就職率ほぼ100%の工業高校なのに就職活動で絶望した話【猫ミーム】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 例え工業高校に進もうが勉強はしておいた方が良い。
    次回の話
    • 新社会人になった高卒が就労1日目で将来に絶望...
    ◇猫ミームで知る高卒の人生シリーズ
    第一章 新卒編
    • 就職率ほぼ100%の工業高校なのに就職活動で...
    • 新社会人になった高卒が就労1日目で将来に絶望...
    • 中小企業の新人歓迎会がジジくさい潮干狩りで絶...
    • 工場の単純作業に嫌気が差し胡散臭いビジネスの...
    • 【総集編】昭和のアナログ工場に就職した高卒の...
    第二章 成金ネットビジネス編
    • 仕事を辞めてネットビジネスを始めた若者に暗雲...
    • 正社員を捨てアフィリエイトに奮闘していた10...
    • 人生の転換点となったアフィリエイト塾の飲み会...
    • 無職高卒がネットビジネスで年収3,000万に...
    ◇その他 猫ミーム集
    • Video
    • 4匹の猫と暮らす社会人の何気ない夜勤週 朝7...
    • 【令和の猫ミーム】衝撃の展開に空気が一変。悪...
    • 社畜時代と転職して猫を飼い始めた1週間の違い...
    • 初めて猫を飼うときに大変だったこと8選【猫ミーム】
    • 大手の工場で働くある社会人の日常【猫ミーム】
    ◇フリー素材
    みんちりえ min-chi.materi...
    画像AC www.photo-ac.com/
    イラストAC www.ac-illust....
    DOVA-SYNDROME dova-s.jp/
    効果音ラボ soundeffect-la...
    OtoLogic otologic.jp/
    ニコニ・コモンズ commons.nicovi...
    ◇我が家のアメショたち
    レン♂ 1歳 兄 茶トラ
    特徴:やんちゃで甘え上手 意外と律儀
    ラテ♂ 1歳 弟 クリーム色
    特徴:怖がり 甘えん坊過ぎ
    ルル♀ 3か月 姉 サビ柄 
    特徴:食い意地が強い 意外と甘えん坊
    リン♀ 2か月半 妹 グレーと黒
    特徴:おてんば娘 天真爛漫
    ◇SNS
    TikTok
    / ren_rate
    Instagram
    / ren_rate
    #猫ミーム #工業高校 #就活 #猫マニ #猫 #猫動画 #就職活動 #高卒 #工場 #仕事 #勉強 #氷河期 #新卒

Комментарии • 226

  • @sake-sake
    @sake-sake 10 месяцев назад +499

    こんなしっかりと人柄を見てくれる先生がいるなんて幸せだな

  • @narasaka_mei
    @narasaka_mei 10 месяцев назад +491

    進路指導の教員に救われたのは神😂

    • @prrr7837
      @prrr7837 10 месяцев назад +5

      動画開いたらネタバレされて鬱

  • @santama3864
    @santama3864 10 месяцев назад +307

    求人いっぱいあるのは幸せなことやで

  • @にゃんこ先生-q8q
    @にゃんこ先生-q8q 10 месяцев назад +237

    この面白い動画をちゃんと纏められるのだから、実は有能なんだと思いました。
    社会は厳しいとか言う人もいるけど、あなたなら上手くやって行ける。

    • @推しでお米食べろ
      @推しでお米食べろ 10 месяцев назад +8

      社会は厳しくても実際に関わる一部の人次第でどうとでも変わりますからね

  • @jhonson_639
    @jhonson_639 10 месяцев назад +606

    僕も高校の時1社目落ちて、適当に受けた2社目に内定貰ったらなんかその会社が大手に吸収合併されてなんかミラクル起きたので、何が起こるかわからんです

    • @乙骨憂太-d9l
      @乙骨憂太-d9l 10 месяцев назад +26

      ○ッ○○ー○ー?

    • @user-rxjxieikxndnk
      @user-rxjxieikxndnk 10 месяцев назад

      ​@user-oc7lp4ko7p2回出して隠すとこ変えたらもう丸見えなんよw

    • @サラエス
      @サラエス 10 месяцев назад +1

      @@乙骨憂太-d9l除草剤?

    • @acidspicer
      @acidspicer 10 месяцев назад

      ビッグモーターは伊藤忠の子会社だゾ。

  • @SG-if6eb
    @SG-if6eb 10 месяцев назад +67

    親に相談せず1人で選んだワイ
    求人応募決定してから親に猛反対されて断って全員が選んだ後の余り物の求人(ブラック)から選ぶことになり今までの3年間の成績がパーになるという人生最大クラスのミスをやらかした

  • @Osakanaaaaaaa
    @Osakanaaaaaaa 10 месяцев назад +119

    アメショかわいい
    これは先生営業かけてくれましたねー。めっちゃいい先生。でもそこまで向き合って動きたくなるのも一つ一つ学生生活を丁寧にこなした結果ですね!

  • @mukanogidai
    @mukanogidai 10 месяцев назад +78

    就職、転職、面接不採用って落ち込むよね。
    でも縁とタイミングが悪かっただけで自分がダメって思わないで欲しいな。
    出来レースの面接も最後まで頑張ったところは忍耐力強いぞ!!

