウツーという"化け物"が生まれたのは遺伝子組み替えによるものという意味なのではないかと推測します。)このようにそもそもゲーム内の図鑑説明とアニメや映画の設定は根本的に異なる事も多いので、ソースはどちらか片方に絞った方が良いですよ。因みにこの件に関してはアニメスタッフがゲームの設定ガン無視してて、ゲームの方が後からアニメに寄せて行ってる気がしますね。サトシがヨーギラス抱っこしたりとか・・・(ヨーギラスの体重70Kgあるんだけど・・・)
剣盾の伏線を作るとは
ミュウツーの復習 Education
これ剣盾前に作られた動画なんですね……驚き……
結構前の動画にコメントするのも恐縮だけど、この動画で提起されているヤツで、リリーラは絶滅しているのにユレイドルが生存しているというのは、リリーラは歩くことができないけどユレイドルの方は海底を動くことができて浅瀬に生息しているということから、ウミユリからウミシダに進化したからじゃないかなと思う。ウミユリは現存しているけど深海がほとんどだし。もう1つのアーケンに水中3がつくのは始祖鳥の化石が発見されたのが浅い海の海生層で、チドリみたいに浜辺で暮らしていた説が有力だからだと思う
タンカーに穴をあけるってのはあくまでいま復元したときの力を現代的に表しただけでは?
アクロタクト さん確かに(´ー`*)ウンウン
そんなこと言い出したら全てあり得るようになるやん
@@あいうえお-x9m5r そうだよ。(小並感)
思った
アンノーンの件でポケモンの世界が未来の世界説が提唱されてるからポケモン世界でいう昔(現代)でもタンカーはあるんじゃね?
いまおすすめにでてきた。アバゴーラの図鑑説明、この動画の本質からは離れるけど、やっぱり化石ポケモンの生息していた過去がいま私たちがすんでいる世界ってことなんじゃないの?
タテトプス顔ぜったい可愛いマスク詐欺でないことを祈る
「昔のポケモンが皆いわタイプ」じゃなくて「今現在化石として残っているポケモンがいわタイプのみ」っていう考え方もできると思う。というか「いわタイプだからこそ化石として姿を残せた」ともいえるんじゃないですか?
製作者A「化石だし、岩タイプでよくない?」製作者B「だな」製作者C「メガシンカはどうする?」製作者A「岩タイプなんだから、岩で体の一部をカッコよくしたら?」製作者B「完成したやん」
受けるwwwまぁ所詮ゲームですしねぇw💧←でもどんどん設定も良くなっていますし、もう少しリアルな設定欲しいですねーw(´▽`*)アハハ
B仕事しろ
この動画を見た製作者「数秒で思いついた設定をここまで考察されるとは...」
ゲームの製作者じゃなく、ポケモン内の化石ポケモン学者(化石製作者)としてみてみると…
考察者A「復元の技術の副作用によって……本来の姿ではない可能性が……」製作者ABC「その通り、よく気付きましたね」
図鑑ってどうやって見分けるのかな博士がデータを元々から入れてる?それとも捕まえた時にスキャンして情報を手に入れてるのかな?博士がデータを元々から入れるとなるとパルシェンに本当にナパーム弾を打ったことになるし、図鑑がスキャンするとなると何故全国図鑑などのアップデートが何故必要なのか別に見つけても捕まえた事も無い所に(アローラ図鑑とする)ミズゴロウとか全国図鑑無かったら図鑑に乗ることが無いポケモンを入れててば良いのに何故しないのだろう。(長文&変な日本語すいません)
一応化石とは長い年月をかけて骨の成分が石に置き変わったものだからポケモンでも毎回いわタイプが入るのも納得してる
岩タイプが復元でついたから岩技を覚えるのかなあれでもジーランスさんって岩水ですよねなんで生きてるジーランスさんが岩タイプくっついてんだ?もしかして岩近くに住んでて岩に擬態して天敵から身を守ってたら岩タイプがついたのか?でもそういうのってあるのかなぁ……
岩タイプだから復元できるほど良質な状態で化石になることが出来た説
ルカリオの映画で野生のプテラ普通に出てますよ。
これ見てたら剣盾の可愛そうな化石ブラザーズ思い出した
アバゴーラについては、先に復元された個体がいくつかいるなら、別におかしくなくない?復元場とかから逃亡して野生化してるとか、復元場や保管場所のタンカーを壊したかもしれないし、生存とは違うんじゃないかなぁ
あとカセキの矛盾についても、触れられてないけど気になる!
メタな話するとチゴラスはティラノがコロコロ姿変わるからそれに合わせての保険的なものって可能性も
初代の化石ポケモンはアニポケで自然の環境でずっと生存してたのと同じだし岩タイプはもともともってたんじゃないのかな
図鑑にタンカーが…とかって、現実で言う恐竜の咬筋力とかの説明と同じ感覚でしょ。それどころか現代に復元されてるんだから現代の物で実験できるのも頷ける。
「動画内の説を使った考察」「仮説」①岩タイプを持っていたポケモンのみが岩タイプの部分だけを化石として後世に姿を残す能力を持っていた②岩タイプを持っていたのではなく、復元の副作用によって岩タイプが付属してしまった③上記の②と似ていますが、復元の際に体に付着していた岩が残っていて、それが岩タイプとして判定された。(手作業で復元している説があるため)④DNA復元説から、化石から断片的な復元→足りない部分を生存している化石ポケモンのDNAで補う→岩タイプが移植されている⇒化石ポケモンの全てが岩タイプ「結論」どの説にせよ、化石を復元しても不完全なポケモンになってしまうため、何かしらの追加(ごまかし)で復元されています。(②と③も岩で追加されているため同様と扱う)つまり、現在生存している化石ポケモンは例外にはなりますが、『復元された化石ポケモンの素の姿は、真実の姿とは異なっている』ことがわかります。真実の姿になるには、ゲンシカイキを復元された化石ポケモンに作用させる(ただ困難なので不可能に等しい)のが一番いいのではないか、と思いました。(原始回帰という漢字からも想定される)
アバゴーラがタンカーの船底に穴を開けるってのは、復元して海に放してたらタンカーに穴あける事件が起きたとか、アバゴーラの筋肉とかを調べたらそんぐらいの力はあるって感じで図鑑に書かれたんじゃね?
リリーラはユレイドルに進化したからこそ生き残って、ユレイドルに進化できなかったリリーラは絶滅したってことですかね。人類も元を辿ると似たようなことやってますし。チゴラスに関しては元となったティラノサウルスが実は羽毛で覆われていたんじゃないかって当時流行った記事にゲーフリのポケモン開発部さんが面白半分で乗っかったのでは?
アニポケで過去の世界の扉を開くって回で実際開いた過去の世界で復元されたままの姿のプロトーガとかアバゴーラいましたよね。うろ覚えなので間違ってたらすみません。
でも古代はそこまでタイプに多様性がなくて現代に近づくにつれて色々なタイプが生まれていったってのも考えられそう
悪とかフェアリーとか急に増えたもんな
新しいポケモンが生まれるたびに古い生物は消えていってるみたいな設定なかったっけ?
うどんまん 確か前は犬とかいたよね
食用の肉とかあったからね
@@チョク-y2w もし以前の生物が進化してポケモンになってるならそもそも古代にポケモンっていたのだろうか‥
初期の企画者「カセキから復元したから、岩タイプにしたろ!」
昔は水中に住んでて、すいすいの特性を持つのに水が弱点なアーマルドさんは、化石になったあとに岩タイプついた説を推す研究材料かもしれない...(元は虫水の可能性?)
