アルミ箔で作れる! 電池じゃないのに電気を貯める装置

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 сен 2024
  • 鮮やか実験映像 #24
    電池のように電気を貯め、しかも電池よりも速く充電できる。そんな部品が電気
    製品の中にたくさん入っています。例えばパソコンの中なら200個以上。
    どんな部品で、どんなしくみなのか。
    大の大人が大実験しました!

Комментарии • 249

  • @kou19991117
    @kou19991117 5 лет назад +108

    コンデンサの仕組みを説明する動画は山程有っても、ニムスほど上手い説明のものは中々ない
    意訳:いつもわかりやすい動画をありがとうございます

    • @areskonnor8448
      @areskonnor8448 3 года назад

      You prolly dont care at all but does any of you know a way to log back into an Instagram account??
      I stupidly forgot my login password. I love any assistance you can give me.

    • @colbylucian6749
      @colbylucian6749 3 года назад

      @Ares Konnor instablaster ;)

    • @areskonnor8448
      @areskonnor8448 3 года назад

      @Colby Lucian i really appreciate your reply. I got to the site thru google and I'm waiting for the hacking stuff now.
      I see it takes a while so I will get back to you later with my results.

    • @areskonnor8448
      @areskonnor8448 3 года назад

      @Colby Lucian it worked and I now got access to my account again. Im so happy!
      Thank you so much, you really help me out :D

    • @colbylucian6749
      @colbylucian6749 3 года назад

      @Ares Konnor happy to help xD

  • @user-rf1vr8xq9b
    @user-rf1vr8xq9b 5 лет назад +285

    物理が嫌いな高校生に見て欲しいけど物理が嫌いな人はまずこの動画を見ないという悲しさ

    • @professor_t
      @professor_t 5 лет назад +12

      都会の天然水 授業で使わせればいいからこれ見た人が教師になれば完璧()

    • @user-oo8iw9pp1h
      @user-oo8iw9pp1h 5 лет назад +19

      嫌いだけど見て、たった今物理と恋に落ちました。

    • @user-di2rf8rj8z
      @user-di2rf8rj8z 5 лет назад +13

      勉強は嫌いだけど映像とか実験は好き

    • @user-ex5fo4sc1t
      @user-ex5fo4sc1t 5 лет назад +5

      物理より化学のほうが近そう

    • @user-wt1pb2fo3d
      @user-wt1pb2fo3d 5 лет назад +1

      @@user-ex5fo4sc1t
      それな

  • @Chancy-da
    @Chancy-da 5 лет назад +92

    最初:この装置見たことある気がする
    中盤:こんな仕組みだったのか...
    最後:お前だったのか!

  • @chiakiizumita
    @chiakiizumita 5 лет назад +41

    正確に言うと、電気をためられるのはキャパシタ(コンデンサ)だけです
    蓄電池は電気を化学エネルギーに変換しています、電気を取り出すときは化学エネルギーから電気に変換しています
    その為タイムラグ、変換ロスが生じます
    ただ、キャパシタはためられる容量がすくないんですね

    • @sg_nao6989
      @sg_nao6989 5 лет назад

      ちあきいずみ で?

    • @user-wt1pb2fo3d
      @user-wt1pb2fo3d 5 лет назад

      だから?

    • @wawiuwewo
      @wawiuwewo 5 лет назад +4

      最近はスーパーキャパシタなるものも開発されてますよ。
      www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%82%B7%E3%82%BF

    • @poroporikyuri7963
      @poroporikyuri7963 5 лет назад +27

      あんこレアチーズケーキ
      上二人が文系のバカで草

    • @user-bu8jg5ez8u
      @user-bu8jg5ez8u 5 лет назад +6

      フォークリフトでキャパシターと
      メインバッテリーの合わせ技により
      回生ブレーキ効率を上げて
      バッテリーライフを大幅にアップした
      新機種がありますね。

  • @moirta3
    @moirta3 5 лет назад +39

    分かりやすい!
    電子科通ってた、高校生時代にこの説明聞いたら、よく理解できただろうな→コンデンサの静電容量の計算!

    • @argon7612
      @argon7612 5 лет назад

      Q=εS/dでしたっけ?

    • @user-pd8mx6nt9y
      @user-pd8mx6nt9y 5 лет назад +5

      Argon QじゃなくてC(電気容量)です

    • @rusuregu
      @rusuregu 4 года назад +1

      QはCVだね。

  • @user-bv4qw6lw1o
    @user-bv4qw6lw1o 5 лет назад +419

    コンデンサはゲーム機でもスマホでも使用中に充電器を引っこ抜いて、充電池が充電モードから発電モードに切り替わる瞬間に電気を流すおかげで、一時的に電池替わりになりほんのわずかなタイムラグを繋いでいる。ショボい充電池に見えるけど実はすごく大事な部品