  • @japangara4743
    @japangara4743 10 месяцев назад +119

    私も工業高校出身で就活中に何社も落とされてなんとか拾われた会社で勤める事11年、、、
    何が起こるかなんか分かりませんね

  • @TK-wt6kj
    @TK-wt6kj 10 месяцев назад +183

    僕は工業高校なのに就職できませんでした。
    12年以上前の話ですが、僕の時は求人票はむしろぜんぜんなくて、こんなに多いのって言えるのが羨ましいです…

    • @laslenas561
      @laslenas561 10 месяцев назад +20

      リーマン〜政権交代前くらいかな

    • @ずっと生中でいいのに
      @ずっと生中でいいのに 10 месяцев назад +43

      地震もあったやろうし2000後半から2010年代初頭はほんまに辛いと思う

    • @いることのは
      @いることのは 10 месяцев назад +18

      私は大卒ですがほぼ同時期の09新卒だからわかります。
      メーカーが一斉に切りましたからね。
      10年卒は協力会社の弊社も0人でした(リーマン前に内定貰ってた09卒は400超採用の会社でです)
      1990後半?〜2006くらいまでは氷河期で大卒が100社落ちで高卒枠乗り込んで高卒大虐殺時代でしたし、団塊の世代交代の07〜09(北京五輪前までの採用)がちょっと売り手市場だったかな?でした
      ただし、07〜09は入社後にリーマンの被害を受けて切られたり大変な目にあってるし、09は内定切りが酷かった。
      2015年前後くらいから回復した感じでしたね。
      コメ主様大変でしたね、お疲れ様です。

    • @ぴの-w7l
      @ぴの-w7l 10 месяцев назад +5

      今年卒業してもう働き始めるけど、就職してる生徒に対して8から9倍くらいの数は来てたよ、しかもほとんどが年休125超えてるような高待遇のやつ

    • @shin8183
      @shin8183 10 месяцев назад

      @@ぴの-w7l就職した人の話を聞く限り、実際に入ってみると残業まみれのブラックもあるから注意は必要。ダイハツとか三交代制の工場系は特に

  • @ソラ-i9f
    @ソラ-i9f 10 месяцев назад +62

    自分も工業高校出身で資格はガス、アーク溶接と危険物取扱者を全類もってたのですが、高校ではバイトばかりして勉強しなかったので内申点が悪すぎて一般企業に入れないと思ったので自衛隊を受けました。体重が軽すぎて何回か落ちたのですが水を3リッターほど体重を計る前に飲んで何とかクリアしました。試験受けすぎて駐屯地の方に顔覚えられていてしまいましたね。今では先輩に恵まれて、趣味も満喫しやすい東京で働く事ができて結果良かったですね

  • @aransin4914
    @aransin4914 10 месяцев назад +342

    高校生の就活って一社ずつしかできないから大変なんだよね
    大学みたいに色んなところ受けられたら良いのにね

    • @neettake5659
      @neettake5659 10 месяцев назад +59

      大学みたいにいっぱい受けれると授業に支障がでるし、競争が激化して受かる人はたくさん内定もらえてもらえない人はゼロで卒業になりそう。

    • @aransin4914
      @aransin4914 10 месяцев назад +89

      @@neettake5659 それでも一社に制限はやり過ぎだと思うな
      高校生の立場があまりにも弱すぎる

    • @sthb9880
      @sthb9880 10 месяцев назад +32

      まじか
      せめて3社くらいで良くない…?
      就活期入ったら授業スピードゆっくりとかできんのかね…大変や…

    • @Hanana-g5e
      @Hanana-g5e 10 месяцев назад +29

      @@aransin4914
      大卒より就活自体は楽よ。数百倍なんていう倍率を勝ち抜くために、数十社受けるなんてザラ。それでも内定もらえない人は貰えない。

    • @aransin4914
      @aransin4914 10 месяцев назад +10

      @@Hanana-g5e なんか勘違いしてそうだから言うけど、俺は大卒よ…

  • @samuo036P
    @samuo036P 10 месяцев назад +356

    大学行っても売れ残る奴は売れ残るぞ
    俺みたいに

    • @ろびんろびん-n9r
      @ろびんろびん-n9r 10 месяцев назад +56

      大学行っても能力が上がるわけじゃない・・・4年もあるけど

    • @masaya0924
      @masaya0924 10 месяцев назад +57

      結局自分次第やな。辛い

    • @samuo036P
      @samuo036P 10 месяцев назад +22

      @@masaya0924 ネガティブになりすぎず
      頑張ろう!

    • @masaya0924
      @masaya0924 10 месяцев назад +7

      @@samuo036P ありがとう

    • @Mr-chaos3846
      @Mr-chaos3846 10 месяцев назад +16

      働くところなんていくらでもあるからニートにだけはなるなよ・・・

  • @SakuraSakura00126
    @SakuraSakura00126 10 месяцев назад +17

    自分の高校も就職には先生は凄く協力的だったと聞いた。
    大学は就活担当って求人票貼るだけで何もしてくれない所が多いし、基本自分で動かないといけないから実は大変で就職難民がでちゃうのはそのせいでもあるかなぁ。
    動画見ていてハラハラしてましたけれどホント良かったですね。

  • @osngkg
    @osngkg 10 месяцев назад +27

    自分は公務員試験全落ち→民間2社目で採用でした
    試験も面接もナメまくっててロクに勉強・訓練してなくて、民間1社目落ちた時ようやく「ヤベェ」って感じて
    2社目の時は就職担当の先生だけでなく、他の先生も色々見てくれて、自分も必死になってやって何とか合格しました(採用決まったのは卒業式終わって数日後)
    最後まで諦めないのが大事ですね本当

  • @g0803-e2j
    @g0803-e2j 10 месяцев назад +136

    そもそも社会は厳しい、そこに高校卒業した年でいきなり放られるのも大変

  • @InspectConsider
    @InspectConsider 10 месяцев назад +26

    良い先生に恵まれたねー🤗

  • @ヒロト-d8z
    @ヒロト-d8z 10 месяцев назад +114

    わし高校で頭悪すぎて就職先ないよと言われ進学して2級整備士取って就職したけど上司と合わず辞めて派遣でダラダラ仕事をしてたら社員にならんかと言われ中卒でも働ける職場でぷかぷか浮いてる。難しい事を考えさせられたりやらされる訳でも無くただ体さえ早く動けば良しと言う天職

    • @AKIRA-bh3fp
      @AKIRA-bh3fp 10 месяцев назад +18

      句読点無いと読みにくいな

    • @可能を不可能にする男
      @可能を不可能にする男 10 месяцев назад

      @@AKIRA-bh3fp中卒かな?