元々は水虫で普通に生活してて死んだ時に岩の上に居て化石になった時岩も複合させてしまったから虫岩になったとか?
これ、ある日突然、もともと居た、あった生物がポケモンに、成り代わったはずなのに化石すらぽけもんなのふしぎ
進化したのが元の姿説推しときます〜
カセキホリダーなんですよきっと
メガプテラの岩部分が元のプテラの欠損て考察はよくできてると思う
3、5、8、12番道路 ホクラニ天文台 ウラウラの花園 ポニの広野 ポニの原野
陸でも 活動 できるよう 身体が 変化を 始めていたが 間に合わず 絶滅 してしまった。ウルトラサンの説明文によるとカブトプスさん絶滅してるらしいっすよ
とび森晒し者 6:28ここのことを言ってるんじゃないの
とあるサザンの悪の波動[ イビルウェーブ ] そうでございます
アローラでは、ってことではない?
ねるねる アローラで絶滅してても他の地方にいるんならそれは絶滅とは言わない
カブトプス「まだ大丈夫…まだ大丈夫…まだ………あっ…」
懐かしくなって見返してきてますこれが事実ならカセキメラが緩く見える
噴火で絶滅したなら溶岩や有毒ガスを耐えるために岩タイプに進化した説はどうですかね?
炎も毒も2/1ですもんね
@@しゅじお 2倍になってて草
あさくさ さかさバトルじゃないとか一言も言ってません()すいませんただの誤字です()
たしかポケモンの世界って今の世界のはるか未来の世界だよねアンノーンの図鑑説明にはるか昔の文字の形みたいな書いてあったよねだから化石ポケモンの素の姿はプテラならプテラノドンそのままなのかもね
新作のカセキ復元でこの説一気に濃厚になりましたね
あのキメラね
カセキ組み合わせたら欠損も埋められるから、今まで埋め合わせに使ってた生きてるカセキポケモンの岩タイプつかないってこと?
さすがにあれは下手すぎるw
キメラほんと胸糞悪いけど実際ガラルのモデルになる場所であったことだしな…
アバゴーラが生きてるのを補強した同タイプでモチーフも近いカジリガメなんかもおるね元々古代ポケモンで岩タイプ付いてるジーランスいるの考えると微妙だけど
化石ポケモンが採掘されるのが鉱山が多い。太古の化石が鉱山の鉄分を多量に含んでポケモンに復元する段階で鉄分が認識されて鋼タイプが後付けされてるんじゃないかな?だから化石(鉱石)になってない琥珀の中のプテラには鋼タイプが付いてない説アーケンとプロトーガはリゾートデザートで発掘された。リゾートデザートは奥の方に行くと断崖絶壁になっており付近に海がある。もしかしたらリゾートデザートは元々海の底にある部分を含めてリゾートデザートだったのかもしれない。その昔大津波が発生して大量のポケモンが海に沈んだ。大津波を止める為に当時太陽の化身と言われたウルガモスと大量のヒヒダルマが念力などを使って無理やり津波を抑えた。疲れきったヒヒダルマはそのまま休眠状態に入り、眠りについたウルガモスを称えるため古代人は城を建造した。しかし無理に津波を抑えた反動は残り、ウルガモスとヒヒダルマが眠りについている間に海面上昇が起こり地上は海に沈んだ。城の中はヒヒダルマの念力が継続していた為に空気が残った。城の中に居た人間は死にポケモンも死んで行った。海に沈んだ結果、海の成分だか何かがポケモンに付着し、水タイプを授かりアーケンの卵グループには水が混ざった。何億年も時が経ち海面は引いてゆき更地になった砂漠が姿を現す。古代の城を観光名所に発展させて行った街がライモンシティだった。この時おきた海面上昇はカイオーガの大雨によって発生したものだった。一人語りの仮説物語り
逆に岩タイプじゃないと化石として残らない説
ユレイドルが生存でリリーラが絶滅ってそりゃ…ユレイドルの数が少ないから子孫残せないとか?
化石自体がそもそも埋もれた古代生物の骨格が果てしなく長い時間圧力がかかることで周囲の岩石と置換(結晶化)されることでできるものだから岩タイプになるのはそりゃそうだって感じがするけどなるほどなぁ…
ウカッツは職人じゃないから、剣盾化石ポケモンはおかしくなったのか…
古代岩タイプのポケモンしか化石として痕跡を残せなかった説
なるほど
でも地面タイプも残せそうじゃない?
絶対に許さない男。今でもみてる人いる?を 化石の中で泥とか砂が泥岩とか砂岩になったと思えばワンチャン…
地面タイプだから深く入り過ぎてまだ見つかってない説w
@ゴミ屋根裏の グロい
岩タイプ→土に分解されにくいポケモンが化石として残って該当ポケモンが岩タイプだったor確立された復元方法に起因している(出来るだけ余計な操作せずにオリジナルのままで復元したいから余計なことしないことで化石としての名残が岩タイプという形で残る)ミュウツー→遺伝子組み換え説でどうにでもなりそう要職人の化石の復元→化石のDNA+化石として残った部分をパーツに肉体or骨格を復元してるから化石が壊れると復元失敗推測するのも他人の見るのもほんと面白いンゴ
普通にゲノセクトの前の姿?最初の姿が見たいな
関係ないと思いますけどカブトプスに姿似てません?
蒼星緋咲/スカーレット たしかに!!!!姿勢とか頭とかすごく似てますね
グソクムシャ説あるよね
カブトプスも3億年前に生きていたと図鑑説明にあるので、おそらくゲノセクトの元にされたポケモンと考えて良いでしょう。じゃあ、虫タイプはどこから来たんでしょうか?これは、カブトはカブトガニ(甲殻類)がモチーフですよね。そして動画内で足りない部分は近い種類のポケモンで補うと言ってましたよね。プラズマ団の科学力では完全復元は無理だったのでしょう。そこでグソクムシ(甲殻類)をモチーフとした、虫・水タイプのグソクムシャのDNAを追加したので、虫タイプが付いたのでしょう。カブトプスもグソクムシャもタマゴグループが水中③グループ、どちらも水タイプを持つ、などたくさん共通点があります!これらをまとめると復元途中カブトプス+グソクムシャDNA+砲台→ゲノセクトあくまでネット情報を合わせた私の意見ですので参考程度にしていただければ幸いです!長文失礼しました。
@@アイユー-p9j 天才かよ
図鑑の記述は主人公が最前線でまとめた説
まさかレポート中に!?
