Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
水草水槽はじめて1ヶ月の初心者です。二酸化炭素入れたらすこぶる調子いいです🎉
始めてすぐに二酸化炭素を入れようと思った先行投資にまじ拍手…私は10数年近く二酸化炭素なしで生活してたので、早く使っておけば良かったと思ってます。笑
こんにちは、コトブキ外部いいですよね😂近所のショップでSV550 5980円だったので衝動で2個買ってしまいました🎉
えっ安い!交換パーツも今のモデルのが使えるからずっと使えるやつじゃないですか!🎉
私も陰性水草と沢山の魚が30センチ水槽に入れてますが3年くらい足し水くらいです。冬に枯れて、夏に向かってまた生えてきます。アヌビは年間通じてあまり変わらないです。グッピー系は適当に生まれてます。うまくハマるとらくですよね。
すごい!沢山の生体との共存で足し水管理はすごいですね!生体をたくさん入れるのにはなかなかチャレンジ出来なくて、どーにも上手くやれる気がしてなくて…水草中心に構成してしまいます。草さえ生えれば多少生体入れても崩れないとは考えてるんですが、なにかたくさんの生体水槽でのたし水管理のコツとかテクニックってありますか?
餌を少し、脱窒、光合成でしょうか。濾材も滅多に洗いません。アクアリウムに正解はないですよね。あれこれ触るといいことありませんよね。コンゴテトラ8cmくらいが3匹、らんちゅうも3匹、あとは何匹いるか分からないテトラ系とグッピー系、らんちゅうは餌が少ないので大きくなりません。
@@ポンポン-k3f30cm水槽でですか?!凄すぎた。真似したいですね!脱窒素はどのやり方でやってます?
高密度スポンジ5センチの上に薄くソイルです。洋マリモがやたら成長して、底の半分近くを占領してます。
@@ポンポン-k3f そういう構成だと生体みちみちも可能なんですね!勉強なります!ありがとうございます
很喜歡簡單的設置,非常好 ❤
好的❤
CO2ディヒューザー「使わなければ後でメルカリで売ればいいですから」目からウロコ!
アクアリウムも生活スタイルによってやり方が変化するんでその都度、それに合わせた機材に乗り換えてくことは良いことだと思ってます!
初めまして、1年ほど前にKAPURAさんの別動画拝見させていただきまして、ブセ水槽立ち上げさせていただきました、45センチ水槽で一年間外部フィルターから水を抜いて新しい水を入れるだけで、コケは全く生えません生体はビーシュリンプ30匹ほどです、ブセは勢いよく育っていますのでたまにカットして別水槽に移しています本当に管理が楽でビーシュリンプも少しずつ増えています。
あ、そういう管理方法もあるんですねええあ〜いいですね!光はどんなライトをどの程度の高さで照射してる感じですか?めっちゃ良さそうですネ!あと、エビの餌の頻度と種類も気になります。エビって胃がないからしょっちゅう食ってるって言うじゃないですか、なので餌切らしたら弱っちゃうのかなーでも餌増えると苔出るし、そのあたりちょっとバランスを教えて欲しいです!