    • @user-dg4tl4bw6v
      @user-dg4tl4bw6v 5 лет назад +45

      おかげで逝かれた製品は使ってる途中でぷっつんしちゃうわけですね。

    • @Yoru-Flower
      @Yoru-Flower 5 лет назад +6

      へーすげえ

    • @osm6083
      @osm6083 5 лет назад +28

      某一体型PS4の動画で知りました

    • @user-xd3wy7rm9c
      @user-xd3wy7rm9c 5 лет назад +9

      @Hachika030303 あくまで用途のひとつだけどね

    • @user-fl8di9oc1k
      @user-fl8di9oc1k 5 лет назад +20

      直流回路ならともかく、一般家庭に流れてる交流って電圧が激しく乱高下してるんで安定して使うならコンデンサってなくてはならんデバイスやね。

  • @adgjmptw7239
    @adgjmptw7239 4 года назад +32

    C=εS/d
    C 静電容量
    ε (サランラップ)誘電率
    S (アルミ箔)面積
    d (サランラップの厚み)距離

    • @nenu-nenu
      @nenu-nenu 4 года назад +12

      最後の+-のアニメーションになったとき、高校時代のこの数式のdのことか!とつながって、頭のLEDが一瞬光って消えた。

    • @doraneko1340
      @doraneko1340 3 года назад

      一年も前のに返すのもなんだが・・・
      数式を見た途端に興味を失うからやめてくれ!w

    • @kiciwst5761
      @kiciwst5761 3 года назад +2

      @@doraneko1340 むしろ現実のあらゆる事象を正確に理解できるんだから興味が二乗されるじゃろがい

    • @doraneko1340
      @doraneko1340 3 года назад

      @@kiciwst5761
      変数の中身を未学習&忘却の彼方(俺)な者に認識させるには確かに効果はあるなw

  • @toisaa
    @toisaa 5 лет назад +8

    面白かったので、どのくらいの静電容量があるのか概算します。
    以下、ラップについて
    材料(PDVC)の比誘電率=5.0
    厚み=0.1 x 10^-3[m]
    幅=0.3[m]
    長さ=15[m]
    と仮定します。
    C=εS/dに上記を代入。
    C=(5.0 x 8.85 x 10^-12) x (15 x 0.3) / (0.1 x 10^-3)
    =1991.25 x 10^-9 ≒ 2.0 x 10^-6
    =2[μF]
    おお、割とよくある小さいコンデンサ位の静電容量があるのですね。
    きっちり巻くのは難しいので、そこまでの静電容量は出ないでしょうけれども
    とても面白い実験でした。

    • @nikujirusp
      @nikujirusp 5 лет назад +3

      toisaaさんコメントに返信ありがとうございます。
      私も同じ数式使いました。
      選んだ定数が少し違いましたが計算内容は全く同じですね安心しました!
      ちなみにラップの厚さ10um,アルミホイルの幅25cm,εr=4~6で
      Cは計算上13~20uF、隙間ができるだろうから大体10uFといった試算でした。
      (動画0:30から察するにラップは旭化成製20m x30cm、アルミホイルはマツキヨ製15m x25cm)
      こういう動画を見ながら色々考えるのは楽しいですよね~

    • @toisaa
      @toisaa 5 лет назад

      @@nikujirusp ご返信いただき、ありがとうございます。
      普段どんなに面白い計算をしたつもりでも、そっぽを向かれるのが常ですが、
      こうして共感出来たのは本当に有り難い事で、とても嬉しく思います。

  • @B11Y18_YT
    @B11Y18_YT 5 лет назад +103

    すげー!と思ってみてたのに最後曲が微妙に転調してびっくりした

    • @user-us9nb5rl2o
      @user-us9nb5rl2o 5 лет назад +3

      イキすぎコード

    • @langraybash388
      @langraybash388 5 лет назад +1

      ピッチアップ
      ピッチベンド

    • @hanaogra
      @hanaogra 5 лет назад +16

      @@user-us9nb5rl2o イキすぎコード使われてもいないのに
      何でもかんでもイキスギコードって言うのやめようね

    • @trelaalegre
      @trelaalegre 5 лет назад

      音程上がりスギィ!

    • @user-zg3nx6hx1q
      @user-zg3nx6hx1q 4 года назад

      ガチアンチ指定校推薦 イカレすぎコードでしょ....

  • @user-dj4il2ws3z
    @user-dj4il2ws3z 5 лет назад +5

    このチャンネル大人でも楽しめるから好き

  • @rider2408
    @rider2408 5 лет назад +22

    アルミホイルとラップの芯に長い棒をさして、その棒を持って走った方が楽だよ!って思ってしまいました!!!

  • @user-ne8pk3uj2u
    @user-ne8pk3uj2u 4 года назад +2

    こんな単純な構造で電気が貯めれることにビックリ!!!

