【東都生協】秋川牧園の若鶏

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • PHFコーンの開発、抗生物質などの化学物質を使わない飼育技術開発、全植物性飼料による飼育などに挑戦し、
    安心して食べられる鶏肉を生産している秋川牧園の紹介動画です。

Комментарии • 9

  • @BirdLover_aicho-ka
    @BirdLover_aicho-ka 8 месяцев назад +1

    アニマルウェルフェアの最先端ですね😮
    素晴らしい✨✨✨

  • @beac0617
    @beac0617 2 года назад +2

    こちらの鶏肉をいつも購入しております。安心安全な鶏肉は今はとても貴重です。感謝して頂いております。ナゲットも餃子もとてもおいしかったです!応援しております。

    • @tohtocoop-official
      @tohtocoop-official  2 года назад

      嬉しいコメントをありがとうございます。利用が一番の応援になります!
      今後ともよろしくお願いいたします。

  • @チワワちゃん-n5d
    @チワワちゃん-n5d Год назад +2

    食べたものは私たちの健康に左右されるので、素晴らしい取り組みだと思います。また、ゲージフリーの飼育方法は素晴らしいですね😀生き物に感謝して食すなら、せめて動き回れるようにしてあげたいものですね。もっとたくさんこんな素敵な活動が増えて行くと良いですね。

  • @agusjm
    @agusjm 3 года назад +2

    インドネシアの農家からのご挨拶 私のシャネルに立ち寄るのを忘れないでください..!! ありがとうございました

  • @TakeYa-vm7ld
    @TakeYa-vm7ld 8 месяцев назад

    上場企業

  • @sakurafujita2390
    @sakurafujita2390 10 месяцев назад

    まだ雛が小さいときの映像しかなかったので、出荷前の飼育密度がどれほどなのかわかりませんでした。他の一般的な養鶏場と同様、かなり過密飼育されているのではないでしょうか。出荷前の飼育密度が知りたいです。

    • @養鶏場場長-f9h
      @養鶏場場長-f9h 8 месяцев назад +1

      私は別の農場で養鶏をしていますが、坪羽数35であれば出荷前だとしても相当スカスカだと思われます。こちらは冬季坪羽数60なので、その半分近く薄いとすれば・・・段違いなはず。坪羽数が薄ければ鶏にとっても、人間にとっても良いことばかり。話を戻して、坪35は決して過密ではない。

  • @watermelon-kirohi
    @watermelon-kirohi Год назад

    自然に近くはない