Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ドラム20年以上やってます。何度見てもポンタさんはフォームが本当に美しいと感じる。あのフォームがあって、この音と音の間にある間の気持ち良さに納得して唸ってしまう。フレーズはシンプルだけど、ドラムが歌っててめちゃくちゃグルーヴしてる。
少々おぼろげな記憶だけれどポンタさんと神保さんはドラム&リズムマガジンで対談したことがあって、それぞれ奥さんに「あんたのスネアの音は神保さんと違って芯がないのよ」「あんたの音はポンタさんと違って硬いのよ」とイジられてる、というような話をしていたよ。
「なんかドラム最低な音してるんだけどぉ、!」「フゥフフゥー♫」ちょっと笑ったw
以下神保さんの追悼メッセージポンタさん、無頼を装っても優しさが透けて見える素敵な人でした。早すぎる訃報に言葉を失います。合掌。
村上ポンタ秀一さんのご冥福をお祈りいたします。この番組録画して何度も見ました。とにかく偉大なドラマーです。ただただ悲しいです。
この動画何回見てもいい。
オンタイムでこの番組観てました。プロって凄いなぁ・・・と思ったことが懐かしく感じます。ポンタさん、ご冥福をお祈りいたします。
ポンタさんありがとう、先に逝った方々とのセッション楽しんでください。口が悪すぎるので、地獄行きにならないかだけ多少心配ですがw
ドラムやってるけど、こんくらい厳しい師匠的な人が正直いてくださる方がうれしいし、具体性のある言葉で言ってはるからやりやすい。
ポンタさんは、素晴らしいドラマーでしたね相手の音がはえる脇役に徹した叩き方や音の表現力凄かったです今頃は、ポンタさん天国で佐山さんや青木さんとセッションしてるかなご冥福をお祈り致します。
叩き始めた途端「流石だなぁ〜」と唸ってしまう
コンプやリミッター効かせまくってデッドなAOR系の音をエンジニアは目指してるんだろうけど、ポンタ氏はもっとライブな、スレッショルドで切られてしまうサスティーン全部込みの生音で歌ってるイメージだったんだろう。
ポンタBOSSの事を最初知った時は、名言、暴言に毎回唖然としていましたが、ある時期から「出た!」「ひでぇ!」と大爆笑するようになってしまいました…慣れ、って怖い。
確かこの後、ポンタさんと高水さんが「前回ここでやった時ヘッドホンこんな音じゃなかったよね? 壊れてない?」みたいな会話するシーンがあって「そこまで覚えてるのか」って感動した思い出ポンタさんのライブ何回か行ったことあるけど、こういう熱いセッションもう見れないのか・・・
ディスり=賞賛 ミュージシャンあるあるですね、ポンタさんやっぱり最高!
神保さんを認めていたかどうかはわからないけど、少なくとも無視できない存在だったからこそその名前が出てくるのよね。
絶対好きでしたよね。神保さんへの敬意を込めてのポンタさん流のブラックジョーク。観ていてそう思います。
言い方はどーでも良いいんだよね。やって欲しいこととやっちゃダメなことがハッキリしてるから一緒に仕事してて判りやすいんじゃないかな。
これを言ったのがテレビなのが強いw
ポンタさんのご冥福をお祈り致します。この動画を見ると、ポンタさんの楽曲に対する真摯な取り組みと、スタッフや仲間たちへの優しさを感じます。意味のない気遣いで妥協するということは、優しさなんかではありません。
いやいや、こんなの口悪くないわもっと言いたいこと言う人はズバズバ言ってくる。にしてもポンタさんのドラムのグルーヴ感凄いな…
世界一大好きなドラマーでした。ポンタさんありがとうございました❗
ディスとかじゃなくて俺は俺の音だぞっていうあらわれでしょ!?俺はポンタの呼吸するようなドラム大好きだぞ
たとえ地獄へ行ったとしてもエンマの頭をスティックではたかないよう願います。
この人ならエンマをおまえ呼ばわりだろw
@@ABC-im3or ウケるぅ 笑
ありがとうポンタさん!