@@KAPURAAQUA こんばんはお世話になります、ライトは千尋30プロを出力28パーセントを最高値にして11時間点灯しています12時に点灯開始徐々に明るくして6時に全灯28%11時に消灯します45センチ水槽に溶岩石と流木で陸地部分を作り水位を半分にしてます、ブセは水中と水上双方で育成してます、水槽蓋は奥側半分をアクリルで作りフィルター(エーハイム2211)排水パイプ部分はアクリルで石が攻めてこないように囲っています、外部加湿器もタイマー設置していますので20ミリの水道管で水槽内部の水上部に蒸気が入るようにしています、蓋手前半分はスライドで何時でも開けてメンテナンス出来るようにしていますが、ブセのトリミング時位しか今のところ開けていません、ビーシュリンプは餌なしです(-_-;)ソイルはアマゾニアパウダーをうす敷きで使っています、この状態で1年間コケはついたことがありません、購入して途中投入したブセに黒ひげコケが付いていた事があり、広がり始めて心配したことがありましたが、エビが全部食べてくれました(笑)二酸化炭素も12時から6時間フィルターの給水パイプに添加しています、水替えはエーハイムダブルタップから排水しています多い時で月一回で水槽の水半分を目安に交換しています、給水はアクリルで仕切った所にポンプで入れますので、排水作業と注水作業で10分位で完了します、書斎のデスク上に置いた水槽なのでずぼら管理とあまり周りを水浸しにしたくなかったので行きついた結果ですがご参考になれば幸いです。
こんにちわユニットバスさん!6時間かけて点灯へ向かい、5時間かけて消灯する感じで11時間でしょうか?ありがとうございます!そうすると28%の積分でトータル15%くらいの照射力ですかね?ルーメン値的にいうと色にもよりますが、300lm〜500lmくらいですかネそうするとうちと同じくらいの光量設定になりますね、教えていただきありがとうございます。加湿器の水道管誘導は面白そうですねぇ〜私も加湿器を入れたいなと思ったんですが中に入れることしか頭に無かったんで、これ面白いですね!あまり苔とか生えなそうなイメージですけど、ビーシュリンプ餌なしでもいけます?うち最近、水草水槽でビーシュリンプ始めてあんまり餌あげたくないんですけど、週1くらいの餌で育ててます。できれば餌なしも興味あるんですが、まだ怖くてやってないです。笑結構繁殖もしたりしますか?
@@KAPURAAQUA こんばんはお世話になります、照明はそんな感じです、餌は全くやってないですが稚エビは結構泳いでいますが水中のブセは食害にあってます(笑)ですがブセの成長のほうが圧倒的に早く良い感じです、多分エビはソイルなんかの微生物食べてるイメージですね。
@@ユニットバス2坪 へええ意外とブセも食べられるくらい強いパワー持ってるんですねええ。てことは葉っぱ系をポイっとしておくだけでも餌として食べてくれそうですねえ?結局動物系の餌だとなんか苔そうで怖くて植物系にいっちゃうんですよねー
この水槽にレッドビーシュリンプ入れたくなります‼️
それ!いいですね!やりましょう!!
ヤマサキカズラのような大きい植物を入れた時や、コードの部分など、どうしても蓋を閉められないと思うのですが、ヤマトヌマエビが脱走しないようになにか対策されていたり、コツがあったりするでしょうか?(絶対とびだすマンとはありましたが笑)水質に問題がなくてもある時飛び出してしまう…ということが続いてしまい、ネットを敷き詰めて見た目は無視という状況です涙テラ・パルダリウムのようなレイアウト水槽とヤマトヌマエビの飼育が両立している水槽をみると不思議でたまりません…。よろしければ教えて下さい。
絶対飛び出すマンは何があっても絶対飛び出すので、飛び出し防止ネットをするのが1番良いです。笑あとの対策はもう確率を減らせるだけですネガラスの蓋を部分的にするってのも飛び出す確率を減らせます。蓋が出来る割合が増えれば増えるほど飛び出す確率が減ります。他には、水槽の縁だけに蓋受けをつけて外周を囲むあと、水面付近の水流を強くする、浮き草を浮かべるがうちでやってる方法ですネ!
@@KAPURAAQUA ご丁寧にありがとうございます😂🙏やはりネットをするのが絶対飛び出すマンを長生きさせるためには最善の策なのですね…。何があっても飛び出す…(ノ∀`)浮草と水流は初めて知りました!👀なるほど…!見た目を楽しみつつエb…絶対飛び出すマンを飛び出せないマンにしたいと思います🙇
タイトル陰茎水草に見えた笑
天才かよ
どれぐらい維持できるの?
飽きるまで!
