Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ベランダで同じ雨どい使ってビオドープでメダカ飼ってる方いてましたが流れを作るのはいいアイデアですねさすが真釣さん
砂利があるかないかだけでだいぶ変わりますね。雨樋だけだと水が流れてる感じが画面越しで分からなかったけど、砂利を入れたら水面が揺れてとてもいい感じ
室内に川は生き物好きの夢ですね〜実行しちゃうとは素晴らしい👍
石の置き方で水の流れを作れるのが最高に楽しそう。雨樋で小川作ると流石に怒られそうで作れないから、真釣さんが羨ましいです。
川作りたいと何度も思ったことあります!発想が素晴らしすぎます😊
これまた面白いことを考えましたね!続編、楽しみにお待ちしております!
本当にすごい✨👏
アクアリウム興味なかったんですけど川作って自分で生態作るのめっちゃ楽しそう!凄いです!
想像していなかったのでみていてワクワクがとまらない💓発想がすごいですね✨
室内に川作りたくなる気持ち分かります笑
これは良いですね!後々もっと大きい規模でやれるなら夢広がります😊
本当に見ていて楽しませてくれますね。
水草とか緑が加わったらサラニ良いですね🌱✨
ロマンがありますね😁
これは続編楽しみだ。
めっちゃすごい!ロマンが詰まってるな〜。支流とか出来たら…とか色々想像してしまう笑。
本業が、ニヤニヤしながら見れるいい動画だw
いつもアイデア💡が 素晴らしいよく発想できるなぁ感心します
何を入れるにしても飛び出しそうだし、ずっと流れがある環境だと疲れちゃうんで何かしらの対策は必要になりそうですね〜石とか入れすぎるとその設備だと外れちゃうかも
あーこれは早く続き見たい〜‼︎‼︎
いつかやりたいなと思っていた水槽です!雨樋の止め金具が違う種類のものですね。大きく分けて吊り金具と受け金具があります。ホームセンターに置いてある雨樋にはあまりが種類ありませんが、各メーカーには沢山の種類の雨樋があります。もしまた次回雨樋水槽を作る機会ありましたらネットにあるカタログをご覧になったらしいより良い雨樋があるかもしれないですね。
タイトルのインパクト凄すぎでしょ頑張ってください
プラスティックは普通のコーキングは剥離するのでアルコール系コーキングをおすすめします‼️
動画アップお疲れ様です✨川イイですね。しじみとかの二枚貝なんか面白そうって思いました。
アクリルの蓋ほしいなぁ
凄い!ナイスチャレンジですねー😊水槽マン達のあこがれを実現してくれてますねー😂❤
いいっすねえー飛び出さない種類なら最高かも
めちゃくちゃ楽しそう
自宅に川はロマンなんよ
発想が面白い!!このシリーズ楽しみにしてます!!
続編楽しみです❤アイデアが凄い❗️
透明の雨どいとかあったら、それも面白そう✨
「川ですね。川です。」本当に川・・・というか沢になった・・・
雨どいを上手く活用した方法ですねぇ…これでもっと幅があればもっと楽しめるんだろうなw今後この小さな川がどうなっていくのか楽しみに待ってます♪
こういうのワクワクする🤩
昔読んだ小説で 透明なチューブを部屋に張り巡らせて金魚を買っている描写があったな〜
右端と真ん中くらいに柱を立てるともっと安定しそう‼️
緩やかな流れで メダカとかいいですねー。
4:43 ここの俺を巻き込むなって顔が可愛すぎる
ロマンあるなぁ最終的にどうなるか楽しみ
これはいいですねぇ✨何が入るのか楽しみです😊
雨どいの塩ビパイプは肉薄なのでコンロで炙ると簡単に曲げられますよ! ただし、炙りすぎると溶けますのでご注意を。
いいですね😊これは楽しい 自分も家の中 山森川作りたい
すごい発想!!そのうち吹き抜けで2階から1 階まである滝壺水槽作ったりして…
重さを考えると金具は3倍以上いるかも?汲み上げはホースより塩ビパイプで組み立てたほうが良いかも?