この時は神保氏本人が見学に来ててジョークで言ったんだよ、とP氏本人から聞いたことあるよ。神保氏本人もカメラに映ってないとこで笑ってた(苦笑い?)と。P氏の口からなんで信憑性は定かではない(笑)
ていうかメンバーすげーなおい。
俺どっちのドラマーも好き
アンチも擁護も洒落に反応しすぎ、神保さんがドッキリで後ろ立ってたら「いや~ポンタさんには敵わないな~」ってあの笑顔で言ってるよポンさんも後ろ振り替えって「なんだお前おったんか(笑)」って笑いながら言って終わりだよドラムの方向性が違うよ
ポンタさん逝ってしまった。ウソだろ·····これじゃ音色神保彰だよカットしてくださーいなんて言えなくなってしまった····歌バン叩かせると上手かったね。合掌
これじゃ音色、神保彰だよで毎回笑う
また悪いこと言っちゃった
認めている人だからこそのイジリだよね
15年くらい前に小手指の小さなライブハウスにゲストドラマーで来てたな。音が悪いって店員を怒鳴ってたw。終演後店の前でバンドから少し離れたところにいた葉巻を吸ってるポンタさんに良かったですって言ったらこっちを見ないで、ありがとうって返事が返ってきた。なんか嬉しかったな。
カットしてくださーいの言い方が竹中直人😃
こんなすごいグルーブが出せるドラマーって日本にはいないですな。どっしりふんわりとした浮遊感のあるグルーブ気持ち良い!!
ギターが大村憲司なのね。赤い鳥。
昨夜、偶然ミックスリストで発見!ところが・・・である。知ったのがdarekのFBってのも妙な組み合わせ。ご冥福を
このレコーディングエンジニアの方はこの局面をどう乗り越えたのか非常に気になる。
タムが「トゥーン」って鳴るようになるくだりまで見たかった
s s それ笑
だいたい、嫌いな人の事はディスれない。ポーカロのことも神保さんのことも言ってチョケてる。
ポンタさんと同じくらいの回数、神保さんの生ドラム聴いている。たたく思想が違うのは感じる
本当によくない(洒落にならない)なら、名を出さない。「アイツはアイツでありだけど、オレとは違うし、俺の好みでもない。というのは、周知だよな」だからこそ出せる名、というのがあると思う。つまりは、「アイツはアイツで、すげぇやつ」。
言ってることが凄くわかりやすい。自分がエンジニアだったら、その点では仕事し易そう。
ビックリしたのがポンタのサビのハミングが素晴らしいこと!勿論、譜面は読み込んでるんだろうけど、この曲はサビの部分なんか特に複雑でコピーバンドのバックのプレイヤーがいきなりサビハミングしろって言われても多分10人中8人は音が外れると思う。
この世に上手いドラマーは何人でもいる。特にポンタさん長年やってきてるし自分自身の好みあるいはこだわりがあるからこそ強く指摘しているのだと思う。人によってやってるジャンルや叩き方、聴き方は違うしそれを実践してみて正解か不正解かは自分次第。
エンジニアさんも大変だ…お疲れさまです&RIP.
口は悪いけど指摘は的確だね。むしろ優しいと思う。
お亡くなりになられて真っ先にこの動画が浮かびました。厳しいけど悪口ってかお茶目な皮肉って感じで、実は愛ある人だったんだろな。安らかに
長い音楽生活、お疲れ様でした!色々学ばさせてもらいました♥"音楽は気合いですよね!気持ちを入れることが何より大切!"ご冥福をお祈りします。
“若気の至り?”😫角松敏生さんのバックでは🙄あんなに“優しそうな”😅ポンタさんなのに🎃…。イメージって……。🤯
シンディのRose Colorのレコーディングか
お亡くなりになったそうです。R.I.P.
