【人口減少ニッポンの「住まい」とは】「令和の土地神話」は崩壊するか 井上信治×幸田昌則×加谷珪一 2025/02/05放送<後編>
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- ▼ チャンネル登録よろしくお願いいたします!
/ @primenews
首都圏を中心とした地価・不動産価格の高騰バブルはいつはじけるか?億ションと空き家の相関関係とは?住宅ローン破綻に打つ手は?広がる資産格差への方策とは?
『令和の土地神話が崩壊?不動産バブルの行方と暮らしへの衝撃』
「億ション」という響きに驚きが少なくなり、高騰を続けてきた地価と不動産価格。住まいを求める中間層や若年層が手を出せず、一部富裕層のマネーゲーム化するなど、不動産市場はゆがんだ様相を呈している。しかし、住宅の過剰供給や日銀の利上げによる住宅ローン金利の上昇などによって値崩れが発生。これは“令和の土地神話”が崩壊する兆しなのか?不動産バブルの行方と“家余り時代”の住まいについて議論する。
▼出演者
<ゲスト>
井上信治(自民党政調会長代理、元万博相)
幸田昌則(不動産市況アナリスト)
加谷珪一(経済評論家)
<キャスター>
反町理(フジテレビ報道局解説委員長)
竹俣紅(※月~水曜担当)
長野美郷(※木・金曜担当)
《放送⽇時》
毎週(⽉)〜(⾦) 20時〜21時55分/BSフジ4Kの⾼精細映像も好評放送中
※こちらは「BSフジLIVE プライムニュース」の2時間の討論をダイジェストでお届けします。
#プライムニュース #BSフジ #不動産バブル #地価高騰 #家余り
▼ 番組HP www.bsfuji.tv/...
▼ 番組Twitter / primenews_
▼ 放送翌朝にすぐ聞ける!通勤時に最適な音声配信も podcast.1242.c...
※動画には配信期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
ご視聴ありがとうございます。
よろしければ高評価、ご感想お待ちしております。
▼チャンネル登録
www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1
新幹線の駅前だけが街として残り、その街を一歩出るとアナボコだらけの道路や廃屋の元町があり、その先は耕作放棄地と落ちた橋や崩れたトンネルで通行不能の姥捨て山が広がる。
10年後の「美しい日本」って、こんな感じかな?
建設的で有益なお話でした!
相続税廃止にすれば..?もしくは大幅な相続税減税、減税すれば財務官僚は出世できないなんて、おかしいよね 人事評価のあり方の見直しが必要です
現在の不動産バブルの問題を取り上げる構成はとても良いですが、東京都心や地方都市だけが経済流通が優位に立たない討論が望ましいと私は感じ得ました。
そして、日本は汗せず机上と口先で高収入を得る「縁故主義の経済構造と産業構造」によって、日本の発展を阻害する環境を改める政策が重要と私は考えます。
お互いの傷を嘗め合って絆創膏を貼る様な経済活動を改める必要が有ると思います。
日本に大切な「農林水産工業」に多くの方が従事し、マンションに住み、ビルのオフィスに出勤する人々を減少させる政策が日本人の幸福に繋がると思います。
自分が金さえ稼げれば良い、社会貢献には目を向けない、との考えは不真面目な行為ですよ
固定資産税や売買にかかわる税の工夫(高額物件ほど累進性など)で、制御するしかないと思いますね。
土地神話は人口密集地だけですよ。
田舎の土地なんか安くても売りたいけど売れませんよ。また農地の売買の問題も相続と絡んで当事者は頭を抱えていますよ。
いつも勉強させて頂いています。
今回のコンテンツも興味深く見させて頂きました。
1つ不可解に思う点があるのですが、なぜ資本主義社会において、「格差」を悪の様に取り上げるのでしょうか? それって社会主義や共産主義社会が言う事ではないのでしょうか?
バブル期のミニ開発建売とか、20から30年で壊す前提の安普請が多く、当時買った人でも場所が悪くなく財力もあれば建て替えたり都心回帰で買い替えているし、場所が悪く金がなくボロのまま住んでる人が亡くなって空き家になっていくから、使い物になる空き家は少ないのではないか。筋の悪い土地に金をかけて立派なものを建てるのは無駄遣い。
格差は広がつたと見るより、顕在化したと見るべき。
バブルの時代も塾に行けない同級生は三割いたし、私立中学に行けるのは1割もいなかったです。地方では。
住宅の値上がりの主な理由が、住民の移動での実需ではなく、量的緩和&超低金利による投資マネー場合は、値が下落し始めてしまうと、人口減に加えて買い支える需要が無いので、逆資産効果が発生するリスクが高いのでは無いのでしょうか?