    • @ワオワオの木
      @ワオワオの木 10 месяцев назад

      ​@@可能を不可能にする男実際句読点ない漢字ばっかりの文章は読みにくいぞ。きみの単純な煽りは中卒から来てるのかな?

    • @mgmgjpmmjはまは
      @mgmgjpmmjはまは 10 месяцев назад

      @@可能を不可能にする男あくまで読みにくいって話をしてるんやで小卒君

  • @nunuxoxo114
    @nunuxoxo114 10 месяцев назад +5

    ハッピーエンドでよかった…!!
    これから仕事がんば!!!

  • @jisaku360
    @jisaku360 10 месяцев назад +82

    就職してもそこがスタートって言うのを忘れずにね。
    仕事がめっちゃ駄目な奴が入ってきて職場の雰囲気が最悪になった年も有った。
    面接の担当者がめっちゃ凹んでいたのが印象的だった。

  • @Neocera71
    @Neocera71 10 месяцев назад +28

    とっても良い先生、就職決まって良かったね❤

  • @のりちやん-e1v
    @のりちやん-e1v 10 месяцев назад +3

    いい先生に出会いあつて良かったですね😊卒業おめでとうございます✨頑張って下さいね

  • @gomatamix
    @gomatamix 10 месяцев назад +9

    高校の就活って、学校の手厚いサポートがあって、本人も保護者からも見たらすごく良いよね。
    履歴書の書き方とか手取り足取り教えてもらえるんんでしょ?
    大学だと全て自分で動かないといけないしね、履歴書も自分から就職課へ行って聞かないと誰もサポートしてもらえないし…大変よ。
    給料は一生安いかもしれないけど、大手の製造業なら才能があれば現場から間接に移れる事もあるし、海外に行かせてもらえるかもしれないし。
    だから決して高卒就職をバカには出来ません。
    ガンガレ!

  • @らくだじゃねーし
    @らくだじゃねーし 10 месяцев назад +66

    中高6年で後の人生の難易度が劇的に変わるのは確かだわ。

  • @ポテトベーコン
    @ポテトベーコン 10 месяцев назад +83

    高卒就職って学校が全部就職先とか段取ってくれるから指定校推薦的な感じで応募さえしたら100パー就職確定のやつかと思ってたわ、

    • @ゆずちゃんV
      @ゆずちゃんV 10 месяцев назад +28

      トヨタみたいな大手じゃなかったらほぼほぼ行けると思うけどね
      問題児は論外やけども

    • @きなこユキ
      @きなこユキ 10 месяцев назад +11

      そうでもないよ 友達は割と落ちて最終的に1度見学にいった会社に先生が話通して就職してた

    • @青紫蘇-g8v
      @青紫蘇-g8v 10 месяцев назад +3

      商業高校だったけどほぼ100パー受かるよ
      ワイは落ちたけど…😭

    • @ローマロイロ
      @ローマロイロ 9 месяцев назад +1

      んなわけないです。
      だから最近、
      就職:3進学:7
      になってきてます。
      だからあまり成績良くない人であっても
      学歴は必要だとローンかかっても進学する人増えてます
      By12月まで就職決まらなくてブラック企業に勤めて3ヶ月で辞めた地方の商業高校出身者

    • @user-zb6zf2ly1k
      @user-zb6zf2ly1k 5 месяцев назад

      大手のちゃんとした所は、落ちるよ。
      というか、変なやつ送って次の年から就職枠減らされたら嫌だから、落ちそうなやつは送らないけどね。

  • @name-yx8ki
    @name-yx8ki 10 месяцев назад +11

    高校生のうちから将来のことを考えなきゃいけないなんて大変だなあ

    • @ジンジン-e9u
      @ジンジン-e9u 9 месяцев назад +1

      は?逆に君は考えないの?(笑)

    • @user-zb6zf2ly1k
      @user-zb6zf2ly1k 5 месяцев назад

      工業高校に行くって決断してるから、中学から自分の将来のこと決めるってことだから、しんどいよね。
      まあその歳だから親の意見が強いから、子供は恨みそうだけどね。(金ないから工業行って就職してみたいな)

  • @コテツ-l7r
    @コテツ-l7r 10 месяцев назад +151

    今回の件で分かってると思うが、あなたがその企業で頑張らないと母校に後続の求人はないからな。
    進路の先生に恩返しの意味も込めて頑張れ。

    • @EX_DELTA
      @EX_DELTA 10 месяцев назад +38

      別にええやろ。
      他人のことなんか気にしたら終わり。

    • @strn-j3g
      @strn-j3g 10 месяцев назад +6

      ​@@EX_DELTA
      求人が来たのは頑張った卒業生のお陰なんだから、気持ちは大事だと思うで
      一番は自分の人生だが、動画の方が仕事頑張って、今後も高校への求人が続くなら素敵じゃん

  • @暮夜鴇
    @暮夜鴇 10 месяцев назад +66

    うちも就職率100%を謳っていた専門学校だったのに、就職氷河期にぶち当たったおかげで未就職で卒業しました😂
    うp主は在学中に決まってよかったですね!