Rest In Peace
あぁ、なるほど2:05 辺りの曲調ってバラードだから、4拍目のフロアタムに長い目のリバーブを掛けてあげればいいんだけどこのエンジニアは素のままにしちゃってるからダメなんだよねバラードはなんと言っても間合いが長いから因みに、最初の方の量感、質感って言ってるのはおそらくゲートで音を切っちゃってるからだと思うそうすると、アタック感は出るんだけどドラムの胴鳴りを削っちゃうから神保サウンドになってしまう
92年ですね~これ録画して何度観たことか。ご冥福をお祈り申し上げます。
ポンタさんも神保さんもどっちも好きです。強いて言うなら個人的な意見ですが難しいリズムを叩くのがうまいのが神保さんでシンプルなリズムをかっこよく叩くのがうまいのはポンタさんって感じがします。
個人的な意見どころか宇宙の真理 笑
口悪いというか、なんか優しすぎませんかね? ふつう、ここまで具体的には言わないですもん。それだけレコーディングエンジニアは信じらていないというか、まだ付き合いが浅いんでしょう。
「なんかドラム最低な音してんだけど?ふぅ〜うふぅ〜」
俺はあんな軽くねぇんだよ俺の音はよ。カッコよすぎる…
神保氏かポンタ氏かドラマーのスタイルや好み。このドラム見ていてもポンタ氏は存在感のある音つくり。他方神保氏は・・・・手数は多いが、昔は倍音をあまりカットせず朗々と鳴らしていた気がする。時が経ちトレンドが変わりそれに相応した感じかな・・経験と共に無駄もカットされた結果かも。本人が目指す方向性も変わっていくがと思うし。アレンジャー・コンポーザーとしての力量も相当高いので神保さんは絶対外せないドラマーですけどね・・・・あと「トゥーン」って言ってよこれ!には笑いました。
少しお時間くだっさい...
お若い頃ですね。ご冥福をお祈り申し上げます。
若い頃のぽん太さん。この人は常に戦うボクサータイプの性格で、他を否定して自己を肯定させています。自信がなければできないことですが、その自信を維持するには自分にプレッシャーをかけ続ける必要があるのでしょうね。それに他のドラマーを利用するのも臆せず。どうであれ、上手ければ良いんだよ!とでも言いたげです。この個性がぽん太さんのリズム。
トーン♪じゃなくて、とぉぅ〜ん♪だかっ!にもきこえる。
ご冥福をお祈り致します
神保さんはスタードラマーポンタさんは職人気質の裏方ドラマーって感じ神保さんは正確かつ軽いトリッキーなプレイが売りだしポンタさんはグルービィーかつ歌うドラムが特徴的だった。どっちもタイプは正反対。音のディレクションについてもこうやって現場を引っ張れるプレイヤーがいないといい音楽は生まれない。そういう人間が減って全部なぁなぁになったのが今の音楽業界。
明確にやりたいことや出したい音があるミュージシャンが減った感はあるよねドラムスクールで正しいことを教わって、それ以外のことに目を背けてる人が多くなって、好きなドラマーの真似もフレーズしか真似てなくてみたいな古き良きって言葉はあんまり使いたくないけど、業界全体が模索し続けていた時代だったからこそ、個々の個性がより強くなったんだと思う現代は薄味だねなんでもできるドラマーは数いれど、それだけ格別うまいってドラマーはなかなか見ない
ポンタさんと言えばジャンクフジヤマ思い出す
会社員と違って特殊な職業の方だからねぇ。ONAIRに乗せちゃうのは(WOWOWの編集が)どーかと思うけど、このくらい普通にある話なんじゃねーの?
人生短いよね。あっという間。
ドラム最低な音してんだけどふ〜ふ〜ふ〜笑
ポンタさん、あたしゃあんたが嫌いだったよ。寂しいよ・・・。
ゴルフの先生のオッサンにもすげえ口悪いの居たよね半分キャラつくってるんだろうけど
ホンマやな、フロアタムがベトーって鳴ってる
村上秀一氏は神保彰氏をちゃんと認めてます(本音は知らないけど対談もしてます)。同じドラムでもやってる領域が全く違うので比較するのも変な話です。ポンタさんが凄いのは、フレーズっていうか楽曲の中で見事に生きる音を叩くあの感性。誰も真似出来ないのだそうです。
でも認めるならわざわざ名前出して非難するのは良くないよね
@@SP-kc7bv ジョークって言葉知ってる?