わちゃわちゃカメ達大好き
ぶっ飛んでやがる笑田んぼの近くの水路はよく水路の途中に仕切りを置いているので仕切りを置いて水位を上げるのも良さそうですね。魚が跳ねてしまったりする可能性は高まりますが。
無計画な感じ好き
夢の発想でとても楽しみです。頑張ってください😊
いい感じです😊
楽しみですねぇ😊続きが‥見たいです
これですよ...まさにこれ...こういうのをやってみたかったんです...(部屋激狭だから無理だけど)
やりたかったやつです!まつりさん、庭のタンクの水循環で真似しますね🎵
家にヨシノボリいるので気持ちわかります。
これはやりたいって思った!動画これから見ますが楽しみ🎵🎵
立ち上げ動画好きです!!
楽しそうなことしてる。
樋持ちが丸型用で角型用じゃないから安定しないですね。角型の専用品付ければ強度も出ますよ!
ニホントカゲさん綺麗すぎる…川、とてもいい雰囲気ですね!我が家に60cm水槽にポリプテルスを飼育しております。今回の動画を見て涼しげでやってみたくなりました笑暑い日が続きますので体調に気をつけてください!次回も楽しみにしてます!
ヨシノボリとか合いそうですね
コーキングの前に雨樋のボンドでやれば水漏らないしコーキングは長く持たないですよね?コーキングは補助で
雨どい水路楽しみ!今日見かけたのはニホントカゲだったのか!尻尾が青くてめちゃ綺麗だった!
発想が神。
思った以上に沢感ありますねこうなるとやはりエビカニ系が欲しいところ
私行けます
エビと蟹は蓋ないと脱走しちゃうw
「水の箱庭」ってアクアリウム漫画にこんな感じに水槽と水路で川を再現して海水魚から淡水魚や亀も全部いっしょに飼育してるカフェがあったアレはアクアリウムの完成形だと思う
面白いですねw生体が入るの楽しみです!
凄く気持ちわかります!自分は室内に滝がほしいです😂どんな感じにしようか考えてる時は時間忘れますよね😂
Gacktか?
湿気が凄そう😂
冬にはいいかもw
雨樋の下に、橋の支柱と同じように、何本か支柱設けましょう(等間隔で4本ほど?)水と砂利の重量負荷、馬鹿にならないと思います
何年か前にベランダメダカビオトープでやってた人いたなー
ハゼ系でもメダカ系でも跳ねるときは跳ねるので蓋必須じゃないですかね蓋なしでこの浅さで飼えるもの……ヤゴとかオタマジャクシとか?
心配性な私は濾過層へ行くのは落とし込みタイプより吸い上げタイプの方が安心できます。
楽しそう
真釣さんのDIYスキル高いっすね👏
まだ学生だけどいつかこういうの作ってみたいな
発想は面白いですねw
川を思いついたあアイデアとてもいいですね
ちび亀かわよ
3年もすれば家中亀だらけよ
えっふつーにすげぇな地震とかに弱いと思うけども
そういえば先週鉄腕DASHで真釣さんとこのウナ吉映像で使われてて驚きました笑笑
めちゃ川ですね😊
ラストにオヤニラミが何してんだ?みたいに見てたの笑ってしまった😂😂とりあえずメダカで試すのかな?
おもしろいですね~ワクワクさん見てるようでした。
やり方次第で無限の可能性ですねベースの台に75度程度で柱を足して上下に4連結でTSバルブソケットとTS給水栓用ソケットで雨どいの水を上から下へ運んで水位は上部のソケットに塩ビの長さを変えればいいですし発泡スチロールを加工しシリコンで雨どいや砂利や石を固定できますしシリコンは防腐剤は入ってないものでしょうか?
メダカとかと相性良さそう
ワクワクするアイデアで今後が楽しみです水位調整用のパイプですが、雨どいを挟むように上下からOリングを嵌めては如何でしょうか?水漏れも多少は減るでしょうし、きつめのOリングにしたらパイプの滑り落ち予防になると思います
お疲れ様です 発想がスゴイ!ですね先日鉄腕!DASHでウナ吉動画流れてましたね ちなみにあそこの漁師もさんが知り合いで鰻めっちゃすごかったです😊
発想が凄すぎます!生体導入まで楽しみにしています!
