【お経となえ方解説】正信念仏偈(行譜)①/浄土真宗本願寺派
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 今回は、「正信念仏偈」の行譜(ぎょうふ)のとなえ方を解説します。
浄土真宗本願寺派での「正信念仏偈」のとなえ方には、3種類のとなえ方があります。
本願寺から出版されている『日常勤行聖典』などのお経本には、そのうち二種類のとなえ方が記してあります。
その二種類のとなえ方とは、「草譜(そうふ)」と「行譜(ぎょうふ)」です。
「草譜」は、日常的にとなえるとなえ方です。
「行譜」は、本山の西本願寺では、宗祖親鸞聖人の月命日である毎月16日などにおとなえされています。
「行譜」は「草譜」に比べると、あまり耳馴染みがないかもしれません。
ですが、「となえ方を知りたい」というお声をいただきましたので、今回は「行譜」のとなえ方を解説していきます。
お経本をおもちの方は、手元にご準備いただき、書き込んだり、ご一緒にとなえたりしながらご覧ください。
一度に通して解説をすると長くなりますので、今回は前半部分のとなえ方を解説します。
▼【お経となえ方解説】正信念仏偈(行譜)②はこちら
• 【お経となえ方解説】正信念仏偈(行譜)②/浄...
―――
▼RUclips「信行寺 寺子屋チャンネル」
/ @shingyoji
仏教や仏事作法について分かりやすく解説しています。
▼note(ブログ)では、RUclipsの内容を文章でもご覧いただけます(後日公開)。
note.com/thete...
▼信行寺公式 LINEアカウント
lin.ee/53I0YnX
信行寺の日々や行事の情報などをお届けしています。
___
【その他の動画】
▼【正信偈を学ぶ】シリーズ
• 正信偈 Shoshinge
▼【一口法話】シリーズ
• 一口法話
▼【仏事作法解説】シリーズ
• 仏事作法解説
▼【読経】シリーズ
• お経・読経
▼【基礎から学ぶ浄土真宗】シリーズ
• 基礎から学ぶ浄土真宗
―――
合掌
福岡県糟屋郡 信行寺(浄土真宗本願寺派)
神崎修生
―――
■信行寺HP
shingyoji.jp
■RUclips
/ @shingyoji
■Instagram(公式)
/ shingyoji.official
■Instagram
/ shusei_kanzaki
■twitter
/ shingyoji1610
■TikTok
/ shuseikanzaki
■Facebook
/ shingyoji18
■note
note.com/thete...
■LINE
lin.ee/53I0YnX
―――
この動画の編集は、松田佳恵さんにご協力いただいています。
#浄土真宗 #お経 #仏教
大変勉強にならます❤
ご覧いただき、ありがとうございます。そう言っていただけ、良かったです😌南無阿弥陀仏🙏
有難うございました。
南旡阿彌陀佛🙏
いつもありがとうございます😌南無阿弥陀仏🙏
僕はご先祖の月命日に行譜をお勤めしてます。
それは素晴らしいことですね。教えてくださり、ありがとうございます。南無阿弥陀仏🙏