  • @user-nu2ns7pk2l
    @user-nu2ns7pk2l 5 лет назад +90

    動画『ラップを挟んだだけなのに』

  • @user-zg3nx6hx1q
    @user-zg3nx6hx1q 4 года назад +6

    4:15のピアノでうわぁああああああああ!!ってなった

  • @silverr5217
    @silverr5217 5 лет назад +20

    C=εS/d
    だからS(面積)が大きいほど、d(距離)が小さいほど容量が増えるってことの実験ですね
    こんな日用品でもコンデンサ作れちゃうんですね(´・ω・`)

  • @BadApple959
    @BadApple959 5 лет назад +3

    アルミとラップをもっといい素材にしてめちゃくちゃ薄くして巻きまくる技術のおかげで、 0:42 に出てくるサイズのやつでもLEDが吹き飛ぶくらい電気容量の高いコンデンサができる。

  • @Ndignity
    @Ndignity 5 лет назад +11

    ついにコンデンサが世に名を知らしめる日が来たか・・・
    電気を貯める以外にも、直流を止め交流を流したり、コイルとセットで共振回路組んだり
    コンデンサが無いとみんなのPCやスマホも動かないんだよ!

    • @Mac-tj2zd
      @Mac-tj2zd 5 лет назад +1

      すごく単純な仕組みの部品ですが、電子機器と呼ばれるものにはほぼ全てに入っていますね。
      いろんな箇所で重要な役割をしています。一時的な給電であったり、ノイズのアブソーバ-になったり、主役ではないけどコレがないと器機は機能しません。
      もっとフューチャーされてもいいですよね。名バイプレイヤーであるコンデンサ。

  • @kk-mv6bv
    @kk-mv6bv 5 лет назад +36

    3:41 下敷きって言ってるのに使ってるのクリアファイルやん!

    • @kara-mayo
      @kara-mayo 5 лет назад +2

      笑た

    • @user-ft9uv6wd8o
      @user-ft9uv6wd8o 5 лет назад

      それ思った

    • @user-ft5ir1dq5t
      @user-ft5ir1dq5t 4 года назад +2

      かずよし殿を使わなかったところにnimsの優しさを感じた

  • @suikou-saibai
    @suikou-saibai 5 лет назад +3

    想像よりはるかに少ない蓄電量で驚きました。
    電解コンデンサはえらいね。
    電気二重層はもっとえらい

    • @user-bu8jg5ez8u
      @user-bu8jg5ez8u 5 лет назад

      あれは電解層を利用して絶縁(誘電)体
      の厚さを極限まで薄くしているから
      容量が稼げるのよ。

  • @nikujirusp
    @nikujirusp 5 лет назад +2

    薄い方はサランラップだとすると大体10uF程度でしょうか?(誰か答え合わせplz)
    ちなみに動画の最後に出てくる円柱形のコンデンサはえんじ色の奴が47uF、銀色の奴がたぶん330uF ラップコンデンサに比べると小さいのに大容量ですね
    あと赤色LEDを光らせるために必要な電圧は精々3V程度で十分だけど、コンデンサに大きな電荷を貯めるために16本の電池を直列につないで電圧を稼いでますね。(1.5V×16=24V)
    んで、コンデンサの放電でLEDをつけるときは電圧の変動が大きいので
    抵抗ではなくて定電流ダイオードで電流を制限してますね。

    • @toisaa
      @toisaa 5 лет назад +1

      点灯時間と、推測した電流から容量を概算したのですね。
      先ほど、愚直な計算をコメントしました。
      ご指摘などあれば、ぜひ。

  • @Alma.Nakano
    @Alma.Nakano 5 лет назад +27

    ニムスの動画ホントに楽しい!いつも出てくれる普通に見えるおじ様(失礼しました)はきっと普通じゃないメチャメチャ賢い凄い人なんだろうなぁ~なんて思いを馳せています(笑)
    今回もおじ様がみれて嬉しかったです(*´ω`*)
    これからも楽しく不思議な実験楽しみにしています

    • @toisaa
      @toisaa 5 лет назад

      初見ですが、おじ様が登場した瞬間に只者では無いと感じました。
      技術者の端くれとして、どのような方なのか興味があります。

  • @user-up6bv1kh4o
    @user-up6bv1kh4o 5 лет назад +4

    どこまで薄くできるか見てみたかった

  • @luck_M7
    @luck_M7 5 лет назад +1

    サランラップは絶縁体だからむしろ太くする方が溜まるのかと思ってた

  • @kara-mayo
    @kara-mayo 5 лет назад +3

    解説の図がわかりやすい!

  • @mmm3
    @mmm3 5 лет назад +2

    3:53 のガクガク+君と-君かわいい

  • @Kumichan23
    @Kumichan23 5 лет назад +2

    コンデンサーのしくみをわかりやすく解説されていて勉強になります.中学校でもこういった実験すれば良いのにと思います.