小学生くらいの頃にやってみたいなって思ってたわ雨どいでメダカとか飼えそうだなって
何を入れるんでしょう❤楽しみ😊
陸封型のヨシノボリとかならギリいけそう
水槽代の後ろにL字に曲げたら濾過槽隠して設置できそうですねー
ここでメダカとかかえたら面白そうですね
ミニのししおどしを置いてみたらどうでしょうか?😅
やってから遅いですけど水棲生物に使うシリコンはバスコークのような防カビ剤の入ってないもののほうがいいですよパイプ内のOFの水深調整は雨樋の下に大きいゴム輪なんかでパイプが落ちないようにした方がいいかと思います劣化や不意の重みで落ちた時に悲惨なことになりそうなので(笑)
オイラなら細いパイプは短いままで水位調整だけにして雨樋の太パイプの中に濾材詰め込むかな〜。と書いたけど交換が大変になりますな…。試行錯誤するの楽しいですね。
雨樋前後同じ高さのものもあります。それ専用の下支えの取り付け金具もあります。パナソニックのパラスケアUという商品です。雨樋用のノリもあります(生き物への影響は不明)お住まいの地域にあるかわかりませんが、コーナン又は建デポという店なら色々と手に入ります。建デポは会員登録が必要になります。
これがネット記事で噂の部屋の中にある幅1mの川ですか。すごい幅ですね。良いもの作っても嘘はいかんよ。幅でなく長さでしょ。
変なやつ居て草
セキスイのx70ですかね?結構低いのでセキスイのv200とかパナソニック製の角樋おすすめです。前後高さあるのでもし跳ねたりするなら検討してみては
カワゲラとかチビゲンゴロウとか全然いけそう
ベランダで同じ雨どい使ってビオドープで
メダカ飼ってる方いてましたが
流れを作るのはいいアイデアですね
さすが真釣さん
砂利があるかないかだけでだいぶ変わりますね。
雨樋だけだと水が流れてる感じが画面越しで分からなかったけど、砂利を入れたら水面が揺れてとてもいい感じ
室内に川は生き物好きの夢ですね〜
実行しちゃうとは素晴らしい👍
石の置き方で水の流れを作れるのが最高に楽しそう。
雨樋で小川作ると流石に怒られそうで作れないから、真釣さんが羨ましいです。
川作りたいと何度も思ったことあります!
発想が素晴らしすぎます😊
これまた面白いことを考えましたね!
続編、楽しみにお待ちしております!
本当にすごい✨👏
アクアリウム興味なかったんですけど川作って自分で生態作るのめっちゃ楽しそう!
凄いです!
想像していなかったので
みていてワクワクがとまらない💓
発想がすごいですね✨
室内に川作りたくなる気持ち分かります笑
これは良いですね!
後々もっと大きい規模でやれるなら夢広がります😊
本当に見ていて楽しませてくれますね。
水草とか緑が加わったらサラニ良いですね🌱✨
ロマンがありますね😁
これは続編楽しみだ。
めっちゃすごい!
ロマンが詰まってるな〜。
支流とか出来たら…とか色々想像してしまう笑。
本業が、ニヤニヤしながら見れるいい動画だw
いつもアイデア💡が 素晴らしい
よく発想できるなぁ
感心します
何を入れるにしても飛び出しそうだし、ずっと流れがある環境だと疲れちゃうんで何かしらの対策は必要になりそうですね〜
石とか入れすぎるとその設備だと外れちゃうかも
あーこれは早く続き見たい〜‼︎‼︎
いつかやりたいなと思っていた水槽です!