ポンタさんって仲が良い人かつ相手が冗談の通じる人あればあるほど遠慮なく物言う節があるからなぁ尊敬する松岡直也さんを「クソジジイ」呼びしてたこともあるし...笑
世間がこうだったら面白いとイメージする「天才神保アキラに嫉妬するポンタ」を演じる一流の洒落で皆を楽しませてるだけのこと。ドラムの前に座っていなくても常に一流のエンターテイナーだったんだと思う。
ごくごくシンプルにやっかみメインで悔し紛れにいじってただけだろう。そんないいもんじゃないっしょ。ポンタが神保にテクで敵う事はまずないんで、揶揄してからかうとしたら唯一出音とドラムの鳴らし方のみ。そこを突くしかないもんね~
シンディーさんのアルバムですね。
エンジニアがこの時代の音になるコンプのかけ方が当然と思ってしまって望む音がわからないんだろうね。もっと薄くかけてリリースタイムを早くしたらポンタさんの望み通りになったと思う。
タカ&トシで~す!若いなーポンタさん!
chakaさんの声なつかしぃ~
ですよね、歌ってるの、チャカだよね
うわーチャカだ!
演奏者がレベル高くてビビった。
服のセンスが凄いな
アーティストもプロなら、エンジニアもプロでなきゃならない。アーティストの欲しがっている音や形に出来なければ、プロとして仕事はできません。一見きつい物言いだけど、すごく自然な光景。アーティストが気持ちよく演奏出来なければ、いい作品も生まれない訳で、いい作品が作れないと言うことは、アーティストもそれで生業を立てるのは難しいという事に繋がる。そういったアーティストのメンタル面も含めてエンジニアの仕事。このやり取りが、音楽を仕事として扱う人間にとって大きな意味がある事は、やってる人間には伝わるはずです。
ポンタさん若いw
敢えてこの音場を作ってトラブルに見立てたんかな。
「軽くない」ならもう少し地上に留まって欲しかったです
チャカみたいなシンガーは もう出てこないのかなあ~
ゲートかかってる。別ブースでやるしか無いし、歌物でゲートかけないってのはナンセンスだからPONTA BOXで色々やる流れね。
昔の業界って感じがしていいd(≧▽≦*)
安らかに眠って下さいとはいえ、あの世でセッションをしている事だとは思いますがね。
個人名の部分は私的な発言ならよくあることで村上秀一さんに問題は無い。むしろ問題なのは放送した番組側。たとえ収録しても放送すべきでない。事前に相手方に確認し、使用を認めたのかもしれないが、そうでないなら制作、演出のミスだと思う。でもポンタさんの音に対する向き合い方がよく感じられます。
職人なんてこんなもん
このセーターを着る勇気
セーターだったのか 笑
@@murkymurk8305 おそらく当時のDCブランド系のサマーセーターだと思われ…
@@零一堂-j4n DCブランドって懐かしい響きですね...まさにこの時代...
神保ワロタw
それだけ自分のドラムにプライドがあるんでしょ。スタイルや目的、ジャンルとかが違うにせよポンタさんも神保さんも両者素晴らしいプレイヤーだと思ってます、俺は。
神保の名前を出すんだ
ポンタさんの悪口はリスペクトがあるからなぁ
ドラムの事は詳しくないけど、ポンタさんのドラムを聞いて圧倒されるとか、違和感とか、そういうのを感じたことってない。それだけ曲とうまく融合するドラムをいつも叩いてるのかなって思う。それが出来るという事は、叩くバリエーションが本当に数多いっていう事なんかな。
この時代ならどこの職場にも、特に大工なんて口悪い職人気質の人は沢山いたんじゃない?今と違ってアナログなことが多かった訳だし。今みたいに打ち込みの音も良くなかったから自分の音を持ってるミュージシャンがレコーディングに呼ばれてそれで食ってたわけだから。下手な音で録られたら評判下がって呼ばれなくなることも考えられるし、ミュージシャンにとっては死活問題だから口も悪くなるだろうな。
トゥーン すげえわかる
下手糞だけどこれが僕らの世界観なんだ、技術で売ってんないんだと言わんばかりのアーティストごっこしてないんだよこの人達は。この人にだけ目が行きがちだけど、生粋の実力主義&職人気質のこの世界じゃみんな同じようなこと思ってるし言うよ。言い方はそれぞれの性格で変わるだろうけど。