化石のパーツとか足りないこともあると思うし、過去に角の部分だと思われていた化石が実は親指だったみたいなことが実際にもあったし、姿が変わっている可能性あるって仮説は納得する。アルセウスみたいな昔の世界を題材にしたタイトルが今後も出てきて、化石ポケモンの原生の姿とか出てきたら熱い
9:54 の岩タイプどうのこうのの話を正しいとするならば、現代でも生きているポケモンの化石を復元したら「かせきのすがた」で岩複合の新しいフォルムができるってことありえるかななおゲーム的な問題として岩複合は弱い
最近アローラやガラルのすがたというのが確認されてるから、もし未踏の地で生存してるカセキポケモンがいたら『ゲンシのすがた』みたいな感じで登場してくれると嬉しいなあ
ポケモンジェネレーションズでカイオーガがゲンシカイキする時身体が岩になってからその岩が砕けてゲンシカイオーガが出てくるって演出的にメガプテラの石の部分が本来の姿の部分を作ろうとしていたって言う説はアリエル
ポケモン各種が共通で持っているとされる「衰弱時に縮小して狭いところに隠れる」本能と隕石の衝突と岩タイプをこじつければそれっぽいことはいえそう。
とても参考になる、面白い動画でしたプテラとカブトプスは全身の化石が見つかっており、水の都の守り神の描写を見る限り正確な姿で復元されていると思いますアバゴーラの図鑑説明は復元したアバゴーラに関する記述である可能性があると思いますわざわざタンカーに穴開けさせたのかとは思いますがオーキド博士ならやりかねないです岩タイプについて面白い考察だと思いました1億年前から生き残っているジーランスにも岩タイプがついているのも面白いですねジーランスのDNAで補完したから岩タイプがつくのか、或いはミュウやアルセウスは元々岩から命を作り岩タイプこそ全てのポケモンの起源と言えるのか…とても興味深いと思います
タンカーとか書いてあるのは、研究者が試して見ただけじゃないですかね。「うおっしゃー、アバゴーラ復元出来たあああ!!こいつどんだけ強いんだろ?試しにタンカー壊させてみるか!」みたいな。いわタイプは、化石の石成分が残ってるからと予想。
「強さ分からへんな…、せや!タンカーで試したろ!」って2ちゃん民かよ()
金回り学園都市レベルかよ
どちらかと言えば、復元したら水タイプっぽかったからとりあえず海に出してみたら案の定動き回り、その途中で障害物として認識されたタンカーが攻撃される←学者「スゲーなあいつ!」のパターンかも
@@user-lk5ge9wv4t この世界の学者は、パルシェンにナパーム弾ぶつけてるんやで……。多分、同じく殻を持つアバゴーラの図鑑にナパーム弾の記載がないのは、実際にぶつけてみてアバゴーラが負けたからだと思う
ポケモン世界の学者発想やばいよなww
確か、アニメではオムナイト、オムスターは絶滅してなかったよね。何時のシリーズかは覚えてないけど、湖の奥底で絶滅から逃れられてた個体が複数いたはず。
アクロマのおもちゃは草
ウオノラゴン?やっけ?剣盾の化石で復元出来るやつ、Googleで調べた時にこのシリーズでは、間違えた復元しか出来ませんって書いてあったからそれでもポケモン出来るんだなぁと思った。というかウオノラゴンて昔強すぎて?自分の獲物狩すぎていなくなって絶滅したんやっけ?強い(語彙力皆無)
リリーラ絶滅、ユレイドル生存は生物的にまさしく「進化」して生き残ったのでは
子孫が残せなくて絶滅した説…
ゲームやアニメの描写からすれば、ただ復元させるだけの機械で復元すれば遺伝子レベルの損壊(ここでは化石化)は修復できない(ポケモン界での生物学的倫理観)から岩複合になったってことではないですかね単タイプはそもそも岩だったから単一に逆に非公式で遺伝子を触れる裏組織は遺伝子を弄れるから岩複合ではなく、別のタイプが複合or単タイプで生み出された以上が俺の思う復元ポケモンの経緯です
9:49フラダリが死者蘇生掲げてて草
ゲノセクトはカブトプスを改造したように思う
絶滅せずに進化した結果別のポケモンになってる可能性も??プテラとリザードンとか
ウルトラムーンのタテトプスの図鑑説明で「顔の部分以外が発見されたことはない」って書いてある事から、実はタテトプスは動物では無く、古代の盾なんじゃないかって言う、自分なりの説がある
いわタイプが後で付いたとなると、ズガイドスタイプ無くなる。
ノーマルタイプなんじゃないかなー
元々岩タイプの古代ポケモンも居ると思う
僕は人間が手を加えた副作用によって岩タイプがついたのではなくて、化石になった事によって体の各部が岩タイプに置き換わったのだと思いました。アーケンに水中3が付いているのはアーケンが昔海の近くで生活していたからで、アーケンとプロトーガの化石は同じ場所で見つかったものと考えられるのかな。アーケンとプロトーガは同じ女性から一方をもらい受けることができて(BW)、子うみがめ(プロトーガ水中3)とそれを狙う鳥(アーケオス)と考えればけっこう自然に感じませんか?
アバゴーラの図鑑説明に関しては、復元した後にどれくらいの力があるか、どれくらいの速さで移動するのかみたいな実験をして出された結果を書いているだけであれば絶滅しててもおかしくはない。
ゲンジグラードンじゃなくて、ジラーチ映画で出てきた体高500mサイズのメタグラードンは太古の姿似という後付け設定された古代グラードンも見てみたいわ。
生存してたんじゃなくてミュウツーの様に化石から作られてそのまま野生に返された説
生態系崩壊しそう(小並感)
でもそれだったらポケモンのゲームでは野生のポケモンに化石ポケモンも居るはずだよね?(´・ω・`)
@ショー ポケレンはやってたら飽きた(´・ω・`)進むにつれ難しくなってやる気が......ね......
@ショー 自分語りになりますけど私は3DS以降のポケモンはやらないって決めてましたぶっちゃけ(´・ω・`)ウルトラサンムーン以降からはいい評価聞かないんですよね......ピカブイはともかく......ソード&シールドに関しては......化石ポケモンもそうですし......私が好きだったポケモンのリストラ......それを聞いただけで駄作だと思ってしまった.........(ソード&シールドのファンの方......ごめんなさい)
@ショー まぁ.........何はともあれ......この先ポケモンの劣化は止まらないだろうね.........昔みたいに程よく裏設定を入れれば考察班が勝手にやってくれるのにね......ポケモン制作陣は考察班が勝手に考察するのが嫌なのかな?
そのうち本来の姿とか出てきそう
生存絶滅のところ、微妙ですね復元したアバゴーラがタンカーに張り手してるだけだと思う気が…。化石ポケモンマニアのトレーナーとか、…普通に現代に復元してる人が主人公以外にいそうですよね
ダイゴさんは手持ちにアーマルドとユレイドル入れてるよね
ダイゴさん大誤算
@@ぬち-f9c へ
ポケモンが絶命する際にタイプに応じたエレメントに変わる(還る)考察。ノーマルは血肉、みずは水・海、ほのおは火炎、くさは草木、でんきは雷光、むしは虫など自然分解要素、ひこうは大気、どくは薬毒、いわは岩石、じめんは砂・陸、こおりは氷冷、かくとうは気、ドラゴンは聖(作中ではドラゴンタイプは聖なる存在として敬われている)、エスパーは超常、ゴーストは霊魂、あくは恐怖、はがねは鉄鋼、フェアリーは神秘結果的に岩として物質化したポケモンは、地面に埋もれることで時を経ても大半が姿形をそのままに化石となった。同じように絶命した際に物質化するはがねタイプにおいては、錆びや分解によって原型を留めるものは少なかった。逆にエレメントがポケモンにもなり、自然とポケモンは同一、循環するもの。根拠として・現実にあったものがそのままポケモン化したようなケースが多く存在すること(全寄生植物ラフレシア→ラフレシア、液状毒→ベトベター、迷える人魂→ゴースなど)・タマゴを生む瞬間をみた人がいないこと、ポケモン同士の愛が自然をポケモン化させる?・映画ラティオスが絶命する際に消えて無くなったこと、ゲーム初代グリーンのラッタとアニメサンムーンのムーランドにおいては死後の姿は描かれていない(墓標と虹という暗喩はあるが)さらにここから考察・アルセウスがプレートの力でエレメントを生み、人はエレメントをカセットやメモリ、ソウルハートとして結晶化する技術を持っている(=人工プレート)。もし人工プレートを作るのにエレメントを何かから抽出しなければならないとすれば、それはポケモンなのでは。・ヒトはエレメントのポケモン化はできない(成功していない)ので、1から人工ポケモンを創るとなるとゲノム生成やプログラミングによるノーマルタイプしか作れない(ポリゴンとタイプ:ヌルはどちらもノーマル)。ただし、エレメントを体に移植という形をとればタイプを持つポケモンを作ることもできる。ゲノセクトはカセット、シルヴァディはメモリという人工プレートを読み込むことで技や体にタイプを得る。マギアナは本体であるソウルハートが人工プレートであり、エレメントに体を与えることでポケモンを創った。ミュウツーは完全な人工ではなく、オリジナルの遺伝子によりタイプを得た。
書き終わって思ったこと。RSが出た当時から、グラードンは火山からでてきてほのおタイプのような見た目してるくせになんでじめんタイプなんだと疑問だった。グラードンは大陸を象徴し陸地を作ったと作中の神話にはあるが、それもじめんタイプである理由にはならない。ノーマルであるレジギガスが大陸を引っ張ったという神話もあるし、じゃあほのおタイプが大陸作ってもいいじゃんか、と。では、グラードンが陸地を作るのではなくグラードンが大陸そのものなのであれば。じめんタイプであることに納得がいく。カイオーガにも同様のことが言え、カイオーガが海を広げる存在なのではなく、カイオーガが大海そのものなんだと。公式では神話は人々が作り上げ語り継いだものであり実際に起きたものかどうかはわかっていない、という。神話は所詮神話、作り話であったということだ。
ポケモンソードシールドガラルの姿のマッスグマが本来の姿という事例もあるのでもしかしたら完全体の化石ポケモンが出るかもしれませんね
なんか強そうで草()
付属でいわついてるだとズガイドスは実質タイプない説
メガプテラの岩部分が本来の姿に足りない部分というのはあると思います!メガプテラの顎の岩、プテラノドンのくちばしのようにも見えますし!