雨樋の止め金具が違う種類のものですね。
大きく分けて吊り金具と受け金具があります。
ホームセンターに置いてある雨樋にはあまりが種類ありませんが、各メーカーには沢山の種類の雨樋があります。
もしまた次回雨樋水槽を作る機会ありましたらネットにあるカタログをご覧になったらしいより良い雨樋があるかもしれないですね。
タイトルのインパクト凄すぎでしょ頑張ってください
プラスティックは普通のコーキングは剥離するのでアルコール系コーキングをおすすめします‼️
動画アップお疲れ様です✨
川イイですね。
しじみとかの二枚貝なんか面白そうって思いました。
アクリルの蓋ほしいなぁ
凄い!ナイスチャレンジですねー😊
水槽マン達のあこがれを実現してくれてますねー😂❤
いいっすねえー
飛び出さない種類なら最高かも
めちゃくちゃ楽しそう
自宅に川はロマンなんよ
発想が面白い!!
このシリーズ楽しみにしてます!!
続編楽しみです❤
アイデアが凄い❗️
透明の雨どいとかあったら、それも面白そう✨
「川ですね。川です。」
本当に川・・・というか沢になった・・・
雨どいを上手く活用した方法ですねぇ…
これでもっと幅があればもっと楽しめるんだろうなw
今後この小さな川がどうなっていくのか楽しみに待ってます♪
こういうのワクワクする🤩
昔読んだ小説で 透明なチューブを部屋に張り巡らせて金魚を買っている描写があったな〜
右端と真ん中くらいに柱を立てるともっと安定しそう‼️
緩やかな流れで メダカとかいいですねー。
4:43 ここの俺を巻き込むなって顔が可愛すぎる
ロマンあるなぁ
最終的にどうなるか楽しみ
これはいいですねぇ✨何が入るのか楽しみです😊
雨どいの塩ビパイプは肉薄なのでコンロで炙ると簡単に曲げられますよ! ただし、炙りすぎると溶けますのでご注意を。
いいですね😊これは楽しい 自分も家の中 山森川作りたい
すごい発想!!そのうち吹き抜けで2階から1 階まである滝壺水槽作ったりして…
重さを考えると金具は3倍以上いるかも?
汲み上げはホースより塩ビパイプで組み立てたほうが良いかも?
わちゃわちゃカメ達大好き
ぶっ飛んでやがる笑
田んぼの近くの水路はよく水路の途中に仕切りを置いているので仕切りを置いて水位を上げるのも良さそうですね。魚が跳ねてしまったりする可能性は高まりますが。
無計画な感じ好き
夢の発想でとても楽しみです。頑張ってください😊
いい感じです😊
楽しみですねぇ😊続きが‥見たいです
これですよ...まさにこれ...
こういうのをやってみたかったんです...(部屋激狭だから無理だけど)
やりたかったやつです!
まつりさん、庭のタンクの
水循環で真似しますね🎵
家にヨシノボリいるので気持ちわかります。
これはやりたいって思った!
動画これから見ますが楽しみ🎵🎵
立ち上げ動画好きです!!
楽しそうなことしてる。
樋持ちが丸型用で角型用じゃないから安定しないですね。角型の専用品付ければ強度も出ますよ!
ニホントカゲさん綺麗すぎる…
川、とてもいい雰囲気ですね!我が家に60cm水槽にポリプテルスを飼育しております。今回の動画を見て涼しげでやってみたくなりました笑
暑い日が続きますので体調に気をつけてください!次回も楽しみにしてます!
ヨシノボリとか合いそうですね
コーキングの前に雨樋のボンドでやれば水漏らないし
コーキングは長く持たないですよね?
コーキングは補助で
雨どい水路楽しみ!
今日見かけたのはニホントカゲだったのか!尻尾が青くてめちゃ綺麗だった!
発想が神。
思った以上に沢感ありますね
こうなるとやはりエビカニ系が欲しいところ
私行けます
エビと蟹は蓋ないと脱走しちゃうw
「水の箱庭」ってアクアリウム漫画にこんな感じに水槽と水路で川を再現して海水魚から淡水魚や亀も全部いっしょに飼育してるカフェがあった
アレはアクアリウムの完成形だと思う
面白いですねw
生体が入るの楽しみです!