    • @user-mu7lb2pd4v
      @user-mu7lb2pd4v Год назад +1

      教科書が厚くなり、教えたり考えさせたり、行事も多く、こうした実験をしていたのでは、教科書が終わらないのです。
       また実験準備も部活動で時間の取れないなが実態です。

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 Год назад +1

      @@user-mu7lb2pd4v お察しいたします.
      私の子供は高校生なのですが,最近の教科書の内容はボリュームが多いと感じております.もちろん,内容が充実していて素晴らしい教科書だと思います(たまに,こっそり教科書を見ております(笑)).このボリュームを教えておられる先生方には,本当に頭が下がります.
      ニュースでも,先生方の時間がほとんどない状態であることを存じております.
      こういった実験ができるくらいの時間が取れるように,先生方の環境も良くなればと願ってやみません.

    • @user-mu7lb2pd4v
      @user-mu7lb2pd4v Год назад +1

      ありがとうございます。多忙の他、かっては夏休み中の勤務がおよそ2〜3週間は自宅研修が認められていましたので、その間に地層や浅間山、大島の三原山の火山、昭和新山
      阿蘇山、雲仙普賢岳の他、星空観察
      秩父方面の川の成り立ち、江ノ島の海蝕崖、工場見学等に行きましたが、今は夏季休暇5日のみで、夏休みでも三者面談、部活指導、補習、理科室整理、校務分掌などで出勤のため、科学史や科学書籍を読んだりする余裕も無く、そのため、授業の始まりなどでの関連した面白い話をできる先生が居なくなったと感じています。
       その関連した興味を広げる部分も教科書に書かれているめ、学習内容の本質が絞り込まれていないように感じています。
       とにかく教科書の内容を漏らさず教える、分厚い問題集を解かせる、タブレットで調べさせが多く、恐らく先生方も夜空を見上げて月の形、木星の輝き等も見ていないようです。実際に天体望遠鏡で月面のクレーターすら見た事がない先生が大半です。
       また公立中学校では、科学部がほぼ絶滅しました。とても寂しいです。

  • @kennygets
    @kennygets 5 лет назад +13

    なるほど、薄いほうが色々エレクトできますもんね(何が

  • @VladimirLadev
    @VladimirLadev 4 года назад +1

    I am not an engineer nor am I Japanese, but I understood everything. Good job.

  • @k.k_photo_life
    @k.k_photo_life 2 года назад

    サムネで「大の大人が」ww
    ええやん凄いかっこいいわ

  • @dekaikumamon
    @dekaikumamon 5 лет назад +2

    面白いー。ずっと見てられます

  • @user-zo5mp5uq2z
    @user-zo5mp5uq2z Год назад

    面積が、これほど大きくても、それ程には電気は貯められない。
    コンデンサ部品、あんなに小さいのに、凄いな…

  • @113kaito
    @113kaito 2 года назад

    「作ってみましょう」普通そうはならん。素晴らしい。

  • @takuu9214
    @takuu9214 3 года назад

    コンデンサは実験に使われるくらいすごいんよー
    電磁場がなんとかかんとかにね

  • @SS-cr5wu
    @SS-cr5wu 4 года назад

    ああでっかいリチウムイオン電池作ってたとき
    こんな感じでセパレータと電解液のついた電極を交互に乗せて作ってたなあ

  • @tanigutirei64
    @tanigutirei64 5 лет назад +8

    後半の説明でプラスとマイナスの電気が動くとありましたが、これだと陽子も動くと誤解されてしまうのではないでしょうか?

    • @ss-fg9go
      @ss-fg9go 5 лет назад +2

      それ分からん人多分みてない

    • @user-mg9ts4zl2f
      @user-mg9ts4zl2f 5 лет назад +6

      擬似的に考えているので良いんです

    • @lako6875
      @lako6875 3 года назад

      昔と変わらず今でも電子に+電子とー電子の両方が在る間違った事を平気で教えているですね、地球を中心に天界が回る理論と同類かと

    • @jd-os5yh
      @jd-os5yh 3 года назад +2

      @@lako6875 誰も+の電子があるとはいってないのだが?理解力が乏しいから正しいことでも違う取り方をして、間違ったことを平気で教えていると勘違いしているのではないのでしょうか?

  • @kisotetsu641
    @kisotetsu641 4 года назад +1

    短くまとまってて分かりやすくてワロタァッ!

  • @pionechannel1551
    @pionechannel1551 5 лет назад +3

    1:06
    充電に30秒もかかる?
    アルミ板は厚みあるからシート抵抗かなり低いよね。
    この場合、等価直列抵抗(ESR)ってほぼ電池の内部抵抗で、10Ωオーダーかな?
    秒で充電出来そう。

    • @toisaa
      @toisaa 5 лет назад +1

      私も思いました。しかし凄く慎重な実験ですよね。

  • @m.mishima9485
    @m.mishima9485 4 года назад

    コンデンサの説明のために体育館貸し切るってのが凄いわ

  • @user-pd8mx6nt9y
    @user-pd8mx6nt9y 5 лет назад +15

    +が流れるって書かなければ完璧

    • @papillon407ify
      @papillon407ify 3 года назад

      電気ってそこらへんが複雑で苦手

  • @user-mp1oo7ml5e
    @user-mp1oo7ml5e 3 года назад

    コンデンサの仕組みのところなんだけど、
    正確には「電子(-)が片側の板に溜まる事で
    反発でもう片方の板の電子が電池に帰って
    行くから、全体で見ると回路が成立してる
    ように見える」のであって、プラスの電気が
    出てる訳じゃないだよね??
    教えて、偉い人!!