神保さんは手数の多さがすごいけどポンタさんは1つ1つの音を大切にしようとしてる。
ドラム20年以上やってます。
何度見てもポンタさんはフォームが本当に美しいと感じる。
あのフォームがあって、この音と音の間にある間の気持ち良さに納得して唸ってしまう。
フレーズはシンプルだけど、ドラムが歌っててめちゃくちゃグルーヴしてる。
少々おぼろげな記憶だけれどポンタさんと神保さんはドラム&リズムマガジンで対談したことがあって、それぞれ奥さんに「あんたのスネアの音は神保さんと違って芯がないのよ」「あんたの音はポンタさんと違って硬いのよ」とイジられてる、というような話をしていたよ。
「なんかドラム最低な音してるんだけどぉ、!」
「フゥフフゥー♫」
ちょっと笑ったw
以下神保さんの追悼メッセージ
ポンタさん、無頼を装っても優しさが透けて見える素敵な人でした。早すぎる訃報に言葉を失います。合掌。
村上ポンタ秀一さんのご冥福をお祈りいたします。
この番組録画して何度も見ました。
とにかく偉大なドラマーです。ただただ悲しいです。
この動画何回見てもいい。
オンタイムでこの番組観てました。プロって凄いなぁ・・・と思ったことが懐かしく感じます。
ポンタさん、ご冥福をお祈りいたします。
ポンタさんありがとう、先に逝った方々とのセッション楽しんでください。
口が悪すぎるので、地獄行きにならないかだけ多少心配ですがw
ドラムやってるけど、こんくらい厳しい師匠的な人が正直いてくださる方がうれしいし、具体性のある言葉で言ってはるからやりやすい。
ポンタさんは、素晴らしいドラマーでしたね
相手の音がはえる
脇役に徹した叩き方や
音の表現力凄かったです
今頃は、ポンタさん
天国で佐山さんや青木さんとセッションしてるかな
ご冥福をお祈り致します。
叩き始めた途端「流石だなぁ〜」と唸ってしまう
コンプやリミッター効かせまくってデッドなAOR系の音をエンジニアは目指してるんだろうけど、ポンタ氏はもっとライブな、スレッショルドで切られてしまうサスティーン全部込みの生音で歌ってるイメージだったんだろう。
ポンタBOSSの事を最初知った時は、名言、暴言に毎回唖然としていましたが、
ある時期から「出た!」「ひでぇ!」と大爆笑するようになってしまいました…
慣れ、って怖い。
確かこの後、ポンタさんと高水さんが「前回ここでやった時ヘッドホンこんな音じゃなかったよね? 壊れてない?」みたいな会話するシーンがあって「そこまで覚えてるのか」って感動した思い出
ポンタさんのライブ何回か行ったことあるけど、こういう熱いセッションもう見れないのか・・・
ディスり=賞賛 ミュージシャンあるあるですね、ポンタさんやっぱり最高!
神保さんを認めていたかどうかはわからないけど、少なくとも無視できない存在だったからこそその名前が出てくるのよね。
絶対好きでしたよね。
神保さんへの敬意を込めての
ポンタさん流のブラックジョーク。
観ていてそう思います。
言い方はどーでも良いいんだよね。やって欲しいこととやっちゃダメなことがハッキリしてるから一緒に仕事してて判りやすいんじゃないかな。
これを言ったのがテレビなのが強いw
ポンタさんのご冥福をお祈り致します。
この動画を見ると、ポンタさんの楽曲に対する真摯な取り組みと、スタッフや仲間たちへの優しさを感じます。意味のない気遣いで妥協するということは、優しさなんかではありません。
いやいや、こんなの口悪くないわ
もっと言いたいこと言う人はズバズバ言ってくる。
にしてもポンタさんのドラムのグルーヴ感凄いな…
世界一大好きなドラマーでした。
ポンタさんありがとうございました❗
ディスとかじゃなくて俺は俺の音だぞっていうあらわれでしょ!?
俺はポンタの呼吸するようなドラム大好きだぞ
たとえ地獄へ行ったとしてもエンマの頭を
スティックではたかないよう願います。
この人ならエンマをおまえ呼ばわりだろw
@@ABC-im3or ウケるぅ 笑
ありがとうポンタさん!