水草水槽はじめて1ヶ月の初心者です。二酸化炭素入れたらすこぶる調子いいです🎉
始めてすぐに二酸化炭素を入れようと思った先行投資にまじ拍手…私は10数年近く二酸化炭素なしで生活してたので、早く使っておけば良かったと思ってます。笑
こんにちは、コトブキ外部いいですよね😂
近所のショップでSV550 5980円だったので衝動で2個買ってしまいました🎉
えっ安い!交換パーツも今のモデルのが使えるからずっと使えるやつじゃないですか!🎉
私も陰性水草と沢山の魚が30センチ水槽に入れてますが3年くらい足し水くらいです。冬に枯れて、夏に向かってまた生えてきます。アヌビは年間通じてあまり変わらないです。グッピー系は適当に生まれてます。うまくハマるとらくですよね。
すごい!沢山の生体との共存で足し水管理はすごいですね!生体をたくさん入れるのにはなかなかチャレンジ出来なくて、どーにも上手くやれる気がしてなくて…水草中心に構成してしまいます。草さえ生えれば多少生体入れても崩れないとは考えてるんですが、なにかたくさんの生体水槽でのたし水管理のコツとかテクニックってありますか?
餌を少し、脱窒、光合成でしょうか。濾材も滅多に洗いません。アクアリウムに正解はないですよね。
あれこれ触るといいことありませんよね。コンゴテトラ8cmくらいが3匹、らんちゅうも3匹、あとは何匹いるか分からないテトラ系とグッピー系、らんちゅうは餌が少ないので大きくなりません。
@@ポンポン-k3f30cm水槽でですか?!凄すぎた。真似したいですね!脱窒素はどのやり方でやってます?
高密度スポンジ5センチの上に薄くソイルです。
洋マリモがやたら成長して、底の半分近くを占領してます。
@@ポンポン-k3f そういう構成だと生体みちみちも可能なんですね!勉強なります!ありがとうございます
很喜歡簡單的設置,非常好 ❤
好的❤
CO2ディヒューザー「使わなければ後でメルカリで売ればいいですから」目からウロコ!
アクアリウムも生活スタイルによってやり方が変化するんでその都度、それに合わせた機材に乗り換えてくことは良いことだと思ってます!
初めまして、1年ほど前にKAPURAさんの別動画拝見させていただきまして、ブセ水槽立ち上げさせていただきました、45センチ水槽で一年間外部フィルターから水を抜いて新しい水を入れるだけで、コケは全く生えません生体はビーシュリンプ30匹ほどです、ブセは勢いよく育っていますのでたまにカットして別水槽に移しています本当に管理が楽でビーシュリンプも少しずつ増えています。
あ、そういう管理方法もあるんですねええ
あ〜いいですね!光はどんなライトをどの程度の高さで照射してる感じですか?めっちゃ良さそうですネ!
あと、エビの餌の頻度と種類も気になります。エビって胃がないからしょっちゅう食ってるって言うじゃないですか、なので餌切らしたら弱っちゃうのかなーでも餌増えると苔出るし、そのあたりちょっとバランスを教えて欲しいです!
@@KAPURAAQUA こんばんはお世話になります、ライトは千尋30プロを出力28パーセントを最高値にして11時間点灯しています12時に点灯開始徐々に明るくして6時に全灯28%11時に消灯します45センチ水槽に溶岩石と流木で陸地部分を作り水位を半分にしてます、ブセは水中と水上双方で育成してます、水槽蓋は奥側半分をアクリルで作りフィルター(エーハイム2211)排水パイプ部分はアクリルで石が攻めてこないように囲っています、外部加湿器もタイマー設置していますので20ミリの水道管で水槽内部の水上部に蒸気が入るようにしています、蓋手前半分はスライドで何時でも開けてメンテナンス出来るようにしていますが、ブセのトリミング時位しか今のところ開けていません、ビーシュリンプは餌なしです(-_-;)
ソイルはアマゾニアパウダーをうす敷きで使っています、この状態で1年間コケはついたことがありません、購入して途中投入したブセに黒ひげコケが付いていた事があり、広がり始めて心配したことがありましたが、エビが全部食べてくれました(笑)二酸化炭素も12時から6時間フィルターの給水パイプに添加しています、水替えはエーハイムダブルタップから排水しています多い時で月一回で水槽の水半分を目安に交換しています、給水はアクリルで仕切った所にポンプで入れますので、排水作業と注水作業で10分位で完了します、
書斎のデスク上に置いた水槽なのでずぼら管理とあまり周りを水浸しにしたくなかったので行きついた結果ですがご参考になれば幸いです。
こんにちわユニットバスさん!