  • @destroygot
    @destroygot 4 года назад

    255(μF)くらいかな?電流制限抵抗10(kΩ)くらいで多くて1(mA)LEDは光り、1秒くらい光って見えた
    容量の公式はεS/dだから、アルミホイル両面巻きだったから面積12(m^2)くらい、ラップ厚さ0.0001(m)、誘電率は2.4(Fm−1)、真空の誘電率はε0=8.85×10^-12(Fm−1)、単1電池12本つないでるように見えて18(V)…こう考えるとめちゃくちゃすごい容量のコンデンサが作れてしまうな

  • @saekuroki2407
    @saekuroki2407 5 лет назад +1

    髪とクリアファイルで静電気を発生させてるシーンがありますが、
    そこへアルミホイル乗せても取る時に軽い電撃きて楽しいですよ。

  • @DrFOX-ns3ic
    @DrFOX-ns3ic 5 лет назад +2

    悪いがでんじろうよりも面白い

    • @toisaa
      @toisaa 5 лет назад

      LEDの点灯時間という、「量」が関わっている所に高い価値がありますよね。

  • @tubeismybirthplace
    @tubeismybirthplace 3 года назад

    平行板コンデンサの容量cは、誘電率をεとすると、面積sと距離dに対しc=ε・(s/d)という性質の、dについての実験ですね。
    動画に出て来た電解コンデンサの中身を見せればもっと良かったと思います。構造が同じでしょ?(実際には誘電体が違うけど)って。

  • @DEN6DENDEN
    @DEN6DENDEN 4 года назад

    中学の時静電気作る機械みたいなの先生が買ってきて、プラスチックのコップにアルミ箔貼る触ったらバンってくるやつで授業30分くらい遊んだ記憶あるんですけどそれと同じ?

  • @user-zb2rm3dd8i
    @user-zb2rm3dd8i 5 лет назад

    なるほど〜そうなんですね〜夏休みの自由研究だ!

  • @siriasuaizu
    @siriasuaizu 5 лет назад +1

    乾電池は別に電気を貯めてないぞ?充電式のリチウムイオンとかは貯めれるけど・・・普通の乾電池は発電するだけで、蓄えません、言うならば最初から発電できる量が決まってて電気が流れる回路に接続されると発電して消費していくだけ。だから空になっても補充は不能です、間違えない様に。だから市販の充電器で乾電池を充電したら液漏れ起こすんですよ

  • @saki617megane
    @saki617megane 2 года назад

    コンデンサーだ!大学受験時代苦手分野だった(泣)

  • @axxx300
    @axxx300 4 года назад

    高校の時にこれと似たような実験をやってて、充電した後で電極の距離を離せば高圧になるはずと実験をしたが
    そもそもテスターで計測ができるほどの電荷を貯められなかった。

  • @user-ix9pg9jd9l
    @user-ix9pg9jd9l 3 года назад

    バッテリー(電池)
    化学反応で充放電を行う、その為反応によるロスタイムがあるが、大容量にしやすい。
    キャパシタ(コンデンサ)
    電気を直接、静電気(電荷)として充放電を行う、その為バッテリーと比べて高速で動作するが、小容量。

  • @Saka_-pt2wy
    @Saka_-pt2wy 3 года назад

    これ応用して当てる面積変えられるように、キャパシタンスを変えられるようにすれば可変抵抗器となりラジオのバリコンがわりにすることも可能…楽しい世界です。

  • @user-kh8jm4iz7t
    @user-kh8jm4iz7t 5 лет назад +1

    まぁ計算したら大体の点灯時間はわかるんだけど実際あんなに大きくしてもこんなもんしかつかないのか

  • @wightmare1937
    @wightmare1937 3 года назад

    物理で電気やってた時にこれを見たかった…

  • @KagiJPN
    @KagiJPN 4 года назад +2

    充電というより帯電

  • @Yt8462719350Omega
    @Yt8462719350Omega 5 лет назад

    マジか、コレの積み重ねてでコンデンサって作れるのか、スゲー

    • @Yt8462719350Omega
      @Yt8462719350Omega 5 лет назад

      そういえば、ダイオードとか抵抗ってホームメイド出来るのか?
      俺は身近にある物で構造がよく分かってない物がある
      理解が出来る構造であるなら作りたい