この時は神保氏本人が見学に来てて
ジョークで言ったんだよ、とP氏本人から聞いたことあるよ。
神保氏本人もカメラに映ってないとこで笑ってた(苦笑い?)と。
P氏の口からなんで信憑性は定かではない(笑)
ていうかメンバーすげーなおい。
俺どっちのドラマーも好き
アンチも擁護も洒落に反応しすぎ、神保さんがドッキリで後ろ立ってたら「いや~ポンタさんには敵わないな~」ってあの笑顔で言ってるよ
ポンさんも後ろ振り替えって「なんだお前おったんか(笑)」って笑いながら言って終わりだよ
ドラムの方向性が違うよ
ポンタさん逝ってしまった。
ウソだろ·····
これじゃ音色神保彰だよ
カットしてくださーい
なんて言えなくなってしまった····
歌バン叩かせると上手かったね。
合掌
これじゃ音色、神保彰だよで毎回笑う
また悪いこと言っちゃった
認めている人だからこそのイジリだよね
15年くらい前に小手指の小さなライブハウスにゲストドラマーで来てたな。音が悪いって店員を怒鳴ってたw。終演後店の前でバンドから少し離れたところにいた葉巻を吸ってるポンタさんに良かったですって言ったらこっちを見ないで、ありがとうって返事が返ってきた。なんか嬉しかったな。
カットしてくださーいの言い方が竹中直人😃
こんなすごいグルーブが出せるドラマーって日本にはいないですな。
どっしりふんわりとした浮遊感のあるグルーブ気持ち良い!!
ギターが大村憲司なのね。赤い鳥。
昨夜、偶然ミックスリストで発見!ところが・・・である。知ったのがdarekのFBってのも妙な組み合わせ。ご冥福を
このレコーディングエンジニアの方はこの局面をどう乗り越えたのか非常に気になる。
タムが「トゥーン」って鳴るようになるくだりまで見たかった
s s それ笑
だいたい、嫌いな人の事はディスれない。ポーカロのことも神保さんのことも言ってチョケてる。
ポンタさんと同じくらいの回数、神保さんの生ドラム聴いている。
たたく思想が違うのは感じる
本当によくない(洒落にならない)なら、名を出さない。「アイツはアイツでありだけど、オレとは違うし、俺の好みでもない。というのは、周知だよな」だからこそ出せる名、というのがあると思う。つまりは、「アイツはアイツで、すげぇやつ」。
言ってることが凄くわかりやすい。
自分がエンジニアだったら、その点では仕事し易そう。
ビックリしたのがポンタのサビのハミングが素晴らしいこと!
勿論、譜面は読み込んでるんだろうけど、この曲はサビの部分なんか特に複雑でコピーバンドのバックのプレイヤーがいきなりサビハミングしろって言われても多分10人中8人は音が外れると思う。
この世に上手いドラマーは何人でもいる。特にポンタさん長年やってきてるし自分自身の好みあるいはこだわりがあるからこそ強く指摘しているのだと思う。人によってやってるジャンルや叩き方、聴き方は違うしそれを実践してみて正解か不正解かは自分次第。
エンジニアさんも大変だ…お疲れさまです&RIP.
口は悪いけど指摘は的確だね。
むしろ優しいと思う。
お亡くなりになられて真っ先にこの動画が浮かびました。
厳しいけど悪口ってかお茶目な皮肉って感じで、実は愛ある人だったんだろな。
安らかに
長い音楽生活、お疲れ様でした!
色々学ばさせてもらいました♥
"音楽は気合いですよね!気持ちを入れることが何より大切!"
ご冥福をお祈りします。
“若気の至り?”😫角松敏生さんのバックでは🙄あんなに“優しそうな”😅ポンタさんなのに🎃…。イメージって……。🤯
シンディのRose Colorのレコーディングか
お亡くなりになったそうです。R.I.P.