3人ともデータではなくお気持ちだけで話している。ダメダメ
井上ってやつの話が空っぽすぎる
井上は価値観によってとか言ってる時点でデータ見る力あるの?金がないから借家って見れないのか
自民党はすでに持ち家を持っている老人しか見てないから、一次取得層が買えなくても喫緊の問題じゃないんでしょうね GDP上がってハッピー
多様性の時代だから政府が考えを押し付けるようがないのはごもっともだが、昔は価値観を押し付けてきたわけですね。
海外と違って日本は上物がゴミで耐用年数があるんだから、空き家になるような築年数の戸建を避けるのは価値観の問題じゃないだろ、、、
大規模リフォーム、建て替えになると、建築資材高騰、人件費の話で新築と同じ
「蚊帳の外」珪一
日本の労働環境って30年デフレで氷河期世代が2000万人いる。本来だったら経験豊富なビジネスマンになってたはずだったし、大勢の先輩がいて若い世代のビジネスパーソンのフォローをしながら仕事を徐々に引き続はずだった。だけどGATTウルグアイランドとプラザ合意と日米半導体協定諸々で、バブルが発生してバブルが崩壊、以降株価は下がり続けて企業数がどんどん減った。それなのに、女性雇用促進と外国人労働者を大量に入れて労働者は増えた。だから氷河期世代は「中堅経験者をリストラ→派遣・新規採用で低賃金人材を雇用→雇止め・リストラ→また低賃金労働者採用」ってループだった。
少子化で、経験豊富な「目利きができる商売人が新人よりも多い企業環境」になるはずだったのに日本はそうなってない。住宅価格は高すぎる。日本は地震が多いし、上物は消耗品なのに、賃貸じゃない住んでる家にまで固定資産税をかけてるのも間違ってる。
幸い格差が広がってるから、富裕層だけのバブルになってるけど、放置するならまたはじけて酷いことになるよ。中国の不動産バブルが終わったんだから、投機マネー入ってくるって分かってたじゃん。
国交省の「コンパクトシティ」と、経産層と総務省の「スマートシティ」で戦ってるのやめろ。マジでそういう無駄が日本の放漫財政の原因になってる。自民党は人口減少社会だということを理解してない。人口が増えていた時代にやってたやり方はできないんだよ。
儲かる事業なら政府は税金の管理だけで補助要らないんだよ。民間がやればいいんだから。政府が入るってことは不公正な市場になることを意味してる。自由経済じゃない。自民党は規制や税を一度ゼロから組み立て直した方がいい。そしてその枠に食い込みたいっていう連中を集め直した方がいい。いつまでも昔の補助を継続しろと言ってる連中は足手まといだし、一新するって言えば案外ついてくるよ。
モノつくる(建てる)よりモノ壊す(解体)の方が稼げるようになってるから色んな部分でバランス壊れてる
これだけ災害が多いことと交通が発達して災害対策に複数物件住居にするのに優遇すらない。税金取ることしか考えないからムリなんだろうね。
空き家対策で登録制度改正したが名義変更掛かるし仲のいい家族ばかりではない。固定資産税6倍のペナルティー受ける金無いのに?個別に対応してくれ役所。政治家みたいに金は無い。
1:56 まさにそのための基礎控除123万への変更
今から隙間だらけのクソみたいな賃貸に住むの?マジで寒いよ。。
神戸みたいに新しいタワマン禁止か建築制限しろ
それ東京都心3区とかについて言ってます?だとしたら現状そこで何が起こってるか見えて無さすぎ
加谷嫌い。死んでも減税と言わない。
24:27 それは厳しいのでは。。。
井上って
やってる感満載で時の政権のスポークスマンで、本当は国民の役にはまったく立ってない政治家だろ
カヤちゃん、何言うてるんw
インフレだから賃貸?w
年収1000万円以上稼ぐパワー夫婦でも、仮にマンションを購入したとしても何十年も住宅ローンに縛られるのが落ちかも。
どう見ても賃貸シフト
コンパクトシティーをすれば、山から獣が下りてくるよ😱😱😱😱😱
反町 フジテレビは 不動産で儲けているよね あんぽんたんの話は 止めな
首都移転で首都機能(政治家と官僚)を東京から僻地へ移動して
空き家問題は無駄なUR賃貸住宅とか解体してしまえばいいじゃん。あとは無策で賃貸住宅作り続けるのもやめさせればいい。自民党は本当に実態知らないよね。