  • @じゃるじゃる-y7w
    @じゃるじゃる-y7w 10 месяцев назад +6

    たまに話す友達もいい奴でよかった

  • @たまごま-e5c
    @たまごま-e5c 10 месяцев назад +12

    この頃に戻りたいなあ(社会の闇をしらない時代に)

  • @つばさみらい
    @つばさみらい 10 месяцев назад +4

    就職する時は何県で働くか慎重に考えたほうがいいぞ
    知り合いに新卒で関西の会社全落ち→仕方なく広島の会社に入る→転職で関西行こうとするもコロナで1年棒に振る→なんとか契約社員で拾ってもらうけど正社員にしてもらえず退職→行方不明ってやつを見てきたから

  • @AmatujiEnsuke
    @AmatujiEnsuke 10 месяцев назад +11

    いい先生に出会えてよかったな・・・

  • @比企湖もり
    @比企湖もり 10 месяцев назад +15

    工業高卒のワイ、夏休みに履歴書書かされまくった記憶が…ワイの時は基本第一希望しかなく、高校生の場合は期間限定みたいだったぞ

  • @kitaharu-i8g
    @kitaharu-i8g 10 месяцев назад +8

    私も工業高校卒で就活したのですごく共感。特に求人の量がエグいところ。
    あるあるなんですね!

  • @六法全書の角-i8t
    @六法全書の角-i8t 10 месяцев назад +3

    自分も進路で行き詰まって、優柔不断だし悩みすぎちゃって色々締切になったりしてるけどやっと専門学校に合格出来そうです、皆大学になんとなくで行ってるのかな…
    今高校で進路悩んでる人がいたら、3年生になるまでに決めといた方がいいです…😭
    就職でも進学でもフリーターでも浪人でも、進路を迷わずに決めれる人は尊敬してます🤔

  • @ma-pv7zl
    @ma-pv7zl 10 месяцев назад +7

    激アツ展開

  • @mouha-damashii.1973
    @mouha-damashii.1973 10 месяцев назад +13

    3:26
    野球ならガタイいいけど、サッカー部は基本的に細いのが常識や。
    プロ目指す様な連中なら細マッチョだが😥

  • @やっかん-p1d
    @やっかん-p1d 10 месяцев назад +4

    就職決まって良かったですね! 自分も今年就職なんで頑張ります!

  • @momijikoyo96
    @momijikoyo96 10 месяцев назад +1

    Y先生いい人すぎて見てて涙出た

  • @もちもちパワー
    @もちもちパワー 10 месяцев назад +2

    自分も公務員試験全落ちして、周りが就職とか進路とか決定していく中、進路決まらなくて泣きそうだった。でも先生が最後まで面倒見てくれてなんとか就職先が見つかった。春から不安だけど頑張ります。

    • @HARUYA_-qj2pu
      @HARUYA_-qj2pu 10 месяцев назад

      公務員全落ちって勉強してなかったの?

    • @もちもちパワー
      @もちもちパワー 10 месяцев назад

      @@HARUYA_-qj2pu 一次の筆記は全部通ったけど面接で全落ちって感じです

  • @阪神タイガース好きやねん
    @阪神タイガース好きやねん 10 месяцев назад +15

    俺も今年高卒で働き始めるけど
    高卒でも大卒より稼ぐことはできるけどその分夜勤、転勤、工場勤務とかで仕事は大変やと思う
    あと行けるか行けないか微妙でもチャレンジした方がいい
    意外と受かるから

    • @konjilonely7133
      @konjilonely7133 10 месяцев назад +1

      仲間や頑張ろうぜ

    • @阪神タイガース好きやねん
      @阪神タイガース好きやねん 10 месяцев назад +1

      @@konjilonely7133
      職種何ですか?

    • @konjilonely7133
      @konjilonely7133 10 месяцев назад

      @@阪神タイガース好きやねん 求人票には製造としか記載してなかったんで詳しいことは入ってからですね、明日入社式です。

  • @jtufihfuf2424
    @jtufihfuf2424 10 месяцев назад +3

    まんま自分とそっくりで懐かしいw
    ギリギリになってポンっとお宝?求人来たりするよね。
    最後まであきらめない事の大切さを知った。

  • @トキネ
    @トキネ 10 месяцев назад +14

    私も工業高校で就職活動組最後の一人になった経験があります
    最終的に学校の口利きのような何かで薦められた中小に就職出来ましたが、同部署の先輩4人がお局様を残して一斉に辞職する地獄に直面して精神病んで半年で辞めましたw
    もう15年以上も昔の話ですが中々内定貰えず売れ残る人は当時もいましたね〜

  • @モモジリさん-e5u
    @モモジリさん-e5u 10 месяцев назад +9

    一つ言えるのは工業高校の上位層はかなり学力が高く高校偏差値で65前後もかなり居ます。
    家庭の環境で大学への進学が厳しい人が高校出て就職する為に工業に行くからです。
    お金の問題、兄弟が多かったり、両親が大病してたり、片方亡くなったりと色々あります。
    だから大学に進学出来る環境の人はありがたく思って下さい。 そして落ちたら下の大学でもいいやって安易な考えでは無く背水の陣のつもりで志望校を命懸けで受験して下さい。
    お金を出してもらえる事がいかにありがたい事かをよく考えて、大学受験勉強に挑んで下さい。

