【ADHD/ASD】考え方の特徴9選|大人の発達障害|認知行動療法

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 ноя 2024

Комментарии • 33

  • @otofu_mental
    @otofu_mental  2 месяца назад

    □心がゆる〜くおだやかに、自己肯定感を高めていきたい人が読むメルマガ(無料)□
    office-aria.com/mail-magazine-otofu/
    ※落ち込まなくなったとのお声多数!不要になったら1クリックで解除できます。
    □X(ツイッター)□
    twitter.com/counselor_otofu
    ちょっとした日々のことや僕の気づきをつぶやきます。

  • @もりみゆき-g1p
    @もりみゆき-g1p Год назад +9

    毎回、話す速さや声にとても説得されます。ありがとうございます

    • @otofu_mental
      @otofu_mental  Год назад +1

      コメント頂きありがとうございます!
      とても励みになります😊

  • @WHOHOOMAN
    @WHOHOOMAN Год назад +5

    自分の考え方の癖は他人からの評価も大きく関わる(責任転嫁)から、ガンガン新しい価値観入れていきたいな〜と思う

    • @otofu_mental
      @otofu_mental  Год назад +1

      こんにちは!こちらにもコメントありがとうございます😊
      人との関わりの中で、今までの自分の中にはなかった新しい価値観というのが生まれることがあると思います。
      そして、その新しい価値観によってより生きやすい考え方というのができるようになっていけると良いのかなと思います😊

  • @八兎メイ
    @八兎メイ Год назад +4

    自分は自己肯定感が低いことを自覚しててそれが分かってから他人と比較し自分を下げようとしないように考えたけどどうしてもネガティブな考えが頭から離れないです他人と自分を比較するの裏返しで他人を分析するようにしてます

    • @otofu_mental
      @otofu_mental  Год назад

      いつもコメントありがとうございます!!
      とても良い考えだと思います😊
      比較は、本能的にしてしまうものもあるので、それを生かして気持ちを楽にできるといいですね😊

  • @よもぎちゃん-d8q
    @よもぎちゃん-d8q Год назад +4

    ADHDですが、基本的にネガティブ、マイナス思考で極端な考え方しかできないんですよね😅よくネガティブだとか考えすぎだとか白黒思考と周りから言われます😅ポジティブになりたいと思って考え方を変えようと努力してますが、結局マイナスな事ばかり気付いたら考えてしまうのでこの動画はとてもタメになります😊

    • @otofu_mental
      @otofu_mental  Год назад +2

      こんにちは!コメントいただきありがとうございます。
      何か参考になったのであれば嬉しいです😊
      ネガティブに考えてしまう自分自身をダメだとなんて思う必要はありません。ポジティブだけの人の方がむしろ偏りがあってよくないのではないかなと個人的には思います。
      ネガティブになってしまうことだってありますよ、人間ですもの、そうやってご自身を受け入れられるといいなと思います😊

  • @djavanobrigado6735
    @djavanobrigado6735 9 месяцев назад

    注意力障害の私には大変参考になり、とてもありがたいです。贅沢な願望ですが、「私は浮気したことはありません」までは自然に聞き入っていたのに、その言葉にdistractされて、一気に注意散漫のになってしまいました。全体として非常に有用な内容なのでリピートして聞きたいと思いますが、あの言葉を聞くのが怖いと感じてしまいました。妙な特性で申し訳ありません。

  • @user-tamasato6675
    @user-tamasato6675 2 года назад +7

    びっくりするぐらい、全部当てはまりました💧

    • @otofu_mental
      @otofu_mental  2 года назад +3

      コメントありがとうございます!
      障害の有無に限らず誰にでもあり得る考え方にはなりますが、当てはまることが多いとなると
      毎日の中で悩んだり困ったりすることも多いかと思います😓
      自分の考え方の傾向が分かるだけでも効果があるので、是非日々の自分の考えを観察してみてください!

  • @翔愛とわ
    @翔愛とわ Год назад +4

    今までの経験から、どうしても自分に自信が持てず、どうしてもマイナス思考に陥ってしまいます
    そして、常にまた何か失敗をして怒られるのではないか?とビクビクしながら仕事しています

    • @otofu_mental
      @otofu_mental  Год назад +1

      こんにちは!コメントいただきありがとうございます!
      失敗体験が続く期間があることから悲観的に物事を考える癖ができてしまったのかもしれないですね。
      ただ、それに気づけている事はとても良いと思うので、マイナス思考になっていることに気づくたびに修正していけると良いと思います。
      穏やかに、日々を過ごせることを応援していますね!

  • @たっち-c5u
    @たっち-c5u Год назад +4

    職場でグレーゾーン?の人がいるので、とても勉強になりました😊ありがとうございます🙇しばらく投稿なかったので心配しました😊

    • @otofu_mental
      @otofu_mental  Год назад +1

      こんにちは!コメントいただきありがとうございます。
      ご心配をかけしました🙇
      また少しずつ再開していきますのでよろしくお願いします😊

    • @忘れられ氏V系ドラマー
      @忘れられ氏V系ドラマー Год назад

      グレーゾーンは??の所を聞いてあげないと症状の改善もなんもならないのに、あんたら、なんで、生きてるの??
      診断書もろたのに、また障害年金でもまた必要なの~精神科は、病んでません。言いきった方が楽だよ。でもね、いいひとはやめたい。
      病院で診断書がそんなに必要て、私がやることじゃないて、頼まれたくない。

  • @きゅ-w5c
    @きゅ-w5c Год назад +2

    全部心当たりあって草も生えない😢(診断済み)思考パターンは自覚してるけど、そう簡単には手放せないからどうしたらいいか分からない😢

    • @otofu_mental
      @otofu_mental  Год назад +1

      思考パターンに気付くことができれば、すぐには難しくても少しずつ変化が起きてきます。
      応援していますね😊

  • @さかさかさん-t3y
    @さかさかさん-t3y Год назад +2

    マイナス思考、読心術、過小評価
    この3点がかなり自分に当てはまります!あと仕事でなにかしていて上司にこれやっといてて言われると今までやっていたこと途中やりで上司に言われたことを先にやらないとってなることが多くて(結局先にしてたこと忘れてやりっぱなしで帰ったりしちゃうこともある)順序立てて物事考えるにはどうしたら良いですか?