インド象が使われてるほどなんだから図鑑はほんとに参考にならんよなあ
進化後の化石ないのが疑問化石好きだから毎回新作出る度に楽しみにしてる
進化前(子供)進化後(大人)進化後が身代わりになって進化前を守って死んだ説。進化後は粉々になって亡くなって、進化前は死にはしたが守られていたので化石は残ってるという
@@あああ-r9l9f その発送はなかった💦それならあり得ますね!貴重なご意見ありがとうございます!
普通に開発の段階で化石ポケモンっていう設定にするなら岩タイプが似合うよな的な感じで岩タイプ設定な気がするあとは後付け
剣盾の冠雪原でバトレックスが連れてきたと思われる絶滅していない状態の化石ポケモンも岩持ってるし根本が否定されちゃいましたね……うーん……
ガチでマジでホントに全然関係ないんだけど、最初のピコピコBGMがめっちゃジョジョ5部の処刑用BGMに聞こえる
超古代ポケモンカイオーガグラードンレックウザ
伝説の超サイヤ人ブロリー アルセウス
ゴキブロス「」
アルセウスディアルガ、パルキアギラティナユクシー、エムリット、アグノムレジギガス、ロック、スチル、アイスらへんが一番古代(?)のポケモンらしいですよ。
セレビィもだよね
@@クリィミィ-i4n 野獣先輩を忘れてるゾ~(^^)(114514億年前)
アニメで男の子が太古にタイムスリップして会ったプロトー ガがアバゴーラになって再開するみたいな話無かったっけ?アニメが正しければアバゴーラ族は姿変えてないってことだよね…?アニメとゲームでは設定違うところあるから分からんけど
化石ポケモンの元の姿が発見された!とかいって新しいリージョンフォルムが出てきそう。
まつげの化石・・・
ポケモンの考察、面白いですね!いつかリージョンフォームみたいに「古代のすがた」のポケモンが出たりして?
2000年前がいいならジラーチも古代ポケモンなのでは?
あれぇズガイドスのズの字も出てないぞ!?
岩単体の化石ポケモンさん。昔はノーマルタイプだったのかな
ゲ↑ノセクト
この仮説、剣盾でより濃いものになったよね
てことはパッチラゴンの下半身がガチゴラスだとするとちゃんと復元したチゴラスは緑赤っぽい色になるってこと?そもそもパッチラ系がちゃんと復元できてないからわからないけど
もし琥珀の中に入っていた虫ポケモンを復元したら…??
ジュラシックワールドの始まり
昔はカンブリア期みたいに一つの環境が確定してた時期の化石なのかなって思う(岩タイプが強くて岩タイプしかいない時期があったとか)
あとゲンシカイキできるなら昔の地面から出る石、それにもしDPとかの白玉とかのアイテムならグラードンとかの石って白玉の古代エネルギーが圧縮されて加圧、深海で冷却されたものなのかなぁ
職人の手作業で復元ってよく考えたらめっちゃおもろくて草
某カセキホ○ダー
某●セキホリダー
食べれない鳥さん 彫刻刀じゃないか!
岩タイプだから復元出来るって思える逆に岩タイプ以外も化石はあるけど復元にまで至っていないから流通していない
弱いリリーラは絶滅し進化し強くなったユレイドルは生存している。
モンスト カラナクシになってそうまたはパールル
リリーラはウミユリ科なので同じ種のヒドイデになる確率の方が大きいです。
形が何となく似てませんかね?
@@モンスト-p9g リリーラのモデルはウミユリだったのか
ダフニア そうですよwikiとか図鑑情報が物語ってますよ。
今更なんだけどさアバゴーラの図鑑説明にタンカーが出てくるから絶滅してないって言ってるけど一発のパンチでダンプカーを粉砕する姿が目撃されたマッシブーンはこの世界にいるってことにならない?
岩タイプは絶滅する寸前に化石に変化して形を保ってるもんだと思ってた
この説けっこうすこ
タテトプスの頭ウオノラゴンの頭に、似てる😃
岩タイプが付いた!ではなく岩タイプを持ち合わせていたポケモンがカセキになる適性を持っていたとも思える。
恐竜の骨が化石として残るように、岩タイプの部分だけが化石として残る的な?
ペカヲ 同じこと考えた
そうするとミュウのまつ毛が化石になるの変じゃないですか?
ミュウはエスパーだけですし…
まぁ、ミュウはあらゆる技を覚える&幻だから例外かもしれませんけど😅
くらやみ ま、まつ毛に骨が通ってたんだよきっと
繊細なんだなぁ…
メガプテラってリザードンにちょっと似てるよね
ジュラシックワールドの劇中でウー博士が言っていましたね。
「ここに自然なものなど何1つ無いんだ。」
欠損箇所を他の生物のDNAで補っている時点でそれは本当の恐竜とは言えない。
俺みたいなバケモンもできちゃうわけだしな
@クリーム なんでもかんでも成仏させようとすな。
インコ飼ってるインドミナス・レックス
改造ポケニキ地獄に堕ちて...
現実のクマムシって色んな生物のDNA取得して放射線、乾燥、真空etcに強くなったらしいですよ
クリーム
そういやニキって何?