  • @けしごむ-y8v
    @けしごむ-y8v 10 месяцев назад +23

    地元国立大から地元就職目指して売れ残った俺もいるから元気だしてくれ
    最終的に就職留年からの東京行きや、笑ってくれ

    • @user-zb6zf2ly1k
      @user-zb6zf2ly1k 5 месяцев назад

      地元国立なら、地元では無双しそうだけどな。むしろ東京の方がボロボロになりそうだけど

  • @soujisiteru
    @soujisiteru 8 месяцев назад +1

    求人票見ながら漫画読んでた思い出。あの時は社会をよく解らなかったから今はその時の修正で奔走中。過去に戻れたら…と少し後悔するも今の生活からいい感じに一生乗り切りたいところ

  • @akira6655
    @akira6655 10 месяцев назад

    3:10ここ可愛い

  • @osanpo-milk
    @osanpo-milk 10 месяцев назад

    当たり前のことだけど、志望動機考えてくるのえらい!

  • @wright2128
    @wright2128 10 месяцев назад +30

    自衛隊から熱い視線が。。。笑

  • @RaitoRhythm
    @RaitoRhythm 10 месяцев назад +1

    報われて良かった😢
    就活お疲れ様です!

  • @gsxr-ts21
    @gsxr-ts21 10 месяцев назад +1

    自分も工業高校出身ですが、1〜2社目の鉄道会社が全滅し3社目の航空関係の協力会社も落とされ、12月になった時に4社目の掘り出し大手の化学メーカーに拾って貰いました。
    拾って貰えなかったら11年も勤めていませんでしたし、転職しましたが、タイミングがあったなぁと思っています。

  • @にし-d2b
    @にし-d2b 10 месяцев назад +11

    高卒で微妙なところに就職するくらいなら自動車メーカーの期間工行った方がいいぞ
    給料もいいし18歳くらいから真面目に働いてたら高確率で正社員登用される

    • @ぴの-w7l
      @ぴの-w7l 10 месяцев назад +1

      それはそう。
      けど普通の工業高校なら第1志望はほとんど落とされることがないのが現状やな。信頼関係で成り立ってるから

    • @イキスギまずうちさぁ
      @イキスギまずうちさぁ 9 месяцев назад

      本当ですかー
      ワイ無能やから困ったらそこいきたいなー

  • @爽やかナイスガイ
    @爽やかナイスガイ 10 месяцев назад +1

    大学受験の時、就職組を見ながらこいつら楽そうでいいなって思ってたけど結構大変な人もいるのね。

  • @野口和伸
    @野口和伸 10 месяцев назад +20

    商業高校だったけど、求人沢山来てたな…薄給ばかりだったけど。
    その年から「氷河期」が紙面飾ってたなぁ~。
    先延ばしで進学した人達はメチャクチャ苦労してたね。

  • @partisansoviet3874
    @partisansoviet3874 10 месяцев назад +4

    広島市内のとある工業高校出身だけどほとんどのヤツが専攻科目とは全く関係ない所に就職したり進学した人間がほとんどだった気がする自分自身も化学科だけど自動車整備の仕事に就いたしアパレルの専門学校に行くやつや調理師の専門学校に行くヤツにフリーターになる人間もいたりした

    • @つばさみらい
      @つばさみらい 10 месяцев назад

      もしかして先輩にプロ野球の監督いる?

  • @カタユキ私用
    @カタユキ私用 10 месяцев назад +22

    休日多いのデカい。総支給は大手より少なくても、その自由時間を副業などの勉強に費やす余裕がある。怠けなければ。
    その会社に依存することなく、個人でもやっていけるように頑張って欲しいな。自分が環境に合わせるというより、環境に自分を合わせる。受け身になって欲しくない。今の時代、大手企業でさえ全然安泰ではなくなっているから。

  • @はちゅらぶ
    @はちゅらぶ 9 месяцев назад

    人生上り坂あり、下り坂もあり、そしてまさか!あり。
    その「まさか」で幸運が来てくれて良かったですね。

  • @sandaime0013
    @sandaime0013 10 месяцев назад +63

    大手だろうがガチャに成功してるかは分からない。夜勤は合う合わないあるし体削る。主に合う職場である事を祈る。

    • @takumajairo4595
      @takumajairo4595 10 месяцев назад +6

      夜勤は老けるのが早すぎる…一年で5倍くらい歳とる感じがしますね…

    • @北潟彪-j4r
      @北潟彪-j4r 10 месяцев назад +4

      夜勤がある大企業に就職して1年たつけど正直つらい、目指してる物があったけど3年経つまで辞めるなって親に言われて生きてる心地がしない

    • @sandaime0013
      @sandaime0013 10 месяцев назад

      @@北潟彪-j4r 自分も3年までと言われ耐えた。夜勤や自律神経の問題だけではないが残ったのは精神障害と引きこもりで貯金を全部崩すという結果だった。自分が特殊で例にするのは間違っているが最悪潰れる前に親にそういう人間もいるがどう考えるかと言うのもあり。新卒切符を切って入った会社に未練が残るかもしれないが大切なのは自分が働ける体を保つ事だと俺は思う。潰れる前に精神科、心療内科で適応障害等の診断もらって働けませんと休養を取るのもあり。その間に就職活動するのも良い。適応障害云々も再就職先に言わなければ良いだけだから。