  • @seiichisakuramochi
    @seiichisakuramochi 4 года назад

    よく薄くしたい薄くしたいって言われるけど、こういう効果もあるのか

  • @user-bu8jg5ez8u
    @user-bu8jg5ez8u 5 лет назад

    もともとは「ライデン瓶」と言って
    瓶の外と中にアルミを貼ったものだった。
    静電気実験の時に電気を一時的に
    溜める目的だった。
    これが「蓄電」できると言うのは
    実験時に素の静電気より瓶に溜めた
    静電気の方がパワーがあることから
    発見された。
    因みに「コンデンサー」は中国語では
    「電容」と書きます。
    字のまんまですね。

  • @Masakage3
    @Masakage3 3 года назад

    充電時間を変えて比較するともっとわかりやすいと思う。

  • @user-mm2uz1ek9h
    @user-mm2uz1ek9h 3 года назад

    昨日物理でコンデンサーを習った僕は復習完了

  • @UmaNoKuso
    @UmaNoKuso 4 года назад

    スーパーキャパシタ、「コンデンサーを電池の代わりに」という研究もあったりなかったり。
    ライデン瓶もこの原理だっけ?

  • @gonbe7
    @gonbe7 3 года назад

    ライデン瓶はどの位の容量なんでしょうね❓
    フランクリンは雷で結構溜め込んだみたいですけど…電圧が高いせいかな❓

  • @gigowatt4732
    @gigowatt4732 5 лет назад +1

    コン電池と呼べるほど電気を貯められるコンデンサが発明されるとといいんだけど

  • @bokugorira27
    @bokugorira27 5 лет назад

    大人が見るNHK教育番組みたい
    いいですね、見ますい

  • @user-ch2hz1jj4t
    @user-ch2hz1jj4t 5 лет назад

    そう、これがコンデンサ

  • @user-tg4ei3cl8k
    @user-tg4ei3cl8k 3 месяца назад

    もしかして実際のコンデンサもあんな感じで中で丸まってる?

  • @SahhiiChannel
    @SahhiiChannel 4 года назад

    音楽も好き

  • @yowane_a.k.a._ko4uch110
    @yowane_a.k.a._ko4uch110 5 лет назад +2

    学校の実験でやったなぁー

  • @user-kh8jm4iz7t
    @user-kh8jm4iz7t 5 лет назад

    見事にコンデンサ

  • @iPhone-pv5oo
    @iPhone-pv5oo 5 лет назад +1

    ラップの厚さで充電量変わるなら元々挟まなければと思ってしまう。
    なんで挟むのか知らないけど...

    • @user-tg6cq6or1m
      @user-tg6cq6or1m 5 лет назад

      アルミホイルも金属なので、挟まなかった場合導線の一部になってしまうのではないでしょうか・・・

    • @chihirosys
      @chihirosys 5 лет назад +3

      確かに2枚の金属板が近ければ近いほど沢山電荷が貯められるのですが、くっついてしまったらただ電気が流れるだけになってしまいます。
      ですから電気を流さず、それでいて極力薄くて金属板の電荷を引き付けやすい材料を探すことがコンデンサの高性能化につながるのです。
      近年の電子機器や自動車などにはバッテリに近い使い方が出来る超大容量のコンデンサが採用されています。

  • @juntendo6104
    @juntendo6104 3 года назад +1

    1:07 充電する時間一瞬やで

  • @user-oz4qw7gr8m
    @user-oz4qw7gr8m 5 лет назад

    自分が電磁気に対して軟弱なもので、このように円形にしたり、多層型にすると貯められる静電容量は平面型に比べてどれくらい増減するんですかね?

  • @user-rw2jt7yx4p
    @user-rw2jt7yx4p 5 лет назад +1

    家庭蓄電用のキャパシタで手頃なのが全然出てこない
    普及すれば電力支配が崩れるからか

    • @zangonisshi
      @zangonisshi 5 лет назад +8

      普通にキャパシタや電解コンデンサーの寿命は、5年無い(容量が少なくなるので最初の値より極端に少なくなると言う意味で)
      その上高額で爆発の危険性があり充電時の突入電流が大きいためそれを抑える回路を付けると効率悪化等が解決出来ないからです。

    • @toisaa
      @toisaa 5 лет назад +1

      @@zangonisshi
      HVに乗っています。
      ブレーキをどーんと踏み込んでも余裕で電力を回生してくれるよう、電池に対するバッファとして大容量のキャパシタをぜひ。
      と思っていました。でも今は「ガンガン充電できるはずの全固体電池で解決だ。もう少し待て」という状態なのかな。と感じています。
      この辺り、思うところがあればぜひ、ご意見を頂きたいです。