Rest In Peace
あぁ、なるほど
2:05 辺りの曲調ってバラードだから、4拍目のフロアタムに長い目のリバーブを掛けてあげればいいんだけど
このエンジニアは素のままにしちゃってるからダメなんだよね
バラードはなんと言っても間合いが長いから
因みに、最初の方の量感、質感って言ってるのはおそらくゲートで音を切っちゃってるからだと思う
そうすると、アタック感は出るんだけどドラムの胴鳴りを削っちゃうから神保サウンドになってしまう
92年ですね~これ録画して何度観たことか。
ご冥福をお祈り申し上げます。
ポンタさんも神保さんもどっちも好きです。
強いて言うなら個人的な意見ですが難しいリズムを叩くのがうまいのが神保さんでシンプルなリズムをかっこよく叩くのがうまいのはポンタさんって感じがします。
個人的な意見どころか宇宙の真理 笑
口悪いというか、なんか優しすぎませんかね? ふつう、ここまで具体的には言わないですもん。それだけレコーディングエンジニアは信じらていないというか、まだ付き合いが浅いんでしょう。
「なんかドラム最低な音してんだけど?ふぅ〜うふぅ〜」
俺はあんな軽くねぇんだよ俺の音はよ。
カッコよすぎる…
神保氏かポンタ氏か
ドラマーのスタイルや好み。
このドラム見ていてもポンタ
氏は存在感のある音つくり。
他方神保氏は・・・・
手数は多いが、昔は倍音を
あまりカットせず朗々と鳴
らしていた気がする。
時が経ちトレンドが変わり
それに相応した感じかな・・
経験と共に無駄もカットさ
れた結
果かも。本人が目指す方向性
も変わっていくがと思うし。
アレンジャー・コンポーザー
としての力量も相当高いので
神保さんは絶対外せないドラ
マーですけどね・・・・
あと「トゥーン」って言ってよ
これ!には笑いました。
少しお時間くだっさい...
お若い頃ですね。ご冥福をお祈り申し上げます。
若い頃のぽん太さん。この人は常に戦うボクサータイプの性格で、他を否定して自己を肯定させています。自信がなければできないことですが、その自信を維持するには自分にプレッシャーをかけ続ける必要があるのでしょうね。それに他のドラマーを利用するのも臆せず。どうであれ、上手ければ良いんだよ!とでも言いたげです。この個性がぽん太さんのリズム。
トーン♪じゃなくて、とぉぅ〜ん♪だかっ!にもきこえる。
ご冥福をお祈り致します
神保さんはスタードラマー
ポンタさんは職人気質の裏方ドラマーって感じ
神保さんは正確かつ軽いトリッキーなプレイが売りだし
ポンタさんはグルービィーかつ歌うドラムが特徴的だった。
どっちもタイプは正反対。
音のディレクションについてもこうやって現場を引っ張れるプレイヤーがいないと
いい音楽は生まれない。
そういう人間が減って全部なぁなぁになったのが今の音楽業界。
明確にやりたいことや出したい音があるミュージシャンが減った感はあるよね
ドラムスクールで正しいことを教わって、それ以外のことに目を背けてる人が多くなって、好きなドラマーの真似もフレーズしか真似てなくてみたいな
古き良きって言葉はあんまり使いたくないけど、業界全体が模索し続けていた時代だったからこそ、個々の個性がより強くなったんだと思う
現代は薄味だね
なんでもできるドラマーは数いれど、それだけ格別うまいってドラマーはなかなか見ない
ポンタさんと言えばジャンクフジヤマ思い出す
会社員と違って特殊な職業の方だからねぇ。
ONAIRに乗せちゃうのは(WOWOWの編集が)どーかと思うけど、
このくらい普通にある話なんじゃねーの?
人生短いよね。あっという間。
ドラム最低な音してんだけど
ふ〜ふ〜ふ〜
笑
ポンタさん、あたしゃあんたが嫌いだったよ。
寂しいよ・・・。
ゴルフの先生のオッサンにもすげえ口悪いの居たよね
半分キャラつくってるんだろうけど
ホンマやな、フロアタムがベトーって鳴ってる
村上秀一氏は神保彰氏をちゃんと認めてます(本音は知らないけど対談もしてます)。同じドラムでもやってる領域が全く違うので比較するのも変な話です。ポンタさんが凄いのは、フレーズっていうか楽曲の中で見事に生きる音を叩くあの感性。誰も真似出来ないのだそうです。
でも認めるならわざわざ名前出して非難するのは良くないよね
@@SP-kc7bv ジョークって言葉知ってる?