    • @sandaime0013
      @sandaime0013 10 месяцев назад

      @@北潟彪-j4r 潰れる前に辞める事を意識して精神科、心療内科で適応障害等の診断をもらい働けませんと言って休養してる間に就職活動するのが良いと思う。大企業なら休養も取らせてもらえると思うし、再就職先に適応障害の事は言わなくて良い。辞める理由は夜勤が合わなかった等でも良いと思う。親がうるさければ精神障害になって働けなくなっても良いのかと言ってみるのもあり。実際に夜勤や自律神経の問題だけでは無いが俺は3年やって精神障害と引きこもりになった。辞めるなら体が使い物になるうちでないと復帰含めかなり厳しい。

    • @sandaime0013
      @sandaime0013 10 месяцев назад

      @@北潟彪-j4r 潰れる前に精神科や診療内科行って適応障がい等の診断をもらい休職しますと言って休むと良い。会社の就業規則によるけど大企業ならしっかりしてるはずだから半年や一年休めるはず。その間に再就職先を探して就職するのが時間も取れるし良いと思う。
      親がうるさければ精神障がいになって働けなくなっても良いのかと言ってみて。
      自分の場合は特殊で夜勤や自律神経だけではないが自分も三年やれと言われて三年勤めて残ったのは精神障がいと三年引きこもりで貯金を食いつぶすという結果だけだった。
      結果障がい者になるにしても障がい者年金の問題で就業してる間に医者に行った方が良いからおすすめ。

  • @hir3508
    @hir3508 9 месяцев назад

    今転活中で面接上手くいかずストレスとかやばいけどこの動画見てハッピーエンドかはいらないけどちょっとは救われたな。

  • @Sasanoha_Jack
    @Sasanoha_Jack 10 месяцев назад +2

    自分がいたクラス、担任から『絶対にウチの高校出身てバレないようにしろ評判が落ちる』って機械科だったのに土木会社行ったの居て笑った。
    当人もゲラゲラ笑ってた。
    今考えなくても、担任相当頑張ってくれたんだろなって当時からずっと思ってる。

  • @NA-yz6hn
    @NA-yz6hn 9 месяцев назад

    大学で、内内定?とかで夏休み前に進路決めてる人とかいるけど、ここまで真剣に進路決めてる人って少なかった。
    さっさと決めて残りの学生生活を遊びまわろうとしてる人もいた。
    きちんと目的を持って決めてるならいいけど、就職後うまくいかなかった話はよく聞きます。
    早けりゃいいってものでもないし、自分のタイミング・希望をもって考えたらいい。
    受験も就活もその時期になると親しい友人や周囲の人間の目、性格なんてころっと変わるので、信用しすぎるのは危ない。
    就職後何があろうと、話を持ちかけてきた他人は責任なんてとってくれないし、あるとき突然目の前から消えることだってあるんだから。

  • @タイムプラス-o6t
    @タイムプラス-o6t 10 месяцев назад +10

    自分は今月工業高校卒業して4月から社会人だけど就活のときは周りのやつらは自分が行きたい会社受からないと散々言われたけど結局は受かった。受かった瞬間周りの皆んな大騒ぎだったのは記憶に残った。

  • @マーティン-r9n
    @マーティン-r9n 10 месяцев назад +3

    工業高校今から行くやつはマジで成績気にした方がええよ
    校内推薦は成績順に決まるけね
    あと部活するやつはキャプテンとか部長とかになると結構優遇される

  • @いちこ-p1r
    @いちこ-p1r 10 месяцев назад

    福祉系の私立4大卒だけど、額面17いかない求人とかばっかりで、改めて福祉系のヤバさを実感した

  • @でふぉると武雄
    @でふぉると武雄 10 месяцев назад +21

    まじで次持ってる
    ブラックかホワイトだったのか気になって夜しか寝れない😢

  • @囲炉裏-i5i
    @囲炉裏-i5i 10 месяцев назад +3

    俺の就活思い出して辛くなった

  • @michael-f1r9n
    @michael-f1r9n 10 месяцев назад +4

    高校卒業した後でも焦らずゆっくり考えて職場決めた方がよかったと後悔してるのは俺だけじゃないはず

  • @sky-may1928
    @sky-may1928 10 месяцев назад +6

    老人ホームは若い男性(※30代・40代も若者扱い)大歓迎だよ!私は逃げたけど

  • @んぐんぐ-e9f
    @んぐんぐ-e9f 10 месяцев назад +5

    指定校で大学行こうとしてたけど欠席多すぎるせいで大学どころか就職も怪しい現役が通りますよっと

  • @ドゥジョン-y8k
    @ドゥジョン-y8k 8 месяцев назад +1

    ワイも底辺工業高校卒業した後8年ほどフリーターしたから焦る気持ちは分かる

  • @faff-lz5zx
    @faff-lz5zx 10 месяцев назад +11

    自分も工業高校で赤進級するたびに補習受けてなんとか進級できるレベルで、担任の先生に1年のときにオール2位でもなんとか進級して卒業してほしいと言われ3年のときに3年間の5教科の平均成績が就職に影響すると初めて聞かされ騙された気分でした。ビルメンテナンスに就職して基本は15くらいだけど住宅手当や宿直手当(週1もしくは稼ぎたい場合はもっと入れる)交通費もろもろ込みで20こえで保険料などひかれて手取り18ちょいだったけど

    • @コメで笑ったら登録しておくれ
      @コメで笑ったら登録しておくれ 10 месяцев назад +7

      真面目に勉強してればよかっただけなのに騙された気分とは???
      その辺の考え方から改めた方がいいね

    • @faff-lz5zx
      @faff-lz5zx 10 месяцев назад

      @@コメで笑ったら登録しておくれ  1年生の時に何の説明もなくて3年生になってはじめて言われたからだよ。そんな当たり前の事誰でも言えるよう行ったってなにも響かないよ、あの年代のあそこの工業高校のかなり変わっている事情も知らないで通り一辺倒のこと言われても。勉強は理数系が苦手なだけで国語社会は授業受けているだけでテスト80点台はコンスタントに取れているし、大学に行くわけでもなく進学校でもなく偏差値の低い高校でとりあえず高卒にいくようなところであって、書いてあるように就職はストレートにできているので。