単に「化石」=「石」だから岩タイプつけた方がそれっぽいしかっこいくね!?くらいの気持ちではじまったのをそのまま続けてるだけな気もする。ポケモン初代でたの25年前だよ…?当時はRUclipsでこんな深掘りされた素晴らしい考察動画あげられることなんて考えてなかっただろうし…
動画内で絶滅してないと言われたポケモン達は、実は図鑑ができるずっと前に復元されてて、その時のトレーナー達が逃がしたことにより新たに生態系を築いた説を推したい
おもった
プロトーガの例ならば、復元したものの未熟な波乗り技術の個体が起こした事故(すてられぶねとかそうなのかも?)を図鑑が記録した、とか。
どうもその手の事故は度々あったようで、それらを防ぐためにライドポケモンの制度が整えられるキッカケになった、みたいな描写があった気がする。
黒葉 丁寧でありがたい
黒葉 なんか昔アニメであいつ暴れてたよね
復元された化石ポケモンが逃げ出したんじゃないかな?
Upお疲れ様です。
1:50 水を指すようで悪いんですが、ミュウツーがミュウの化石化したマツゲから産み出されたクローンというのは、映画ミュウツーの逆襲の設定であり、ゲームではミュウが産んだ子供であると、ポケモン屋敷の日記に記されています。(一応図鑑説明で遺伝子組み替えで産まれた等の記述もありますが、一方で遺伝子組み替えを繰り返した結果、全ポケモンの中でももっとも狂暴になったというような説明もあり、日記にも遺伝子組み替え自体は行ったとあるので、ミュウツーという生命体自体は普通にミュウが産んだ子供だったが、ミュウツーが異常なまでの力と狂暴性を得たのは遺伝子組み替えのせいである=ミュウツーという"化け物"が生まれたのは遺伝子組み替えによるものという意味なのではないかと推測します。)
このようにそもそもゲーム内の図鑑説明とアニメや映画の設定は根本的に異なる事も多いので、ソースはどちらか片方に絞った方が良いですよ。
因みにこの件に関してはアニメスタッフがゲームの設定ガン無視してて、ゲームの方が後からアニメに寄せて行ってる気がしますね。
サトシがヨーギラス抱っこしたりとか・・・(ヨーギラスの体重70Kgあるんだけど・・・)
剣盾の伏線を作るとは
ミュウツーの復習 Education
これ剣盾前に作られた動画なんですね……驚き……
結構前の動画にコメントするのも恐縮だけど、この動画で提起されているヤツで、リリーラは絶滅しているのにユレイドルが生存しているというのは、リリーラは歩くことができないけどユレイドルの方は海底を動くことができて浅瀬に生息しているということから、ウミユリからウミシダに進化したからじゃないかなと思う。ウミユリは現存しているけど深海がほとんどだし。
もう1つのアーケンに水中3がつくのは始祖鳥の化石が発見されたのが浅い海の海生層で、チドリみたいに浜辺で暮らしていた説が有力だからだと思う
タンカーに穴をあけるってのは
あくまでいま復元したときの力を現代的に
表しただけでは?
アクロタクト さん
確かに(´ー`*)ウンウン
そんなこと言い出したら全てあり得るようになるやん
@@あいうえお-x9m5r そうだよ。(小並感)
思った
アンノーンの件でポケモンの世界が未来の世界説が提唱されてるからポケモン世界でいう昔(現代)でもタンカーはあるんじゃね?
いまおすすめにでてきた。アバゴーラの図鑑説明、この動画の本質からは離れるけど、やっぱり化石ポケモンの生息していた過去がいま私たちがすんでいる世界ってことなんじゃないの?
タテトプス顔ぜったい可愛い
マスク詐欺でないことを祈る
「昔のポケモンが皆いわタイプ」じゃなくて「今現在化石として残っているポケモンがいわタイプのみ」っていう考え方もできると思う。というか「いわタイプだからこそ化石として姿を残せた」ともいえるんじゃないですか?
製作者A「化石だし、岩タイプでよくない?」
製作者B「だな」
製作者C「メガシンカはどうする?」
製作者A「岩タイプなんだから、岩で体の一部をカッコよくしたら?」
製作者B「完成したやん」
受けるwww
まぁ所詮ゲームですしねぇw💧←
でもどんどん設定も良くなっていますし、
もう少しリアルな設定欲しいですねーw
(´▽`*)アハハ
B仕事しろ
この動画を見た製作者
「数秒で思いついた設定をここまで考察されるとは...」
ゲームの製作者じゃなく、ポケモン内の化石ポケモン学者(化石製作者)としてみてみると…
考察者A「復元の技術の副作用によって……本来の姿ではない可能性が……」
製作者ABC「その通り、よく気付きましたね」
図鑑ってどうやって見分けるのかな
博士がデータを元々から入れてる?
それとも
捕まえた時にスキャンして情報を
手に入れてるのかな?
博士がデータを元々から入れるとなると
パルシェンに本当にナパーム弾を
打ったことになるし、
図鑑がスキャンするとなると
何故全国図鑑などのアップデートが
何故必要なのか別に見つけても
捕まえた事も無い所に(アローラ図鑑とする)ミズゴロウとか全国図鑑無かったら図鑑に乗ることが無いポケモンを
入れててば良いのに何故しないのだろう。
(長文&変な日本語すいません)
一応化石とは長い年月をかけて骨の成分が石に置き変わったものだから
ポケモンでも毎回いわタイプが入るのも納得してる
岩タイプが復元でついたから岩技を覚えるのかな
あれでもジーランスさんって岩水ですよね
なんで生きてるジーランスさんが岩タイプくっついてんだ?もしかして岩近くに住んでて岩に擬態して天敵から身を守ってたら岩タイプがついたのか?
でもそういうのってあるのかなぁ……
岩タイプだから復元できるほど良質な状態で化石になることが出来た説
ルカリオの映画で野生のプテラ普通に出てますよ。
これ見てたら剣盾の可愛そうな化石ブラザーズ思い出した
アバゴーラについては、先に復元された個体がいくつかいるなら、別におかしくなくない?
復元場とかから逃亡して野生化してるとか、復元場や保管場所のタンカーを壊したかもしれないし、生存とは違うんじゃないかなぁ
あとカセキの矛盾についても、触れられてないけど気になる!
メタな話するとチゴラスは
ティラノがコロコロ姿変わるからそれに合わせての保険的なもの
って可能性も
初代の化石ポケモンはアニポケで自然の環境でずっと生存してたのと同じだし岩タイプはもともともってたんじゃないのかな
図鑑にタンカーが…とかって、現実で言う恐竜の咬筋力とかの説明と同じ感覚でしょ。それどころか現代に復元されてるんだから現代の物で実験できるのも頷ける。
「動画内の説を使った考察」
「仮説」
①岩タイプを持っていたポケモンのみが岩タイプの部分だけを化石として後世に姿を残す能力を持っていた
②岩タイプを持っていたのではなく、復元の副作用によって岩タイプが付属してしまった
③上記の②と似ていますが、復元の際に体に付着していた岩が残っていて、それが岩タイプとして判定された。(手作業で復元している説があるため)
④DNA復元説から、化石から断片的な復元→足りない部分を生存している化石ポケモンのDNAで補う→岩タイプが移植されている⇒化石ポケモンの全てが岩タイプ
「結論」
どの説にせよ、化石を復元しても不完全なポケモンになってしまうため、何かしらの追加(ごまかし)で復元されています。(②と③も岩で追加されているため同様と扱う)
つまり、現在生存している化石ポケモンは例外にはなりますが、
『復元された化石ポケモンの素の姿は、真実の姿とは異なっている』ことがわかります。
真実の姿になるには、ゲンシカイキを復元された化石ポケモンに作用させる(ただ困難なので不可能に等しい)のが一番いいのではないか、と思いました。(原始回帰という漢字からも想定される)
アバゴーラがタンカーの船底に穴を開けるってのは、復元して海に放してたらタンカーに穴あける事件が起きたとか、アバゴーラの筋肉とかを調べたらそんぐらいの力はあるって感じで図鑑に書かれたんじゃね?