ポンタさんって仲が良い人かつ相手が冗談の通じる人あればあるほど遠慮なく物言う節があるからなぁ
尊敬する松岡直也さんを「クソジジイ」呼びしてたこともあるし...笑
世間がこうだったら面白いとイメージする「天才神保アキラに嫉妬するポンタ」を演じる一流の洒落で皆を楽しませてるだけのこと。ドラムの前に座っていなくても常に一流のエンターテイナーだったんだと思う。
ごくごくシンプルにやっかみメインで悔し紛れにいじってただけだろう。そんないいもんじゃないっしょ。ポンタが神保にテクで敵う事はまずないんで、揶揄してからかうとしたら唯一出音とドラムの鳴らし方のみ。そこを突くしかないもんね~
シンディーさんのアルバムですね。
エンジニアがこの時代の音になるコンプのかけ方が当然と思ってしまって望む音がわからないんだろうね。もっと薄くかけてリリースタイムを早くしたらポンタさんの望み通りになったと思う。
タカ&トシで~す!若いなーポンタさん!
chakaさんの声なつかしぃ~
ですよね、歌ってるの、チャカだよね
うわーチャカだ!
演奏者がレベル高くてビビった。
服のセンスが凄いな
アーティストもプロなら、エンジニアもプロでなきゃならない。アーティストの欲しがっている音や形に出来なければ、プロとして仕事はできません。一見きつい物言いだけど、すごく自然な光景。アーティストが気持ちよく演奏出来なければ、いい作品も生まれない訳で、いい作品が作れないと言うことは、アーティストもそれで生業を立てるのは難しいという事に繋がる。そういったアーティストのメンタル面も含めてエンジニアの仕事。このやり取りが、音楽を仕事として扱う人間にとって大きな意味がある事は、やってる人間には伝わるはずです。
ポンタさん若いw
敢えてこの音場を作ってトラブルに見立てたんかな。
「軽くない」ならもう少し地上に留まって欲しかったです
チャカみたいなシンガーは もう出てこないのかなあ~
ゲートかかってる。別ブースでやるしか無いし、歌物でゲートかけないってのはナンセンスだからPONTA BOXで色々やる流れね。
昔の業界って感じがしていいd(≧▽≦*)
安らかに眠って下さいとはいえ、あの世でセッションをしている事だとは思いますがね。
個人名の部分は私的な発言ならよくあることで村上秀一さんに問題は無い。むしろ問題なのは放送した番組側。たとえ収録しても放送すべきでない。事前に相手方に確認し、使用を認めたのかもしれないが、そうでないなら制作、演出のミスだと思う。
でもポンタさんの音に対する向き合い方がよく感じられます。
職人なんてこんなもん
このセーターを着る勇気
セーターだったのか 笑
@@murkymurk8305 おそらく当時のDCブランド系のサマーセーターだと思われ…
@@零一堂-j4n DCブランドって懐かしい響きですね...まさにこの時代...
神保ワロタw
それだけ自分のドラムにプライドがあるんでしょ。スタイルや目的、ジャンルとかが違うにせよポンタさんも神保さんも両者素晴らしいプレイヤーだと思ってます、俺は。
神保の名前を出すんだ
ポンタさんの悪口はリスペクトがあるからなぁ
ドラムの事は詳しくないけど、ポンタさんのドラムを聞いて圧倒されるとか、違和感とか、そういうのを感じたことってない。それだけ曲とうまく融合するドラムをいつも叩いてるのかなって思う。それが出来るという事は、叩くバリエーションが本当に数多いっていう事なんかな。
この時代ならどこの職場にも、特に大工なんて口悪い職人気質の人は沢山いたんじゃない?今と違ってアナログなことが多かった訳だし。今みたいに打ち込みの音も良くなかったから自分の音を持ってるミュージシャンがレコーディングに呼ばれてそれで食ってたわけだから。下手な音で録られたら評判下がって呼ばれなくなることも考えられるし、ミュージシャンにとっては死活問題だから口も悪くなるだろうな。
トゥーン すげえわかる
下手糞だけどこれが僕らの世界観なんだ、技術で売ってんないんだと言わんばかりのアーティストごっこしてないんだよこの人達は。
この人にだけ目が行きがちだけど、生粋の実力主義&職人気質のこの世界じゃみんな同じようなこと思ってるし言うよ。
言い方はそれぞれの性格で変わるだろうけど。
神保さんは手数の多さがすごいけど
ポンタさんは1つ1つの音を大切にしようとしてる。