    • @faff-lz5zx
      @faff-lz5zx 10 месяцев назад +2

      @@コメで笑ったら登録しておくれ 1年生の時に何の説明もされてなくて3年生のときにはじめて言われたからだよ。そんな当たり前の誰でも言えるようなこと言われても響かないよ。あの年代のあそこの工業河野変わった事情も知らないで通り一辺倒のこと言われでもね、理数系が苦手なだけで国語社会は授業受けているだけでテスト80点台コンスタントに取れているし、大学に行くわけでもない進学校でもない偏差値の低い高校でとりあえず高卒の為にいくようなところであって、書いてあるようにストレートに就職できているし、

    • @コメで笑ったら登録しておくれ
      @コメで笑ったら登録しておくれ 10 месяцев назад +2

      ちょっと何が言いたいのかよくわからないけど…高卒で就職するなら成績くらいしか指標が無いことくらい気づかないものか。
      高校生だぞ不親切だろと思うのは100%間違ってはいないだろうけど、待遇が比較的良い会社を望むならそれくらいの想像力は必要かなあ。

    • @faff-lz5zx
      @faff-lz5zx 10 месяцев назад

      @@コメで笑ったら登録しておくれ  待遇がいいところに就職したいとか誰も言ってませんけどw自分1人が何とか生活できて自由な時間あれば結局はどこでもいいんだけど。ちなみに就職したところは一応西武グループの系列会社だったところ、同じクラスの学年トップの成績のやつは第一勧銀に内定もらってたけど結局吸収合併されて今の時代大手だからって安心できない

  • @ye5560
    @ye5560 10 месяцев назад +2

    以前の動画に”社畜から転職して猫飼いになった”っていうのがあるんだが、ハッピーエンドだと思って大丈夫か?

  • @天よりの宝札-h2n
    @天よりの宝札-h2n 10 месяцев назад +7

    学校が斡旋する企業は基本ブラックだから求人は自分で探せってそれ一番言われてるから

    • @rchapipo4687
      @rchapipo4687 10 месяцев назад

      大卒だが、俺も学校から斡旋されていた地方の中小企業に行ったけど、ブラックですぐ辞めたな。

  • @jojojo744
    @jojojo744 10 месяцев назад

    自分もこういうパターンで進路の先生から大手の子会社紹介されて合格したけど当時は自信なくて仕事も容量よく出来なくてだんだん居心地悪くなって辞めました💦💦

  • @ユーリンチーはらぺこ
    @ユーリンチーはらぺこ 10 месяцев назад +4

    俺も工業高校だけどもしかして同じクラスのあいつなのか…?

  • @ryuzin15
    @ryuzin15 10 месяцев назад +1

    懐かしいなぁ。
    俺は最初自動車の専門学校受けようとしたけど落ちて、途方に暮れていた時の就職担当の先生が「ここ二次試験あるから受けてこい」って言われたなぁ。
    最初は一般入試も考えたけど
    合格出来る保証もなかったから
    その会社の二次試験受けることにしたけどそれまで何十回履歴書書いたか・・・
    持って行ってはやり直しの連続で腱鞘炎になった😂
    面接の練習もとにかく手当り次第色んな先生に練習付き合って貰ったなぁ
    その後学校に通知書来てドキドキしたけど無事に内定貰った時は死ぬ程嬉しかったなぁ。
    担任に「よく頑張った」と力強く握手されたのは今でも忘れられない。😢
    まあ工業とは畑違いだけど今でもその会社に勤めてるから
    むしろ就職するのが正解だったと思う。

  • @flashship2703
    @flashship2703 10 месяцев назад

    成績順で就職決まることも恐ろしいが、皆初任給ばっか見てて上場って何?って感じだったから探せば意外と穴場見つかったかもしれん
    結局Fラン理系進学してリセットしたけど

  • @dy3573
    @dy3573 10 месяцев назад +12

    自分は普通科で就職できなくてニート

    • @くれあん-q1j
      @くれあん-q1j 10 месяцев назад +5

      僕も普通科でなおかつ頭の悪い学校だったけど、成績自体は50位以内には入るようにして(学年全体で170人くらい)面接練習ガチったら第1希望で就職できたから頑張って!
      その新卒で入った会社に今も続けててもう7年になるわ。

    • @つばさみらい
      @つばさみらい 10 месяцев назад

      関西住みなら知り合いの会社が今募集してるけどどう?
      ちな夜勤有りだけどニートしてたやつ採用実績あるし初年度から年収300万余裕らしい

  • @adroa2879
    @adroa2879 10 месяцев назад +1

    自分も工業高校で今年から3年だからめちゃ怖い。頑張ります

  • @front8871
    @front8871 10 месяцев назад

    就職出来ても事業不振でリストラされたり事業部自体取り潰しでリストラされたり
    ブラックじゃなくても余程先行きのある職場じゃないと長く続かない
    5年保てばいい方

  • @sample-null
    @sample-null 10 месяцев назад

    成績順で←今は知らんけどマジでこれだった…(20年前)
    学業実習素行部活は手を抜かずクソ真面目に、教員の信頼による助力もあって、地元トップ3くらいの企業に就職希望&内定貰えた
    (何かが良くても何かが悪いと優先度ダウン)
    高3は夏休み返上で面接練習、職場見学、試験勉強してた思い出

  • @TR-cp7mv
    @TR-cp7mv 10 месяцев назад +2

    売れ残り人だったけど、進路の先生とかに押されたやつとか結構当たりだった

  • @ゆう-g9k6b
    @ゆう-g9k6b 10 месяцев назад +5

    決まったならええやんけ!