リリーラはユレイドルに進化したからこそ生き残って、ユレイドルに進化できなかったリリーラは絶滅したってことですかね。人類も元を辿ると似たようなことやってますし。チゴラスに関しては元となったティラノサウルスが実は羽毛で覆われていたんじゃないかって当時流行った記事にゲーフリのポケモン開発部さんが面白半分で乗っかったのでは?
アニポケで過去の世界の扉を開くって回で実際開いた過去の世界で復元されたままの姿のプロトーガとかアバゴーラいましたよね。うろ覚えなので間違ってたらすみません。
でも古代はそこまでタイプに多様性がなくて現代に近づくにつれて色々なタイプが生まれていったってのも考えられそう
悪とかフェアリーとか急に増えたもんな
新しいポケモンが生まれるたびに古い生物は消えていってるみたいな設定なかったっけ?
うどんまん 確か前は犬とかいたよね
食用の肉とかあったからね
@@チョク-y2w
もし以前の生物が進化してポケモンになってるならそもそも古代にポケモンっていたのだろうか‥
初期の企画者「カセキから復元したから、岩タイプにしたろ!」
昔は水中に住んでて、すいすいの特性を持つのに水が弱点なアーマルドさんは、化石になったあとに岩タイプついた説を推す研究材料かもしれない...(元は虫水の可能性?)
元々は水虫で普通に生活してて死んだ時に岩の上に居て化石になった時岩も複合させてしまったから虫岩になったとか?
これ、ある日突然、もともと居た、あった生物がポケモンに、成り代わったはずなのに化石すらぽけもんなのふしぎ
進化したのが元の姿説推しときます〜
カセキホリダーなんですよきっと
メガプテラの岩部分が元のプテラの欠損て考察はよくできてると思う
3、5、8、12番道路 ホクラニ天文台 ウラウラの花園 ポニの広野 ポニの原野
陸でも 活動 できるよう 身体が 変化を 始めていたが 間に合わず 絶滅 してしまった。
ウルトラサンの説明文によるとカブトプスさん絶滅してるらしいっすよ
とび森晒し者
6:28
ここのことを言ってるんじゃないの
とあるサザンの悪の波動[ イビルウェーブ ] そうでございます
アローラでは、ってことではない?
ねるねる
アローラで絶滅してても他の地方にいるんならそれは絶滅とは言わない
カブトプス「まだ大丈夫…まだ大丈夫…まだ………あっ…」
懐かしくなって見返してきてます
これが事実ならカセキメラが緩く見える
噴火で絶滅したなら溶岩や有毒ガスを耐えるために岩タイプに進化した説はどうですかね?
炎も毒も2/1ですもんね
@@しゅじお 2倍になってて草
あさくさ さかさバトルじゃないとか一言も言ってません()
すいませんただの誤字です()
たしかポケモンの世界って今の世界のはるか未来の世界だよね
アンノーンの図鑑説明にはるか昔の文字の形みたいな書いてあったよね
だから化石ポケモンの素の姿はプテラならプテラノドンそのままなのかもね
新作のカセキ復元でこの説一気に濃厚になりましたね
あのキメラね
カセキ組み合わせたら欠損も埋められるから、今まで埋め合わせに使ってた生きてるカセキポケモンの岩タイプつかないってこと?
さすがにあれは下手すぎるw
キメラほんと胸糞悪いけど実際ガラルのモデルになる場所であったことだしな…
アバゴーラが生きてるのを補強した同タイプでモチーフも近いカジリガメなんかもおるね
元々古代ポケモンで岩タイプ付いてるジーランスいるの考えると微妙だけど
化石ポケモンが採掘されるのが鉱山が多い。
太古の化石が鉱山の鉄分を多量に含んでポケモンに復元する段階で鉄分が認識されて鋼タイプが後付けされてるんじゃないかな?
だから化石(鉱石)になってない琥珀の中のプテラには鋼タイプが付いてない説
アーケンとプロトーガはリゾートデザートで発掘された。
リゾートデザートは奥の方に行くと断崖絶壁になっており付近に海がある。
もしかしたらリゾートデザートは元々海の底にある部分を含めてリゾートデザートだったのかもしれない。
その昔大津波が発生して大量のポケモンが海に沈んだ。
大津波を止める為に当時太陽の化身と言われたウルガモスと大量のヒヒダルマが念力などを使って無理やり津波を抑えた。
疲れきったヒヒダルマはそのまま休眠状態に入り、眠りについたウルガモスを称えるため古代人は城を建造した。
しかし無理に津波を抑えた反動は残り、ウルガモスとヒヒダルマが眠りについている間に海面上昇が起こり地上は海に沈んだ。
城の中はヒヒダルマの念力が継続していた為に空気が残った。
城の中に居た人間は死にポケモンも死んで行った。
海に沈んだ結果、海の成分だか何かがポケモンに付着し、水タイプを授かりアーケンの卵グループには水が混ざった。
何億年も時が経ち海面は引いてゆき更地になった砂漠が姿を現す。
古代の城を観光名所に発展させて行った街がライモンシティだった。
この時おきた海面上昇はカイオーガの大雨によって発生したものだった。
一人語りの仮説物語り
逆に
岩タイプじゃないと化石として残らない説
ユレイドルが生存でリリーラが絶滅ってそりゃ…ユレイドルの数が少ないから子孫残せないとか?
化石自体がそもそも埋もれた古代生物の骨格が果てしなく長い時間圧力がかかることで周囲の岩石と置換(結晶化)されることでできるものだから岩タイプになるのはそりゃそうだって感じがするけどなるほどなぁ…
ウカッツは職人じゃないから、剣盾化石ポケモンはおかしくなったのか…
古代岩タイプのポケモンしか化石として痕跡を残せなかった説
なるほど
でも地面タイプも残せそうじゃない?
絶対に許さない男。今でもみてる人いる?を
化石の中で泥とか砂が泥岩とか砂岩になったと思えばワンチャン…
地面タイプだから深く入り過ぎてまだ見つかってない説w
@ゴミ屋根裏の グロい
岩タイプ→土に分解されにくいポケモンが化石として残って該当ポケモンが岩タイプだったor確立された復元方法に起因している(出来るだけ余計な操作せずにオリジナルのままで復元したいから余計なことしないことで化石としての名残が岩タイプという形で残る)
ミュウツー→遺伝子組み換え説でどうにでもなりそう
要職人の化石の復元→化石のDNA+化石として残った部分をパーツに肉体or骨格を復元してるから化石が壊れると復元失敗
推測するのも他人の見るのもほんと面白いンゴ
普通にゲノセクトの前の姿?最初の姿が見たいな
関係ないと思いますけどカブトプスに姿似てません?
蒼星緋咲/スカーレット たしかに!!!!
姿勢とか頭とかすごく似てますね
グソクムシャ説あるよね
カブトプスも3億年前に生きていたと図鑑説明にあるので、おそらくゲノセクトの元にされたポケモンと考えて良いでしょう。じゃあ、虫タイプはどこから来たんでしょうか?これは、カブトはカブトガニ(甲殻類)がモチーフですよね。そして動画内で足りない部分は近い種類のポケモンで補うと言ってましたよね。プラズマ団の科学力では完全復元は無理だったのでしょう。そこでグソクムシ(甲殻類)をモチーフとした、虫・水タイプのグソクムシャのDNAを追加したので、虫タイプが付いたのでしょう。カブトプスもグソクムシャもタマゴグループが水中③グループ、どちらも水タイプを持つ、などたくさん共通点があります!これらをまとめると
復元途中カブトプス+グソクムシャDNA+砲台→ゲノセクト
あくまでネット情報を合わせた私の意見ですので参考程度にしていただければ幸いです!長文失礼しました。
@@アイユー-p9j 天才かよ
図鑑の記述は
主人公が最前線でまとめた説
まさかレポート中に!?