    • @zangonisshi
      @zangonisshi 5 лет назад +2

      @@toisaa 自分は、Ene-1レースという鈴鹿でする簡単な電気自動車のレースのメカニックをしていましたがそのレースでは、toisaaさんの言う方式のキャパシタを利用した回生ブレーキがありました。(現在は、速くなりすぎるためレギュレーションで禁止されました)
      なのでレースの世界では、実用化されてます。
      実用化が可能ですが現在の自動車業界の動きを見るにキャパシタを利用するより電池の方を改良してキャパシタを搭載した物と同等性能にしようとする方が多い見たいです。 なのでキャパシタを利用した方式の物も販売される可能性は、高いです。
      日本の道路は、ストップ&ゴーが多くキャパシタを搭載するのに非常に適していると言えます。
      ですが企業の開発予算等の関係上キャパシタのように速い充電と瞬間的な大電流の取り出し可能な電池
      を開発することで充電時間の短縮等も解決できるので電池の改良に偏っているように感じます。
      複数の課題の解決方法を一つに絞って開発予算を重点的にかけて簡素化することで製品の価格を下げる狙いです。
      ご意見ありがとうございます。

    • @toisaa
      @toisaa 5 лет назад +1

      @@zangonisshi おお、ドンピシャなご意見、ありがとうございます。
      キャパシタに関してコストの問題は認識していましたが、寿命と安全性について言及されていらっしゃったので、少し突っ込ませて頂きました。
      市販車の量産においては集中と選択の結果、全固体電池に光が見えている。と認識しました。
      新式の電池の車に、早く乗ってみたいなと思います。

    • @zangonisshi
      @zangonisshi 5 лет назад +3

      @@toisaa良ければ電池の資料どうぞ
      東芝のリチュウムイオンチタニューム電池
      従来より速い充電と大出力化高耐久のある電池です。
      ↓東芝のURLです。
      www.scib.jp/
      ↓三菱自動車の採用例(マイルドハイブリッド)
      www.toshiba.co.jp/about/press/2019_05/pr_j0702.htm

  • @Mt.RAINIER-ESPRESSO
    @Mt.RAINIER-ESPRESSO 5 лет назад +6

    4:15
    ピアノの音程が変だぞ?

    • @sinuture
      @sinuture 5 лет назад +1

      転調といってメロディ?をちょい変える音楽技法のひとつだと思います!ただ、動画の長さと合ってないから違和感を感じたんだと思います❗️
      因みに自分は雑学程度の知識なので言葉の信憑性は低いですw

    • @user-sn3nq1hk5v
      @user-sn3nq1hk5v 5 лет назад +2

      転調ではなく、編集点の前後でピッチが変わってしまっているような感じのことですよね?
      現代の編集はデジタルで安定して行うことができますが、その編集トラックに使われた録音物自体がレコードやテープなどアナログ機器で不安定に再生された物だったんだろうと思います。曲全体に渡っての再生速度が微妙に安定していなかったせいで、違う部分をつなぎ合わせたらピッチが合わなかったのだろうと。
      ちなみに製品CDでさえ、その元となる原盤がアナログテープで収録されたものという場合もあります。

  • @hamhamchan
    @hamhamchan 3 года назад

    動画開始数秒でコンデンサーってわかるのは物理をやっているからだろうなぁ、、、(当たり前)

  • @nyankorunaway2446
    @nyankorunaway2446 5 лет назад +1

    俺は間のサランラップの表裏に電荷がたまるのだと思っていた。ちがってたんやなー

    • @toohuudoo
      @toohuudoo 4 года назад

      いや、それで正しいと思います。同じことですから。でも
      本当は、サランラップ中の原子の分極が原因ですから、むしろ
      そのほうが正しいとも言えます。

  • @user-wb3ws6uf3x
    @user-wb3ws6uf3x 3 года назад

    2年前僕「すげー」
    今日僕「あ、コンデンサやん」

    • @user-wb3ws6uf3x
      @user-wb3ws6uf3x 3 года назад

      いや動画の最後で説明されてるやんけ

  • @blindtouch9033
    @blindtouch9033 5 лет назад

    科学選択のワイでも分かりやすかったゾ

  • @user-zx4xs4sh6w
    @user-zx4xs4sh6w 3 года назад

    高校生の頃同じ物作ってたな

  • @user-er3eq2wx2x
    @user-er3eq2wx2x 4 года назад

    映画「ラップを挟んだだけなのに」

  • @satounaoki110
    @satounaoki110 5 лет назад +2

    へ~不思議、鉄板でも溜まるのかな?

    • @sinuture
      @sinuture 5 лет назад

      多分、ラップの電気を通しにくい性質によって+と-が『くっつきたいけど、くっつけないけど、くっつきたい』みたいな遠距離恋愛的もどかしい気持ちになるのが充電に、繋がるのだと思います!
      だから、鉄板を挟んで簡単に会えるような恋愛だとなかなか充電出来ないのではないでしょうか?
      いや、知らんけど()

    • @wawiuwewo
      @wawiuwewo 5 лет назад

      電気を通す物質なら、なんでも溜められる。

    • @user-bu8jg5ez8u
      @user-bu8jg5ez8u 5 лет назад

      導体と絶縁材料の組み合わせなら
      なんでもコンデンサーの材料になります。
      高周波回路では基盤のコンデンサー効果
      (浮遊容量と言う)も大問題となります。

  • @user-wq9ch2mp4e
    @user-wq9ch2mp4e 5 лет назад +4

    面白いですね‼️

  • @yuichan6667
    @yuichan6667 12 дней назад

    ここから発展してほしいんですが…
    これだけ?