  • @yuzumoe
    @yuzumoe 4 месяца назад +1

    よかったね

  • @E-加減なシーチキン
    @E-加減なシーチキン 10 месяцев назад +3

    自分は第一志望(地元じゃそこそこ有名企業)受けに行ったが、ほぼ女性優先とか訳わからん理由で落とされて、他がほとんど内定決まっていく中、余っていて他より給料良かったという理由で選んだ第二志望(新規に立ち上げる当時無名会社)から内定を貰い今で8年働いているが、社内最年少役職も与えられ、人間関係も悪くなく、昇給率も半端なかったから同年代より高い給料を頂いている、多分第一志望のとこより高い、残り物には福があるってのを間近に感じた。

  • @user-KIMORI1945
    @user-KIMORI1945 10 месяцев назад

    高校時代、って言ってもつい2ヶ月前に卒業したばっかだけど、仲良い奴の中に最後まで進路決まってない奴居たな…
    久しぶりに連絡取ってみるかな…

  • @windysquall5405
    @windysquall5405 10 месяцев назад +17

    就職して離職する新卒者は3-5年で40%だ。統計と云うのは現実を浮かび上がらせる。そして生涯年収は影響を受ける。MAX生涯年収を受給するのは残った40%のさらにそれを絞った群ということになる。個人個人の物語はあっても数字としては不思議な事にその枠に収まっていく。確率論は難しい。
    最後の最後に就職チャンスが巡るのも確率論の「上振れ」であり、文系というか文学的に表せば「人生最後まで分からない」と云われる。結局最後までやれることをするのが生き方の最適解であり、それを若年者の為に保証してくれる環境で最善なのは学校である。

  • @キンケさん
    @キンケさん 10 месяцев назад +4

    授業終わりのこと放課後って書いてるし愛知の子なのかな
    愛知なら工業系強いしたくさん仕事もあるからもちろん今の仕事頑張って欲しいけど無理なら無理で色んな転職先はあるから無茶しないで頑張ってね!

    • @ザルソバ-e8t
      @ザルソバ-e8t 10 месяцев назад +1

      元愛知県民です!
      恐らくここでの放課後は一日の終わりのことを指すと思います
      普通に関東の人でも使いますよ!
      ちなみに愛知の人は休み時間のことを放課と呼びます(授業終わりのことを放課後と呼んだ事はないですね...)
      突然失礼しました💦

    • @konjilonely7133
      @konjilonely7133 10 месяцев назад

      愛知県民は放課は使うけど放課後はあんま使わん印象

  • @user-fi6mx6uh1k
    @user-fi6mx6uh1k 10 месяцев назад +9

    先生も大変だな

  • @雑垢-e9b
    @雑垢-e9b 10 месяцев назад +6

    捨てる神いれば拾う神ありやね~

  • @UNKNOWNZERO-pf9nm
    @UNKNOWNZERO-pf9nm 10 месяцев назад +1

    捨てる神あれば拾う神ありってことか

  • @うーちゃん-r1g
    @うーちゃん-r1g 10 месяцев назад +2

    成績2と3と体育だけ4で欠席と遅刻が半端なく多かったけど
    何とか自動車整備受かりました
    不安しかなかったけど入れてよかった😉
    周りの友達にこんな感じで最後まで頑張ってる子もいてみんなで支えてあげて、会社に受かって工業高校も捨てたもんじゃないなって思いました☺️

  • @user-gn1gq8jl3u
    @user-gn1gq8jl3u 10 месяцев назад +1

    この人はよかったけど結局就職できなかったり超ブラックに入っちゃったやつもいるんだろうな...

  • @様斎
    @様斎 10 месяцев назад

    ワイは交通事故にあって入院してました。その後なんとか就職しました。

  • @kosuke3254
    @kosuke3254 10 месяцев назад +1

    捨てる神あれば拾う神ありと✨

  • @二郎二郎-x4f
    @二郎二郎-x4f 5 месяцев назад +1

    工業高校でも成績上位でないと、大企業は難しい。手を抜かず、勉強と資格取得に励んで下さい。
    大学進学せず、工業高校のうちにがっちり勉強スベキ。
    手を抜いて、大学進学という安易な選択する人は、工業系Fランク大学にいき、4年間遊ぶ。
    工業高校の選択を中学生が考えられること事態、先見性の面からしても、すごいこと。
    自分の選択が間違いでないことを、キチンと勉強して証明して下さい。

  • @六反要
    @六反要 10 месяцев назад +6

    2000年代初頭だったか?
    知り合いは 農業高校卒業して パチンカス軍団に入り 半年後に生活保護受給まっしぐら

  • @すい-f9k
    @すい-f9k 10 месяцев назад +3

    いつの話かわからないけど、ここ数年以内なら全然氷河期じゃないと思うよ〜

  • @norikki4010
    @norikki4010 10 месяцев назад +2

    高卒の就活なんて、大卒に比べたら企業の善し悪し全然わかんないし調べる能力も時間もないから、大手一択だとおもってます。

  • @ky8213
    @ky8213 10 месяцев назад +2

    ○電工は本当に気をつけてね。
    同級生が自殺してしまった