    • @otofu_mental
      @otofu_mental  Год назад

      こんにちは!コメントいただきありがとうございます。
      当てはまる思考パターンに気をつけて過ごせるといいですね😊
      上司の優先するのは、何か他者を優先するような考え方があるように感じますね…!

  • @yukika_edamame
    @yukika_edamame Год назад +1

    心当たりがあるものがわりとあってびっくりしました😅

    • @otofu_mental
      @otofu_mental  Год назад +1

      こんにちは!コメント頂きありがとうございます。
      多かれ少なかれだれにでもあることではあります。その度合いが強いとストレスがたまることが多いかもしれません😅

  • @もりみゆき-g1p
    @もりみゆき-g1p Год назад +3

    自責の面も他責的な面も多いと思っています。

    • @otofu_mental
      @otofu_mental  Год назад +2

      こんにちは!コメント頂きありがとうございます。
      自責も他責も多いということですね。となると基本的に「原因論」な考え方になっているのかもしれませんね。起きている望ましくない結果に対して「何が・誰が・どこが」悪いのだろうと考えがちになっているのかもしれません。
      原因論自体は悪いことではないんですが、それだけだと犯人探しのようになってしまうこともあります。なので「どうなるといい?」という目的論の視点も持てると良いのかなと思いますね。
      もりみゆきさんが穏やかに日々を過ごせるようになることを応援していますね!

  • @tatemaru
    @tatemaru Год назад

    相手が聞こえるように話していないから事実関係を確認しようにもできないのですが・・・。
    邪推についてどのように対処すればよいかもう少し詳しく知りたいです。

    • @otofu_mental
      @otofu_mental  Год назад

      こんにちは!コメントいただきありがとうございます。
      そうなると、話して側の人の協力も必要ことですね😅
      同じ職場の人と協力しあっていくと言う事は、誰にでも必要なことかと思います。お互いに気持ち良いコミニケーションが取れると良いですよね😊
      邪推の対策について詳しくですね!
      考えてみます!!

  • @はっち-n6w
    @はっち-n6w 2 года назад +4

    これすごく為になりますね!
    浮気しない男性っているんですねw
    自分の顔の事なんですが他人から褒めてもらえてもお世辞としか思えず人生で一度や二度の言葉がいつまでも残っていて自信が持てないです
    むしろコンプレックスで人に顔を見られる場面になるとストレスと緊張になるようになりました
    他の人の容姿は全く気になりませんし綺麗な所を見つけるのは得意だと思います
    白黒はっきりもめちゃくちゃそうです
    ヒソヒソ話は絶対に自分の悪口だと思ってますw
    それで付き合いをやめるだけなので気にしない感じですが決めつけだから良くはないですよね
    この動画見ててマイナス思考の部分は考えすぎなくてもいい脳の問題のせいだと思ったらとても気が楽になりました
    別れた人から脅されたりしつこくされたりした事が何度もあって、殺されると思った事もあったので男性から押されると恐怖しかなくて良いなと思った人でも怖くなってさよならしてしまうんですがそれも男性はみんなこうだって決めつけになってるのかもしれません…
    しつこい人への対処法とかありますか?

    • @otofu_mental
      @otofu_mental  2 года назад +2

      いつもありがとうございます!
      僕は浮気しないんですよー!w
      お世辞と思ってしまう点やヒソヒソ話しの点などは、認知のフィルターと邪推に当てはめられるんじゃないかなと思いますね。
      ただ、そういう考え方になった時に「あ、自分またマイナスになる考え方してるな」と気付けるようになっていただけると様々な見方に気付けるようになっていくと思います。
      >>しつこい人への対処法とかありますか?
      今までに怖い思いや体験をされてきたんですね・・・「しつこい人への対処法」というのはすぐに思い当たるものがないんですが、今後良さそうなものがあればシェアしますね。
      まずは少しでも日常の中で安心や穏やかさを感じられるものが見つかると気持ちが楽になっていくと思います。お金がかかりすぎない、続けやすい範囲での「リラックスできる時間」みたいなものがあるといいなと思いますね。(自分を含めた全ての人に言えることですが)

  • @みらい-y1j
    @みらい-y1j Год назад +1

    え、全部当てはまったんだけど…
    そうなのかな…

    • @otofu_mental
      @otofu_mental  Год назад +1

      こんにちは!コメントいただきありがとうございます。
      こちらは障害がなくても起こりうる思考のパターンではありますが、障害によって引き起こされる場合もあるものになります。
      思考だけでなく、他にも生活や仕事でお困りのことが多い場合は相談してみるのもいいかもしれませんね。

  • @カイト-w6v
    @カイト-w6v Год назад +2

    発達に関係なく誰でも思うことじゃないの?防衛機制みたいなものでしょ?

    • @otofu_mental
      @otofu_mental  Год назад +1

      こんにちは!コメントいただきありがとうございます。
      そうですね、誰でも考える思考の例ではあります。
      ただ、発達障害の特性によって両極端な考え方になってしまうなど、思考に影響が与えられていることもありますね。