  • @user-xd3wy7rm9c
    @user-xd3wy7rm9c 5 лет назад

    物理でやったなー
    静電容量とか

  • @user-sn1pd5nx9o
    @user-sn1pd5nx9o 5 лет назад

    間に挟むのってラップじゃなくても絶縁体?ならなんでもいいの?

    • @takehayahika
      @takehayahika 5 лет назад

      そうです。空気を絶縁体にしたコンデンサもあります。

  • @theman5638
    @theman5638 4 года назад +3

    突然ですが変な筒を作りましたってw

  • @ikeda_ediacara
    @ikeda_ediacara 5 лет назад +1

    どうでもいいんだけど、下じきじゃなくてクリアファイルじゃない?

  • @henohenomoheji123
    @henohenomoheji123 5 лет назад +3

    アルミとラップを敷く作業腰が痛くなりそう(小声)

    • @og4429
      @og4429 5 лет назад

      小声ってなんですか?

    • @user-pd2ln5zb7u
      @user-pd2ln5zb7u 5 лет назад

      @@og4429 音量の小さい声のことだよ(大声)

  • @uuupaaaarupa
    @uuupaaaarupa 4 года назад

    なるほどなぁ

  • @jackal7123
    @jackal7123 4 года назад

    柿は渋い:Q=CVというお話ですな。小学生にも判る平易な説明が素晴らしい。
    但し、そこそこ大容量のコンデンサは杜撰な取扱いをすると感電事故を起こす危険な電気部品である事をお忘れなく!

  • @thepoisan6039
    @thepoisan6039 5 лет назад

    物理でコンデンサに苦しむ高校生に見てもらいたい

  • @user-cc7wn6go8j
    @user-cc7wn6go8j 5 лет назад

    C=εA/l面積に比例し極板の間隔に反比例する…ふむふむ…

  • @user-jm5ii9bl7c
    @user-jm5ii9bl7c 5 лет назад

    おじさんの頭で静電気貯めようよ(ゲス顔)

  • @user-ji3kz4jg6q
    @user-ji3kz4jg6q 4 года назад

    コンデンサとコイルを使ってできる面白い?現象に「共振」がある。交流電源にコイルとコンデンサを直列接続して、回路の複素交流電圧の虚部がゼロになるような周波数(共振周波数)を流すと、コイルとコンデンサの間に、電源電圧の数十〜数百倍にもなる大電圧が生じる。何に使えるかは謎。

  • @nissy124
    @nissy124 5 лет назад

    クソデカリップノイズくんずっと残ってて毎回草

  • @user-eh7ip6wn6p
    @user-eh7ip6wn6p 5 лет назад

    平日の朝11時位にnhkでやってそうなやつだなw

  • @suzukinrider8868
    @suzukinrider8868 5 лет назад +1

    1kmでやってほしい!(⬅️無茶振り」)

    • @user-bu8jg5ez8u
      @user-bu8jg5ez8u 5 лет назад

      電力ケーブルがそれで問題になることがあります。

    • @suzukinrider8868
      @suzukinrider8868 5 лет назад

      @@user-bu8jg5ez8u でも、発想は無限大‼️

    • @user-yi8sq3vr4h
      @user-yi8sq3vr4h 4 года назад

      めっちゃ熱くなってサランラップ溶けそう

  • @user-nn8we7zv1s
    @user-nn8we7zv1s 3 года назад +1

    電器を貯め込んでんさ。

  • @oys9420
    @oys9420 5 лет назад +13

    毛抜かれたおっさんだ、

    • @user-yx2re5xh8e
      @user-yx2re5xh8e 4 года назад

      順番を間違えたせいで静電気表現には使えなかった

  • @aquawaddledee
    @aquawaddledee 5 лет назад +24

    物理やってる高校生は見るべき!!
    C=εS/d!

    • @user-nn9uz3lm5m
      @user-nn9uz3lm5m 5 лет назад +16

      Waddledee Aqua
      ! つけんなややこしいw

    • @poroporikyuri7963
      @poroporikyuri7963 5 лет назад

      公式間違ってるって言いそうになったわ

    • @aquawaddledee
      @aquawaddledee 5 лет назад +4

      勿論階乗ではありません。
      そのために全角のエクスクラメーションマークですし、公式ご存知の方はお分かりかと!

  • @user-rs2hw1ok4r
    @user-rs2hw1ok4r 4 года назад

    筒状コンデンサ?
    筒型コンデンサ?