化石のパーツとか足りないこともあると思うし、過去に角の部分だと思われていた化石が実は親指だったみたいなことが実際にもあったし、姿が変わっている可能性あるって仮説は納得する。アルセウスみたいな昔の世界を題材にしたタイトルが今後も出てきて、化石ポケモンの原生の姿とか出てきたら熱い
9:54 の岩タイプどうのこうのの話を正しいとするならば、
現代でも生きているポケモンの化石を復元したら
「かせきのすがた」で岩複合の新しいフォルムができるってことありえるかな
なおゲーム的な問題として岩複合は弱い
最近アローラやガラルのすがたというのが確認されてるから、もし未踏の地で生存してるカセキポケモンがいたら『ゲンシのすがた』みたいな感じで登場してくれると嬉しいなあ
ポケモンジェネレーションズでカイオーガがゲンシカイキする時身体が岩になってからその岩が砕けてゲンシカイオーガが出てくるって演出的にメガプテラの石の部分が本来の姿の部分を作ろうとしていたって言う説はアリエル
ポケモン各種が共通で持っているとされる「衰弱時に縮小して狭いところに隠れる」本能と隕石の衝突と岩タイプをこじつければそれっぽいことはいえそう。
とても参考になる、面白い動画でした
プテラとカブトプスは全身の化石が見つかっており、水の都の守り神の描写を見る限り正確な姿で復元されていると思います
アバゴーラの図鑑説明は復元したアバゴーラに関する記述である可能性があると思います
わざわざタンカーに穴開けさせたのかとは思いますがオーキド博士ならやりかねないです
岩タイプについて面白い考察だと思いました
1億年前から生き残っているジーランスにも岩タイプがついているのも面白いですね
ジーランスのDNAで補完したから岩タイプがつくのか、或いはミュウやアルセウスは元々岩から命を作り岩タイプこそ全てのポケモンの起源と言えるのか…
とても興味深いと思います
タンカーとか書いてあるのは、研究者が試して見ただけじゃないですかね。「うおっしゃー、アバゴーラ復元出来たあああ!!こいつどんだけ強いんだろ?試しにタンカー壊させてみるか!」みたいな。いわタイプは、化石の石成分が残ってるからと予想。
「強さ分からへんな…、せや!タンカーで試したろ!」って2ちゃん民かよ()
金回り学園都市レベルかよ
どちらかと言えば、復元したら水タイプっぽかったからとりあえず海に出してみたら案の定動き回り、その途中で障害物として認識されたタンカーが攻撃される←学者「スゲーなあいつ!」のパターンかも
@@user-lk5ge9wv4t この世界の学者は、パルシェンにナパーム弾ぶつけてるんやで……。多分、同じく殻を持つアバゴーラの図鑑にナパーム弾の記載がないのは、実際にぶつけてみてアバゴーラが負けたからだと思う
ポケモン世界の学者発想やばいよなww
確か、アニメではオムナイト、オムスターは絶滅してなかったよね。
何時のシリーズかは覚えてないけど、湖の奥底で絶滅から逃れられてた個体が複数いたはず。
アクロマのおもちゃは草
ウオノラゴン?やっけ?剣盾の化石で復元出来るやつ、Googleで調べた時にこのシリーズでは、間違えた復元しか出来ませんって書いてあったからそれでもポケモン出来るんだなぁと思った。というかウオノラゴンて昔強すぎて?自分の獲物狩すぎていなくなって絶滅したんやっけ?強い(語彙力皆無)
リリーラ絶滅、ユレイドル生存は生物的にまさしく「進化」して生き残ったのでは
子孫が残せなくて絶滅した説…
ゲームやアニメの描写からすれば、ただ復元させるだけの機械で復元すれば遺伝子レベルの損壊(ここでは化石化)は修復できない(ポケモン界での生物学的倫理観)から岩複合になったってことではないですかね
単タイプはそもそも岩だったから単一に
逆に非公式で遺伝子を触れる裏組織は遺伝子を弄れるから岩複合ではなく、別のタイプが複合or単タイプで生み出された
以上が俺の思う復元ポケモンの経緯です
9:49
フラダリが死者蘇生掲げてて草
ゲノセクトはカブトプスを改造したように思う
絶滅せずに進化した結果別のポケモンになってる可能性も??プテラとリザードンとか
ウルトラムーンのタテトプスの図鑑説明で「顔の部分以外が発見されたことはない」って書いてある事から、実はタテトプスは動物では無く、古代の盾なんじゃないかって言う、自分なりの説がある
いわタイプが後で付いたとなると、ズガイドスタイプ無くなる。
ノーマルタイプなんじゃないかなー
元々岩タイプの古代ポケモンも居ると思う
僕は人間が手を加えた副作用によって岩タイプがついたのではなくて、化石になった事によって体の各部が岩タイプに置き換わったのだと思いました。アーケンに水中3が付いているのはアーケンが昔海の近くで生活していたからで、アーケンとプロトーガの化石は同じ場所で見つかったものと考えられるのかな。アーケンとプロトーガは同じ女性から一方をもらい受けることができて(BW)、子うみがめ(プロトーガ水中3)とそれを狙う鳥(アーケオス)と考えればけっこう自然に感じませんか?
アバゴーラの図鑑説明に関しては、復元した後にどれくらいの力があるか、どれくらいの速さで移動するのかみたいな実験をして出された結果を書いているだけであれば絶滅しててもおかしくはない。
ゲンジグラードンじゃなくて、ジラーチ映画で出てきた体高500mサイズのメタグラードンは太古の姿似という後付け設定された古代グラードンも見てみたいわ。
生存してたんじゃなくて
ミュウツーの様に
化石から作られて
そのまま
野生に返された説
生態系崩壊しそう(小並感)
でもそれだったら
ポケモンのゲームでは
野生のポケモンに化石ポケモンも居るはずだよね?
(´・ω・`)
@ショー
ポケレンはやってたら飽きた(´・ω・`)
進むにつれ難しくなってやる気が......ね......
@ショー
自分語りになりますけど
私は3DS以降のポケモンはやらないって決めてました
ぶっちゃけ(´・ω・`)
ウルトラサンムーン以降からは
いい評価聞かないんですよね......
ピカブイはともかく......ソード&シールドに関しては......
化石ポケモンもそうですし......
私が好きだったポケモンのリストラ......
それを聞いただけで駄作だと思ってしまった.........
(ソード&シールドのファンの方......ごめんなさい)
@ショー
まぁ.........何はともあれ......この先
ポケモンの劣化は止まらないだろうね.........
昔みたいに程よく裏設定を入れれば
考察班が勝手にやってくれるのにね......
ポケモン制作陣は考察班が勝手に考察するのが嫌なのかな?