凄く気持ちわかります!自分は室内に滝がほしいです😂どんな感じにしようか考えてる時は時間忘れますよね😂
Gacktか?
湿気が凄そう😂
冬にはいいかもw
雨樋の下に、橋の支柱と同じように、何本か支柱設けましょう(等間隔で4本ほど?)
水と砂利の重量負荷、馬鹿にならないと思います
何年か前にベランダメダカビオトープでやってた人いたなー
ハゼ系でもメダカ系でも跳ねるときは跳ねるので蓋必須じゃないですかね
蓋なしでこの浅さで飼えるもの……ヤゴとかオタマジャクシとか?
心配性な私は濾過層へ行くのは落とし込みタイプより吸い上げタイプの方が安心できます。
楽しそう
真釣さんのDIYスキル高いっすね👏
まだ学生だけどいつかこういうの作ってみたいな
発想は面白いですねw
川を思いついたあアイデアとてもいいですね
ちび亀かわよ
3年もすれば家中亀だらけよ
えっふつーにすげぇな
地震とかに弱いと思うけども
そういえば先週鉄腕DASHで真釣さんとこのウナ吉映像で使われてて驚きました笑笑
めちゃ川ですね😊
ラストにオヤニラミが何してんだ?
みたいに見てたの笑ってしまった😂😂
とりあえずメダカで試すのかな?
おもしろいですね~ワクワクさん見てるようでした。
やり方次第で無限の可能性ですね
ベースの台に75度程度で柱を足して上下に4連結でTSバルブソケットとTS給水栓用ソケットで雨どいの水を上から下へ運んで水位は上部のソケットに塩ビの長さを変えればいいですし
発泡スチロールを加工しシリコンで雨どいや砂利や石を固定できますし
シリコンは防腐剤は入ってないものでしょうか?
メダカとかと相性良さそう
ワクワクするアイデアで今後が楽しみです
水位調整用のパイプですが、雨どいを挟むように上下からOリングを嵌めては如何でしょうか?
水漏れも多少は減るでしょうし、きつめのOリングにしたらパイプの滑り落ち予防になると思います
お疲れ様です 発想がスゴイ!ですね
先日鉄腕!DASHでウナ吉動画流れてましたね ちなみにあそこの漁師もさんが知り合いで鰻めっちゃすごかったです😊
発想が凄すぎます!生体導入まで楽しみにしています!
小学生くらいの頃にやってみたいなって思ってたわ
雨どいでメダカとか飼えそうだなって
何を入れるんでしょう❤楽しみ😊
陸封型のヨシノボリとかならギリいけそう
水槽代の後ろにL字に曲げたら濾過槽隠して設置できそうですねー
ここでメダカとかかえたら面白そうですね
ミニのししおどしを置いてみたらどうでしょうか?😅
やってから遅いですけど
水棲生物に使うシリコンはバスコークのような防カビ剤の入ってないもののほうがいいですよ
パイプ内のOFの水深調整は雨樋の下に大きいゴム輪なんかでパイプが落ちないようにした方がいいかと思います
劣化や不意の重みで落ちた時に悲惨なことになりそうなので(笑)
オイラなら細いパイプは短いままで水位調整だけにして雨樋の太パイプの中に濾材詰め込むかな〜。
と書いたけど交換が大変になりますな…。
試行錯誤するの楽しいですね。
雨樋前後同じ高さのものもあります。
それ専用の下支えの取り付け金具もあります。
パナソニックのパラスケアUという商品です。
雨樋用のノリもあります(生き物への影響は不明)
お住まいの地域にあるかわかりませんが、コーナン又は建デポという店なら色々と手に入ります。
建デポは会員登録が必要になります。
これがネット記事で噂の部屋の中にある幅1mの川ですか。
すごい幅ですね。良いもの作っても嘘はいかんよ。幅でなく長さでしょ。
変なやつ居て草
セキスイのx70ですかね?結構低いのでセキスイのv200とかパナソニック製の角樋おすすめです。前後高さあるのでもし跳ねたりするなら検討してみては
カワゲラとかチビゲンゴロウとか全然いけそう