自身ががん患者になった訪問診療医が語る「在宅緩和ケア」 - KanwacareTV 第11回

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • コロナ禍となり、病院の面会制限により自宅で過ごすことを希望する患者さんが増えています。しかし感染対策を行うべきは病院も在宅も同様であり、在宅医療に関わる医療者の負担も少なくありません。今回は訪問診療医として活躍されている関本クリニック院長の関本剛先生に、コロナ禍における在宅緩和ケアの実際についてお話を伺いました。患者さんの希望にあわせて、必要に応じて緩和ケア病棟も利用しながら、自宅で過ごせるような診療を心がけておられます。また、関本先生ご自身が2019年の10月に肺がんと診断され、生存期間中央値が2年と言われ、現在も闘病されています。ご自身が「生きてきた証を残したい」として書かれた著書の話題を含め、すべてのがん患者さん必聴の内容です。
    令和2年度厚生労働省委託事業 緩和ケア普及啓発活動
    RUclips番組『KanwacareTV』第11回
    ゲスト:関本クリニック 院長 関本 剛 先生
    番組内でご紹介した書籍等の情報はこちら↓
    『がんになった緩和ケア医が語る「残り2年」の生き方、考え方』宝島社 15:50 tkj.jp/book/?c...
    『人生会議』厚生労働省Webページ 11:52 www.mhlw.go.jp...
    定期的に緩和ケアを必要としている皆さんへ役立つ情報をお届けしていますので、
    チャンネル登録お願いします→ bit.ly/3bthJuH
    過去のKanwacareTVもご覧ください
    →プロローグ  • KanwacareTV「新たな一歩 ~感染症...
     第1回  • KanwacareTV「新たな一歩 ~感染症...
     第2回  • 【医療現場からの声】新型コロナ院内感染を乗り...
     第3回  • 【医療現場からの声】緩和ケア医として関わった...
     第4回  • 【緩和ケア ✕ 新型コロナ ✕ 行動経済学】...
     第5回  • 【薬のことだけじゃない!】緩和ケアにおける薬...
     第6回 • 【医療連携・お金・仕事】緩和ケアにおけるソー...
     第7回 • 【がん患者からの声】痛みやつらさを医療者にう...
     第8回 • 【看護師にがん相談】誰でも相談できるがん相談...
     第9回 • コロナ禍のホスピス・緩和ケア病棟はどうなって...
     第10回 • がんと向き合うときの「こころのケア」 - K...
    緩和ケア普及啓発活動のホームページ 「緩和ケア.net」 www.kanwacare.net/ もぜひご覧ください。
    #緩和ケア #在宅緩和ケア #訪問診療 #面会制限 #肺がん #緩和ケア病棟 #KanwacareTV

Комментарии • 3

  • @淑子斉藤-m7h
    @淑子斉藤-m7h 2 года назад +3

    こんなに素晴らしい方が…
    もったいない、人生はこんなに理不尽なものでしょうか、あり得ないです。

  • @ryokoakkun5894
    @ryokoakkun5894 Год назад

    関本先生、今の時代ではとても短いお命でした。
    しかも、生涯、弱い人たちのために尽くされました。
    天国では、本当にゆっくりしていただきたいと願わずにはいられません😢😢😢

  • @三-k2h
    @三-k2h 2 года назад +3

    関本先生の素晴らしい動画を配信して頂き感謝申し上げます💖
    癌を体験した者同志、多くの言葉はいらない🤗魂で理解しあえる💖 本当にそうですね🤗💖 私も、癌の罹患者ですが、もっと長生きして欲しかったです🌊💖 残念です😭