そのうち本来の姿とか出てきそう
生存絶滅のところ、微妙ですね
復元したアバゴーラがタンカーに張り手してるだけだと思う気が…。
化石ポケモンマニアのトレーナーとか、…普通に現代に復元してる人が主人公以外にいそうですよね
ダイゴさんは手持ちにアーマルドとユレイドル入れてるよね
ダイゴさん大誤算
@@ぬち-f9c へ
ポケモンが絶命する際にタイプに応じたエレメントに変わる(還る)考察。
ノーマルは血肉、みずは水・海、ほのおは火炎、くさは草木、でんきは雷光、むしは虫など自然分解要素、ひこうは大気、どくは薬毒、いわは岩石、じめんは砂・陸、こおりは氷冷、かくとうは気、ドラゴンは聖(作中ではドラゴンタイプは聖なる存在として敬われている)、エスパーは超常、ゴーストは霊魂、あくは恐怖、はがねは鉄鋼、フェアリーは神秘
結果的に岩として物質化したポケモンは、地面に埋もれることで時を経ても大半が姿形をそのままに化石となった。同じように絶命した際に物質化するはがねタイプにおいては、錆びや分解によって原型を留めるものは少なかった。
逆にエレメントがポケモンにもなり、自然とポケモンは同一、循環するもの。
根拠として
・現実にあったものがそのままポケモン化したようなケースが多く存在すること(全寄生植物ラフレシア→ラフレシア、液状毒→ベトベター、迷える人魂→ゴースなど)
・タマゴを生む瞬間をみた人がいないこと、ポケモン同士の愛が自然をポケモン化させる?
・映画ラティオスが絶命する際に消えて無くなったこと、ゲーム初代グリーンのラッタとアニメサンムーンのムーランドにおいては死後の姿は描かれていない(墓標と虹という暗喩はあるが)
さらにここから考察
・アルセウスがプレートの力でエレメントを生み、人はエレメントをカセットやメモリ、ソウルハートとして結晶化する技術を持っている(=人工プレート)。もし人工プレートを作るのにエレメントを何かから抽出しなければならないとすれば、それはポケモンなのでは。
・ヒトはエレメントのポケモン化はできない(成功していない)ので、1から人工ポケモンを創るとなるとゲノム生成やプログラミングによるノーマルタイプしか作れない(ポリゴンとタイプ:ヌルはどちらもノーマル)。ただし、エレメントを体に移植という形をとればタイプを持つポケモンを作ることもできる。ゲノセクトはカセット、シルヴァディはメモリという人工プレートを読み込むことで技や体にタイプを得る。マギアナは本体であるソウルハートが人工プレートであり、エレメントに体を与えることでポケモンを創った。ミュウツーは完全な人工ではなく、オリジナルの遺伝子によりタイプを得た。
書き終わって思ったこと。
RSが出た当時から、グラードンは火山からでてきてほのおタイプのような見た目してるくせになんでじめんタイプなんだと疑問だった。グラードンは大陸を象徴し陸地を作ったと作中の神話にはあるが、それもじめんタイプである理由にはならない。ノーマルであるレジギガスが大陸を引っ張ったという神話もあるし、じゃあほのおタイプが大陸作ってもいいじゃんか、と。
では、グラードンが陸地を作るのではなくグラードンが大陸そのものなのであれば。じめんタイプであることに納得がいく。カイオーガにも同様のことが言え、カイオーガが海を広げる存在なのではなく、カイオーガが大海そのものなんだと。公式では神話は人々が作り上げ語り継いだものであり実際に起きたものかどうかはわかっていない、という。神話は所詮神話、作り話であったということだ。
ポケモンソードシールドガラルの姿のマッスグマが本来の姿という事例もあるのでもしかしたら完全体の化石ポケモンが出るかもしれませんね
なんか強そうで草()
付属でいわついてるだとズガイドスは実質タイプない説
メガプテラの岩部分が本来の姿に足りない部分というのはあると思います!
メガプテラの顎の岩、プテラノドンのくちばしのようにも見えますし!
インド象が使われてるほどなんだから図鑑はほんとに参考にならんよなあ
進化後の化石ないのが疑問
化石好きだから毎回新作出る度に楽しみにしてる
進化前(子供)進化後(大人)
進化後が身代わりになって進化前を守って死んだ説。進化後は粉々になって亡くなって、進化前は死にはしたが守られていたので化石は残ってるという
@@あああ-r9l9f
その発送はなかった💦
それならあり得ますね!
貴重なご意見ありがとうございます!
普通に開発の段階で化石ポケモンっていう設定にするなら岩タイプが似合うよな的な感じで岩タイプ設定な気がする
あとは後付け
剣盾の冠雪原でバトレックスが連れてきたと思われる絶滅していない状態の化石ポケモンも岩持ってるし根本が否定されちゃいましたね……うーん……
ガチでマジでホントに全然関係ないんだけど、最初のピコピコBGMがめっちゃジョジョ5部の処刑用BGMに聞こえる
超古代ポケモン
カイオーガ
グラードン
レックウザ
伝説の超サイヤ人ブロリー アルセウス
ゴキブロス「」
アルセウス
ディアルガ、パルキア
ギラティナ
ユクシー、エムリット、アグノム
レジギガス、ロック、スチル、アイス
らへんが一番古代(?)のポケモンらしいですよ。
セレビィもだよね
@@クリィミィ-i4n 野獣先輩を忘れてるゾ~(^^)
(114514億年前)
アニメで男の子が太古にタイムスリップして会ったプロトー ガがアバゴーラになって再開するみたいな話無かったっけ?アニメが正しければアバゴーラ族は姿変えてないってことだよね…?
アニメとゲームでは設定違うところあるから分からんけど
化石ポケモンの元の姿が発見された!とかいって新しいリージョンフォルムが出てきそう。
まつげの化石・・・
ポケモンの考察、面白いですね!
いつかリージョンフォームみたいに「古代のすがた」のポケモンが出たりして?
2000年前がいいならジラーチも古代ポケモンなのでは?
あれぇズガイドスのズの字も出てないぞ!?
岩単体の化石ポケモンさん。
昔はノーマルタイプだったのかな
ゲ↑ノセクト
この仮説、剣盾でより濃いものになったよね
てことはパッチラゴンの下半身がガチゴラスだとするとちゃんと復元したチゴラスは緑赤っぽい色になるってこと?そもそもパッチラ系がちゃんと復元できてないからわからないけど
もし琥珀の中に入っていた虫ポケモンを復元したら…??
ジュラシックワールドの始まり
昔はカンブリア期みたいに一つの環境が確定してた時期の化石なのかなって思う(岩タイプが強くて岩タイプしかいない時期があったとか)
あとゲンシカイキできるなら昔の地面から出る石、それにもしDPとかの白玉とかのアイテムならグラードンとかの石って白玉の古代エネルギーが圧縮されて加圧、深海で冷却されたものなのかなぁ
職人の手作業で復元ってよく考えたらめっちゃおもろくて草
某カセキホ○ダー
某●セキホリダー
食べれない鳥さん 彫刻刀じゃないか!
岩タイプだから復元出来るって思える
逆に岩タイプ以外も化石はあるけど復元にまで至っていないから流通していない
弱いリリーラは絶滅し
進化し強くなったユレイドルは生存している。
モンスト
カラナクシになってそう
またはパールル
リリーラはウミユリ科なので同じ種のヒドイデになる確率の方が大きいです。
形が何となく似てませんかね?
@@モンスト-p9g リリーラのモデルはウミユリだったのか
ダフニア
そうですよwikiとか図鑑情報が物語ってますよ。
今更なんだけどさ
アバゴーラの図鑑説明にタンカーが出てくるから絶滅してないって言ってるけど一発のパンチでダンプカーを粉砕する姿が目撃されたマッシブーンはこの世界にいるってことにならない?
岩タイプは絶滅する寸前に化石に変化して形を保ってるもんだと思ってた
この説けっこうすこ
タテトプスの頭
ウオノラゴンの
頭に、似てる😃