6時間かけて点灯へ向かい、5時間かけて消灯する感じで11時間でしょうか?ありがとうございます!
そうすると28%の積分でトータル15%くらいの照射力ですかね?ルーメン値的にいうと色にもよりますが、300lm〜500lmくらいですかネ
そうするとうちと同じくらいの光量設定になりますね、教えていただきありがとうございます。
加湿器の水道管誘導は面白そうですねぇ〜私も加湿器を入れたいなと思ったんですが中に入れることしか頭に無かったんで、これ面白いですね!
あまり苔とか生えなそうなイメージですけど、ビーシュリンプ餌なしでもいけます?
うち最近、水草水槽でビーシュリンプ始めてあんまり餌あげたくないんですけど、週1くらいの餌で育ててます。できれば餌なしも興味あるんですが、まだ怖くてやってないです。笑
結構繁殖もしたりしますか?
@@KAPURAAQUA こんばんはお世話になります、照明はそんな感じです、餌は全くやってないですが稚エビは結構泳いでいますが水中のブセは食害にあってます(笑)ですがブセの成長のほうが圧倒的に早く良い感じです、多分エビはソイルなんかの微生物食べてるイメージですね。
@@ユニットバス2坪 へええ意外とブセも食べられるくらい強いパワー持ってるんですねええ。てことは葉っぱ系をポイっとしておくだけでも餌として食べてくれそうですねえ?結局動物系の餌だとなんか苔そうで怖くて植物系にいっちゃうんですよねー
この水槽にレッドビーシュリンプ入れたくなります‼️
それ!いいですね!やりましょう!!
ヤマサキカズラのような大きい植物を入れた時や、コードの部分など、どうしても蓋を閉められないと思うのですが、ヤマトヌマエビが脱走しないようになにか対策されていたり、コツがあったりするでしょうか?(絶対とびだすマンとはありましたが笑)
水質に問題がなくてもある時飛び出してしまう…ということが続いてしまい、ネットを敷き詰めて見た目は無視という状況です涙
テラ・パルダリウムのようなレイアウト水槽とヤマトヌマエビの飼育が両立している水槽をみると不思議でたまりません…。よろしければ教えて下さい。
絶対飛び出すマンは何があっても絶対飛び出すので、飛び出し防止ネットをするのが1番良いです。笑
あとの対策はもう確率を減らせるだけですネ
ガラスの蓋を部分的にするってのも飛び出す確率を減らせます。蓋が出来る割合が増えれば増えるほど飛び出す確率が減ります。
他には、水槽の縁だけに蓋受けをつけて外周を囲む
あと、水面付近の水流を強くする、浮き草を浮かべるがうちでやってる方法ですネ!
@@KAPURAAQUA
ご丁寧にありがとうございます😂
🙏
やはりネットをするのが絶対飛び出すマンを長生きさせるためには最善の策なのですね…。何があっても飛び出す…(ノ∀`)
浮草と水流は初めて知りました!👀なるほど…!
見た目を楽しみつつエb…絶対飛び出すマンを飛び出せないマンにしたいと思います🙇
タイトル陰茎水草に見えた笑
天才かよ
どれぐらい維持できるの?
飽きるまで!